冬暖かい家
601:
匿名さん
[2012-10-21 18:35:10]
|
||
602:
匿名さん
[2012-10-21 19:48:23]
高高で24時間換気を切るとカビる・・・と言われますね。
これも結露が起因ですかね。 |
||
603:
匿名さん
[2012-10-21 20:29:37]
>602
外野です。 >結露が起因ですかね。 はい。 高高および高断熱、中、低気密の家は冬に換気しないと結露は自然現象として起こります。 冬は暖房します、また室内は特別に加湿しないでも人体および他の水分により外より絶対湿度は高いです。 外より室内の気温が高いため外の空気より室内空気は軽いです、つまり室内空気により浮力が生じてます。 熱気球見たいに家が軽く、基礎ボルトで固定しなければ家は飛んで行ってしまいます。 家は気球見たいに完全に漏れをなくすのが難しいために浮力により下部のの隙間から外気を吸い込み上部の隙間から室内空気が漏れます、俗に言う温度差換気です。 室内の漏れる空気は外気に比べ絶対湿度が高いため漏れる途中冷やされ露点に達し結露します、俗に言う内部結露です。 内部結露を防ぐには漏れる空気を止めなくてなりません、浮力より強い力で上部の隙間から吸い込むようにするのが換気扇の役目です。 低気密ですと吸い込む量が多くしないと漏れが止まりません、大きな換気扇を付ければ止まりますが多量の冷たい外気を入れることになります、実際には大きな換気扇は付けませんので浮力に負けて漏れることになり結露します。 今までの話は室内を負圧にする3種換気での話です。 |
||
604:
匿名さん
[2012-10-21 21:12:48]
星の数まだですか
吼えるだけですか |
||
605:
匿名さん
[2012-10-21 21:31:53]
>604
しつこい。 太陽には結露は存在しないだろうし、水の存在しない星だってあるだろうから 星の数だけっていうのは比喩にすぎない。 露点より温度が下がる事が結露の原因。即ち原因は一つ。 しかし、 原因① 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでラーメンを作る為にお湯を沸かした。 原因② 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでうどんを作る為にお湯を沸かした。 原因③ 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでそばを作る為にお湯を沸かした。 このように考えると星の数ほど原因があると言えなくもない。 冗談ですよ、冗談。 とりあえず、ムキになったガキみたいな言動はやめましょう。 |
||
606:
匿名
[2012-10-21 22:54:47]
で、まだですか
御託はよいので |
||
607:
匿名さん
[2012-10-22 06:43:42]
正真正銘の馬鹿だなこいつ。
|
||
608:
住まいに詳しい人
[2012-10-22 06:52:55]
たまに精神年齢の足りない人が紛れ込んできますから、スルーが基本ですね
|
||
609:
匿名さん
[2012-10-22 10:22:15]
精神年齢は半値八掛け
|
||
610:
外野さん
[2012-10-22 18:33:23]
結局星の数で一個なんですか。それもどうなの。
|
||
|
||
611:
匿名さん
[2012-10-22 19:36:35]
|
||
612:
匿名さん
[2012-10-22 22:50:26]
一個しかないんですか?って言う為に毎日このスレを見ている暇な奴がいる。
言動からして社会になじめない可哀想な奴。 |
||
613:
匿名さん
[2012-10-24 01:22:53]
せめて二つぐらい書いてやれよw
|
||
614:
匿名さん
[2012-10-24 08:46:51]
高気密化が結露のカビ要因になるのはどうしようもない、そんな事は誰が考えても解る話です。
単純に室内の見える場所でカビ易いのは、部屋の四隅や家具の後ろなど どうしてここがカビ易いか? それは空気の対流が必然的に少ないから。 空気が滞留し易い場所は、隙間を開けてやるか強制的に機械通気でもさせなければ 空気の滞留を防ぐことは実質困難。 クロゼットの中のさらに奥など、そもそも空気に動いて下さいとお願いする方がおかしい。 もちろん一番奥の隅から若干でも吸気できる構造、隙間でも機械換気でもあれば別。 右から吸って左から排く微量の換気だけで、上下左右の四隅まで空気を満遍なく動かすなんてそもそも無理 見える場所でさえ空気を動かすのは大変なのだから、フローリングの裏側や壁の裏側がどうなるかなんて 気密化によって空気の流入と湿気の排出を塞いだ以上は、運任せで祈るか諦めるしかないのだ。 気密化した以上は床や壁の裏側の空気はほとんど動かない、しかし湿気はそこにこそ溜まりたがる。 水滴の溜まるビニールハウスの内側に内装を付ければ、一見湿気が無くなる気がして快適なら それでもいいだろう。 |
||
615:
匿名さん
[2012-10-24 09:05:32]
スカスカの家でもカビに悩んでいる御仁はたくたんいる。
614の内容はスカスカの家でも起きていること。 |
||
616:
匿名さん
[2012-10-24 09:16:52]
>614
高気密化だけなら有りえる話かも知れませんね(笑) 普通は暖房をするから必要以上に加湿したり、断熱性能の劣る場所を設けなければ心配は無い。 断熱性能の劣る家の場合は夜間に室内温度が下がり湿度が上がるので要注意です。 高高なら24h空調を普通はします(笑) 中途半端な気密と断熱が多くのカビを発生させたのは関係者なら知っているはず(笑) |
||
617:
入居済み住民さん
[2012-10-25 00:17:13]
>614
良くいるんだよね。高気密でなければ、部屋の隅やクローゼットの中のさらに奥の湿気が都合よく? 隙間から排出されるかのように書く人。 まあ、アルミサッシ以前にまで遡れば確かに排出されるかも知れないが。 |
||
618:
入居済み住民さん
[2012-10-25 10:56:36]
カビ防止には調湿効果はほとんどないとボロクソに言われている塗る壁がよいですよ
|
||
619:
匿名さん
[2012-10-25 13:00:33]
>616
断熱欠損は決してありません。そう言い切れる家なら問題無いのかもね ただ世の中そうそうカタログや設計図まま完璧に作れないのが常なんです 「高高なら24h空調を普通はします」 であるという事は、もししない家があったら目も当てられません そんな事が起こらないように、無知な人達に啓蒙活動が必要ですね >617 隙間から排出されるんじゃないよ、どの家も必ず強制換気はあるから吸気されるんだよ その吸気場所で結露するとかは、また別の問題ね 低気密が良いと単純に言われているのではありません、高気密もそういった懸念があると いうだけです。 何処かの業者のカタログの様に、まるで高々であれば全ての懸念が払拭されますみたいな 表現に問題を孕んでいるだけです。 |
||
620:
匿名さん
[2012-10-25 13:24:56]
|
||
621:
匿名さん
[2012-10-25 13:32:07]
エネルギーパスという考え方があると思います。
こちらのブログで知りました。 http://ameblo.jp/gooddragon/entry-11388165437.html 詳しい話は、専門的なホームページもあるようですので、ネットで検索するといいのでは・・ |
||
622:
匿名さん
[2012-10-25 13:36:24]
>>614
まあ常識的に考えて隙間多い家のほうが隅や角の空気は動くだろうな。 |
||
623:
ビギナーさん
[2012-10-25 18:06:09]
>>622
穴のいっぱい空いたストローで君はうまく飲めるのかな??? |
||
624:
匿名さん
[2012-10-25 20:44:59]
ストローでコップに付いた水滴まで残らない振りをするから無理が祟るのさ・・・
|
||
625:
匿名さん
[2012-10-25 22:34:50]
>614
>単純に室内の見える場所でカビ易いのは、部屋の四隅や家具の後ろなど >どうしてここがカビ易いか? それは空気の対流が必然的に少ないから。 部屋の四隅でカビが生えやすいのは、建物躯体構造が集中して、熱橋が生じて断熱性が低くなり、結露が生じやすくなっているのが、原因ですよ。 ご承知おきください。 |
||
626:
匿名さん
[2012-10-25 22:48:36]
まだまだー
星の数には程遠いぞ |
||
627:
匿名さん
[2012-10-25 23:18:39]
現在の建材自体がカビ易いこともありますね。
木とか塗り壁のちょっとした調湿効果や熱伝導率は結露やカビを防いでいるんでしょう。 |
||
628:
匿名さん
[2012-10-26 03:20:24]
|
||
629:
匿名さん
[2012-10-26 05:25:57]
カビの原因も星の数ほどあるよ
|
||
630:
匿名さん
[2012-10-26 07:01:19]
>628
高高で温度的にはカビ易いのは事実だが冬の場合は室温を高くするほど乾燥する、湿度は低いので普通はカビない。 高高でカビらすのは必要以上の加湿が主な原因。 隅がカビるのは低性能な家だけではないですかマンションを含め30年の経験より。 |
||
631:
匿名さん
[2012-10-26 10:41:58]
高高ってそんなに何もしなくてもカビが発生しないものなの?
家のユニットバスは梅雨時になると、シャンプーとか椅子なんかこまめに清掃しないとヌメッテくるし、 排水口のフタなんてすぐ黒ずんでくる。 この間業者さんに浴槽のエプロンの裏側も清掃してもらったら、すごいことになってた。 |
||
632:
匿名さん
[2012-10-26 11:06:54]
>631
>高高ってそんなに何もしなくてもカビが発生しないものなの? 普通は室温が高いので水の有る所は逆に発生し易いです。 水の溜まってる排水口等は発生します、ボ-ルなどに野菜屑など残飯など放置して置くと数日で発生します。 浴室は24h換気または必ず乾くまで換気すると排水口以外はカビません。 1日に1回乾燥させると良いようです、高高は乾燥気味なので浴室も冬は乾燥し易いです、夏の方が乾き難いので危険です。 浴室の排水口の蓋は常に開けて有ります、湿気がこもらないようにするためと汚れが即分かります。 |
||
633:
匿名さん
[2012-10-26 11:29:55]
高気密は丁度ユニットバスに環境が近い、常時換気していても(浴室の湿気は高いが換気量もまた高い)
下の方、隅の方、裏の方がカビ易い。 |
||
634:
入居済み住民さん
[2012-10-26 12:25:21]
みんな想像で物を語っている気がしますね
|
||
635:
匿名さん
[2012-10-26 12:47:41]
>633
低気密の昔の浴室の方がカビが発生しないのか?答えは否です。 カビは温度と湿度の影響を受ける、特に湿度の影響が大きい。 カビの栄養の浴室の石鹸カスを洗い流すとき、お湯にするか、水にするか?答えはお湯です。 カビは温度が高い方が発生し易いから水と思う方も居ると思います。 浴室を乾かすために換気しますが換気空気(温度、湿度)の影響を受けます、水を蒸発させるためには蒸発潜熱が必要です。 強制換気しないと蒸発潜熱と壁からの放熱で浴室は温度が下がり絶対湿度が上がって乾燥が妨げられます。 高高で換気しますと、低湿度の空気を供給するのと同時に温度も供給してることになります。また浴室の壁からの放熱が少ないため蒸発し易い環境が有りますので早く乾燥して、カビが発生しないのです。 夏は温度の供給は充分ですが、空調していても空気の湿度が高いため冬より乾燥に時間が必要です。 |
||
636:
匿名さん
[2012-10-26 18:18:14]
なんだかんだ言っても浴室のような所は、高高だろうがほうっておいてはカビるってことですな。
|
||
637:
匿名さん
[2012-10-26 18:40:26]
|
||
638:
匿名さん
[2012-10-27 23:51:53]
火の物、暖炉・薪スト・火鉢・・・などは視覚的暖か効果も大きいです。
|
||
639:
匿名さん
[2012-10-28 00:33:47]
高気密高断熱
気密は測定出来るけど 高断熱は計算値 |
||
640:
匿名
[2012-10-28 01:15:45]
Q値の測定も出来ますよ
手間とお金はいるけれど Q値測定でぐぐってみそ |
||
641:
匿名さん
[2012-10-28 12:38:58]
>>640
無理じゃねーか? Q値実測ってものすごく大掛かりになるんだぞ。 運び込む機械類の熱容量や発生する熱だけで正しい住宅Q値にならなくなるから、結局その分の補正計算が必要になる。 計算値で困ることないんだし、無意味だと思うぞ。 |
||
642:
匿名さん
[2012-10-28 17:00:51]
熱橋と断熱欠損は・・・
まあ気密は取れるけどな |
||
643:
匿名さん
[2012-10-28 17:31:35]
C値Q値で暖かいイメージが出来ないのが残念ですね。
|
||
644:
匿名さん
[2012-10-28 17:40:03]
薪ストーブだと暖かいイメージできるのにね。
|
||
645:
匿名さん
[2012-10-28 22:53:50]
リビングに「C値1.0、Q値1.0」と色紙に書いて立派な額に入れて壁に掛けておくと視覚効果で1~2℃は暖かく感じます。
|
||
646:
匿名さん
[2012-10-28 23:42:16]
The comfort level 1.0
The quality level 1.0 なんかやだ |
||
647:
Ⅳ地域Q1
[2012-10-29 16:48:17]
Q2だと有料アダルト電話みたい
C5だと欧州車みたい |
||
648:
匿名さん
[2012-10-29 16:53:16]
不人気欧州車に訂正
|
||
649:
匿名さん
[2012-10-29 20:22:22]
では、・・
「しーちいちてんぜろ、きゅーちいちちてんぜろ 相■みつを」 これでどう? |
||
650:
匿名さん
[2012-10-29 21:02:50]
レスが寒い
|
||
651:
Ⅳ地域Q1
[2012-10-29 21:58:32]
『 高高だもの みつを』
これで決まりだろう |
||
652:
匿名さん
[2012-10-29 22:49:25]
高高の皆さん、2℃くらい暖かくなれたでしょうか?
|
||
653:
匿名さん
[2012-10-30 00:12:39]
高高の家で、キッチンの換気扇を回すとどうなりますか?玄関とか、室内とかの開き戸を開けるとき重たくなりますか?
|
||
654:
匿名
[2012-10-30 03:37:55]
そんな結露しそうな家は嫌だな(笑)
|
||
655:
匿名さん
[2012-10-30 07:41:00]
|
||
656:
匿名さん
[2012-10-30 10:28:00]
東海地方、
ハイムグランツーユー(C値実測0.95、Q値1.14) 空気工房プラス 今朝8時の外気温16℃、暖房なしで室温24℃ まだまだ快適 |
||
657:
匿名さん
[2012-10-30 10:32:45]
レンジフードは高い換気量がありますので、吸気経路によっては
ドアのアンダーカットから風切り音が出ますね。 これはお風呂場の換気扇を廻してドアガラリを閉鎖して、ドアをちょっとだけ開けた状態と同じで 実際の気密が高ければ仕方の無い現象です。 もちろん実際には気密が高くなければ、そんな現象は起こりませんよ。 |
||
658:
匿名さん
[2012-10-30 11:07:54]
Ⅳ地域、9時外気温15℃、室温25℃ 暖房無 Q値2.7、C値不明、ダクトレス3種換気
|
||
659:
入居済み住民さん
[2012-10-30 12:39:27]
>>656
我が家はそんなに高性能ではありませんが、外気温16度の時には室温は24度位はありますよ??? |
||
660:
匿名さん
[2012-10-30 13:18:28]
>659
夏は大変そうですね、8℃も差が有ったらエアコンが無いと熱中症ですね。 |
||
661:
匿名さん
[2012-10-30 16:35:19]
|
||
662:
匿名さん
[2012-10-30 17:10:28]
|
||
663:
匿名さん
[2012-10-30 18:02:42]
で、>660は真夏エアコンなくても大丈夫なの?
|
||
664:
匿名さん
[2012-10-30 18:48:57]
>663
暑さに弱いので必要です。 |
||
665:
匿名さん
[2012-10-30 21:25:47]
寒さ、暑さから人を守るのが家の基本だろ。
外気温より室温が高くなる高高って家としての基本性能が欠落してるよ。 |
||
666:
匿名さん
[2012-10-30 21:42:15]
>665
支離滅裂だね |
||
667:
匿名さん
[2012-10-30 21:55:37]
|
||
668:
匿名さん
[2012-10-31 14:36:29]
|
||
669:
匿名さん
[2012-10-31 17:24:37]
愚問
|
||
670:
匿名さん
[2012-10-31 21:34:51]
真夏なら室温26〜27℃くらいが心地良かったです。
急にさむくなった今だと23〜24くらいがちょうど良い。 真冬なら20〜22℃くらいで暖かく感じますね。 人間の体や感覚も四季にちゃんと順応しているんですね。 |
||
671:
匿名さん
[2012-10-31 21:42:33]
>670
あなた個人の感覚であって、万人に共有するものでもない。 |
||
672:
匿名さん
[2012-10-31 21:54:17]
今の時期に25度は暑いだろうよ。
|
||
673:
匿名さん
[2012-10-31 22:03:04]
確かに個人差はあるでしょうが、・・・
夏の冷房設定28℃、冬の暖房温度20℃とかは万人向けの目安でしょう。 市販の温度計とか湿度計も精度誤差あるでしょうしね。 |
||
674:
匿名さん
[2012-10-31 22:07:05]
ウチの家族、真冬でも部屋着や寝る時は半袖が多い。
室温はちょっと高めかも。 |
||
675:
匿名さん
[2012-10-31 22:41:26]
最低気温は3℃。最高は12℃くらいの毎日です。
今シーズンまだ暖房いれてません。 現在22.9℃あるのに寒く感じます。 10月上旬頃は同じような気温でも暖かく感じたのに。 外が冷えて家全体が冷たくなり、輻射熱がなくなってきてるってこと? |
||
676:
匿名さん
[2012-10-31 22:49:29]
|
||
677:
匿名さん
[2012-10-31 22:52:25]
>675
湿度も影響してると思いますよ。 |
||
678:
匿名さん
[2012-11-01 00:39:45]
|
||
679:
匿名さん
[2012-11-01 04:15:12]
快適なんて人それぞれ、エアコン温度を夏は20度冬は30度に設定するウチの爺さん
みたいなのもいるだろう。 |
||
680:
匿名さん
[2012-11-01 06:46:52]
|
||
681:
匿名さん
[2012-11-01 07:10:23]
年中、厚い皮下脂肪がついているとどうなるんだろう?
|
||
682:
匿名さん
[2012-11-01 07:10:27]
私は夏の冷房設定25℃、冬の暖房温度25℃ です、リモコンの標準設定で25℃になっています。
その設定での実際の室温は実測で冷房時27℃、暖房時23℃くらいです。 |
||
683:
匿名さん
[2012-11-01 07:39:07]
|
||
684:
匿名さん
[2012-11-01 07:47:29]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 3.5℃ 朝の最低気温 1.1℃ 室温21.1℃ 湿度49% 天井21.0℃ 床21.6℃ 壁21.0℃ (室温と同じ位置の柱) 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 11月に入り冬日も近くなりました。 |
||
685:
匿名さん
[2012-11-01 10:34:15]
|
||
686:
匿名さん
[2012-11-01 11:11:52]
>685
床下エアコン |
||
687:
匿名さん
[2012-11-01 17:57:37]
|
||
688:
匿名さん
[2012-11-01 18:13:36]
>687
はい。 |
||
689:
匿名さん
[2012-11-01 22:03:20]
>679
それは断熱不足な家だからだろう。 |
||
690:
匿名さん
[2012-11-01 22:33:42]
うちの婆さんは真夏でもエアコンなしで平気だよ。
|
||
691:
匿名さん
[2012-11-01 22:35:09]
>690
それは断熱過剰だからだろう。 |
||
692:
匿名
[2012-11-01 23:35:53]
年を取ると代謝が衰え温度変化に鈍感になり日射病熱射病のリスクが増す
|
||
693:
匿名さん
[2012-11-02 09:05:04]
東京23区 Ⅳ地域 全室ペアガラス 暖房なし
今朝室温 19度 寒いです。 |
||
694:
匿名さん
[2012-11-02 21:55:14]
19度が寒いと言う神経がわかりません。19度なら暖かいと感じますが。寒いと感じ始めるのは1桁台になってからですよ。
|
||
695:
匿名
[2012-11-02 22:00:15]
湿度も日射もわからないのに答えようが無い
|
||
696:
匿名さん
[2012-11-02 22:50:34]
19度の時の服装で体感温度が大分違う。
薄着なら寒いし、 厚着なら寒くは感じない。 当たり前といえば当たり前。 |
||
697:
匿名さん
[2012-11-02 22:53:11]
家の中では羽毛のはんてんでも着てろや。
|
||
698:
OLさん
[2012-11-03 05:25:27]
寒さの感じ方なんて人それぞれ
|
||
699:
サラリーマンさん
[2012-11-03 21:23:25]
数字だせばいい
|
||
700:
匿名さん
[2012-11-03 21:48:59]
21度だけど肌寒い
床暖房入れたい |
||
701:
匿名さん
[2012-11-03 22:50:53]
体感温度は
温度、湿度、風、日射、着衣 この要素がないと判別付かない |
||
702:
匿名さん
[2012-11-03 22:59:47]
同じ場所でさえ床面から天井までで数℃は温度差がある。
|
||
703:
匿名さん
[2012-11-03 23:13:15]
それは断熱気密が足らない典型例とされてる
|
||
704:
入居済み住民さん
[2012-11-04 07:01:18]
高高に住んで半年
夏のあいだは、家の中の上下の温度差をあまり感じなかったが、寒くなると少しずつ温度差が出てきた。 |
||
705:
匿名さん
[2012-11-04 07:19:06]
>704
逆ですね、夏の方が温度差は0.5℃~1℃程度、温度差は増える。 |
||
706:
匿名さん
[2012-11-04 16:36:14]
中中くらいだけど床と天井の温度差は1度以内。
放射温度計で薄曇の空を測ったらマイナス50度。 すっかり冬です。 |
||
707:
匿名さん
[2012-11-04 17:23:43]
|
||
708:
匿名さん
[2012-11-04 23:01:56]
そう、青空部分と雲の部分を測ると雲の部分の方が温度が高いです。
|
||
709:
匿名さん
[2012-11-05 08:37:38]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 3.0℃ 薄曇り 朝の最低気温 -0.4℃ 室温21.3℃ 湿度54% 天井21.0℃ 床21.6℃ 壁20.8℃ (室温と同じ位置の柱) 窓ガラス 19.8℃ 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 冬日になりました、着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。 |
||
710:
匿名さん
[2012-11-05 10:47:01]
>709
蒔きストーブさんか? |
||
711:
匿名さん
[2012-11-05 11:56:53]
>710
いいえ、違います、オ-ル電化です。 |
||
712:
匿名さん
[2012-11-05 13:37:16]
>711
基礎蓄熱のご隠居さんか |
||
713:
匿名さん
[2012-11-05 14:26:42]
>712
はい。 |
||
714:
購入検討中さん
[2012-11-05 15:15:15]
>>713
過去レスを読むのが面倒なので、暖房方式を教えてください |
||
715:
匿名さん
[2012-11-05 15:32:10]
>714
蓄熱式床下エアコン、深夜電力で基礎コンクリにエアコンで蓄熱する(夏は蓄冷)。 昼間はコンクリからの熱で床を暖めて暖を取る。 エアコンの高効率と深夜の安価な電力の組合のため財布に優しく、全館床暖房(平屋)の快適さを味わえる。 |
||
716:
購入検討中さん
[2012-11-05 22:56:31]
>>715
そのシステムはセキスイハイムの快適エアリーに類似してますか? |
||
717:
匿名さん
[2012-11-05 23:02:55]
>715
冷房はダメだろう |
||
718:
匿名さん
[2012-11-06 08:49:11]
|
||
719:
匿名さん
[2012-11-06 09:03:41]
|
||
720:
匿名さん
[2012-11-06 09:13:52]
>717
深夜だけだと冷房は問題無い、除湿が難しい。 床下の利点として冷気だから上に上がりにくい、設定温度を下げれるので除湿し易い。 夏は主に深夜運転で室内湿度が高くなった日に1~2h程度除湿すれば良い。 |
||
721:
匿名さん
[2012-11-06 09:24:21]
>718
価格は需給で決まるのが経済原則、供給の一部がなくなっても需給差が有る限り価格差も有る。 価格が同じになったらエアコンの効率の良い時間帯に運転蓄熱すれば良い。 夏は外気温度低い深夜に蓄冷してるのでエアコンの効率は良い。 |
||
722:
匿名さん
[2012-11-06 12:36:30]
>718
何故か原発の無い沖縄電力でも深夜電力は格安なのです。 |
||
723:
匿名さん
[2012-11-06 12:45:09]
|
||
724:
匿名さん
[2012-11-06 13:00:25]
>722
ですから価格は需給で決まるのです、原発の有り無しには関係有りません、発電原価には関係します。 原発の発電原価は安くないのはご承知と思います。 今は古い老朽化してる発電所で高い石油等を燃料にしてるため発電原価が上がっているのです。 LNGガスタ-ビン発電設備をこれから設置していけば発電原価はさらに下がっていきます。 LNGは価格が安く、扱い易く(運転、停止をし易い)、発電効率が良いです。 現在は効率60%くらいになり70%も目前のようです、少し前まで(現在の他の火力も含む)は効率35%くらいですから2倍になるわけです、設備費等のコストを除けば半分の価格で発電できることになります。 |
||
725:
匿名さん
[2012-11-06 13:08:27]
|
||
726:
匿名さん
[2012-11-06 13:30:21]
>725
加湿器に小まめに水を供給するのが面倒なので今年は床下に自作加湿器を作ったよ。 ビニ-ルシ-トで長さ2.4m幅0.65mの水貯まりです、水面には換気扇で風を送ってます。 水はお湯で供給してますが蒸発潜熱で温度は直ぐ下がり17.6℃です(床スラブ温度22.6℃) 室内湿度は現在58%です、カビの発生は気になりますが試してます。 by床下エアコンおじさん |
||
727:
匿名さん
[2012-11-06 13:59:07]
床下に水貯まりを作る馬鹿はいないと思うでしょうから写真を載せます。
水面で反射して分りにくいです、水面に上が写ってるが分ると思います。 床下の中間高さに簡単な木枠を作り網入りのビニ-ルシ-トを貼ったものです、奥に換気扇です。 カビの発生の兆候の有無も含めいずれ結果報告します。 ![]() ![]() |
||
728:
匿名さん
[2012-11-06 16:32:38]
余り実用的ではないですね。
もう少し、実用性を考えた工夫がほしいです。 |
||
729:
匿名さん
[2012-11-06 19:32:26]
|
||
730:
匿名さん
[2012-11-07 00:22:31]
ごめんバイキン湧いてそうでイヤ
|
||
731:
匿名さん
[2012-11-07 00:45:08]
|
||
732:
匿名さん
[2012-11-07 06:05:02]
|
||
733:
匿名さん
[2012-11-07 06:14:44]
|
||
734:
深夜の入居済み住民
[2012-11-07 06:15:24]
チャレンジ精神が素晴らしいでしょう。
こういうことを発表してくれるからこそ、こんな掲示板に価値が出てくるってもんです。 |
||
735:
匿名さん
[2012-11-07 06:21:35]
|
||
736:
匿名さん
[2012-11-07 06:25:10]
|
||
737:
入居済み住民
[2012-11-07 07:12:15]
>>733
それ、すごく変。 水回りのヌメリはカビではないよ。 イースト菌も納豆菌も、餌のない真水に放り込むと死んでしまうだけ。死んだ奴らは雑菌の餌になる。つまり、何も入れずに水道水だけだと底面にヌメリが突くだけの所、水全体が腐って悪臭を放つようになる可能性が大きいです。 |
||
738:
匿名さん
[2012-11-07 07:58:33]
>737
ぬめりが無くなる理屈は判りません、例え菌が死んでも定期的に入れますのでカビが出そうになると食べてくれるのだと思ってます、カビも餌がなければ発生しないはずです。 送風式加湿器の取説を読みますと水道水の使用を求めています、塩素の無い井戸水だとカビが発生し易いするからだと思います。 カビ、および餌は何処にでも飛んでいると思います、見えないだけです、見えなければ綺麗とは限りません。 ぬめりが無くなるのは実感してます。 菌の入った発酵液ですが西方面で流行してるようです、外の排水側溝も綺麗になり悪臭が無くなるそうです。 |
||
739:
匿名さん
[2012-11-07 10:15:07]
床下エアコンおじさん、これからもチャレンジ期待しています。
難癖つけるだけのやつは、ただの能無しです。 |
||
740:
匿名さん
[2012-11-07 10:43:01]
|
||
741:
匿名さん
[2012-11-07 11:32:22]
>740
情報有難うございます、カビなど出そうになったら試してみます。 菌の入った発酵液は水周りで毎日使用してますので期待してます。 防カビ業者はピューラックス-Sを濃度調整して使用してるようです、飲み水の消毒にも使用されます。 |
||
742:
匿名さん
[2012-11-07 11:46:50]
|
||
743:
匿名さん
[2012-11-07 12:47:55]
暑さ寒さから住人を守るのが家の基本だが、床下エアコンおじさんの小屋は逆だと思う。
小屋を床下エアコンおじさんが守っているようだ。 床下エアコンおじさんがお亡くなりになるのと一緒に小屋も朽ち果てるのでしょうね。 まあ、家族がいないのでそれでいいんでしょうけどネ。 |
||
744:
匿名さん
[2012-11-07 13:36:45]
>743
>小屋を床下エアコンおじさんが守っているようだ。 最小限のメンテはするし、し易いように作ったつもりだが守る気は無い。 一般受けするように作ってない、資産価値は無いと思ってる、朽ちても良い。 今は家を玩具として遊んでる、守る気が無いので玩具に出来る。 |
||
745:
匿名さん
[2012-11-07 15:44:39]
>744
>最小限のメンテはするし、し易いように作ったつもりだが守る気は無い。 >一般受けするように作ってない、資産価値は無いと思ってる、朽ちても良い。 >今は家を玩具として遊んでる、守る気が無いので玩具に出来る。 どーも疲れそうな小屋だと思ったら遊んでるんだもんね。 安堵・休息の家じゃなくて疲労の溜まる小屋なのね。 ここは住宅のスレだよ。玩具のスレじゃないよ。 |
||
746:
匿名さん
[2012-11-07 21:57:44]
「20xx年、朽ち果てた山小屋から白骨化した遺体が見つかる。」
|
||
747:
匿名さん
[2012-11-07 23:03:44]
>746
山小屋の床下からね |
||
748:
匿名さん
[2012-11-08 07:05:34]
床下エアコンは床下エアコンおじさんに限ったことではないよ。
高高の先鋭的権威団体の新住協のメンバーも床下エアコンを本気で実験している。 高高イコール床下エアコンという図式があたりまえの時代が来るかもしれない。 745~747のおたくら、取り残されないように床下おじさんの実験を注視しないとね。 |
||
749:
匿名さん
[2012-11-08 08:10:29]
>745
遊びは楽しいので、たとえ疲れても疲労が溜まることは無いです。 家は自分で改造する可能性が有ったので綺麗に作らないで荒く仕上げるように山小屋風にと注文しました。 綺麗に仕上げるとプロとアマの差が目立ち過ぎますので。 |
||
750:
匿名さん
[2012-11-08 08:40:15]
|
||
751:
匿名さん
[2012-11-08 09:02:39]
その内、蓄暖も一家に多数のエアコンも全館冷暖房空調も必要のない時代が来るだろうね。
冷暖房コストも激変する。 現在の全館冷暖房空調なんて過去の遺物になる日も近いかもね。 困るのは関連機器販売業者達だね。 そういった時代に備えて準備したほうがいいよ。 |
||
752:
匿名さん
[2012-11-08 10:02:35]
|
||
753:
匿名さん
[2012-11-08 10:14:19]
夏は、家の中は外より涼しい、夜は一階で寝る
早朝には家中の雨戸と窓を開け放ち、風を通す 日が昇るころには雨戸、ガラス、カーテンを閉める(雨戸の外の軒の先には簾) 昼前には東の雨戸を開け、夕方には南の雨戸を開け、光を入れる 夜には風を通したのち、すべて閉じる 冬は、家の中は外より温かい、夜は二階で寝る 秋~初夏は陽が昇るころ、家中の雨戸とカーテンを開ける(軒先のすだれは秋~夏は撒き上げ) 日が陰れば、雨戸、ガラス、カーテン、すべて閉める 今の時期は、外気より10~15℃暖かい |
||
754:
匿名さん
[2012-11-08 10:23:26]
隣国韓国等はオンドルと言う床下暖房が昔から常識ですよ。
by白骨化前の床下エアコンおじさん |
||
755:
匿名さん
[2012-11-08 10:55:02]
おじさんも床下エアコンも白骨化が近いんですね。
|
||
756:
匿名さん
[2012-11-08 18:42:44]
|
||
757:
匿名さん
[2012-11-08 19:46:46]
>>756
夏は日差しをさえぎり室温の上昇を防ぎ、冬は日差しをとりこみ室温を上げる |
||
758:
匿名さん
[2012-11-08 20:48:12]
自分の部屋は1年中、雨戸にカーテン締め切りです。
ここ10年明けたことがありません、エアコンは常時ONです。 これが最も省エネだと思っています。 |
||
759:
匿名さん
[2012-11-08 21:13:28]
みなさ〜ん!!
まともな家に住みましょうね。 あと、まともな生活しましょう。 |
||
760:
匿名さん
[2012-11-09 06:45:44]
その前にまともな人間にならなくちゃね。
|
||
761:
匿名さん
[2012-11-09 18:31:44]
そろそろ「鍋」の季節!
キノコ鍋、いやキムチ鍋もいいな! 最初はビールで次は熱燗だな! |
||
762:
匿名さん
[2012-11-09 19:14:30]
No.753、わかる、わかる。
それって一番効率的だよ。 うちの場合、今時点、暖房器具使用なしで 室内気温と外気温の差は8度くらいだけど、結構 快適に過ごせるよ。 |
||
763:
匿名さん
[2012-11-09 21:17:57]
|
||
764:
匿名さん
[2012-11-09 21:38:19]
雨戸と言うか、シャッターだけど、ついている
御宅は沢山あるよ。 それに新築で洒落た家ですよ。 |
||
765:
匿名さん
[2012-11-09 21:42:05]
|
||
766:
匿名さん
[2012-11-09 21:59:23]
今時シャッターしない家って逆にあるの?
たまに見かけるけど寒々しい… 最近はハリケーンが日本にもよく発生するように なったけど、雨戸やシャッターの無い家は一発で オジャンだってさ。 >765、人の家気にしてないで、自分の家の心配した方がよいのでは? あ~つい煽りに乗ってしまった。 |
||
767:
匿名さん
[2012-11-09 22:22:45]
今時雨戸だってサ(笑)
しかも日中締切りだって・・ モロ廃墟みたいじゃん。 |
||
768:
匿名さん
[2012-11-09 22:29:40]
茨城県とかの雷警報があるところなら雨戸必要なんじゃない?
最近の異常気象であのあたりだけはハリケーンに見舞われるようだから。 |
||
769:
匿名さん
[2012-11-09 22:33:42]
日本にハリケーンがくるわけないだろ。台風とハリケーンの違いを知ってて言ってるのか?
|
||
770:
匿名さん
[2012-11-09 22:50:51]
>769
台風じゃなくて竜巻だよ。 http://www.youtube.com/watch?v=EKHUz7GHSJU http://www.youtube.com/watch?v=RGnPE7EAKoA で、茨城だよ。 |
||
771:
匿名さん
[2012-11-09 22:55:00]
竜巻はトルネードだ、ドあホ。
|
||
772:
匿名さん
[2012-11-09 23:25:04]
|
||
773:
匿名さん
[2012-11-09 23:25:11]
>日本にハリケーンがくるわけないだろ。台風とハリケーンの違いを知ってて言ってるのか?
原理的にどんな違いがあるのですか?教えてください。 竜巻はトルネード? 英語圏ではトォネードォって言ってるけどトルネードって何語? 何処の国で竜巻の事をトルネードって言ってるか教えてください。 |
||
774:
匿名さん
[2012-11-09 23:27:21]
>今時シャッターしない家って逆にあるの?
ウチのトイレの窓はシャッター付いてません。 そういえば30cm角の窓にもシャッター付いてないです。 |
||
775:
匿名さん
[2012-11-09 23:49:26]
日中からシャッター(雨戸)とカーテン閉めきってるなんて、モグラみたいだね。
床下エアコンおじさんと同類? 家族いないの? |
||
776:
匿名さん
[2012-11-10 02:35:42]
エコ雨戸とかルーバーのあるよ。
|
||
777:
匿名さん
[2012-11-10 08:08:54]
「雨戸って必要ですか?」ってスレが必要だね。
ウチは7年前に新築したけど雨戸はないし必要性感じたことはない。 |
||
778:
匿名さん
[2012-11-10 08:47:10]
|
||
779:
匿名さん
[2012-11-10 08:57:56]
|
||
780:
匿名さん
[2012-11-10 09:38:22]
台風が殆ど来ないんで雨戸もシャッターも不要です。
そういえば今年は台風が来てないような気がする。 |
||
781:
匿名さん
[2012-11-10 09:43:31]
どっちかっていうとなんちゃって防犯面じゃないの
|
||
782:
匿名さん
[2012-11-10 10:05:52]
でもその理屈で言えば全館空調や24H個別エアコンも一緒に否定されるよね
|
||
783:
匿名さん
[2012-11-10 10:07:09]
ごめん誤爆。。。
|
||
784:
匿名さん
[2012-11-10 12:21:23]
防犯面で必要。
浸入可能な開口部にはシャッター必要。 若しくは防犯ガラス。 |
||
785:
匿名さん
[2012-11-10 13:58:50]
>784
治安悪いの? |
||
786:
匿名さん
[2012-11-10 14:24:39]
>784
朝鮮?支那? |
||
787:
匿名さん
[2012-11-10 15:54:07]
我が家はシャッターないけど全部防犯ガラスにした
|
||
788:
匿名さん
[2012-11-10 21:25:22]
>787
治安悪いの? |
||
789:
匿名さん
[2012-11-12 07:17:53]
シャッターあった方がいいよ。
ウチは全窓にする予定だよ。 もちろん、トイレの窓にもね。 |
||
790:
匿名さん
[2012-11-12 07:55:56]
まだ全館空調って言ってる人いるんだ…
哀れだね。 |
||
791:
匿名さん
[2012-11-12 07:56:00]
シャッターは地域によるよ。
自分の地域の新築でシャッター、雨戸を付ける家はほとんどない。 |
||
792:
匿名さん
[2012-11-12 12:03:07]
シャッター・鋼製雨戸って冷たそう。
|
||
793:
匿名さん
[2012-11-12 12:06:29]
以前シャッター閉めっぱなし、カーテン閉めっぱなしと書き込んだ者です。
当地域は盆地で夏は暑く冬は極寒です、シャッター閉めっぱなし、カーテン閉めっぱなしが一番光熱費が浮きます。 それと照明はつけっぱなしです。 |
||
794:
匿名さん
[2012-11-12 12:14:51]
>793です。
サッシはアルミ単板ガラスです、冬は結露などでは無く内側に数ミリの氷ができます、シャッターを閉めた方が暖かいのです。 窓を開けて閉め忘れるとサッシ下側が氷付いて閉められずにお湯をかけて氷を溶かしてからサッシを閉めることになります。 家は古いです、枕もとの水が凍ります(冬季早朝の室温-5℃です) 21世紀の今でもこういう家は結構あります。 |
||
795:
匿名さん
[2012-11-12 21:39:59]
やっぱ、シャッター・雨戸は冷たいようですね・・・
|
||
796:
匿名さん
[2012-11-12 22:26:05]
>795、シャッター無い方が寒いよ。
見た目もね。 |
||
797:
匿名さん
[2012-11-13 02:46:27]
暖房しないと黙って屋内でも氷が出来る様な地域は、やっぱり高気密高断熱は必要ですね
逆にそれほど氷点下にもならない地域では、並みに作った家でも屋内温度は 無暖房で最低10度を切るかどうかってレベルですから、それ以上を求めても 結局それほどの差は出ないでしょう。 特にⅣ地域ならば、日中屋内に日が射せば外気温10度でも屋内は勝手に15度くらいに なりますから、如何に上手に陽射しを暖かく取り込むか 夜間はその窓から熱を逃がさないか。 これが一番重要で結果につながるかと思います。 |
||
798:
匿名さん
[2012-11-13 05:41:01]
当たり前のことを、得意顔で書く奴がまだいるのですね
|
||
799:
匿名さん
[2012-11-13 07:04:44]
|
||
800:
匿名さん
[2012-11-13 08:04:21]
>九州でも必要の結論が有る、冷房にも効果有り。
そう思っているのは高高信者だけ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
一部と一つの区別のつかなく、自分で調べる能力もないのね