一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

601: 匿名さん 
[2012-10-21 18:35:10]
>599
一部と一つの区別のつかなく、自分で調べる能力もないのね
602: 匿名さん 
[2012-10-21 19:48:23]
高高で24時間換気を切るとカビる・・・と言われますね。
これも結露が起因ですかね。
603: 匿名さん 
[2012-10-21 20:29:37]
>602
外野です。
>結露が起因ですかね。
はい。
高高および高断熱、中、低気密の家は冬に換気しないと結露は自然現象として起こります。
 冬は暖房します、また室内は特別に加湿しないでも人体および他の水分により外より絶対湿度は高いです。
外より室内の気温が高いため外の空気より室内空気は軽いです、つまり室内空気により浮力が生じてます。
熱気球見たいに家が軽く、基礎ボルトで固定しなければ家は飛んで行ってしまいます。
 家は気球見たいに完全に漏れをなくすのが難しいために浮力により下部のの隙間から外気を吸い込み上部の隙間から室内空気が漏れます、俗に言う温度差換気です。
室内の漏れる空気は外気に比べ絶対湿度が高いため漏れる途中冷やされ露点に達し結露します、俗に言う内部結露です。
内部結露を防ぐには漏れる空気を止めなくてなりません、浮力より強い力で上部の隙間から吸い込むようにするのが換気扇の役目です。
低気密ですと吸い込む量が多くしないと漏れが止まりません、大きな換気扇を付ければ止まりますが多量の冷たい外気を入れることになります、実際には大きな換気扇は付けませんので浮力に負けて漏れることになり結露します。
今までの話は室内を負圧にする3種換気での話です。
604: 匿名さん 
[2012-10-21 21:12:48]
星の数まだですか

吼えるだけですか
605: 匿名さん 
[2012-10-21 21:31:53]
>604
しつこい。

太陽には結露は存在しないだろうし、水の存在しない星だってあるだろうから
星の数だけっていうのは比喩にすぎない。

露点より温度が下がる事が結露の原因。即ち原因は一つ。

しかし、
原因① 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでラーメンを作る為にお湯を沸かした。
原因② 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでうどんを作る為にお湯を沸かした。
原因③ 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでそばを作る為にお湯を沸かした。
このように考えると星の数ほど原因があると言えなくもない。

冗談ですよ、冗談。
とりあえず、ムキになったガキみたいな言動はやめましょう。
606: 匿名 
[2012-10-21 22:54:47]
で、まだですか

御託はよいので
607: 匿名さん 
[2012-10-22 06:43:42]
正真正銘の馬鹿だなこいつ。
608: 住まいに詳しい人 
[2012-10-22 06:52:55]
たまに精神年齢の足りない人が紛れ込んできますから、スルーが基本ですね
609: 匿名さん 
[2012-10-22 10:22:15]
精神年齢は半値八掛け
610: 外野さん 
[2012-10-22 18:33:23]
結局星の数で一個なんですか。それもどうなの。
611: 匿名さん 
[2012-10-22 19:36:35]
>603
まとまらないし誤字脱字だらけだし、
何がなんだか分からない文章だな。
外人さんだったらごめんね。
612: 匿名さん 
[2012-10-22 22:50:26]
一個しかないんですか?って言う為に毎日このスレを見ている暇な奴がいる。
言動からして社会になじめない可哀想な奴。
613: 匿名さん 
[2012-10-24 01:22:53]
せめて二つぐらい書いてやれよw
614: 匿名さん 
[2012-10-24 08:46:51]
高気密化が結露のカビ要因になるのはどうしようもない、そんな事は誰が考えても解る話です。

単純に室内の見える場所でカビ易いのは、部屋の四隅や家具の後ろなど
どうしてここがカビ易いか? それは空気の対流が必然的に少ないから。
空気が滞留し易い場所は、隙間を開けてやるか強制的に機械通気でもさせなければ
空気の滞留を防ぐことは実質困難。
クロゼットの中のさらに奥など、そもそも空気に動いて下さいとお願いする方がおかしい。
もちろん一番奥の隅から若干でも吸気できる構造、隙間でも機械換気でもあれば別。

右から吸って左から排く微量の換気だけで、上下左右の四隅まで空気を満遍なく動かすなんてそもそも無理
見える場所でさえ空気を動かすのは大変なのだから、フローリングの裏側や壁の裏側がどうなるかなんて
気密化によって空気の流入と湿気の排出を塞いだ以上は、運任せで祈るか諦めるしかないのだ。

気密化した以上は床や壁の裏側の空気はほとんど動かない、しかし湿気はそこにこそ溜まりたがる。
水滴の溜まるビニールハウスの内側に内装を付ければ、一見湿気が無くなる気がして快適なら
それでもいいだろう。
615: 匿名さん 
[2012-10-24 09:05:32]
スカスカの家でもカビに悩んでいる御仁はたくたんいる。
614の内容はスカスカの家でも起きていること。
616: 匿名さん 
[2012-10-24 09:16:52]
>614
高気密化だけなら有りえる話かも知れませんね(笑)
普通は暖房をするから必要以上に加湿したり、断熱性能の劣る場所を設けなければ心配は無い。
断熱性能の劣る家の場合は夜間に室内温度が下がり湿度が上がるので要注意です。
高高なら24h空調を普通はします(笑)
中途半端な気密と断熱が多くのカビを発生させたのは関係者なら知っているはず(笑)
617: 入居済み住民さん 
[2012-10-25 00:17:13]
>614
良くいるんだよね。高気密でなければ、部屋の隅やクローゼットの中のさらに奥の湿気が都合よく?
隙間から排出されるかのように書く人。
まあ、アルミサッシ以前にまで遡れば確かに排出されるかも知れないが。
618: 入居済み住民さん 
[2012-10-25 10:56:36]
カビ防止には調湿効果はほとんどないとボロクソに言われている塗る壁がよいですよ
619: 匿名さん 
[2012-10-25 13:00:33]
>616
断熱欠損は決してありません。そう言い切れる家なら問題無いのかもね
ただ世の中そうそうカタログや設計図まま完璧に作れないのが常なんです
「高高なら24h空調を普通はします」
であるという事は、もししない家があったら目も当てられません
そんな事が起こらないように、無知な人達に啓蒙活動が必要ですね

>617
隙間から排出されるんじゃないよ、どの家も必ず強制換気はあるから吸気されるんだよ
その吸気場所で結露するとかは、また別の問題ね

低気密が良いと単純に言われているのではありません、高気密もそういった懸念があると
いうだけです。
何処かの業者のカタログの様に、まるで高々であれば全ての懸念が払拭されますみたいな
表現に問題を孕んでいるだけです。
620: 匿名さん 
[2012-10-25 13:24:56]
>619
>無知な人達に啓蒙活動が必要ですね
まずは貴方ですね(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる