冬暖かい家
581:
匿名さん
[2012-10-20 00:31:15]
|
||
582:
匿名さん
[2012-10-20 07:58:34]
冬の暖房でキーポイントとなるのは、室温以外では周囲の床、壁、天井の表面温度です。
表面温度を知るには放射温度計はかかせないですよ。 これから寒くなりますから、室温データと共に放射温度計での測定数値も知らせていただくと参考になります。 |
||
583:
匿名さん
[2012-10-20 09:20:20]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 9.8℃ 朝の最低気温 2.4℃ 室温21.3℃ 湿度53% 天井21.2℃ 床21.8℃ 壁21.2℃ 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 |
||
584:
匿名
[2012-10-20 10:30:13]
高断熱は追求したいのですが、高気密は絶対嫌なのですが、セルロースファイバーかグラスウールが良いでしょうか?
高気密の友人宅がカビで悩まされており、しかも音が凄く反響してテレビをつけたり、会話をするとどこまでも響いていくような感覚でした。 |
||
585:
匿名さん
[2012-10-20 11:07:06]
>584
>高断熱は追求したいのですが、高気密は絶対嫌なのですが、 高気密にしなければ、断熱が効かないから高断熱にはならない >高気密の友人宅がカビで悩まされており、 本当に高気密?C値は? これは換気が正しく機能していないなどの要因によるもの 中途半端な気密は換気不良の原因になる |
||
586:
匿名さん
[2012-10-20 11:39:45]
音が響くデメリットは確かにある
うちは窓を少し開けるとだいぶ改善するよ いつも二階の嫁からテレビうるさいって言われる。 6とかで見ててもだよ。 |
||
587:
匿名
[2012-10-20 11:44:06]
それは界床と界壁の問題。そこにセルロースなど入れた日には音がしなくなる。
|
||
588:
匿名さん
[2012-10-20 11:55:09]
|
||
589:
匿名さん
[2012-10-20 12:40:27]
>584
>高気密の友人宅がカビで悩まされており、 低気密でカビに悩まされていたりして(笑) 低気密だとエアコンで除湿しても直ぐに湿度が上がってしまう。 湿度が高いと暑く感じて必要以上に温度を下げることになる。 そうなると結露しなくても高湿度になるのでカビさんにとっては大増殖の条件がそろいます(笑) 低気密にするなら高断熱も止めるべきです、高高か低低のどちらかの選択です(笑) |
||
590:
匿名さん
[2012-10-20 12:59:03]
カビは22℃以下だと繁殖はしないようだ。
|
||
|
||
591:
測定器に詳しい人
[2012-10-20 13:21:44]
赤外線放射温度計が記載さてていたので一言。
赤外線放射温度計は、相対温度を測るには良いと思うが絶対温度を測るには適してない。放射率で温度はかなり変化する。物質により放射率が決まっているので正確に測るにはその物質の放射率を把握しないといけない。また光沢のあるステンレスなどの金属は反射率が大きく外乱の影響を受け測定できない。 距離が離れるとスポット径が大きくなりその平均温度となる。部屋の空間温度を測るには和紙を天井から垂らして放射率1で和紙の温度を計測するとよい。 赤外線放射温度計は、測定箇所で最低5分ほどヒートランしてから測定しないと温度がふらつき正確に測れない。また屋外では太陽光の影響を受けるので、測定は、曇りの日と定めて測定すると比較する場合、よいデータがとれる。 |
||
592:
匿名さん
[2012-10-20 13:24:27]
おもちゃですから
楽しませて下さい |
||
593:
匿名さん
[2012-10-20 17:58:45]
>579
>太陽熱で日射の当たる床は30℃以上になります という窓の日射侵入率ηは、η=0.4以上では? η=0.2程度だと全然オーバーヒートしませんよ。 必ずしも、自分の家の窓が標準と考えない方が良いと思います。 |
||
594:
匿名さん
[2012-10-20 18:05:46]
カビが出るということは、結露しやすいということなので、そもそも断熱が低いのが原因ですね。
気密以前の問題ですよ。 |
||
595:
入居済み住民さん
[2012-10-20 18:46:43]
結露の原因は星の数ほどあるよ
|
||
596:
匿名さん
[2012-10-21 00:00:50]
そんなにありますか。列挙お願いします。
|
||
597:
ビギナーさん
[2012-10-21 05:55:16]
結露は露点に達しなければ起きないよ
|
||
598:
匿名さん
[2012-10-21 06:01:56]
|
||
599:
匿名
[2012-10-21 09:30:20]
星の数ほどと言っておいて一つだけはないでしょう
|
||
600:
匿名さん
[2012-10-21 14:34:33]
|
||
601:
匿名さん
[2012-10-21 18:35:10]
|
||
602:
匿名さん
[2012-10-21 19:48:23]
高高で24時間換気を切るとカビる・・・と言われますね。
これも結露が起因ですかね。 |
||
603:
匿名さん
[2012-10-21 20:29:37]
>602
外野です。 >結露が起因ですかね。 はい。 高高および高断熱、中、低気密の家は冬に換気しないと結露は自然現象として起こります。 冬は暖房します、また室内は特別に加湿しないでも人体および他の水分により外より絶対湿度は高いです。 外より室内の気温が高いため外の空気より室内空気は軽いです、つまり室内空気により浮力が生じてます。 熱気球見たいに家が軽く、基礎ボルトで固定しなければ家は飛んで行ってしまいます。 家は気球見たいに完全に漏れをなくすのが難しいために浮力により下部のの隙間から外気を吸い込み上部の隙間から室内空気が漏れます、俗に言う温度差換気です。 室内の漏れる空気は外気に比べ絶対湿度が高いため漏れる途中冷やされ露点に達し結露します、俗に言う内部結露です。 内部結露を防ぐには漏れる空気を止めなくてなりません、浮力より強い力で上部の隙間から吸い込むようにするのが換気扇の役目です。 低気密ですと吸い込む量が多くしないと漏れが止まりません、大きな換気扇を付ければ止まりますが多量の冷たい外気を入れることになります、実際には大きな換気扇は付けませんので浮力に負けて漏れることになり結露します。 今までの話は室内を負圧にする3種換気での話です。 |
||
604:
匿名さん
[2012-10-21 21:12:48]
星の数まだですか
吼えるだけですか |
||
605:
匿名さん
[2012-10-21 21:31:53]
>604
しつこい。 太陽には結露は存在しないだろうし、水の存在しない星だってあるだろうから 星の数だけっていうのは比喩にすぎない。 露点より温度が下がる事が結露の原因。即ち原因は一つ。 しかし、 原因① 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでラーメンを作る為にお湯を沸かした。 原因② 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでうどんを作る為にお湯を沸かした。 原因③ 真冬に単板ガラスの窓の部屋においてガスでそばを作る為にお湯を沸かした。 このように考えると星の数ほど原因があると言えなくもない。 冗談ですよ、冗談。 とりあえず、ムキになったガキみたいな言動はやめましょう。 |
||
606:
匿名
[2012-10-21 22:54:47]
で、まだですか
御託はよいので |
||
607:
匿名さん
[2012-10-22 06:43:42]
正真正銘の馬鹿だなこいつ。
|
||
608:
住まいに詳しい人
[2012-10-22 06:52:55]
たまに精神年齢の足りない人が紛れ込んできますから、スルーが基本ですね
|
||
609:
匿名さん
[2012-10-22 10:22:15]
精神年齢は半値八掛け
|
||
610:
外野さん
[2012-10-22 18:33:23]
結局星の数で一個なんですか。それもどうなの。
|
||
611:
匿名さん
[2012-10-22 19:36:35]
|
||
612:
匿名さん
[2012-10-22 22:50:26]
一個しかないんですか?って言う為に毎日このスレを見ている暇な奴がいる。
言動からして社会になじめない可哀想な奴。 |
||
613:
匿名さん
[2012-10-24 01:22:53]
せめて二つぐらい書いてやれよw
|
||
614:
匿名さん
[2012-10-24 08:46:51]
高気密化が結露のカビ要因になるのはどうしようもない、そんな事は誰が考えても解る話です。
単純に室内の見える場所でカビ易いのは、部屋の四隅や家具の後ろなど どうしてここがカビ易いか? それは空気の対流が必然的に少ないから。 空気が滞留し易い場所は、隙間を開けてやるか強制的に機械通気でもさせなければ 空気の滞留を防ぐことは実質困難。 クロゼットの中のさらに奥など、そもそも空気に動いて下さいとお願いする方がおかしい。 もちろん一番奥の隅から若干でも吸気できる構造、隙間でも機械換気でもあれば別。 右から吸って左から排く微量の換気だけで、上下左右の四隅まで空気を満遍なく動かすなんてそもそも無理 見える場所でさえ空気を動かすのは大変なのだから、フローリングの裏側や壁の裏側がどうなるかなんて 気密化によって空気の流入と湿気の排出を塞いだ以上は、運任せで祈るか諦めるしかないのだ。 気密化した以上は床や壁の裏側の空気はほとんど動かない、しかし湿気はそこにこそ溜まりたがる。 水滴の溜まるビニールハウスの内側に内装を付ければ、一見湿気が無くなる気がして快適なら それでもいいだろう。 |
||
615:
匿名さん
[2012-10-24 09:05:32]
スカスカの家でもカビに悩んでいる御仁はたくたんいる。
614の内容はスカスカの家でも起きていること。 |
||
616:
匿名さん
[2012-10-24 09:16:52]
>614
高気密化だけなら有りえる話かも知れませんね(笑) 普通は暖房をするから必要以上に加湿したり、断熱性能の劣る場所を設けなければ心配は無い。 断熱性能の劣る家の場合は夜間に室内温度が下がり湿度が上がるので要注意です。 高高なら24h空調を普通はします(笑) 中途半端な気密と断熱が多くのカビを発生させたのは関係者なら知っているはず(笑) |
||
617:
入居済み住民さん
[2012-10-25 00:17:13]
>614
良くいるんだよね。高気密でなければ、部屋の隅やクローゼットの中のさらに奥の湿気が都合よく? 隙間から排出されるかのように書く人。 まあ、アルミサッシ以前にまで遡れば確かに排出されるかも知れないが。 |
||
618:
入居済み住民さん
[2012-10-25 10:56:36]
カビ防止には調湿効果はほとんどないとボロクソに言われている塗る壁がよいですよ
|
||
619:
匿名さん
[2012-10-25 13:00:33]
>616
断熱欠損は決してありません。そう言い切れる家なら問題無いのかもね ただ世の中そうそうカタログや設計図まま完璧に作れないのが常なんです 「高高なら24h空調を普通はします」 であるという事は、もししない家があったら目も当てられません そんな事が起こらないように、無知な人達に啓蒙活動が必要ですね >617 隙間から排出されるんじゃないよ、どの家も必ず強制換気はあるから吸気されるんだよ その吸気場所で結露するとかは、また別の問題ね 低気密が良いと単純に言われているのではありません、高気密もそういった懸念があると いうだけです。 何処かの業者のカタログの様に、まるで高々であれば全ての懸念が払拭されますみたいな 表現に問題を孕んでいるだけです。 |
||
620:
匿名さん
[2012-10-25 13:24:56]
|
||
621:
匿名さん
[2012-10-25 13:32:07]
エネルギーパスという考え方があると思います。
こちらのブログで知りました。 http://ameblo.jp/gooddragon/entry-11388165437.html 詳しい話は、専門的なホームページもあるようですので、ネットで検索するといいのでは・・ |
||
622:
匿名さん
[2012-10-25 13:36:24]
>>614
まあ常識的に考えて隙間多い家のほうが隅や角の空気は動くだろうな。 |
||
623:
ビギナーさん
[2012-10-25 18:06:09]
>>622
穴のいっぱい空いたストローで君はうまく飲めるのかな??? |
||
624:
匿名さん
[2012-10-25 20:44:59]
ストローでコップに付いた水滴まで残らない振りをするから無理が祟るのさ・・・
|
||
625:
匿名さん
[2012-10-25 22:34:50]
>614
>単純に室内の見える場所でカビ易いのは、部屋の四隅や家具の後ろなど >どうしてここがカビ易いか? それは空気の対流が必然的に少ないから。 部屋の四隅でカビが生えやすいのは、建物躯体構造が集中して、熱橋が生じて断熱性が低くなり、結露が生じやすくなっているのが、原因ですよ。 ご承知おきください。 |
||
626:
匿名さん
[2012-10-25 22:48:36]
まだまだー
星の数には程遠いぞ |
||
627:
匿名さん
[2012-10-25 23:18:39]
現在の建材自体がカビ易いこともありますね。
木とか塗り壁のちょっとした調湿効果や熱伝導率は結露やカビを防いでいるんでしょう。 |
||
628:
匿名さん
[2012-10-26 03:20:24]
|
||
629:
匿名さん
[2012-10-26 05:25:57]
カビの原因も星の数ほどあるよ
|
||
630:
匿名さん
[2012-10-26 07:01:19]
>628
高高で温度的にはカビ易いのは事実だが冬の場合は室温を高くするほど乾燥する、湿度は低いので普通はカビない。 高高でカビらすのは必要以上の加湿が主な原因。 隅がカビるのは低性能な家だけではないですかマンションを含め30年の経験より。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
放射温度計で空を測ったらマイナス22度でした。