一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

501: マンコミュファンさん 
[2012-10-08 22:28:50]
床下エアコンのようなキワモノじゃなくて、以下のようなヒートポンプ+潜熱蓄熱体の組み合わせのほうが将来性があるでしょうね。

http://www.negishi-nhm.com/html/yukadan_P.html
502: 匿名さん 
[2012-10-08 22:33:12]
>501
そういうやつって蓄熱暖房機と違って放熱量のコントロールが出来ないから少し暖かくなりかけのときの調整が難しそう。
503: 匿名さん 
[2012-10-08 23:28:36]
いよいよ「キワモノ・・」となりましたね。
504: マンコミュファンさん 
[2012-10-08 23:52:02]
>そういうやつって蓄熱暖房機と違って放熱量のコントロールが出来ないから少し暖かくなりかけのときの調整が難しそう。

潜熱蓄熱体は溶解熱を利用するから、周辺の温度が上がれば温度差が小さくなって自然に溶解速度が抑制されるから調整はほぼ不要です。(レンガ蓄熱は温度差が大きすぎるからファンで放熱量を増やすのは可能だけど、ファンを止めた状態より放熱量を抑えるのは不可能)
505: 匿名さん 
[2012-10-08 23:52:38]
そろそろパッシブ暖房の登場ですね。
506: 匿名さん 
[2012-10-09 07:03:25]
蓄熱式床下エアコンの良い所は床下を高くするなど特別なことをしなければですが、工夫だけで済みます。
イニシャルコストが普通のエアコンだけで済ますことが出来ることです。
温水なども使用しませんので設備のメンテも楽にできます。
特別な事をしていないので商売からすると大きな欠点になります、儲けられないからです(笑)
507: 匿名さん 
[2012-10-09 07:15:54]
>501
温水利用の場合はイニシャルだけでなく、メンテ費も増えます。
不凍液を定期的に交換する必要が有るようで、価格も高いようです。
無責任に貴方の想像でレスするのは他の方の迷惑になります、2チャンネルでやってください。
508: 匿名さん 
[2012-10-09 08:26:12]
床暖房には大きく分けて、
1、床暖房
2、床下暖房
の2種類があるようですが、
いまいち、その違いがわかりません。
どうちがうのでしょうか?
それぞれの工法的な特徴と、メリットデメリットを説明していただけないでしょうか。
509: 板倉順三 
[2012-10-09 08:29:56]
ゴーヤー(緑のカーテン)を倒し、簾を巻き上げた
510: 匿名さん 
[2012-10-09 10:33:38]
間接的に床下を暖めるよりも、直接床にエアコンを置いて暖房が効率いいだろう
だったらファンヒーターでもいいんじゃなかったの?

といったループになったりはしませんかのう・・・
蓄熱させるという意味でも、室内側から家を暖めた方が効率がいいだろう。

511: 匿名さん 
[2012-10-09 10:48:50]
>蓄熱させるという意味でも、室内側から家を暖めた方が効率がいいだろう。
具体的に室内のどこに?
512: 匿名さん 
[2012-10-09 11:53:40]
躯体です。

躯体に蓄熱、蓄冷。
513: 匿名さん 
[2012-10-09 11:58:36]
>510
>487>495です。
電気代の数字を見て、自分の家とまたは計画と比較して損得を検討して下さい。
514: 匿名さん 
[2012-10-09 12:47:22]
>508
床下暖房は基礎断熱で可能になった。
北海道等で床下にパネルヒ-タ等を置いたりしたのが最初と思います。
床を暖めるのが目的ではなく、ガラリから暖めた空気を室内に上げるが主でした。
加熱源に温水パネル、ヒ-タ、ファンヒ-タ、エアコンが有ります。
 床暖房は床下断熱が普通と思います、殆どはヒ-タか温水パイプによる物です。
住宅の床に設置するためトラブルに対しては弱いです、また高価な場合が殆どです、局所暖房が多いです。

床下暖房は床下に熱源が有れば良いので何時でも簡単に変更できます。(コンクリに埋め込むヒ-タは除く)
灯油の安い時代を経て替わってきてます、エアコンより、優れた物が出れば交換すれば良いです。

全館空調は空気で熱を運びます、空気は熱を運ぶ媒体としては適していません、寒い地方の住宅には殆ど採用されませんでした、パネルヒ-タ等のように液体を使用してます、しかし液体は扱いがやっかいです。
エアコンも空気を媒体にしますが部屋を暖めるには大きな風量が必要になってしまいます。
これがエアコンの風として不人気の元です。

床下エアコンは床下全部がダクトになります、そのダクトを暖める感じです。
ダクト(床)からの熱は輻射熱になり部屋を暖めます、当然風は有りません。
欠点はHMが儲けられないので採用数が少なくメジャ-でないことです。
515: 匿名さん 
[2012-10-09 12:49:03]
だから、2階以上にはどうやって持ってくるの?
516: 匿名さん 
[2012-10-09 14:39:59]
>512
>躯体に蓄熱、蓄冷。
躯体といってもいろいろあります。
躯体のどこにどれだけの熱量を蓄熱し、
その熱量がどういった具合で放熱されるのか、
具体的に知りたいのですが?
517: 匿名さん 
[2012-10-09 14:50:38]
>515
2階の床と1階の天井間にに床下空気を持ってくる例も有ります。
ファ-ス工法、FC等と同じにセンタ-ダクトが適当と思います。
センタ-ダクトは屋根裏から垂直の太いダクトで床下まで室内空気を送り込み循環させてます。
518: 匿名さん 
[2012-10-09 15:48:15]
やはり怪しげな装置が必要か。
519: 匿名さん 
[2012-10-09 15:59:13]
>518
Q値1.0位でで暖かい地域なら床下で予熱した換気空気を2階に持っていけば間に合うと思います。
520: 匿名さん 
[2012-10-09 20:43:41]
>躯体に蓄熱、蓄冷。
むずかしい計算・数値はわからんが、壁・床・天井・etc・・・・に蓄熱・蓄冷してる。
見えてる物ほとんど木(ログ)だから構造材・仕上げ材を問わずに蓄熱・蓄冷だと思う。
521: 匿名さん 
[2012-10-10 02:49:55]
単純に理想だけ言えば、人に一番近い場所 室内の床とか壁とか天井全体を
暖めたたり冷やしたりすればいいのでしょう。

わざわざ人から遠い場所を冷暖房して効率が良い訳がありません
その分容積が増えるのですから当然です。

ただし現状の技術では、それもありですよと言ったところですね。
522: 匿名さん 
[2012-10-10 06:39:56]
>521
頭間足熱が理想ですね。
近いだけでは快適といえない。
暖房は輻射暖房が一番。
距離的には遠いほど快適。
エアコン暖房が何故不快か、わかっていない。
523: 匿名さん 
[2012-10-10 06:41:19]
↑頭寒足熱
524: 匿名さん 
[2012-10-10 08:09:25]
現在、鉄骨系のHMに使われてる床下暖房はちょっと意味合いが違う。

鉄骨がヒートブリッジになってしまうため、室内を暖房しても壁の中の鉄骨は基礎から伝わった冷気で冷えてしまう。

暖房効果のUPや壁内結露の防止という役目があるのだよ。
525: 匿名さん 
[2012-10-10 09:29:31]
床下暖房するには鉄骨だったらハイムのような特殊な基礎構造にすれば良いけど木造はどうするの?
余り沢山の穴を基礎に開けると強度が落ちるよ。
526: 匿名さん 
[2012-10-10 10:02:15]
鉄のための暖房かw」納得
527: 匿名さん 
[2012-10-10 11:10:00]
>525
床下エアコンを積極的に薦めている西方設計の基礎。
エアコンの風が通り易いようにコラムを採用してる。
http://nisi93.exblog.jp/18975123/
528: 匿名さん 
[2012-10-10 11:41:58]
>527
軸なら良いけどツーバイ向きの基礎ではないな。
529: 匿名さん 
[2012-10-10 12:17:56]
>528
ツーバイは大手が多いし、床下エアコンは採用しないよ。
530: 匿名さん 
[2012-10-10 16:47:35]
>529
ツーバイは高高のイメージがあるし寒冷地だと中小零細のツーバイ工務店も多いでしょう。
531: 匿名さん 
[2012-10-10 17:12:19]
>530
ツーバイのシェアは10%位なので大手を除いたら無いも同然です。
532: 匿名さん 
[2012-10-10 18:42:43]
いよいよ寒いシーズンですね。
薪ストーブ・ペレットストーブもいいけど囲炉裏や火鉢・掘りコタツなんてのも憧れますね。
体感もさることながら見た目もあたたかそう。

533: 匿名さん 
[2012-10-10 19:03:19]
>囲炉裏や火鉢・掘りコタツなんてのも憧れますね。
高気密だとCO中毒が怖いです。
去年見たけど、炬燵の中にに石油ファンヒ-タの風を送るアイデア商品のパイプが有るのですね、電気不要でした。
534: 匿名さん 
[2012-10-10 19:33:39]
>533
ハロゲン火鉢に赤外線堀コタツなのでCO2は大丈夫。
535: 匿名さん 
[2012-10-10 20:47:18]
>533
>高気密だとCO中毒が怖いです。
24時間換気でもOUTなのか?
だとしたら益々高高にしなくって良かったと思うよ。
来客用にと7。5帖の和室を作ってあり、将来囲炉裏を置く予定。
ケヤキの分厚い板で天板ができてる置き型の囲炉裏を探してるんだけど40〜50万円くらいするんだよね。
できれば雪見障子を開けて外の雪景色で熱燗・・
残念ながら雪見障子はない・・・

>炬燵の中にに石油ファンヒ-タの風を送るアイデア商品のパイプが有るのですね、電気不要でした。
FF式じゃないファンヒータでやるとコタツ布団がシケるよ。



536: 匿名さん 
[2012-10-10 21:08:16]
>535
室内に燃焼物を置くのなら低気密住宅でも駄目だね。
屋外が見えるようなスカスカの超低気密にするか排気煙突でも付けないと駄目ですね。
537: 匿名 
[2012-10-10 21:09:47]
やっぱり電気蓄熱暖房器具は快適。
538: 匿名さん 
[2012-10-10 21:15:22]
>536
笑えますね、ほんとなら日本人は絶滅してますね。

>537
安いのがメリットですね。
539: 匿名さん 
[2012-10-10 21:27:11]
>538
>笑えますね、ほんとなら日本人は絶滅してますね。
笑えないよ、ほんの数十年前は炭、練炭でCO中毒が多かったのです、年寄りの殆どは軽い中毒は経験してるので窓開け換気に五月蝿いのです。
炬燵に入る猫は100%、CO中毒経験が有りました(笑)
540: 匿名さん 
[2012-10-10 21:36:45]
>539
ウチの実家、代々「ミィ」って名前の猫いたけど・・
堀コタツで亡くなった猫はいないよ。

よほど使ってた木炭の品質が悪かったのでは・・・
541: 匿名さん 
[2012-10-10 22:21:30]
>535
いろり座卓使用時の一酸化炭素中毒に注意!
どの銘柄のいろり座卓でも短時間で致死濃度になり、きわめて危険であった。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080904_2.html

1600ppm 20分で頭痛、めまい、2時間で致死
3200ppm 5~10分で頭痛、めまい、30分で致死
542: 匿名さん 
[2012-10-10 22:35:22]
>541
ご苦労さん。
で、24時換気下でのデータないの?。そういう質問したんだけど頭悪いのかな?
543: 匿名さん 
[2012-10-10 22:40:11]
542さん

傍から見てて24H換気に頼りすぎではないかと懸念しますが。頭のよしあしと別に。危機意識というかリスク管理というか。
544: 匿名さん 
[2012-10-10 22:46:45]
>543
頭の悪さの言い訳したほうがいいよ。
ちなみにウチは24時間換気は付けなかったけどね。
24時間換気が義務付けられた理由はなんだったかね?
545: 匿名さん 
[2012-10-10 23:24:47]
>542
頭悪すぎます

24時間換気の換気量はわずか2時間あたり1回の気積分
燃焼器具は全く想定外のもの
数十分で致死濃度に達するのを防げないくらい馬鹿でも分かる

命はお大事に
546: 匿名さん 
[2012-10-10 23:29:11]
>540
木炭の堀コタツってあんた何歳だよ?
コタツなんて40年以上前から電気コタツだろう。
547: 匿名さん 
[2012-10-10 23:30:10]
>544
24時間換気義務化前の家なのか?
548: 匿名さん 
[2012-10-10 23:56:31]
>547
24時間換気義務化なんてすごいザル法だよね。
寒い、暑い、埃が入るって電源落としてる家なんて山ほどあるよ。
設置が義務付けで使う使わないまで規制も監視もできないから。
確認申請時の書類審査と完成検査だけ・・
確認申請が必要のない地域なんて配置図・平面図・建築届けだけでOKなのさ。
もっと世の中広く見ようね。
549: 匿名さん 
[2012-10-11 00:00:56]
544

543ですが、伝統さんでしたか

うちも必要ないですが付けますよ

付けて困るものでもないので

頭のよしあしは別と思いますよ

でも、>>545 の言うとおりでしょう
550: 匿名さん 
[2012-10-11 00:04:07]
>548
便所3種さんですか。
まともな換気システムのある家だとブレーカー落とさないと換気を止められませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる