冬暖かい家
461:
匿名さん
[2012-10-07 12:05:31]
|
||
462:
匿名さん
[2012-10-07 12:10:38]
>461
んじゃ、海外から化石燃料運んでるよりいいじゃないの。 |
||
463:
匿名さん
[2012-10-07 14:14:51]
近所に作るなと
結局それだけだろう NTとかのミミチイ話 広い敷地でやりましょう |
||
464:
匿名さん
[2012-10-07 14:17:32]
薪ストーブは、山小屋でやってください。
くれぐれも都会でやらないでね。 |
||
465:
匿名さん
[2012-10-07 15:31:21]
>460
>住宅を構成する材料や住設機器類も地方工場から運んでるもの多いからすべてエコじゃないな。 基本的にはそうなります、しかし無駄が出る材料を都会に運び製品を作るのと比較すれば製品を運ぶだけの方がエコになる。 薪はがさばり運送効率が劣り、化石燃料と比較すれば低エネルギ- の最も扱いにくい燃料です。 |
||
466:
匿名さん
[2012-10-07 15:38:28]
|
||
467:
匿名さん
[2012-10-07 16:20:04]
昔は伐採した丸太を河で筏にして、船で曳航、都会の木場まで運んでいた。
今でも木場の丸太乗りは有るのですか? |
||
468:
OLさん
[2012-10-07 16:58:21]
近くの製材所で柱をとったあとの材木の端材をもらえば軽トラ一台分500円で薪ストーブを楽しめますよ
|
||
469:
匿名さん
[2012-10-07 17:09:17]
|
||
470:
匿名さん
[2012-10-07 17:39:05]
最近の国産薪ストは間伐材も燃やせるモデルも出てますね。
適材適所なエコをすることが大事なんです。 現在検討中の新省エネ基準もそういった背景が見えますね。 低炭素認定住宅制度はまさにそういった意識付けをする施策のようです。 薪ストーブもただの一例です。 もちろん太陽光や地中熱、樹木による日射調整、放射冷却の利用などなど・・・ いろいろ考えられるって楽しいですよ。 |
||
|
||
471:
匿名さん
[2012-10-07 17:43:41]
>470
>現在検討中の新省エネ基準もそういった背景が見えますね。 >低炭素認定住宅制度はまさにそういった意識付けをする施策のようです。 >薪ストーブもただの一例です。 薪ストーブは、新省エネ基準にはないよ。 話がごしゃごしゃです。整理してお話をしてね。 |
||
472:
匿名さん
[2012-10-07 17:48:20]
|
||
473:
匿名さん
[2012-10-07 17:53:53]
家の地区では、ダイオキシンの関係で焼却は禁止されている。薪ストーブは、冬暖かいと思うが煙突から煙を出したら、おそらく通報されるのではないかと思う。 なお不要な木は燃えるゴミの日に紐で縛って出す決まりになってる。
|
||
474:
匿名さん
[2012-10-07 18:01:23]
|
||
475:
匿名さん
[2012-10-07 18:18:19]
最近涼しくなったけど、薪ストーブおじさん以外は、さすがに暖房を入れてませんよね。
|
||
476:
匿名さん
[2012-10-07 18:25:53]
薪ストーブおじさんは知らんが、床下エアコンおじさんは既に暖房運転してるのは確かです。
|
||
477:
匿名さん
[2012-10-07 19:01:04]
|
||
478:
匿名さん
[2012-10-07 19:11:36]
|
||
479:
匿名さん
[2012-10-07 20:23:43]
>476
暖房なんて12月になってからだよ by Ⅳ地域 |
||
480:
匿名さん
[2012-10-07 20:50:55]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
燃料と資材は同列ではない。