冬暖かい家
41:
匿名さん
[2012-09-22 22:44:46]
|
||
42:
マンコミュファンさん
[2012-09-22 23:00:28]
>何故高高住宅だと常時エアコンになるのですか?
個人的には高高派の中の細かい派閥争いには興味はありません。高高にして常時エアコンで無いというのは中途半端で議論のベースになりずらいので、高高で常時エアコンを使わない場合の、夏涼しい家&冬暖かい家の暮らし方や温度データの実例がないと議論の土俵に上げるべきではないと思います。 |
||
43:
匿名さん
[2012-09-22 23:07:52]
住宅内での発熱は、一般的な家庭では避けられないでしょう
この発熱は当然冬場なら暖房として機能します (保温力の低い住宅ほど、この発熱の恩恵は相対的に低くなりますが) ただし逆に夏場で閉鎖空間とした場合、今度は夏場に暖房効果を発揮します (これも保温力の低い旧来住宅では、あまり影響が考えられませんでした) つまりは居住環境に合わせた断熱性・気密性が重要であるということです。 むやみに寒冷地仕様を温暖な地域にまで、何も考えずそのまま持ち込んだ業者は 少なくないですが、流行り廃りのスペック優先でそれ以外を考えずに選ぶ施主もまた 滑稽な存在です。 車に例えれば以前は馬力競争がありました、現在は燃費競争をやっていますね。 ではそれだけで選べば車はより快適なのか? 自然は複雑であり、その中の人間もまた複雑です。 それに合わせる製品もまた複雑であり、単純な一部数値だけで全てが快適になるほど 簡単なもので無い事は、皆さん本心では理解されていると思います。 |
||
44:
匿名さん
[2012-09-22 23:13:10]
高高なら窓を閉め切る前提という発想がいまいち良く理解できないのだが
高高でも窓を開ければよい エアコンも適宜使えばよい その前提なら高高、少なくとも高断熱についての優位性は疑う余地がない |
||
45:
匿名さん
[2012-09-22 23:14:12]
そもそも通風採光遮熱対策は断熱気密と同じか下手をするとそれ以上に重要なポイントだろう
|
||
46:
匿名さん
[2012-09-22 23:59:14]
>42
高高で全館空調だけど流石に春秋はエアコン止めて窓を開けるぞ。 |
||
47:
マンコミュファンさん
[2012-09-23 00:40:25]
どうも高高で通風するメリットが明確に見えないんですが、何か具体的な裏付けがあるんでしょうか?
夏に通風してエアコンの利用を殆どゼロに抑えることは不可能のようですし、秋冬には普通の家なら通風しなくても快適なんですが、高高だとやはりオーバヒートして不快になるのでその欠点を抑えるためにワザワザ通風が必要になるいうのではデメリットとしか感じられません。 |
||
48:
匿名さん
[2012-09-23 01:17:49]
43
45 47 同意 |
||
49:
匿名
[2012-09-23 01:28:54]
よくわからないが
通風・採光・遮熱対策と 断熱・気密性能の向上が 両立しないとでも言うのかい? それとも両立させるとまずいとでも? 気密は適当な中気密で止めておいたほうが良いのか? 本当かそれ? |
||
50:
匿名さん
[2012-09-23 07:04:40]
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2012-09-23 07:08:48]
↑説明をよく読んで、納得がいかないなら反論すればいいのにね・・・
だから地域に合った断熱性が必要だって言ってるじゃん これは日本には夏と冬があって、どちらも暖冷房無しでは過せない それに屋内での発熱もあって、これも見過ごせない。 夏場の平均気温は、沖縄より東京が暑かったりするのですよ これだけで地域性を無視した家作りが全て良しなんて、言えないと思えるでしょう。 |
||
52:
匿名さん
[2012-09-23 07:46:54]
>51
頭を一度切り替えると良いですよ、貴方の常識を一度捨てて考えて下さい。 気温の高い地域ほど家の自然冷却は望めません、ならば外からの入熱を最小にするのが良い事になります。 高断熱で内部発熱を少なくする努力をして、冷房負荷を最小にするのが最善です。 ただしイニシャルコストを考えて断熱材の厚さを決めて下さい。 |
||
53:
匿名さん
[2012-09-23 08:02:40]
|
||
54:
匿名さん
[2012-09-23 08:51:24]
>>52
貴方も一度頭を切り替えるといいですよ 断熱気密が高いほどに内部発熱が影響してくるんです。 断熱しているのだから、それも当然です。 あくまで理想を掲げるだけですが、遮熱と断熱といった言葉の違いがあるのですから 本来夏場の対策では、遮熱住宅が理想なのですよ。 その中に人が暮すのですから、残念ながら断熱だけで全て理想が適う訳でも有りません。 それと内部の発熱を抑制したいのは当然ですが 高高ほど顕著になりやすいネックを、ならば個別に対策しましょうという考え方は 高高ならば窓を開けずに常時空調を使いましょうと言う考えと同類です。 「この痩せ薬は良く効きますが、副作用で太りますから運動しましょうね…」 みたいな方向にならない様に注意が必要ですよ。 |
||
55:
匿名さん
[2012-09-23 09:13:31]
>47
ご自身の地域の特異な気候にまだ気づかないのですか。 エアコン無しで涼しいつもりの家、夜涼しい地域の当たり前のデータしか出てませんよね。 熱帯夜が続く地域での土壁低低の家、昼も夜もエアコン無しでは熱中症が心配なほど暑いです。 春秋、温度変化が大きく、昼暖かくても夜寒いです。 冬寒くてたまらないのはもちろんのこと、局所暖房でも暖房費かかります。 オーバヒートの窓開けとは違って、寒さは暖房する以外なすすべがないのです。 |
||
56:
匿名さん
[2012-09-23 09:14:28]
高高崇拝派は屁理屈ばかりで>34のグラフを否定できるようなデータを出そうとしない。
それだけ屁理屈をいうんだから、自分でデータを作り公開するだけの器量がないのかな。 せいぜい、○○の遠吠えしかできないんだな。 情けない連中だ。 |
||
57:
匿名さん
[2012-09-23 09:30:33]
北関東在住の低低住宅住人です 今の室内気温は22度です、エアコン暖房入れました。
冷房は26度で暖房は25度ぐらいが快適です、電気代の節約の為に我慢するなんて私には無理です。 |
||
58:
匿名さん
[2012-09-23 09:33:46]
|
||
59:
匿名さん
[2012-09-23 09:34:37]
人それぞれです。
それでいいんじゃないですか。 自分が特異体感だということだけ認識していれば。 |
||
60:
匿名さん
[2012-09-23 09:38:46]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何故高高住宅だと常時エアコンになるのですか?
住宅性能と常時エアコン稼動は切り離して考える癖を付けてくださいね。