冬暖かい家
401:
匿名さん
[2012-10-02 23:00:14]
|
||
402:
匿名さん
[2012-10-02 23:11:58]
数値バカでも場合によっては結構なんだがウソはいかんなウソは。
|
||
403:
匿名さん
[2012-10-02 23:18:13]
どれが・・ウソ・・なの??
|
||
404:
匿名さん
[2012-10-02 23:21:33]
2×6ならQ1は99.9%楽勝と書いた奴の言いっ放しの件
セルコの施工実績だけで0.1%はまず超えてるだろうしねw |
||
405:
匿名さん
[2012-10-02 23:26:00]
というか、一条、グランツーユー、セルコ
どれもカタログスペックでQ1切ってないしな 土屋とかでも切ってない 土屋の特別商品でやっとQ0.98 http://www.tsuchiya.co.jp/upd_file/news/1262/news_file_1262.pdf?PHPSES... 当然にダブル断熱、トリプルサッシ採用だけどな |
||
406:
匿名さん
[2012-10-03 00:13:24]
i-cubeは0.76じゃないの
|
||
407:
匿名
[2012-10-03 00:29:44]
EPS50mm付加ではってるがな
|
||
408:
匿名さん
[2012-10-03 01:31:54]
で、Q値5で冷暖房かけるのと、Q値1で冷暖房無しはどっちが快適なの?
|
||
409:
匿名さん
[2012-10-03 01:40:24]
|
||
410:
匿名さん
[2012-10-03 05:42:47]
Q値の自慢話ばかりしていてもみんな脳内さんばかりなんだな。
できれば暖房費の実績での自慢話をしてほしい。 そのときに補足事項として生活地域や暖房方法やら延べ面積や家族構成やQ値を語ってほしいな。 自慢するならそういった総合的背景に基づいた実績暖房費にしてくれ。 脳内ばかりの自慢話を聞くのは空しさばかり。 省エネ暖房に関するQ値以外の提案なら歓迎だ。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2012-10-03 05:47:53]
最強は、やはりこれでしょう。
「FPの家 高気密・高断熱住宅Q値0.5、 省エネ住宅のsuperQ technology(スーパーQテクノロジー)」 http://www.fpcorp.co.jp/super_q/ |
||
412:
匿名さん
[2012-10-03 05:49:13]
この人、2×6です。
http://qvalue.exblog.jp/m2011-10-01/ |
||
413:
匿名さん
[2012-10-03 06:30:59]
|
||
414:
匿名さん
[2012-10-03 07:38:09]
|
||
415:
匿名さん
[2012-10-03 22:12:46]
|
||
416:
匿名さん
[2012-10-03 22:19:52]
>414
Q値0.5だと、夏はエアコンの効きが良いので、エアコンが設定温度に対してオンオフするだけで電気代が掛かりませんので、エアコン掛けっぱなしで良いですよ。 エアコン入れっぱなしなので、蓄熱環境としても有利ですし、ちょっとした擬似全館空調の気分になり快適と思われます。 |
||
417:
匿名さん
[2012-10-04 02:17:03]
皆の衆、断熱性に窓を忘れてはいけませんぞ!
樹脂ペア程度の残念な断熱性に目を瞑っていては、いくら壁に頑張ったところで 結果的には大差無い家にしかならない。 分厚い羽毛布団だが、足がはみ出る。でも暖かいはずだから・・・ そんな家で満足してはいないかな? |
||
418:
匿名さん
[2012-10-04 11:29:56]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明
現在外気温度 14.5℃ 雨 室温22.6℃ 湿度69% 平均気温が13℃程度になりそうです、もう暖かい日はなさそうなので今日の深夜から暖房を入れます。 |
||
419:
匿名
[2012-10-04 11:37:28]
日本語力が足りないだけで読みが深いとか意味不明なこと言われてもな
|
||
420:
匿名さん
[2012-10-04 19:41:27]
>418
室温22.6℃で暖房って熱帯生まれなのか? |
||
421:
匿名さん
[2012-10-04 20:20:13]
>420
10/1は25℃以上で変化に対応できない、明日の無暖房時の室温予想は21℃、Ⅳ地域育ち。 |
||
422:
匿名さん
[2012-10-04 20:45:38]
日本語が未だ不自由なようですね。
|
||
423:
匿名さん
[2012-10-04 21:27:38]
>419
ゆとり教育でねえかい!! |
||
424:
匿名さん
[2012-10-04 22:00:02]
>417
それでは、お勧めの窓はどのようなものでしょうか? |
||
425:
匿名さん
[2012-10-04 22:35:10]
木製サッシペアガラス外開きスライド式はおすすめです。
結露なし断熱性も遮音性も抜群です。 (たぶんLow-e) ユニットバスの窓のみアルプラだったかな? 天窓のベルックスの木製です。 |
||
426:
匿名さん
[2012-10-04 22:37:01]
↑ありゃ日本語が変だった!
天窓もベルックスの木製です。 |
||
427:
匿名さん
[2012-10-04 22:50:14]
>425
ほぼ妥当な線でしょう。 >外開きスライド式 は、ケースメントと通常言われています。 窓ガラスは、LOW-E366ガラスを使用しては如何でしょうか。 http://www.hurd.com/ http://www.shellkit.co.jp/index_Hurd.html |
||
428:
匿名さん
[2012-10-05 22:47:05]
現在外気温16.8℃、室温22.8℃、まだ無暖房。
明日の朝は冷え込むようです。 そろそろかな・・・薪スト |
||
429:
匿名さん
[2012-10-05 22:59:54]
やはり夏涼しい家は、冬寒い家のようですね。
ストーブ入れたら、どこでも暖かいので、当たり前では? スレタイが要望している工夫が何も感じられません。 |
||
430:
ママさん
[2012-10-06 06:10:18]
新省エネ基準て、今の次世代省エネ基準の前の古い基準だということがわかっていない人が一人だけいるようですね。
|
||
431:
匿名さん
[2012-10-06 08:46:15]
いずれ古くなる、数値に拘るとはそういう事。
|
||
432:
匿名さん
[2012-10-06 11:07:10]
>429
近所に高高で蒔きストーブの家があるけどちょろちょろ燃やさないと暑くて大変だろうな。 |
||
433:
匿名さん
[2012-10-06 11:45:35]
|
||
434:
購入検討中さん
[2012-10-06 11:49:28]
|
||
435:
匿名さん
[2012-10-06 11:54:57]
|
||
436:
匿名さん
[2012-10-06 12:11:31]
|
||
437:
匿名さん
[2012-10-06 13:17:23]
ログに薪ストーブは趣味人の家だわ。
|
||
438:
匿名さん
[2012-10-06 13:33:33]
暖かいよ~。
誰も居なかった家に夕方帰宅してもホッコリ!・・・ そんな季節がやってきますね。 |
||
439:
匿名さん
[2012-10-06 16:25:51]
薪ストーブなどを使わず、ゼロエネルギー住宅で生活するのが、我が国の近い将来的な方針です。
|
||
440:
匿名さん
[2012-10-06 16:29:06]
まずは化石燃料からですね。
|
||
441:
匿名さん
[2012-10-06 20:16:46]
>438
3日も留守にすると極寒だろう |
||
442:
匿名さん
[2012-10-06 21:44:23]
>441
3日くらいじゃ極寒ってまでいかいよ。 そのくらいはよく留守にするけど、日中は日射を受けて蓄熱する。 さらに床下(地下室)の室温は外気温がマイナス10℃になっても8℃程度を維持している。 GLから1m下が地下室の床レベルだが、夏場に蓄熱しているせいか地中2mの地中温度とほぼ同じ。 冬場も地下室というホッカイロを抱えてるような感じかな。 |
||
443:
匿名さん
[2012-10-06 22:43:48]
>442
8℃だとホッカロじゃなくて冷却材だよ。 |
||
444:
匿男
[2012-10-06 23:04:11]
家の中で焚き火はしたかないな
近隣からは八分だなw |
||
445:
匿名さん
[2012-10-06 23:36:02]
|
||
446:
匿名さん
[2012-10-07 00:00:15]
約30年サイクルでの木造住宅建て替えを防ぐ意味から、長期優良住宅が誕生した。根底には森林保護がある。薪ストユーザーは、国の施策に逆行している。
|
||
447:
匿名さん
[2012-10-07 00:26:02]
>446
ホント頭悪いな。 森林保護の観点から国が木材利用促進法を作り、低層の公共建物の木造化を推進してるんだよ。 また、森林はある程度の周期で伐採・植林しないとC02を吸収し酸素を作り出す能力が低下するのだよ。 特に再生可能エネルギーとして有効な雑木(落葉広葉樹)は20年〜25年周期で更新する必要がある。 これらの雑木は伐採してもすぐに切り株からひこばえと呼ばれる新芽を出し、さらに根は伐採前の能力のままだからグングン成長し世の中に酸素を供給すんだよ。 >薪ストユーザーは、国の施策に逆行している。 もしそうなら、何故国は木質エネルギーを再生可能エネルギーとしてるのかな? |
||
448:
マンコミュファンさん
[2012-10-07 01:02:34]
>もしそうなら、何故国は木質エネルギーを再生可能エネルギーとしてるのかな?
国の木質エネルギー利用には家庭での薪ストーブでの利用は入っていないですからね。 有効資源である木質エネルギーを薪ストーブで燃やしてしまうのは、悪く言えばエネルギーの浪費だし、良く言っても廃物利用に過ぎないですから、あまり自慢できる話ではないですね。(どちらかといえば恥ずかしい行為かな?) 「木質バイオマスのエネルギー利用に関する検討会」 http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/biomass/kentou.html |
||
449:
匿名さん
[2012-10-07 01:07:22]
森林保護って言うと、普通木が育つ環境保全が優先されるよね。
自分は、森林保全より自然保護が大事だと思う。 つまり、樹木の保全も大切ではあるけども。倒木や木の腐食により シロアリや他の昆虫が繁殖できる環境が保たれるのも」大切だと思う。 樹木が減り地すべりが起きて人類に影響を及ぼそうともそれにより 他の種が増えれば自然保護だと思うしね。 原発事故で人類が減っても他の生物が増えればエコ。 人類と自然が共生できる住まいつくり、すなはち「エコ」を考えるのなら まずは人工密度がどれくらいが適正かを示すべきだと思う。 |
||
450:
住まいに詳しい人
[2012-10-07 05:49:41]
工場やゴルフ場建設のために木を切るのは論外だけど、住宅や薪ストーブなんかの需要では確実に山に木が増えすぎているのが現状
山の活性化のためにも、もっと需要を増やすことが重要 |
||
451:
匿名さん
[2012-10-07 07:20:52]
|
||
452:
匿名さん
[2012-10-07 07:35:02]
>449
種(人間も)の繁栄が目的だから自然どうのこうのはない、エゴで良い。 しかしエゴでの自殺行為は種の繁栄にならない。 種の繁栄のために自然が大切と認識され始めた。 >人工密度がどれくらいが適正 過去の歴史が教えてくれている、食料、エネルギ-で決まる。 森林が主な時は近くの森林がなくなると文明は滅びた。 化石燃料が多用され、産業革命により人口が増えている。 自然の力は大きく人類の手にはおえない、CO2など笑える話、氷河期が少しでも進めば食料不足で人口が減る。 自然に任せれば良い、エゴを発揮して種の繁栄のため必死で抵抗すれば良い。 |
||
453:
匿名さん
[2012-10-07 08:19:12]
>448
森林再生は低炭素社会に向けた施策のひとつ。 薪ストーブ・ペレットストーブ利用も入っている。 国の方針を受けてこれらの導入に際して補助金制度がある自治体も少なくない。 話は変わるが、これから紅葉シーズン。 身近な里山の美しい紅葉樹林はほとんどが燃料調達のための人工林だ。 半世紀前、国の植林政策で植えられた杉などの針葉樹林が現在地滑りの原因となっている。 一昨日には長野県長野市と新潟県上越市で熊騒動もあったね。 森林再生はこういった対策の為でもあるのだ。 |
||
454:
マンコミュファンさん
[2012-10-07 08:24:36]
最近の高断熱化の流れで、温暖地では火力が大きすぎて火力調整が難しい薪ストーブは無用の長物でしょうね。
薪ストーブが多いという印象のあるログハウスも、ログ壁の断熱性がそれほど高くないが、その分、天井や床断熱は一般の住宅以上の断熱材が入っているし、窓は北欧製の木製サッシだからトータルの断熱性では地域の次世代省エネレベル以上あって薪ストーブのような高火力暖房が必要なのでは寒冷地だけです。 温暖地の住宅地で必要でも無い薪ストーブを使って暑くて窓を開けたり、Tシャツ短パンでアイスクリームを食べていると自慢するような薪ストーブライフは資源の浪費&エゴ以外の何者でもないでしょうね。 |
||
455:
匿名さん
[2012-10-07 08:31:41]
|
||
456:
マンコミュファンさん
[2012-10-07 08:43:04]
森林資源の利用についても、国内でも明治から昭和初期にかけて薪利用によってハゲ山が増えて荒廃したし、ヨーロッパの広大な森林が消滅したのも、ギリシャの荒山も原因は薪利用です。
国策で推進しているのも広葉樹利用ではなく人工針葉樹の間伐材利用で、家庭用暖房向けも針葉樹が使えて消費価値が高く林業促進に繋がるペレット利用だけで、薪ストーブでの広葉樹利用は一部の森林資源が豊富な地方自治体が実施している個別政策で国策とは言えないでしょうね。まあ、国としても薪ストーブのような不便で、普及すると様々なトラブルの原因となりうる機器を普及させようという意思は無いでしょうね。 この話題はスレ趣旨とは異なりますのこのくらいで止めときます。 |
||
457:
匿名さん
[2012-10-07 08:50:39]
|
||
458:
匿名さん
[2012-10-07 10:39:25]
薪も地産地消(出来れば自分の庭先で調達)ならエコだが都会に運べば石油の塊になりエコでない。
薪を取ることも山を荒らさないためには必要なことです。 |
||
459:
匿名さん
[2012-10-07 10:48:35]
おまえらPM2.5撒き散らすなよ
|
||
460:
匿名さん
[2012-10-07 12:02:15]
|
||
461:
匿名さん
[2012-10-07 12:05:31]
>460
燃料と資材は同列ではない。 |
||
462:
匿名さん
[2012-10-07 12:10:38]
>461
んじゃ、海外から化石燃料運んでるよりいいじゃないの。 |
||
463:
匿名さん
[2012-10-07 14:14:51]
近所に作るなと
結局それだけだろう NTとかのミミチイ話 広い敷地でやりましょう |
||
464:
匿名さん
[2012-10-07 14:17:32]
薪ストーブは、山小屋でやってください。
くれぐれも都会でやらないでね。 |
||
465:
匿名さん
[2012-10-07 15:31:21]
>460
>住宅を構成する材料や住設機器類も地方工場から運んでるもの多いからすべてエコじゃないな。 基本的にはそうなります、しかし無駄が出る材料を都会に運び製品を作るのと比較すれば製品を運ぶだけの方がエコになる。 薪はがさばり運送効率が劣り、化石燃料と比較すれば低エネルギ- の最も扱いにくい燃料です。 |
||
466:
匿名さん
[2012-10-07 15:38:28]
|
||
467:
匿名さん
[2012-10-07 16:20:04]
昔は伐採した丸太を河で筏にして、船で曳航、都会の木場まで運んでいた。
今でも木場の丸太乗りは有るのですか? |
||
468:
OLさん
[2012-10-07 16:58:21]
近くの製材所で柱をとったあとの材木の端材をもらえば軽トラ一台分500円で薪ストーブを楽しめますよ
|
||
469:
匿名さん
[2012-10-07 17:09:17]
|
||
470:
匿名さん
[2012-10-07 17:39:05]
最近の国産薪ストは間伐材も燃やせるモデルも出てますね。
適材適所なエコをすることが大事なんです。 現在検討中の新省エネ基準もそういった背景が見えますね。 低炭素認定住宅制度はまさにそういった意識付けをする施策のようです。 薪ストーブもただの一例です。 もちろん太陽光や地中熱、樹木による日射調整、放射冷却の利用などなど・・・ いろいろ考えられるって楽しいですよ。 |
||
471:
匿名さん
[2012-10-07 17:43:41]
>470
>現在検討中の新省エネ基準もそういった背景が見えますね。 >低炭素認定住宅制度はまさにそういった意識付けをする施策のようです。 >薪ストーブもただの一例です。 薪ストーブは、新省エネ基準にはないよ。 話がごしゃごしゃです。整理してお話をしてね。 |
||
472:
匿名さん
[2012-10-07 17:48:20]
|
||
473:
匿名さん
[2012-10-07 17:53:53]
家の地区では、ダイオキシンの関係で焼却は禁止されている。薪ストーブは、冬暖かいと思うが煙突から煙を出したら、おそらく通報されるのではないかと思う。 なお不要な木は燃えるゴミの日に紐で縛って出す決まりになってる。
|
||
474:
匿名さん
[2012-10-07 18:01:23]
|
||
475:
匿名さん
[2012-10-07 18:18:19]
最近涼しくなったけど、薪ストーブおじさん以外は、さすがに暖房を入れてませんよね。
|
||
476:
匿名さん
[2012-10-07 18:25:53]
薪ストーブおじさんは知らんが、床下エアコンおじさんは既に暖房運転してるのは確かです。
|
||
477:
匿名さん
[2012-10-07 19:01:04]
|
||
478:
匿名さん
[2012-10-07 19:11:36]
|
||
479:
匿名さん
[2012-10-07 20:23:43]
>476
暖房なんて12月になってからだよ by Ⅳ地域 |
||
480:
匿名さん
[2012-10-07 20:50:55]
|
||
481:
匿名さん
[2012-10-07 21:28:20]
Ⅱ地域が冷房なしを自慢するならⅣ地域も暖房なしを自慢させろよ。
|
||
482:
匿名さん
[2012-10-07 21:44:54]
>481
どうぞ! |
||
483:
匿名さん
[2012-10-07 21:52:37]
流石に冬だとⅥ地域の沖縄でも無暖房はないか。
|
||
484:
匿名さん
[2012-10-08 07:34:16]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明
現在外気温度 9.8℃ 朝の最低気温 6.7℃ 室温22.8℃ 湿度63% 深夜は蓄熱してます。 |
||
485:
匿名さん
[2012-10-08 07:59:28]
ここには、床下エアコンおじさんと薪ストーブおじさんのお二人がおられるの?
|
||
486:
匿名さん
[2012-10-08 08:59:14]
>484
10月から暖房を入れるなんてⅡ地域だとしても暖房期間が長いように思いますが1冬の暖房コストは幾らくらいですか? |
||
487:
匿名さん
[2012-10-08 11:53:48]
>486
250円/m2冬季位です、1月で70円/m2です、ただし加湿は除きます。 |
||
488:
匿名さん
[2012-10-08 11:56:10]
>487
その単位じゃわからない |
||
489:
匿名さん
[2012-10-08 11:59:17]
通りすがりですが、多分、延べ床面積当たりの金額では?
|
||
490:
匿名さん
[2012-10-08 12:04:40]
|
||
491:
匿名さん
[2012-10-08 12:05:37]
|
||
492:
匿名さん
[2012-10-08 12:10:03]
>490
暖房期間とは関係なく冬期間トータル電気代がピーク月1月の3.6倍になっているだけのことでしょ |
||
493:
匿名さん
[2012-10-08 12:41:14]
ひとり暮らしですから。
|
||
494:
匿名さん
[2012-10-08 13:17:15]
1LDKの電気代ってこと?
|
||
495:
匿名さん
[2012-10-08 13:45:34]
>487です、平均気温から検証して見ました。
条件は室温22℃、Q値1.8、内部発熱4w/m2、日射の考慮はなし、エアコン効率は推測です、電力単価8.4円/Kw。 平均気温 室内外差 熱量 効率 電力 電気代 (℃)(℃)(Kw/m2月)(倍)(Kw/m2月)(円/m2月) 10月 12.9 9.1 7.8 9 0.9 7 11月 7.8 14.2 14.4 7 2.1 17 12月 0.8 21.2 23.5 5 4.7 39 01月 -2.5 24.5 27.8 3 9.3 78 02月 -2.0 24.0 27.1 3 9.0 76 03月 2.6 19.4 21.1 6 3.5 30 04月 8.2 13.8 13.9 7 2.0 17 計 31.4 264 |
||
496:
匿名さん
[2012-10-08 13:48:10]
>495
変ってしまう、見ずらいですが勘弁。 |
||
497:
匿名さん
[2012-10-08 20:42:40]
ホントのところは床下にエアコンないとカビちゃうんです。
住人は既に脳がカビてます。 |
||
498:
匿名さん
[2012-10-08 21:37:22]
蓄熱式床下エアコンが普及すると、蓄暖関係、床暖房関係など困る関係業界は多いようです。
|
||
499:
匿名さん
[2012-10-08 22:21:57]
Ⅳ地域以南だと基礎断熱は流行らないし基礎から遠い二階の部屋はどうするの。
|
||
500:
匿名
[2012-10-08 22:24:05]
必然的に怪しげな送風装置が要るってことになるからね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ペタペタ貼ってる数値バカに国も対策をとったのでしょうね。