一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

361: 匿名さん 
[2012-10-02 06:47:49]
>359
 >344,>346は何処へ・・・を下記に訂正。
 >342,>344は何処へ・・・
362: 匿名さん 
[2012-10-02 07:32:14]
>356
>120m2×室内外平均温度差15℃×Q値2.0w/m2×24h×30日/1000×深夜電力単価11.82円=30636円/月
蓄暖30KVAのイニシャルも高くないですか?高ければ増やしても得はしないし電線関係のイニシャルも増えるでしょ?
363: 匿名さん 
[2012-10-02 07:40:09]
>355
>足らなければ容量を更に増やす
電力会社も馬鹿ではない、設備を必要もないのに増やして割引を狙う、ふとどき者がいるのは予想してる(笑)

364: 匿名さん 
[2012-10-02 08:51:20]
3000円/月ならば逆算してみるといいよ。
100円/日となって、深夜電力利用料金を10円/KWhとすると、
一日あたりに暖房エネルギーとして使える電力量は10KWhとなる。
一般家庭の春秋の一日の総電力使用量が13KWh/日ぐらいだから、感じとしてはいけそうな気がする。
省エネ機器ならぬ省エネ暖房さえ出現してくれればの話だが。

120㎡でQ値2.0の家から放出している熱エネルギー量は、外気平均温度差(地域で違う)を15℃とした場合、
2.0*120*15*24=86400W、一日あたり86.4Kwの熱エネルギーが放出されていることになる。
家電製品やら人間が発生している熱、すなわち、室内発生熱は5w/㎡hといわれている。
120㎡の家なら5*120*24=14400Wの熱エネルギーを発生させている。この分は暖房費が助かるわけだ。
結果的には86.4KW-14.4KW=72KWの熱エネルギーを一日当たり供給すれば何とか室温が18℃~20℃で保たれることになる。

必要COP値=72/10=7.2となり、暖房時のCOP値が7前後のエアコンで深夜電力帯8時間の内に10KWhの熱エネルギーを供給し、それを蓄熱体で蓄熱し、バランスよく24時間のうちに放出すれば実現可能となる。
ダイレクトゲインによる取得熱は考慮していないので、ゆとりある設計ではなかろうか。

蓄熱体は土間コンに限定せず、もっと視野を広げると可能性も拡がってゆく。

これで少しは可能性が見えてきたと思う。
あとはCOP値能力次第。

365: 匿名さん 
[2012-10-02 09:12:05]
住宅の性能などたいした問題ではない、Ⅳ地域基準であれば次世代省エネレベルで十二分である。

後はエアコンの性能に頼ればよい。

きっと現状の全ての答えを導いてくれるであろう。


366: 入居済み住民さん 
[2012-10-02 18:41:12]
そんなのことを言っていたら、ここでは会話ができないですよ。

ここは住宅性能云々ではなく、会話を楽しむためのスレです。
367: 匿名さん 
[2012-10-02 18:47:38]
>>365
そんな低レベルの書き込みは要らないな。
住宅性能がいいに越したことは無い。
368: 匿名さん 
[2012-10-02 18:58:50]
次世代省エネ水準の住宅性能があれば体感的には高高と差は余りないだろうな。
369: 匿名さん 
[2012-10-02 19:28:22]
>368
次世代省エネ水準では床暖房入れないと快適で無い話を良く聞きますよ、全館空調でも、鉄骨系は床暖が常識のようです。
よって快適性の面では不足と思います。
貴方が鉄骨系の関連業者なら当然の発言と思います(笑)
370: 匿名 
[2012-10-02 19:33:02]
鉄骨だけはないな(笑)
371: 匿名さん 
[2012-10-02 19:44:16]
低炭素住宅認定が12月にもスタート。

認定低炭素住宅に求められる条件(9月4日時点原案)

・1次エネルギー消費量は新基準よりマイナス10%

・躯体性能は次世代省エネ基準相当

・以下の①~⑧の取り組みのうちから2つ以上、または所轄行政庁による低炭素化に対する認定取得(自治体CASBEEなど)

①節水機器(節水型トイレ、節水水栓、定置用食洗機)の設置
②雨水などの利用設備
③エネルギー管理システム(HEMSなど)の設置
④定置型蓄電池の設置
➄ヒートアイランド対策
⑥住宅の劣化軽減対策
⑦木造
⑧高炉セメントなどの利用

以上、

とのことです。高高だから・・・なんてこと言ってられませんね。
また、伝統工法はパッシブ手法を評価し特別認定していく方向だそうです。
(9月10日付け 新建ハウジングより)



372: 匿名さん 
[2012-10-02 19:48:34]
>369
次世代レベルでもどこの断熱に重点を置くかだね。
Ⅳ地域でも天井(屋根)と床の断熱を増やせば快適。
373: 匿名さん 
[2012-10-02 20:47:12]
同じ次世代省エネでも鉄骨系は別、金属の熱橋性能が高過ぎて
とても並みの断熱では追い付かない。
必然的に全館空調とか床暖房は必須になるよ。


そこはメーカーさんも良く判ってるから、鉄骨系住宅にはセットで薦めてくると思う
熱橋が激しいので断熱性を上げますかってのは、マイナス面を補うだけで全然売りにならないけど
全館空調とかなら、それなりにお金取れますからね・・・
374: 匿名さん 
[2012-10-02 20:54:01]
Q値、C値が2以下じゃないと全館空調は電気代をドブに捨てるようなもんだが。
375: 匿名さん 
[2012-10-02 20:57:13]
1次エネルギーを新基準より10%削減って?
376: 匿名 
[2012-10-02 20:58:18]
ドブって何ですか?
377: 匿名さん 
[2012-10-02 20:59:31]
友人宅の軽量鉄骨積水ハウスは寒いらしく、営業が執拗に全室個別エアコンを勧めてきて全室個別エアコンになりました。
電気代が高いのでなるべく使わないようにしているそうです。
378: 匿名さん 
[2012-10-02 21:07:50]
新省エネ基準ではQ値が廃止だそうですよ。
379: 匿名さん 
[2012-10-02 21:26:09]
C値でしょ
380: 匿名さん 
[2012-10-02 21:28:20]
>342
Q値2.0から、Q値1.0にするための工事費増額分は、だいたい30万円程度です。
これで冷暖房費が半分になるのだから、5年程度でもとがとれるはずです。
太陽光発電よりもよっぽど経済性のメリットがあります。
何しろ最近の長期優良住宅は、40~50年以上の耐久性があるのですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる