一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

301: 匿名さん 
[2012-09-29 10:31:37]
1m位の土壁にするなら、納得だけど。
302: 匿名さん 
[2012-09-29 12:17:02]
蓄熱性を考慮してない高高なんて牛肉入ってない牛丼みたいなものだよ。
303: 匿名さん 
[2012-09-29 13:02:17]
10cmくらいの土壁だと昼間に程よく炙られて夜間は良いパネルヒーターになるよ。
大体、午前3時くらいまで暖かでエアコン掛けなきゃ眠れない。
304: 匿名さん 
[2012-09-29 13:15:21]
>303
遮熱と蓄冷を考える頭がなかったのね。
305: 匿名さん 
[2012-09-29 13:54:41]
>304
幕末生まれの無学な大工だからしようがないだろう。
306: 匿名さん 
[2012-09-29 14:15:12]
>303
>午前3時くらいまで暖かでエアコン掛けなきゃ眠れない。
本当だとしたら冬にその効果を利用できないものかな。
307: 匿名さん 
[2012-09-29 14:27:59]
>306
蔵は利用してますよ、夏は浮き屋根と言って土壁の屋根の上に傘のような屋根で日陰を作り土壁に日射を当たらないように工夫して有る。今の家の屋根裏と異なり熱がこもりません。
冬は太陽高度が下がるので土壁に日射が当たり熱を蓄えます。
蔵の土壁は40~50cm位の厚みだそうです。
308: 匿名さん 
[2012-09-29 14:30:12]
>306
そう都合良く働かない。
土壁の蓄冷効果と隙間風で冬は外気温と同じだね。
309: 匿名さん 
[2012-09-29 17:06:42]
実際の蔵の温湿度測定をすれば解決するのでは?
ああだこうだと外野で騒いでも解決しないのでは。
310: 匿名さん 
[2012-09-29 18:56:50]
>308
やっぱりバ○だね、蓄冷・蓄熱を繰り返す訳だから外気温の変化を緩和するんだよ。
311: 匿名さん 
[2012-09-29 19:22:32]
ナイロン一枚の温室が温かいのは何故だ。
土壁負けるんじゃネ?

312: 匿名さん 
[2012-09-29 20:32:05]
>311
自分でやってみたら良いでしょう。
しかも一般的なビニールでなくナイロンは新しい試みかと・・・(笑)
313: 匿名さん 
[2012-09-29 20:38:17]
>310
明治の大工を バ カ と言うな。
314: 匿名さん 
[2012-09-29 20:39:19]
>310
実際に住んだ事の無い脳内妄想野郎だな。
315: 匿名さん 
[2012-09-29 20:58:51]
>314
蓄熱・蓄冷データは実測でUPしてあるよ、探して見てね。
妄想なのは君くらいじゃないの?
316: 匿名さん 
[2012-09-29 21:02:13]
>315
土壁の家に住んだ事がないくせに何を言う。
317: 匿名さん 
[2012-09-29 21:09:54]
>316
蓄熱・蓄冷は土壁だけの効果じゃないよね。
318: 匿名さん 
[2012-09-29 21:18:43]
蓄熱築冷ならRCの方が余程上だろう
319: 匿名さん 
[2012-09-29 21:22:43]
だそーです。
320: 匿名さん 
[2012-09-29 21:38:02]
そろそろ土蔵の土壁の優位性を語るやつが出てくる頃だが。
321: 匿名さん 
[2012-09-29 22:48:42]
日本国内で土蔵に近い住宅ならストローベイルハウスだろう。
パッシブ先進国のドイツも土壁の研究を開始しているね。
322: 匿名さん 
[2012-09-29 23:13:01]
これはなんとも宗教チックというか。。。アメリカでは申請すら要らないって書いてるけど。もはや厩とかに近いのではないのかな。聖徳太子やキリストでも出てきそうだけど。ずっと住むには勇気がいるな。
323: 匿名さん 
[2012-09-29 23:18:46]
ストローベイルハウスは建築申請いらないサイズなら良いけど家サイズになると柱が構造材に無いと駄目だよ。
324: 匿名さん 
[2012-09-29 23:24:28]
北欧あたりのパッシブが300mm400mm断熱材を普通に入れてるのに、本当に数10mm前半の土壁で断熱性能が足りるのかなぁ。
325: 匿名さん 
[2012-09-30 05:38:40]
北欧は寒みぃんだから仕方ねえだろう・・・

アフリカの僻地とか日本並みに暑いから、藁に**付けて家建てるじゃん。


326: 匿名さん 
[2012-09-30 05:57:05]
土壁で断熱するのは無理があるけど、蓄熱ならいいような気がする。
間仕切りに土壁を使えばいいのでは?
327: 匿名さん 
[2012-09-30 07:03:49]
寒い地方だから、冬は日射を取るのを優先しLowEを採用しなかったら外は零下でも室内は午後に25℃を超えてしまう、オ-バ-ヒ-ト現象が起きます。
無垢杉フロ-リングの日射の当たる所の温度は30℃を超えています。
外は零下ですから窓を開けると冷気が床を這って入り頭寒足熱の逆の環境になり不快です。
最近は窓際だけ土間(コンクリ、タイル)を採用する試みも有ります、蓄熱を意識したものです。
オ-バ-ヒ-ト対策にもなります。
328: 匿名さん 
[2012-09-30 11:45:57]
>327
そりゃ昔の低低でも縁側に日光が当たると暑いくらいになるからね。
日が陰ると直ぐに極寒だけど。
329: 匿名さん 
[2012-09-30 13:19:35]
>328
蓄熱・蓄冷を肯定できないんだよね、ペタペタ工法しかできない業者さんは。
330: 匿名さん 
[2012-09-30 13:27:05]
それも出来ない業者がまだいるの早く廃業して下さい、世のためになります。
331: 匿名さん 
[2012-09-30 14:17:19]
>330
必要ないでしょう、高高は過去のものになりまました。
あ〜ら、お宅まだ高高なの?
332: 匿名さん 
[2012-09-30 15:43:11]
>331
自ら無能をさらけ出す、業界って他に有るかしら、常識では考えられない(驚愕)
333: 匿名さん 
[2012-09-30 16:02:38]
木材も高性能な蓄熱材なんですが、性能を活かせる業者が少ないですね。
334: 匿名さん 
[2012-09-30 18:28:55]
蓄熱蓄冷に一体何を期待しているのかよくわかりませんが
一般にRC造の場合、蓄熱蓄冷を和らげるために内断熱より外断熱が推奨されます。
真夏に躯体がガンガン熱を持ってしまう、真冬に躯体がキンキンに冷えるのが到底暮らしやすいはずないですから。
伝統さんの土壁の断熱性の乏しさを、蓄熱蓄冷でどうにかなるという理屈が今一つ理解できないですが。
土蔵がどうとか、結局効いてるのは遮熱でしょう。
335: 匿名さん 
[2012-09-30 19:31:11]
>334
どーしてRCが出てくるの?
RCは熱伝導率が土や木と比べると比較にならないほど高いからね。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&sourc...
336: 匿名さん 
[2012-09-30 20:18:31]
はい?

蓄熱蓄冷でコンクリの話が出るのは当たり前


土壁も外断熱が最低限必要じゃないのか

通気層も受けたら乾燥しまくりの家出来上がりだけど
337: 匿名さん 
[2012-09-30 20:35:49]
>336
あなたのお肌と違って吸湿性も保湿性もありますわ、おほほほ。
338: 匿名さん 
[2012-09-30 22:10:46]
>336
>通気層も受けたら乾燥しまくりの家出来上がりだけど

なんで?
339: 匿名さん 
[2012-09-30 23:36:05]
>335
そのリンク見れば土壁もRCと大差無いね
340: 匿名さん 
[2012-10-01 13:21:45]
Ⅳ地域ですが冬の暖房形式について悩んでいます。
床面積は120㎡程度です。Q値は2.0程度ですが、エアコンによる全館暖房方式ではなく、
床下暖房による全館暖房を採用予定です。
床下エアコン、床下温水パイプ、床下温水パネルなどです。
設置コスト、ランニングコストを考慮して、最もコストパフォーマンスの優れた暖房形式を教えてください。
できれば暖房費を3000円/月前後に押さえたいです。


341: 匿名さん 
[2012-10-01 13:24:33]
↑補足説明です。
平均室温は18℃~20℃前後です。
342: 匿名さん 
[2012-10-01 14:57:52]
>340
深夜電力利用の蓄熱式床下エアコン以外は無い。
120m2×室内外平均温度差15℃×Q値2.0w/m2×24h×30日/1000×深夜電力単価11.82円×エアコン効率6倍=5106円/月
内部発熱と日射熱を考慮して無いのでもう少し安くなる。
基礎コンクリ量は2℃上げて蓄熱すると、65m3くらい必要普通は15m3くらいと思う、40m/3増し。
コンクリ単価は1万円強/m3くらいで施工を含めると60万円くらい基礎代が高くなる。
後はエアコン代になる。
Q値を1.0にして内部発熱を300Kw/月見込めば基礎コン量は25m3で15万円高いくらいになる。
Q値を上げるコストは不明ですがその方が良い、ランニング5106円/月も半額になる。
343: 340 
[2012-10-01 18:33:49]
>342さん、
深夜電力利用の前半の必要熱量の説明はなんとなくわかるのですが、
何故深夜電力料金なのか、基礎コンをなぜ40㎥増しなのか、
内部発熱が何故300KW/月なのか、基礎コン25㎥が何故15万円なのか?
後半の説明がいまいちわかりません。
できればわかりやすく説明してください。
344: 匿名さん 
[2012-10-01 19:16:43]
>343
1日に必要な熱量は120m2×15℃x2.0w/m2×24h/1000=86.4Kwになります。
コンクリの熱容量は約0.67Kw/m3℃です。0.67Kw/m3℃×65m3×2℃=87.1Kw
内部発熱は室内の電化製品からの熱と住む住人からの熱が主です、当然様々ですが仮に300Kw/月(10kw/日)にしました。
Q値1.0の1日の必要な熱量は120m2×15℃x1.0w/m2×24h/1000=43.2Kwになります。
43.2kw-10Kw=33.2Kw、0.67Kw/m3℃×25m3×2℃=33.5Kwです。
深夜8hのエアコン運転中の熱量はコンクリに蓄熱しなくても良いとするとコンクリ量は2/3で済みます。
(43.2kw-10Kw)×2/3=22.2Kw、0.67Kw/m3℃×17m3×2℃=22.8Kwです。
コンクリは多いほど低い温度で蓄えられ温度変化が少なく快適性が増します。
特別に基礎コンクリを増やさなくても良いです、熱が不足したら昼間もエアコンを運転すれば良いです。
当然昼間の電気料金は高いのでランニングは増えます。
345: 匿名さん 
[2012-10-01 19:55:58]
>341
18℃~20℃だと少し寒いよ。21℃~22℃は必要だと思う。
それから暖房費3,000円は無理でしょ。
346: 匿名さん 
[2012-10-01 20:11:05]
基礎コンクリート40m3増しで基礎工事費60万円UP、そのUP分の重量で96t。
地盤改良必要なら50万円の改良工事費100万円にはなるね。

冷暖房期間8ヶ月として、仮に月に3,000円お得になるとしたら年間24,000円
UP分110万÷24,000円=45.8年

割りに合わないね。
347: 匿名さん 
[2012-10-01 20:17:14]
太陽光パネル4kwくらい付ければ3,000円以下にはなるか。
最初の10年は・・・
348: 匿名さん 
[2012-10-01 20:22:59]
総二階として建坪60㎡、40㎥増しなら40㎥÷60㎡=0.66mとなる。
なんで66cmも土間コンを増し打ちしなければならないの?
標準が15cmとして合計81cmの土間コンだ。
どこかおかしいねこの工法。
349: 匿名さん 
[2012-10-01 21:57:31]
このヘンテコな床下エアコンおじさんのプロフィールは>292で紹介されています。
この方にとって一番不足しているのは「家族の団らん」ですね。

350: 匿名さん 
[2012-10-01 22:08:34]
>340
以下を参照して、考えることを推奨します。まず、Q値1.0からスタートでしょうね。。
「夏涼しい家」 No.2223
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/
351: 匿名さん 
[2012-10-01 22:19:03]
↑これも床下エアコンおじさんのトンデモ計算です。
そろそろ世の中とのギャップを自覚しようね。

352: 匿名さん 
[2012-10-01 22:34:31]
351のご提案は?
評論家は良いよね。
自分で考える必要がないのだろ。
353: 匿名さん 
[2012-10-01 22:37:31]
>352
出てきたのにケチを付ければいいのですから、これは楽なものです。
正確的に無理ですが、あやかりたいですね。
354: 匿名さん 
[2012-10-01 22:43:19]
>352
まずはご家族と同居されることをご提案申し上げます。
355: マンコミュファンさん 
[2012-10-01 22:43:35]
>>340

ランニングコストのみを考えるのであれば5時間通電割の適用できる蓄暖を床下に30KVA分入れる。
東京電力であれば241円50銭☓30KVA☓12ヶ月=86940円の年間割引があるから、許容金額が3000円☓暖房月4ヶ月=12000円までであれば計98940円は年間暖房費に使える。(足らなければ容量を更に増やす)

欠点としては以下。
・東京電力の場合、本年度一杯で5時間通電割の新規契約終了(継続契約は可能)
・深夜電力は今後更に上る可能性有り
・一次エネルギー消費量が大きい(エコロジーではない)
356: 匿名さん 
[2012-10-01 22:59:57]
>355
関東は、暖房期間を5ヶ月見込む必要があります。
そもそも蓄暖30KVA、6ヶ月稼働でいくら掛るの?
そのためのQ値は?
まさか断熱なくて、エネルギージャジャ漏れで良いの?
358: 匿名さん 
[2012-10-01 23:38:30]
温水ヒートポンプ式の床暖房を使っても月に1万以上は必要でしょう。
359: 匿名さん 
[2012-10-02 06:25:12]
>346
>344,>346は何処へお金を使うのが良いかの説明のつもりです、そのため聞かれて無いQ値1.0の例を出しました。
地盤改良した場合の事は調べていません、改良部の熱伝導率がコンクリに近かければコンクリを増やしたのと同じ効果が期待出来ます。
360: 匿名さん 
[2012-10-02 06:32:29]
>351
間違えるな、よく推理してからコメントしろ。
by>351から床下エアコンおじさんと呼ばれる者
361: 匿名さん 
[2012-10-02 06:47:49]
>359
 >344,>346は何処へ・・・を下記に訂正。
 >342,>344は何処へ・・・
362: 匿名さん 
[2012-10-02 07:32:14]
>356
>120m2×室内外平均温度差15℃×Q値2.0w/m2×24h×30日/1000×深夜電力単価11.82円=30636円/月
蓄暖30KVAのイニシャルも高くないですか?高ければ増やしても得はしないし電線関係のイニシャルも増えるでしょ?
363: 匿名さん 
[2012-10-02 07:40:09]
>355
>足らなければ容量を更に増やす
電力会社も馬鹿ではない、設備を必要もないのに増やして割引を狙う、ふとどき者がいるのは予想してる(笑)

364: 匿名さん 
[2012-10-02 08:51:20]
3000円/月ならば逆算してみるといいよ。
100円/日となって、深夜電力利用料金を10円/KWhとすると、
一日あたりに暖房エネルギーとして使える電力量は10KWhとなる。
一般家庭の春秋の一日の総電力使用量が13KWh/日ぐらいだから、感じとしてはいけそうな気がする。
省エネ機器ならぬ省エネ暖房さえ出現してくれればの話だが。

120㎡でQ値2.0の家から放出している熱エネルギー量は、外気平均温度差(地域で違う)を15℃とした場合、
2.0*120*15*24=86400W、一日あたり86.4Kwの熱エネルギーが放出されていることになる。
家電製品やら人間が発生している熱、すなわち、室内発生熱は5w/㎡hといわれている。
120㎡の家なら5*120*24=14400Wの熱エネルギーを発生させている。この分は暖房費が助かるわけだ。
結果的には86.4KW-14.4KW=72KWの熱エネルギーを一日当たり供給すれば何とか室温が18℃~20℃で保たれることになる。

必要COP値=72/10=7.2となり、暖房時のCOP値が7前後のエアコンで深夜電力帯8時間の内に10KWhの熱エネルギーを供給し、それを蓄熱体で蓄熱し、バランスよく24時間のうちに放出すれば実現可能となる。
ダイレクトゲインによる取得熱は考慮していないので、ゆとりある設計ではなかろうか。

蓄熱体は土間コンに限定せず、もっと視野を広げると可能性も拡がってゆく。

これで少しは可能性が見えてきたと思う。
あとはCOP値能力次第。

365: 匿名さん 
[2012-10-02 09:12:05]
住宅の性能などたいした問題ではない、Ⅳ地域基準であれば次世代省エネレベルで十二分である。

後はエアコンの性能に頼ればよい。

きっと現状の全ての答えを導いてくれるであろう。


366: 入居済み住民さん 
[2012-10-02 18:41:12]
そんなのことを言っていたら、ここでは会話ができないですよ。

ここは住宅性能云々ではなく、会話を楽しむためのスレです。
367: 匿名さん 
[2012-10-02 18:47:38]
>>365
そんな低レベルの書き込みは要らないな。
住宅性能がいいに越したことは無い。
368: 匿名さん 
[2012-10-02 18:58:50]
次世代省エネ水準の住宅性能があれば体感的には高高と差は余りないだろうな。
369: 匿名さん 
[2012-10-02 19:28:22]
>368
次世代省エネ水準では床暖房入れないと快適で無い話を良く聞きますよ、全館空調でも、鉄骨系は床暖が常識のようです。
よって快適性の面では不足と思います。
貴方が鉄骨系の関連業者なら当然の発言と思います(笑)
370: 匿名 
[2012-10-02 19:33:02]
鉄骨だけはないな(笑)
371: 匿名さん 
[2012-10-02 19:44:16]
低炭素住宅認定が12月にもスタート。

認定低炭素住宅に求められる条件(9月4日時点原案)

・1次エネルギー消費量は新基準よりマイナス10%

・躯体性能は次世代省エネ基準相当

・以下の①~⑧の取り組みのうちから2つ以上、または所轄行政庁による低炭素化に対する認定取得(自治体CASBEEなど)

①節水機器(節水型トイレ、節水水栓、定置用食洗機)の設置
②雨水などの利用設備
③エネルギー管理システム(HEMSなど)の設置
④定置型蓄電池の設置
➄ヒートアイランド対策
⑥住宅の劣化軽減対策
⑦木造
⑧高炉セメントなどの利用

以上、

とのことです。高高だから・・・なんてこと言ってられませんね。
また、伝統工法はパッシブ手法を評価し特別認定していく方向だそうです。
(9月10日付け 新建ハウジングより)



372: 匿名さん 
[2012-10-02 19:48:34]
>369
次世代レベルでもどこの断熱に重点を置くかだね。
Ⅳ地域でも天井(屋根)と床の断熱を増やせば快適。
373: 匿名さん 
[2012-10-02 20:47:12]
同じ次世代省エネでも鉄骨系は別、金属の熱橋性能が高過ぎて
とても並みの断熱では追い付かない。
必然的に全館空調とか床暖房は必須になるよ。


そこはメーカーさんも良く判ってるから、鉄骨系住宅にはセットで薦めてくると思う
熱橋が激しいので断熱性を上げますかってのは、マイナス面を補うだけで全然売りにならないけど
全館空調とかなら、それなりにお金取れますからね・・・
374: 匿名さん 
[2012-10-02 20:54:01]
Q値、C値が2以下じゃないと全館空調は電気代をドブに捨てるようなもんだが。
375: 匿名さん 
[2012-10-02 20:57:13]
1次エネルギーを新基準より10%削減って?
376: 匿名 
[2012-10-02 20:58:18]
ドブって何ですか?
377: 匿名さん 
[2012-10-02 20:59:31]
友人宅の軽量鉄骨積水ハウスは寒いらしく、営業が執拗に全室個別エアコンを勧めてきて全室個別エアコンになりました。
電気代が高いのでなるべく使わないようにしているそうです。
378: 匿名さん 
[2012-10-02 21:07:50]
新省エネ基準ではQ値が廃止だそうですよ。
379: 匿名さん 
[2012-10-02 21:26:09]
C値でしょ
380: 匿名さん 
[2012-10-02 21:28:20]
>342
Q値2.0から、Q値1.0にするための工事費増額分は、だいたい30万円程度です。
これで冷暖房費が半分になるのだから、5年程度でもとがとれるはずです。
太陽光発電よりもよっぽど経済性のメリットがあります。
何しろ最近の長期優良住宅は、40~50年以上の耐久性があるのですから。
381: 匿名さん 
[2012-10-02 21:32:14]
>373
全館空調をやってるHMはツーバイHMだろ?
最近はトヨタホームもやってるんかな。
382: 匿名さん 
[2012-10-02 21:34:23]
やはり高高住宅は、2×6工法に限るね。壁に充填断熱するだけで、Q値1.0が99%保証されるようなものです。
2×4工法や在来工法はちょっとつらいだろう。
383: 匿名さん 
[2012-10-02 21:36:40]
安くあげたいならそうだね。
384: 匿名さん 
[2012-10-02 21:55:30]
>382
>壁に充填断熱するだけで、Q値1.0が99%保証されるような

2x6だけでなりません。
2x6充填断熱に外張り付加断熱、トリプルガラスサッシくらいは必要でしょう。
385: 匿名さん 
[2012-10-02 21:57:57]
C値と間違えてんじゃね
386: 匿名さん 
[2012-10-02 21:58:27]
Q1はハードル高いよ
387: 匿名さん 
[2012-10-02 21:58:39]
>384
>2x6充填断熱に外張り付加断熱、トリプルガラスサッシくらいは必要でしょう。

外張り付加断熱とトリプルガラスは不要です。LOW-E2複合アルゴンガス入り窓、2x6充填断熱、延床140m2で計算してみてください。
388: 匿名さん 
[2012-10-02 22:06:08]
せるこでっか?Q1いくか?
389: 匿名さん 
[2012-10-02 22:10:23]
なにか賑やかですね。
新基準は12月に決定するようですよ。
Q値は見直されてU値になるそうです。
省エネ区分は8地域に分かれるそうです。
業者の皆さん、信者の皆さん。また新基準になったら一喜一憂をお楽しみください。
390: 匿名さん 
[2012-10-02 22:13:49]
>382
せいぜいQ値1.6が良いとこだな。
391: 匿名さん 
[2012-10-02 22:14:55]
そりゃそうでしょう。外皮断熱状態がすぐに明らかで、HMのマジックによる誤魔化しがきかなくなる、U値の方が合理的です。
392: 匿名さん 
[2012-10-02 22:18:14]
>390
それは、2×4の条件ですよ。
393: 匿名さん 
[2012-10-02 22:18:24]
低炭素認定住宅では新築時と解体廃棄時のCO2排出量も評価される。
394: 匿名さん 
[2012-10-02 22:22:03]
>392
2x4だと2だ。
395: 匿名さん 
[2012-10-02 22:26:42]
24時間換気の義務化も廃止したらいいのにね。
396: 匿名さん 
[2012-10-02 22:28:33]
>394
よほど設計施工能力が低いHMなのでしょうね。
397: 匿名さん 
[2012-10-02 22:34:31]
http://selcohome.jp/choki-yuryo/high_performance.html

セル子もスーパーEでQ値1.4以下、C値0.89以下と書いてるね

Q1は出てないんじゃない

しかもスーパーEでもないただの2×6とかだと
398: 匿名さん 
[2012-10-02 22:36:04]
グランドスーパーEでも、Q1.33、CはスーパーEとおんなじ
399: 匿名さん 
[2012-10-02 22:52:55]
悲しいな、旧基準信者!
400: 匿名さん 
[2012-10-02 22:56:18]
旧基準でも新基準でも俺はいいんだが
2×6ならQ1は99.9%楽勝と書いた奴の言いっ放しはイカンな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる