冬暖かい家
281:
匿名さん
[2012-09-27 21:47:32]
|
||
282:
匿名さん
[2012-09-27 21:48:55]
279です。
>276の間違いです。 |
||
283:
匿名さん
[2012-09-27 22:04:07]
|
||
284:
匿名さん
[2012-09-27 22:06:48]
>277
C値は未計測です、温度換気による漏れがないことは確認しています。 μ値は計算してません、Ⅱ地域南向1.8m幅高さ2mのスペ-シアが2ヶ所です。 軒の出が1.5mなので夏は直射はなし、雑木林内(高さ15m位)なので壁も日陰になってる。 |
||
285:
匿名さん
[2012-09-27 22:08:47]
東芝のツインコンプレッサーとかで45W運転とかだと長持ちしそうな気がするが
|
||
286:
マンコミュファンさん
[2012-09-27 22:17:01]
>以後、新住協さんのデータには気をつけます。
新住協は以下のプロフィールの団体ですから寒冷地以外の地域の家づくりは弱いでしょうね。 代表理事:鎌田 紀彦(北海道室蘭市 室蘭工業大学教授) 現住所:宮城県仙台市若林区 マスター会員 北海道:24社 東北:39社 北関東:8社 東京近郊:3社 甲信越・北陸:8社 中部・近畿:3社 中国・四国・九州:4社 http://www.shinjukyo.gr.jp/ |
||
287:
匿名さん
[2012-09-27 22:18:08]
|
||
288:
匿名さん
[2012-09-27 22:21:22]
>279
高地です、場所は伏せておきます。 |
||
289:
匿名さん
[2012-09-27 22:26:58]
|
||
290:
匿名さん
[2012-09-27 22:32:53]
|
||
|
||
291:
匿名さん
[2012-09-27 22:46:54]
|
||
292:
匿名さん
[2012-09-27 23:19:08]
>291
この方は「床下エアコンおじさん」と言われてる方です。 どーやら家族に見放された挙句、ひとりⅡ地域でありながら連日湿度100%になるという稀に見る劣悪環境の山林に逃避されました。 逃避(とうひ)と言えば、関連して頭皮も弱く若干スダレ程度の毛髪が残っておられるとの事です。 まあ、色々レスしておられますが一年365日のうち300日x24時間エアコンかけっぱなしって、そもそも住宅としての基本性能がないという証明でしょう。 |
||
293:
匿名さん
[2012-09-28 07:07:48]
|
||
294:
匿名さん
[2012-09-28 07:16:24]
|
||
295:
匿名さん
[2012-09-28 21:41:24]
いきなり寂しくなって、「夏涼しい家」の方が賑わっています。
やはり、二匹目の何とかは、無理があります。 |
||
296:
匿名さん
[2012-09-29 00:44:18]
床下エアコンおじさん、寂しそうですね。
ちょっと質問です。 >265で >土壁の熱伝導率は0.62~0.69 (W/m・k)でグラスウール10Kの0.05と比較して断熱性能は10倍以下。 >次世代省エネ基準での東京での値はグラスウール10Kが100mm(10cm). これと同じ断熱効果を土壁でとるとすると熱伝導率0.69で計算すると0.69/0.05x100mm=1380mm 1.38Mもの壁が必要となる。 とあるが、熱伝導率と断熱性能は比例の関係にあるのか? 土壁は蓄熱容量が高いと言われるが、GWの蓄熱性ってどうなの? GW100mmと土壁1.38mを炎天下にさらして裏側の表面温度は同じになるってことかい? |
||
297:
匿名
[2012-09-29 01:30:10]
どうでもいいやりとりだけどじゃあ何十cmあればいいのかな
かたや100mm=10cmだけど |
||
298:
匿名さん
[2012-09-29 03:32:46]
|
||
299:
匿名さん
[2012-09-29 08:03:11]
>296
同じ断熱性能にするには熱伝導率×厚みの結果を同じにする。 GWの蓄熱性は調べてないが殆ど無い。 断熱材は熱伝導率の小さい空気を含むガスを出来るだけ動かないように(対流の防止)することで断熱性能を出してる。 殆ど空気だから軽いし蓄熱性も無い。 >GW100mmと土壁1.38mを炎天下にさらして裏側の表面温度は同じになるってことかい? ならない。 断熱性能は蓄熱性能を含まない、定常状態(変化の無い状態)にどれだけの熱が流れかになる。 例えば断熱材の表を30℃に裏を20℃に保った時に、表から裏に流れる熱の量が同じなら断熱性能が同じとなる。 炎天下はせいぜい8時間位しか続かない、土壁は熱容量が有るので熱を蓄熱しながら熱が伝わって行く。 内側の殆ど伝わらないうちに夜になり外壁面は冷やされてしまう。土壁内の熱は外側からは冷やされながら内側に移動するので低い温度となり内側に伝わる。 毎日繰り返し土壁は平均気温に近くなる、地中温度を見ると1m深さは1ヶ月前の平均気温に近いです。 蔵はこの原理を利用して夏涼しく、冬暖かいのです。 |
||
300:
匿名さん
[2012-09-29 08:32:44]
ね、数値バカに機械バカでしょ!
|
||
301:
匿名さん
[2012-09-29 10:31:37]
1m位の土壁にするなら、納得だけど。
|
||
302:
匿名さん
[2012-09-29 12:17:02]
蓄熱性を考慮してない高高なんて牛肉入ってない牛丼みたいなものだよ。
|
||
303:
匿名さん
[2012-09-29 13:02:17]
10cmくらいの土壁だと昼間に程よく炙られて夜間は良いパネルヒーターになるよ。
大体、午前3時くらいまで暖かでエアコン掛けなきゃ眠れない。 |
||
304:
匿名さん
[2012-09-29 13:15:21]
>303
遮熱と蓄冷を考える頭がなかったのね。 |
||
305:
匿名さん
[2012-09-29 13:54:41]
>304
幕末生まれの無学な大工だからしようがないだろう。 |
||
306:
匿名さん
[2012-09-29 14:15:12]
|
||
307:
匿名さん
[2012-09-29 14:27:59]
>306
蔵は利用してますよ、夏は浮き屋根と言って土壁の屋根の上に傘のような屋根で日陰を作り土壁に日射を当たらないように工夫して有る。今の家の屋根裏と異なり熱がこもりません。 冬は太陽高度が下がるので土壁に日射が当たり熱を蓄えます。 蔵の土壁は40~50cm位の厚みだそうです。 |
||
308:
匿名さん
[2012-09-29 14:30:12]
|
||
309:
匿名さん
[2012-09-29 17:06:42]
実際の蔵の温湿度測定をすれば解決するのでは?
ああだこうだと外野で騒いでも解決しないのでは。 |
||
310:
匿名さん
[2012-09-29 18:56:50]
|
||
311:
匿名さん
[2012-09-29 19:22:32]
ナイロン一枚の温室が温かいのは何故だ。
土壁負けるんじゃネ? |
||
312:
匿名さん
[2012-09-29 20:32:05]
|
||
313:
匿名さん
[2012-09-29 20:38:17]
>310
明治の大工を バ カ と言うな。 |
||
314:
匿名さん
[2012-09-29 20:39:19]
>310
実際に住んだ事の無い脳内妄想野郎だな。 |
||
315:
匿名さん
[2012-09-29 20:58:51]
|
||
316:
匿名さん
[2012-09-29 21:02:13]
>315
土壁の家に住んだ事がないくせに何を言う。 |
||
317:
匿名さん
[2012-09-29 21:09:54]
|
||
318:
匿名さん
[2012-09-29 21:18:43]
蓄熱築冷ならRCの方が余程上だろう
|
||
319:
匿名さん
[2012-09-29 21:22:43]
だそーです。
|
||
320:
匿名さん
[2012-09-29 21:38:02]
そろそろ土蔵の土壁の優位性を語るやつが出てくる頃だが。
|
||
321:
匿名さん
[2012-09-29 22:48:42]
日本国内で土蔵に近い住宅ならストローベイルハウスだろう。
パッシブ先進国のドイツも土壁の研究を開始しているね。 |
||
322:
匿名さん
[2012-09-29 23:13:01]
これはなんとも宗教チックというか。。。アメリカでは申請すら要らないって書いてるけど。もはや厩とかに近いのではないのかな。聖徳太子やキリストでも出てきそうだけど。ずっと住むには勇気がいるな。
|
||
323:
匿名さん
[2012-09-29 23:18:46]
ストローベイルハウスは建築申請いらないサイズなら良いけど家サイズになると柱が構造材に無いと駄目だよ。
|
||
324:
匿名さん
[2012-09-29 23:24:28]
北欧あたりのパッシブが300mm400mm断熱材を普通に入れてるのに、本当に数10mm前半の土壁で断熱性能が足りるのかなぁ。
|
||
325:
匿名さん
[2012-09-30 05:38:40]
北欧は寒みぃんだから仕方ねえだろう・・・
アフリカの僻地とか日本並みに暑いから、藁に**付けて家建てるじゃん。 |
||
326:
匿名さん
[2012-09-30 05:57:05]
土壁で断熱するのは無理があるけど、蓄熱ならいいような気がする。
間仕切りに土壁を使えばいいのでは? |
||
327:
匿名さん
[2012-09-30 07:03:49]
寒い地方だから、冬は日射を取るのを優先しLowEを採用しなかったら外は零下でも室内は午後に25℃を超えてしまう、オ-バ-ヒ-ト現象が起きます。
無垢杉フロ-リングの日射の当たる所の温度は30℃を超えています。 外は零下ですから窓を開けると冷気が床を這って入り頭寒足熱の逆の環境になり不快です。 最近は窓際だけ土間(コンクリ、タイル)を採用する試みも有ります、蓄熱を意識したものです。 オ-バ-ヒ-ト対策にもなります。 |
||
328:
匿名さん
[2012-09-30 11:45:57]
|
||
329:
匿名さん
[2012-09-30 13:19:35]
>328
蓄熱・蓄冷を肯定できないんだよね、ペタペタ工法しかできない業者さんは。 |
||
330:
匿名さん
[2012-09-30 13:27:05]
それも出来ない業者がまだいるの早く廃業して下さい、世のためになります。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
家電には標準使用条件が有ります、温度条件とか細かい条件が有ります。
想定使用時間は冷房が9時間/日(1008時間/年)暖房が7時間(1183時間/年)で10年の寿命になってます。
メ-カの責任逃れのためと思います。
365日24h稼動ですと3倍以上の時間ですから3年で寿命の可能性も有ります。
現在は300日深夜8h稼動位ですから10年近い寿命と推測してます。
寿命期間でなくても効率が落ちたら交換するつもりです。
エアコンはコンプレッサが要で漏れが有ると効率が落ちます。長時間使用すると磨耗などが想定されます。
エアコンはまだ年々効率が上昇してますので早めに交換した方が得になります。