一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

241: マンコミュファンさん 
[2012-09-26 22:35:00]
なんか個人攻撃をしてくるひとが何人かいますね。掲示板のおける個人攻撃は議論に負けた側が行う常套手段ですから、負けを認めていないのなら行わないほうが好ましいですよ。個人攻撃しても自分達の品性・知性の低さをしらしめるのと同じで、結局のところ、こちらの釣りに引っかかっているのと同じです。
242: 227 
[2012-09-26 22:38:53]
まだ>227の回答が得られていない。
質問した相手が悪かったのかな。
高高盲者といわれてもしかたないね。
何でもかんでも新住協さんのデータを信用するのでは情けないですね。
比較データとして取り上げるなら、せめて自分的には理解してないと意味ないですよ。
243: マンコミュファンさん 
[2012-09-26 22:42:59]
無視(スルー)は個人攻撃よりはましな反撃方法ですが、これも反論しないことで相手の主張を暗に認めていると同じですから参加者全員で行わないと意味が無いですね。正面攻撃(議論)で相手を打ち負かす知力が無い弱者の反撃といったところでしょう。
244: 匿名さん 
[2012-09-26 22:48:42]
トップランナー基準にしても、中小工務店は断熱性能を上げるのではなく
低気密低断熱住宅+エコキュートという形でクリアしてきた。
新しい基準ができても低気密低断熱住宅+エコキュート+太陽光発電+蓄電池で
クリアできるでしょう。
断熱性能を上げたからって坪単価は簡単に上げれないけど、設備機器だったら
追加で客からお金がもらえやすいから。
245: 匿名さん 
[2012-09-26 22:49:45]
Ⅱ地域、22:44現在 外気温15.1℃ 室温22.8℃
Q値C値は知りません、って言うかまったく必要に感じていません。
早く寒くならないかな〜!!

246: 227 
[2012-09-26 22:50:33]
反論の材料として出したデータが、
どういった状況下で測定できるのかわかっていない。
その辺に疑問を感じる我輩のほうが少しはましか。
247: 匿名さん 
[2012-09-26 22:53:00]
>245
窓を開けて蒔きストーブをご堪能ください。
近所に家ないんでしょ?
248: 匿名さん 
[2012-09-26 22:59:19]
>247
蓄熱性良くって中々点火する室温にならないんですよ。
249: 匿名さん 
[2012-09-26 23:06:24]
>224
>断熱性能を上げたからって坪単価は簡単に上げれないけど、設備機器だったら追加で客からお金がもらえやすいから。
う〜ん、なるほど・・・
逆に言うと坪単価をあげないで断熱性を上げましたって言ったら引っかかるマヌケはたくさんいそうだ。
250: 匿名さん 
[2012-09-26 23:14:39]
>242
>227
>我輩、少し頭の回転が悪いのであえて聞きたい。

自覚のとおりみたいですね。
文を読めれば、「試算によって確かめた。」ということが明らかです。
「試算を元に蒸暑地域で本格的な夏場の測定を行うとともに、・・・」だからこれは予定。
内容からすれば、実測は行ってるとしても、まだ実施中の時期ですよね。
251: 匿名さん 
[2012-09-27 00:27:44]
冬にアータタタタタタタアタァ! がいいんですね?
252: 入居済み住民さん 
[2012-09-27 01:26:09]
最初からここまで読んだけど、冬暖かい家についてほとんど議論されてない。。。
253: 匿名さん 
[2012-09-27 02:44:13]
>252
>1 で結論出てますから。
254: 匿名さん 
[2012-09-27 05:20:10]
応答が欲しければ自分で勝手にスレ建てれば。
255: 匿名さん 
[2012-09-27 07:11:57]
>250さんへ、
へ~、脳内でこんなデータを発表するわけだ。
他のデータも気をつけないとすべて脳内かもね。
原発みたいに想定外が起きないようにね。
君らも脳内データを信じているわけだ。
おめでたいね。
脳内データなら常識的には実証がとれるまで発表を差し控えるとおもうのだが。
以後、新住協さんのデータには気をつけます。

256: 匿名さん 
[2012-09-27 07:31:29]
>255
>他のデータも気をつけないとすべて脳内かもね。

他のデータが脳内だと理解できていなかったとは頭がヤバイですよ。
>71
>185
>187
なんか実際とかけ離れた簡易条件の計算データ。
257: 匿名さん 
[2012-09-27 07:43:50]
>255
>212参照
258: 匿名さん 
[2012-09-27 07:50:39]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明
今朝の最低気温8.4℃
現在外気温度 10.3℃
室温21.9℃ 湿度64%

そろそろ暖房を入れないと蓄熱利用だから暖まるのに時間がかかります。
259: 匿名さん 
[2012-09-27 08:08:09]
>256
今回は回答が意外と早いですね。
前回の質問は難解だったからね。
無理ないか。
君たちは高高のなにがベストだと思っているの。
光熱費?それとも消費電力?それとも快適性?
それとも環境貢献度?それとも商品価値?
最後の部分に望みをかけているとしたら想定外となるかもよ。
260: 匿名さん 
[2012-09-27 10:58:32]
>259
貴方みたいな高高が建てられない関係業者を笑えるからです(笑)
261: 匿名さん 
[2012-09-27 11:30:22]
>260
出ましたね。
ペタペタ工法信者のお決まり台詞。
期待通りだね(爆笑)
262: 匿名さん 
[2012-09-27 12:00:35]
>258
サーマスラブ?
263: 匿名さん 
[2012-09-27 12:04:43]
>262
いいえ、蓄熱式床下エアコン。
264: 匿名さん 
[2012-09-27 13:29:56]
>263
基礎スラブの下を断熱してるの?
265: 匿名さん 
[2012-09-27 14:02:29]
>264
貧乏ですからスラブの下は断熱してません。
土壁の熱伝導率は0.62~0.69 (W/m・k)でグラスウール10Kの0.05と比較して断熱性能は10倍以下。
次世代省エネ基準での東京での値はグラスウール10Kが100mm(10cm). これと同じ断熱効果を土壁でとるとすると熱伝導率0.69で計算すると0.69/0.05x100mm=1380mm 1.38Mもの壁が必要となる。
スラブ下も乾燥すれば土壁に近くなると思います、計測してませんが厚みは1.38Mより多いと思います。
266: 匿名さん 
[2012-09-27 14:11:37]
>265
地下水位がどのあたりにあるか次第でしょうね。
スラブ下に断熱が無いと土壌ごとワイルドに暖めてますね。。

冬の暖房費は幾らくらいになりますか?
あと、室温とかも。
267: 匿名さん 
[2012-09-27 15:05:56]
>266
建設時は基礎コンだけで計算では300Kw必要でした、1ヶ月位の時間で電力で500Kw、エアコン効率3倍として1500Kwの熱を投入してます、その後はQ値に見合う放熱だけと思います、床下には殆ど逃げて無いようです。
光熱費は下記のNo102を参照して下さい。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/11
268: 匿名さん 
[2012-09-27 15:38:27]
>267
>9  299 226 21.0 25.9 15.9 9/24エアコンOFF 9/28エアコン暖房ON設定22℃

エアコン無しが4日間?

電力量はエアコン以外のものも含めた全部ですよね。
エアコン入れっぱなしなのでエアコン以外の電力が良く分からないな。
269: 匿名さん 
[2012-09-27 15:39:49]
>>263
半分地球を暖めてどうするの?
効率悪いよ!
270: 匿名さん 
[2012-09-27 16:29:55]
>268
暖房は殆ど深夜電力のみです。
エアコンに表示される電力で大体確認してます。
推測ですが1月の775Kw/月の主な深夜電力はエアコン430kw/月と電気温水器220kw/月です。
他に沸騰式加湿器300w、浄化槽ポンプ60W、換気ファン20W、冷蔵庫50W、外灯20W、床下循環ファン40W、炊飯器で8hで120Kw/月程度。
271: 匿名さん 
[2012-09-27 16:35:00]
>269
地面の下の虫さんも寒いでしょ応援してます、特にシロアリさんを(笑)
272: 匿名さん 
[2012-09-27 17:39:24]
>268
平均気温を調べると。
9/18 24.9
9/22 16.8
9/24 13.0
9/28 13.3℃
冷房を切るタイミングが6日遅れたようですね。
273: 匿名さん 
[2012-09-27 20:29:44]
>270
2階の部屋はどうしてるの?
274: 匿名さん 
[2012-09-27 20:35:02]
普通のエアコンを365日24時間稼動させても大丈夫なのか?
275: 匿名 
[2012-09-27 20:47:37]
例えば三菱のエアコンの場合、24Hごとに2.5M自動掃除運転するらしい
276: 匿名さん 
[2012-09-27 21:25:27]
>273
平屋です。
277: 匿名さん 
[2012-09-27 21:35:15]
>276
C値とμ値は如何ほど?
278: 匿名さん 
[2012-09-27 21:36:13]
>276
電化上手?の各時間帯の電力単価は?
279: 匿名さん 
[2012-09-27 21:40:36]
>278
夏は随分、涼しい地域ですね。
青森や岩手の高地でしょうか。
よろしければ、市町村をお知らせいただければと思います。
280: 匿名さん 
[2012-09-27 21:45:27]
16坪って小さいね。
281: 匿名さん 
[2012-09-27 21:47:32]
>274
家電には標準使用条件が有ります、温度条件とか細かい条件が有ります。
想定使用時間は冷房が9時間/日(1008時間/年)暖房が7時間(1183時間/年)で10年の寿命になってます。
メ-カの責任逃れのためと思います。
365日24h稼動ですと3倍以上の時間ですから3年で寿命の可能性も有ります。
現在は300日深夜8h稼動位ですから10年近い寿命と推測してます。
寿命期間でなくても効率が落ちたら交換するつもりです。
エアコンはコンプレッサが要で漏れが有ると効率が落ちます。長時間使用すると磨耗などが想定されます。
エアコンはまだ年々効率が上昇してますので早めに交換した方が得になります。
282: 匿名さん 
[2012-09-27 21:48:55]
279です。
>276の間違いです。
283: 匿名さん 
[2012-09-27 22:04:07]
>281
エアコンなんて1回設置すると壊れるまで使いますよ。
効率が良いのが出ても買い換える人は稀だな。
284: 匿名さん 
[2012-09-27 22:06:48]
>277
C値は未計測です、温度換気による漏れがないことは確認しています。
μ値は計算してません、Ⅱ地域南向1.8m幅高さ2mのスペ-シアが2ヶ所です。
軒の出が1.5mなので夏は直射はなし、雑木林内(高さ15m位)なので壁も日陰になってる。
285: 匿名さん 
[2012-09-27 22:08:47]
東芝のツインコンプレッサーとかで45W運転とかだと長持ちしそうな気がするが
286: マンコミュファンさん 
[2012-09-27 22:17:01]
>以後、新住協さんのデータには気をつけます。

新住協は以下のプロフィールの団体ですから寒冷地以外の地域の家づくりは弱いでしょうね。

代表理事:鎌田 紀彦(北海道室蘭市 室蘭工業大学教授)
現住所:宮城県仙台市若林区

マスター会員
北海道:24社
東北:39社
北関東:8社
東京近郊:3社
甲信越・北陸:8社
中部・近畿:3社
中国・四国・九州:4社
http://www.shinjukyo.gr.jp/
287: 匿名さん 
[2012-09-27 22:18:08]
>278
東北電力で昼間と夜間しかない。
昼間90kWまで 20円/kw
昼間90kw以上 27円/kw
夜間 8.4円/kw
288: 匿名さん 
[2012-09-27 22:21:22]
>279
高地です、場所は伏せておきます。
289: 匿名さん 
[2012-09-27 22:26:58]
>280
一人ですから、16坪冬家の隣に断熱材無しの6坪の夏家もどきが有ります。
290: 匿名さん 
[2012-09-27 22:32:53]
>285
東芝のエアコンは壊れ易い話が有ります。
寿命は不明ですがツインコンプレッサーの評判は良いようですね、低出力で運転できるので除湿が良いようです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる