冬暖かい家
201:
匿名さん
[2012-09-25 23:05:06]
|
||
202:
匿名さん
[2012-09-25 23:09:43]
>187のリンク先
http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2002/2HE01108Y.pd... の図2と図3によれば高気密高断熱の圧勝です。 |
||
203:
匿名さん
[2012-09-25 23:10:13]
>200
窓閉めるなよ。 >もし、おっしゃるとおりに排熱すればいいだけなら前スレも含めてそういったデータがUPされてもなんら不思議はない。 http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html それに前スレなんか無いし。 |
||
204:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 00:27:22]
どうやら高断熱化すると冷房負荷が上がるということは、高高派のかたも全員納得頂いたようなのでこの話題はこれで終了でよろしいでしょうか?
後、データやURLを紹介するのであれば自分でちゃんと調べた新しいものを紹介下さい。室蘭工業大学の教祖の論破は、まったく論破になっていなく大本営発表の”またも我軍大勝利”みたいな内容で失笑を誘います。 |
||
205:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 00:34:06]
後、自分の発言は40%くらいは釣りなので変に釣られると墓穴を掘る可能性が高く、自陣営の評判を落としますので熟慮の上書き込んだほうが良いとアドバイスしておきます。
それでは、これからも実りのある議論を続けていきましょう。 |
||
206:
匿名さん
[2012-09-26 03:39:47]
40%? 99%釣でしょう。 理論には科学的裏付けがありませんね。
|
||
207:
匿名さん
[2012-09-26 04:04:13]
初めて車を買った頃は、少しでも高出力高性能、馬力とトルクのある車に憧れたもんです・・・
今は少しでもQだのCだの高い家に憧れますね、車は燃費で選びますし・・・ |
||
208:
匿名さん
[2012-09-26 05:43:47]
だから、スルーです。
熱こもりの議論は、高高が不可能なHMが単なるアンチを張るためのキャンペーンなのです。 実際、高高に住んでいる人は、熱こもりを感じていないのに、このキャンペーンは不思議の一つです。 本年、12月になれば、新たな省エネ基準が施行されます。 「資料2 認定基準の水準等について」では、高高により、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。 http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut... |
||
209:
匿名さん
[2012-09-26 05:49:32]
|
||
210:
匿名さん
[2012-09-26 05:58:55]
前スレ読めば高高の悲惨な熱こもりは明かですな。
|
||
|
||
211:
171
[2012-09-26 06:48:11]
Ⅱ地域
今朝の最低気温13.0℃(前日差-0.5℃) 最低室温22.9℃(前日差±0℃) |
||
212:
匿名さん
[2012-09-26 07:09:40]
結局は信頼できる、実測デ-タが無いので嘘も含め言いたい放題。
理論的な話としてはQ値がゼロなら外の状態がどんな状況でも内部発熱分を除去すれば快適にできる、南極でも1年中冷房になる。 内部発熱を除去する電力はエアコンの効率が上がったので僅かなで済みます。 これからも高高化は進み、エアコンの効率も更に上がり、省エネ家電も増え内部発熱も減りますので省エネになって行きます。 短い端境期だけを強調し無駄にエネルギ-を使う国賊ものの馬鹿は無視するのが良いです。 |
||
213:
匿名さん
[2012-09-26 07:16:27]
>205
>後、自分の発言は40%くらいは釣りなので変に釣られると墓穴を掘る可能性が高く、自陣営の評判を落としますので熟慮の上書き込んだほうが良いとアドバイスしておきます。 2チャンネルと勘違いしてる馬鹿発見。 |
||
214:
匿名さん
[2012-09-26 07:39:04]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明
今朝の最低気温10.7℃ 現在外気温度 11.5℃ 室温22.4℃ 湿度61% |
||
215:
211
[2012-09-26 09:35:00]
|
||
216:
匿名さん
[2012-09-26 11:07:48]
|
||
217:
211
[2012-09-26 11:59:58]
>216 さん
やはり今時期と同様に3℃くらいは低いんですね。 当方、最寄気象台の過去データですとマイナス10℃は1日、真冬日は8日でしたね。 床下(半地下室)があります。 面積75㎡ x 高さ1.8mですが、基礎断熱してないから基礎Conに蓄熱は無理ですよね。 |
||
218:
匿名さん
[2012-09-26 13:09:20]
>217
>面積75㎡ x 高さ1.8mですが、基礎断熱してないから基礎Conに蓄熱は無理ですよね。 側壁は断熱しないと熱損失が大きいです、床は不要です、ただし浅い位置に水脈が無い場合です。 基礎外張り断熱がコンクリ全部を利用出来て良いですが内側に張ることも有るようです。 75m2ですと4間×6間で900×1800×100の1種スタイロ96枚で20万円強くらいかしら? 結構高い遊びですが試す価値は有ると思います、地下の上は全室床暖房ですから快適になります。 蓄熱は床コンクリだけになりますので不足かもしれません。 基本的には蓄熱不足は有りません、蓄熱温度を上げれば良いからです。 しかし蓄熱温度を上げると室温の変化が大きくなり快適性が損なわれます。 深夜電力だけに、こだわらないで不足した場合は昼間も運転すれば良いと思います。 エネルギ的には損しますが最初は今貼って有る床の断熱材を取らずに蓄熱温度を高くして試すのが良いと思います。 さらに半分の厚さにする、局所的に剥がすなどしていけば分り易いと思います。 |
||
219:
匿名さん
[2012-09-26 13:41:46]
|
||
220:
匿名さん
[2012-09-26 13:56:18]
|
||
221:
217
[2012-09-26 15:51:51]
|
||
222:
匿名さん
[2012-09-26 18:03:35]
マンコミュファンさんがいなくなったと思っていましたが
>203さんのリンク先 http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html でKO負けして撤退したんですね。 これで平和になりますが、スレがつまらなくなりますね。 |
||
223:
匿名さん
[2012-09-26 18:34:56]
>222
データを読み解く能力が無い人間がデータに凝ると 何とかに刃物と似たようなものだってよく分かったね。 リンク先 http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html 通風有効期間は窓を開けることを前提として計算すると、断熱するほど冷房負荷が低減する結果となる。 は、このスレでも何度も指摘されているとおりだし。 |
||
224:
匿名さん
[2012-09-26 19:05:19]
>220
夏涼しいスレを前スレと言うつもりなのか? |
||
225:
匿名さん
[2012-09-26 19:19:22]
>221
その質問は予想してました、蓄熱量とQ値の差も有るので推測は難しいですね。 参考のデ-タです。床(コンクリ)温度は朝7:00に放射温度計にて計測 井戸水の温度は夏冬とも12℃です。 暖房は5/25までしています、床温度は22~23℃です。(毎日2℃位深夜に上げ2℃放熱の計算です) 5/26の床温度は20.4℃です。 6/19に床温度19.2℃ なんちゃって除湿試験開始。エアコンをビニ-ルで囲い換気エアを除湿しました。 多少の上下しながら6/27に今年の床の最低温度18.0℃になってます。(6月平均気温16.9℃) 7/18に床温度は21.8℃まで上がりエアコンで冷房です。 9/21に床温度20.2℃でエアコンを停止してます。 9/26床温度20.8℃。 6月は床下の冷気を室内に上げる循環ファンを内部発熱で温度が上がってくる午後に6時間位使用してる日が多いです。 8月の室温は25℃~27℃床下気温は22℃~24℃程度を毎日繰り返してます。 5/26から6/19で1.2℃の低下です、6/27に最低を記録してますがエアコンの影響も有りますので2℃程度低下と推測します。 冬は床下の蓄熱量は2℃差(約40Kw)+内部発熱10Kwで室内外温度差20℃位を賄います、夏は冷熱蓄熱10kw-内部発熱10Kwで内外温度差0℃に大体なってると思っています。 エアコンで冷熱蓄熱をしてますが窓明けで行うことも出来ると思います。(8月の日平均気温24.5℃、日平均最高31.3℃、日最低19.7℃) 窓明けで入る冷気は湿度100%近いのが毎日です、室温で温度が上がり湿度は下がると思いますが高湿度になります。 それを避けてのエアコンです、殆ど深夜運転のみですから500円/月程度です。朝25℃、夜27℃を毎日繰り返しています。 エアコンを使用せずに床の蓄熱だけで冷やすと仮定すると2日で1℃の上昇です、床温度18℃から25℃程度まで利用しても14日間で枯渇です、地中熱が有る話が有りますが熱の伝わる速度が遅いので間に合わないと思っています。 半地下と室内は床の断熱で仕切られていると思います、半地下の熱が現在どの程度影響してるかは判りません。 断熱材により少しだけの効果と思います、窓明けは室内のみの蓄冷なので半地下は殆ど影響がないと思います。 床の断熱材を最初は残す提案は夏の窓明けを考慮したためです。 また断熱材を1種の100mm厚み提案も季節により取り外しできるように簡単に立てられるようにと思いました。 |
||
226:
匿名さん
[2012-09-26 21:33:44]
長い~
|
||
227:
匿名さん
[2012-09-26 21:46:52]
>223さん、
我輩、少し頭の回転が悪いのであえて聞きたい。 http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html で紹介されているデータの計測したときの条件だが、 宮崎での、次世代とQ1とQ1ーSの3パターンの冷房負荷を比較しているが、 同じ敷地内で、断熱仕様以外はまったく同じ条件で測定したのかな? そのときの実験風景の証拠写真などはあるの? 君たちはそれを確認しているのかな? それとも盲目的に信じているの? |
||
228:
匿名さん
[2012-09-26 21:50:27]
|
||
229:
匿名さん
[2012-09-26 21:52:38]
怪しいのは、スルーしましょうね。
|
||
230:
227
[2012-09-26 21:54:31]
被害妄想ですね。マンコミュさんではないですよ。
質問をはぐらかさないでね。 |
||
231:
匿名さん
[2012-09-26 21:58:52]
>208 紹介の
>本年、12月になれば、新たな省エネ基準が施行されます。 「資料2 認定基準の水準等について」では、高高により、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。 http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut... では、住宅のQ値と各種省エネ機器の暖房に関するエネルギー比較が載っています。 これを見ると、Q値が1.0以下にすれば、かなり省エネになることが推察されます。 Q値0.5ピッチで各地域住宅のの省エネ度を12月までに是非、公表して欲しいものです。 ただ、技術的に追従できないHMの反発はものすごいのでしょうね。 |
||
232:
匿名さん
[2012-09-26 22:02:30]
|
||
233:
匿名さん
[2012-09-26 22:07:05]
本質的ではない、単なる煽りには、スルーでお願いします。
|
||
234:
匿名さん
[2012-09-26 22:10:46]
>231
>ただ、技術的に追従できないHMの反発はものすごいのでしょうね。 技術的に追従できないなんてことは無いでしょう。 高高に全く興味がないか、そんな窒息しそうな家は害があると本気で思ってるから。 |
||
235:
227
[2012-09-26 22:18:43]
常識的な範囲では実験風景写真などはあって当然だとおもいますが。
下手な憶測を避けるためにも。 新住協さんを疑うわけではないが、新住協さんらしくないですね。 われわれ民間人の個人データの公開とは立場が違うのでは? |
||
236:
匿名さん
[2012-09-26 22:18:49]
技術的に追従できないから、
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut... の「資料2 p7」で、 「中小工務店を対象とした省エネ設計・施工技術の向上のための講習の実施 」とわざわざ謳っているのでしょ。 |
||
237:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 22:27:06]
>これを見ると、Q値が1.0以下にすれば、かなり省エネになることが推察されます。
どうもお目出度い解釈をしている人がいますね。 資料を見る限り、断熱性能に関しては国としては各地域の次世代省エネ規準(+α)程度で十分(最適?)であると判断したと見るべきでしょう。 |
||
238:
匿名さん
[2012-09-26 22:29:20]
そうですか。やはり高高で建てるには、HMの技術力も必要なのですね。
|
||
239:
匿名さん
[2012-09-26 22:31:58]
また、変質狂が出てきましたね。
|
||
240:
匿名さん
[2012-09-26 22:32:44]
スルーでお願いします。
|
||
241:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 22:35:00]
なんか個人攻撃をしてくるひとが何人かいますね。掲示板のおける個人攻撃は議論に負けた側が行う常套手段ですから、負けを認めていないのなら行わないほうが好ましいですよ。個人攻撃しても自分達の品性・知性の低さをしらしめるのと同じで、結局のところ、こちらの釣りに引っかかっているのと同じです。
|
||
242:
227
[2012-09-26 22:38:53]
まだ>227の回答が得られていない。
質問した相手が悪かったのかな。 高高盲者といわれてもしかたないね。 何でもかんでも新住協さんのデータを信用するのでは情けないですね。 比較データとして取り上げるなら、せめて自分的には理解してないと意味ないですよ。 |
||
243:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 22:42:59]
無視(スルー)は個人攻撃よりはましな反撃方法ですが、これも反論しないことで相手の主張を暗に認めていると同じですから参加者全員で行わないと意味が無いですね。正面攻撃(議論)で相手を打ち負かす知力が無い弱者の反撃といったところでしょう。
|
||
244:
匿名さん
[2012-09-26 22:48:42]
トップランナー基準にしても、中小工務店は断熱性能を上げるのではなく
低気密低断熱住宅+エコキュートという形でクリアしてきた。 新しい基準ができても低気密低断熱住宅+エコキュート+太陽光発電+蓄電池で クリアできるでしょう。 断熱性能を上げたからって坪単価は簡単に上げれないけど、設備機器だったら 追加で客からお金がもらえやすいから。 |
||
245:
匿名さん
[2012-09-26 22:49:45]
Ⅱ地域、22:44現在 外気温15.1℃ 室温22.8℃
Q値C値は知りません、って言うかまったく必要に感じていません。 早く寒くならないかな〜!! |
||
246:
227
[2012-09-26 22:50:33]
反論の材料として出したデータが、
どういった状況下で測定できるのかわかっていない。 その辺に疑問を感じる我輩のほうが少しはましか。 |
||
247:
匿名さん
[2012-09-26 22:53:00]
|
||
248:
匿名さん
[2012-09-26 22:59:19]
|
||
249:
匿名さん
[2012-09-26 23:06:24]
>224
>断熱性能を上げたからって坪単価は簡単に上げれないけど、設備機器だったら追加で客からお金がもらえやすいから。 う〜ん、なるほど・・・ 逆に言うと坪単価をあげないで断熱性を上げましたって言ったら引っかかるマヌケはたくさんいそうだ。 |
||
250:
匿名さん
[2012-09-26 23:14:39]
|
||
251:
匿名さん
[2012-09-27 00:27:44]
冬にアータタタタタタタアタァ! がいいんですね?
|
||
252:
入居済み住民さん
[2012-09-27 01:26:09]
最初からここまで読んだけど、冬暖かい家についてほとんど議論されてない。。。
|
||
253:
匿名さん
[2012-09-27 02:44:13]
|
||
254:
匿名さん
[2012-09-27 05:20:10]
応答が欲しければ自分で勝手にスレ建てれば。
|
||
255:
匿名さん
[2012-09-27 07:11:57]
>250さんへ、
へ~、脳内でこんなデータを発表するわけだ。 他のデータも気をつけないとすべて脳内かもね。 原発みたいに想定外が起きないようにね。 君らも脳内データを信じているわけだ。 おめでたいね。 脳内データなら常識的には実証がとれるまで発表を差し控えるとおもうのだが。 以後、新住協さんのデータには気をつけます。 |
||
256:
匿名さん
[2012-09-27 07:31:29]
|
||
257:
匿名さん
[2012-09-27 07:43:50]
|
||
258:
匿名さん
[2012-09-27 07:50:39]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明
今朝の最低気温8.4℃ 現在外気温度 10.3℃ 室温21.9℃ 湿度64% そろそろ暖房を入れないと蓄熱利用だから暖まるのに時間がかかります。 |
||
259:
匿名さん
[2012-09-27 08:08:09]
>256
今回は回答が意外と早いですね。 前回の質問は難解だったからね。 無理ないか。 君たちは高高のなにがベストだと思っているの。 光熱費?それとも消費電力?それとも快適性? それとも環境貢献度?それとも商品価値? 最後の部分に望みをかけているとしたら想定外となるかもよ。 |
||
260:
匿名さん
[2012-09-27 10:58:32]
>259
貴方みたいな高高が建てられない関係業者を笑えるからです(笑) |
||
261:
匿名さん
[2012-09-27 11:30:22]
|
||
262:
匿名さん
[2012-09-27 12:00:35]
>258
サーマスラブ? |
||
263:
匿名さん
[2012-09-27 12:04:43]
>262
いいえ、蓄熱式床下エアコン。 |
||
264:
匿名さん
[2012-09-27 13:29:56]
>263
基礎スラブの下を断熱してるの? |
||
265:
匿名さん
[2012-09-27 14:02:29]
>264
貧乏ですからスラブの下は断熱してません。 土壁の熱伝導率は0.62~0.69 (W/m・k)でグラスウール10Kの0.05と比較して断熱性能は10倍以下。 次世代省エネ基準での東京での値はグラスウール10Kが100mm(10cm). これと同じ断熱効果を土壁でとるとすると熱伝導率0.69で計算すると0.69/0.05x100mm=1380mm 1.38Mもの壁が必要となる。 スラブ下も乾燥すれば土壁に近くなると思います、計測してませんが厚みは1.38Mより多いと思います。 |
||
266:
匿名さん
[2012-09-27 14:11:37]
|
||
267:
匿名さん
[2012-09-27 15:05:56]
>266
建設時は基礎コンだけで計算では300Kw必要でした、1ヶ月位の時間で電力で500Kw、エアコン効率3倍として1500Kwの熱を投入してます、その後はQ値に見合う放熱だけと思います、床下には殆ど逃げて無いようです。 光熱費は下記のNo102を参照して下さい。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/11 |
||
268:
匿名さん
[2012-09-27 15:38:27]
|
||
269:
匿名さん
[2012-09-27 15:39:49]
|
||
270:
匿名さん
[2012-09-27 16:29:55]
>268
暖房は殆ど深夜電力のみです。 エアコンに表示される電力で大体確認してます。 推測ですが1月の775Kw/月の主な深夜電力はエアコン430kw/月と電気温水器220kw/月です。 他に沸騰式加湿器300w、浄化槽ポンプ60W、換気ファン20W、冷蔵庫50W、外灯20W、床下循環ファン40W、炊飯器で8hで120Kw/月程度。 |
||
271:
匿名さん
[2012-09-27 16:35:00]
>269
地面の下の虫さんも寒いでしょ応援してます、特にシロアリさんを(笑) |
||
272:
匿名さん
[2012-09-27 17:39:24]
|
||
273:
匿名さん
[2012-09-27 20:29:44]
>270
2階の部屋はどうしてるの? |
||
274:
匿名さん
[2012-09-27 20:35:02]
普通のエアコンを365日24時間稼動させても大丈夫なのか?
|
||
275:
匿名
[2012-09-27 20:47:37]
例えば三菱のエアコンの場合、24Hごとに2.5M自動掃除運転するらしい
|
||
276:
匿名さん
[2012-09-27 21:25:27]
>273
平屋です。 |
||
277:
匿名さん
[2012-09-27 21:35:15]
>276
C値とμ値は如何ほど? |
||
278:
匿名さん
[2012-09-27 21:36:13]
>276
電化上手?の各時間帯の電力単価は? |
||
279:
匿名さん
[2012-09-27 21:40:36]
|
||
280:
匿名さん
[2012-09-27 21:45:27]
16坪って小さいね。
|
||
281:
匿名さん
[2012-09-27 21:47:32]
>274
家電には標準使用条件が有ります、温度条件とか細かい条件が有ります。 想定使用時間は冷房が9時間/日(1008時間/年)暖房が7時間(1183時間/年)で10年の寿命になってます。 メ-カの責任逃れのためと思います。 365日24h稼動ですと3倍以上の時間ですから3年で寿命の可能性も有ります。 現在は300日深夜8h稼動位ですから10年近い寿命と推測してます。 寿命期間でなくても効率が落ちたら交換するつもりです。 エアコンはコンプレッサが要で漏れが有ると効率が落ちます。長時間使用すると磨耗などが想定されます。 エアコンはまだ年々効率が上昇してますので早めに交換した方が得になります。 |
||
282:
匿名さん
[2012-09-27 21:48:55]
279です。
>276の間違いです。 |
||
283:
匿名さん
[2012-09-27 22:04:07]
|
||
284:
匿名さん
[2012-09-27 22:06:48]
>277
C値は未計測です、温度換気による漏れがないことは確認しています。 μ値は計算してません、Ⅱ地域南向1.8m幅高さ2mのスペ-シアが2ヶ所です。 軒の出が1.5mなので夏は直射はなし、雑木林内(高さ15m位)なので壁も日陰になってる。 |
||
285:
匿名さん
[2012-09-27 22:08:47]
東芝のツインコンプレッサーとかで45W運転とかだと長持ちしそうな気がするが
|
||
286:
マンコミュファンさん
[2012-09-27 22:17:01]
>以後、新住協さんのデータには気をつけます。
新住協は以下のプロフィールの団体ですから寒冷地以外の地域の家づくりは弱いでしょうね。 代表理事:鎌田 紀彦(北海道室蘭市 室蘭工業大学教授) 現住所:宮城県仙台市若林区 マスター会員 北海道:24社 東北:39社 北関東:8社 東京近郊:3社 甲信越・北陸:8社 中部・近畿:3社 中国・四国・九州:4社 http://www.shinjukyo.gr.jp/ |
||
287:
匿名さん
[2012-09-27 22:18:08]
|
||
288:
匿名さん
[2012-09-27 22:21:22]
>279
高地です、場所は伏せておきます。 |
||
289:
匿名さん
[2012-09-27 22:26:58]
|
||
290:
匿名さん
[2012-09-27 22:32:53]
|
||
291:
匿名さん
[2012-09-27 22:46:54]
|
||
292:
匿名さん
[2012-09-27 23:19:08]
>291
この方は「床下エアコンおじさん」と言われてる方です。 どーやら家族に見放された挙句、ひとりⅡ地域でありながら連日湿度100%になるという稀に見る劣悪環境の山林に逃避されました。 逃避(とうひ)と言えば、関連して頭皮も弱く若干スダレ程度の毛髪が残っておられるとの事です。 まあ、色々レスしておられますが一年365日のうち300日x24時間エアコンかけっぱなしって、そもそも住宅としての基本性能がないという証明でしょう。 |
||
293:
匿名さん
[2012-09-28 07:07:48]
|
||
294:
匿名さん
[2012-09-28 07:16:24]
|
||
295:
匿名さん
[2012-09-28 21:41:24]
いきなり寂しくなって、「夏涼しい家」の方が賑わっています。
やはり、二匹目の何とかは、無理があります。 |
||
296:
匿名さん
[2012-09-29 00:44:18]
床下エアコンおじさん、寂しそうですね。
ちょっと質問です。 >265で >土壁の熱伝導率は0.62~0.69 (W/m・k)でグラスウール10Kの0.05と比較して断熱性能は10倍以下。 >次世代省エネ基準での東京での値はグラスウール10Kが100mm(10cm). これと同じ断熱効果を土壁でとるとすると熱伝導率0.69で計算すると0.69/0.05x100mm=1380mm 1.38Mもの壁が必要となる。 とあるが、熱伝導率と断熱性能は比例の関係にあるのか? 土壁は蓄熱容量が高いと言われるが、GWの蓄熱性ってどうなの? GW100mmと土壁1.38mを炎天下にさらして裏側の表面温度は同じになるってことかい? |
||
297:
匿名
[2012-09-29 01:30:10]
どうでもいいやりとりだけどじゃあ何十cmあればいいのかな
かたや100mm=10cmだけど |
||
298:
匿名さん
[2012-09-29 03:32:46]
|
||
299:
匿名さん
[2012-09-29 08:03:11]
>296
同じ断熱性能にするには熱伝導率×厚みの結果を同じにする。 GWの蓄熱性は調べてないが殆ど無い。 断熱材は熱伝導率の小さい空気を含むガスを出来るだけ動かないように(対流の防止)することで断熱性能を出してる。 殆ど空気だから軽いし蓄熱性も無い。 >GW100mmと土壁1.38mを炎天下にさらして裏側の表面温度は同じになるってことかい? ならない。 断熱性能は蓄熱性能を含まない、定常状態(変化の無い状態)にどれだけの熱が流れかになる。 例えば断熱材の表を30℃に裏を20℃に保った時に、表から裏に流れる熱の量が同じなら断熱性能が同じとなる。 炎天下はせいぜい8時間位しか続かない、土壁は熱容量が有るので熱を蓄熱しながら熱が伝わって行く。 内側の殆ど伝わらないうちに夜になり外壁面は冷やされてしまう。土壁内の熱は外側からは冷やされながら内側に移動するので低い温度となり内側に伝わる。 毎日繰り返し土壁は平均気温に近くなる、地中温度を見ると1m深さは1ヶ月前の平均気温に近いです。 蔵はこの原理を利用して夏涼しく、冬暖かいのです。 |
||
300:
匿名さん
[2012-09-29 08:32:44]
ね、数値バカに機械バカでしょ!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
高高信者ってwww
高高なんて今では普通じゃん
わざわざ信者なんて特殊な呼び方をする必要もないと思うけどね?