冬暖かい家
1643:
匿名さん
[2013-04-21 21:27:43]
|
||
1644:
匿名さん
[2013-04-21 21:48:44]
地下室静止空気の気積計算で>1632の熱量がどうだとかもっと異常だわ
|
||
1645:
匿名さん
[2013-04-21 22:04:15]
|
||
1646:
匿名さん
[2013-04-21 22:34:41]
体積と表面積の区別もつかないのはさらに異常だわ
|
||
1647:
匿名さん
[2013-04-21 22:45:03]
|
||
1648:
匿名さん
[2013-04-21 22:49:37]
>その地下室の気積はどのくらいですか?
>マイナス3.3℃の外気温で室温で7.2℃を維持する熱量をみんなで考えてみたらおもしろいと思いますよ。 気積と熱量の異常現象だわ |
||
1649:
匿名さん
[2013-04-21 22:52:03]
>1648
頭の程度がバレますね。 |
||
1650:
匿名さん
[2013-04-21 23:05:13]
>1646
気積の意味わからなかった奇跡的オツムなよ。 |
||
1651:
匿名さん
[2013-04-21 23:32:59]
>1649
頭の異常がバレましたね |
||
1652:
匿名さん
[2013-04-22 11:56:11]
>1651
気積って知ってる?(笑) |
||
|
||
1653:
匿名さん
[2013-04-22 22:21:05]
|
||
1654:
匿名さん
[2013-04-23 04:09:23]
いろいろやり取り楽しく拝見してますが、皆さん全員ハンドルネームが「匿名さん」なので誰が誰かが、誰が誰に対しての意見か分からなくなってきました。(私も「匿名さん」ですが)
「異常だわ」って言う人と「---ばれましたね」と言う人が言いあっているのですか? もっと理論だてて説明してくれないとただの中傷合戦にしか見えない。 つまり面白くないって言うこと。 |
||
1655:
匿名さん
[2013-04-23 22:48:01]
そーですね。
異常だわ・・って連発してるあほに 気積の計算に「換気」・「静止空気」・「表面積」の必要性を理論立てて解説してほしいですね。 |
||
1656:
匿名さん
[2013-04-23 23:03:21]
>1655
なんで気積の計算をするのか説明しないと精神異常者だと思われるよ >その地下室の気積はどのくらいですか? >マイナス3.3℃の外気温で室温で7.2℃を維持する熱量をみんなで考えてみたらおもしろいと思いますよ。 |
||
1657:
匿名さん
[2013-04-23 23:09:36]
|
||
1658:
ビギナーさん
[2013-04-23 23:53:38]
家電製品バンバンに使えば暖かくなるよ
PCはAMDがいいね 発熱量が高い |
||
1659:
匿名さん
[2013-04-23 23:58:46]
あ、また変換ミスでした「立方メートル」でしたね。
空間温度を上昇させる熱量を計算するにはその空間体積(気積)は必要です、湿度もです。 ① その熱量計算に換気のが必要な理由。 ② その熱量計算に「静止空気」が必要な理由。 ③ その熱量計算に「表面積」・・(何の表面積)が必要な理由。 >1656さん 上記①〜③の理由を理論立ててご説明お願いします。 答えられないとあなたが「精神異常者」・・・ですヨ。 |
||
1660:
匿名さん
[2013-04-24 01:02:27]
|
||
1661:
匿名さん
[2013-04-24 03:28:10]
やっぱり二人か、こんなところで公開せずに二人だけでメールやりとりすれば。
でも、もう結論は出ているようですね。 恥をさらす前におしまいにしたら。 地下室、密封、がヒントかな。 |
||
1662:
匿名さん
[2013-04-24 06:56:21]
今HOTなのは気積計算に換気やら表面積が必要というあほさだよ。
説明しないとスレ続く限りツッコむだけ。 |
||
1663:
匿名さん
[2013-04-24 21:57:34]
|
||
1664:
匿名さん
[2013-04-24 23:21:33]
|
||
1665:
匿名さん
[2013-04-25 02:32:09]
|
||
1666:
匿名さん
[2013-04-25 19:48:28]
で、結論は出たようですね。 温度変化が外気より極端に少ない密封状態の地下室で気積の持つ熱量は外気に影響されにくいという当たり前の話。
つまり、気積の計算をするのは結構だがマホービンの容積を計算しているのと同じということ。 |
||
1667:
匿名さん
[2013-04-25 21:14:18]
|
||
1668:
匿名さん
[2013-04-25 21:21:17]
>>1667
あなたと議論するのは時間の浪費。 |
||
1669:
395
[2013-04-25 21:55:58]
|
||
1670:
匿名さん
[2013-04-25 22:13:38]
> 1669
おまえ、小学生だろ。 体積の計算を学校で教えてもらったから嬉しいんだな。 もうネットは良いから早く寝なさい。 |
||
1671:
匿名さん
[2013-04-25 22:17:20]
|
||
1672:
匿名さん
[2013-04-25 22:21:25]
あ、以下って小学生に失礼だった。
未満に訂正します。 |
||
1673:
住まいに詳しい人
[2013-04-25 22:25:29]
たちまちくだらんスレになってしまった、おまえら消えろ。
|
||
1674:
匿名さん
[2013-04-25 22:43:47]
ほーら、怒られた。 お前(1671)のせいだ。
|
||
1675:
匿名さん
[2013-04-25 23:03:46]
計算式は
気積=静止空気 x 表面積 x 換気 ってか? 数十年先に常識になったらおもしろいね。 それまで続けたいな。 現在じゃ「異常」だけどね。 |
||
1676:
匿名さん
[2013-04-26 20:19:18]
↑これでこのスレッドも終わったな。
|
||
1677:
匿名さん
[2013-04-26 23:47:37]
終わったというより・・
恥ずかしくて出てこれないだろう「静止空気」、「表面積」に「換気」じゃね。 |
||
1678:
匿名さん
[2013-04-28 03:24:08]
> 1677
あなたが原因でダメになっているということが解らない悲しさ。 あなたがいなくなれば復活も可能だけど、解らないあなたは反論するでしょうね。 でも誰もレスしなくなるという虚しさ。 |
||
1679:
匿名さん
[2013-04-28 17:36:48]
こない方がいいでしょう。
|
||
1680:
入居済み住民さん
[2013-04-28 18:06:17]
もう暖かくなったのでいい加減に終わるスレでは???
|
||
1681:
雑木林の住人
[2013-04-28 23:59:01]
まあまあ。皆さん大人なんですから落ち着いて。異論も許容しあえるスレを作りましょうよ。
新緑のいい季節になりましたね。胸いっぱいに息を吸い込むと、なんだか幸せな気分になっちゃいます。 テヘ |
||
1682:
匿名さん
[2013-04-29 23:04:02]
|
||
1683:
匿名さん
[2013-05-02 17:42:53]
こちら北海道は全くいい季節になりません。
太陽をここ10日程見ていない! 毎日寒くて雨ばかり、気温も10℃届かず・・・ G.W.も全滅 家の断熱を上げても結局は太陽がでないと寒い 毎日ストーブつけてます |
||
1684:
匿名さん
[2013-05-02 21:44:27]
ホント冷えてますね。
明日のピステは良いコンディションになりそうで楽しみ。 |
||
1685:
匿名さん
[2013-05-23 18:35:58]
>1447
>湿度50%は必要です。 今日の昼間、東京や大阪、湿度25~40%しかなったんだけど、 冬に湿度50%必要だって言ってた人達ってさ、 今は冬の室内より温度高く乾燥速度がもっと早いから、 乾燥の不快さに耐えられず、今も加湿器使っていなきゃ変だよね? みなさんはどうですか? |
||
1686:
匿名さん
[2013-05-23 21:52:41]
東京ですが、加湿器は3月末で片付けました。
湿度は冬でも40%程度で十分。 家族は風邪も引きませんね。 湿度50%はいらないと思うよ。 |
||
1687:
匿名さん
[2013-05-23 22:10:30]
Ⅱ地域です。
室温 23℃、湿度 26%で不快指数 67.1・・・体感は「快い」です。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1202883065 >1447 の >湿度50%は必要です。 は単に苦し紛れの捨て台詞ってところでしょうネ。 |
||
1688:
匿名さん
[2013-05-24 01:13:04]
捨て台詞という感じじゃないけどなあ・・
冬になると必ず40や50%以上無いと不快だという人が出てくるように思ったんだけどね。 冬にガンガン加湿する人がいたら教えて欲しいんだけど、30%前後しかない湿度の今どうしてますか? 答えが無ければ、単に思い込みが激しい人だってことでOK? |
||
1689:
匿名さん
[2013-05-24 12:13:04]
|
||
1690:
匿名さん
[2013-05-30 15:42:03]
冬と今では同じ湿度でも絶対湿度が異なる。
冬は加湿しないと乾燥肌になり、痒くてたまらなくなる。 今頃は加湿しなくても乾燥肌にならない、絶対湿度が高いためと理解してる。 家の木割れは3年目ですが加湿を止めるとしばらくは起きます。 |
||
1691:
匿名さん
[2013-05-30 21:27:11]
>1690 by 匿名さん
>冬は加湿しないと乾燥肌になり、痒くてたまらなくなる。 その痒くてたまらなくなる温湿度環境(絶対湿度)はどれくらいなんでしょう? ちなみに我が家は加湿器も除湿機もないです。 痒みを感じることはないですし家族の誰も言いません、皆健康そのものです。 |
||
1692:
匿名さん
[2013-05-30 23:27:54]
>1690
絶対湿度ではありませんね。 例えば、大阪5月23日の21時、21.8℃で湿度27%。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=62... 冬に暖房して20℃35%とか22℃30%くらいに少しだけ加湿した家よりも絶対湿度は低いし、ましてや20~22℃の50%よりはるかに絶対湿度は低いのですよ。 こんな日は秋にしばしばあって、すがすがしい秋晴れの日って言いますよね。 例えば、昨年東京10月24日とか。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... これで本当に冬の暖房環境で50%もないと不快だとすれば、すがすがしい秋晴れの日には加湿器付けなければ不快なはずですよね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>換気もしてないのに気積だとか異常だね
換気計画に気積はは必要だが、気積計算に換気はまったく必要ありませんよ。