冬暖かい家
161:
匿名さん
[2012-09-24 23:16:53]
|
||
162:
匿名さん
[2012-09-24 23:17:18]
延床250m2
|
||
163:
匿名さん
[2012-09-24 23:21:47]
>162
76坪? 超豪邸だ。 |
||
164:
匿名さん
[2012-09-24 23:27:51]
|
||
165:
匿名さん
[2012-09-24 23:36:35]
>156
それは暖房設定温度が何度のときのシミュレーションですか? |
||
166:
匿名さん
[2012-09-25 02:20:49]
目玉?
|
||
167:
匿名さん
[2012-09-25 04:55:33]
このスレの流れを読む限りでも、自身の住む地域に合わせた適度な断熱性が必要だと理解できました。
|
||
168:
匿名さん
[2012-09-25 06:59:21]
|
||
169:
匿名さん
[2012-09-25 07:17:43]
地下室で暮すと結構暑いって、じっちゃんが言ってたな
これが内部発熱の効果ってことか。まあ広さでだいぶ変りそうだけど・・・ |
||
170:
匿名さん
[2012-09-25 07:57:23]
|
||
|
||
171:
匿名さん
[2012-09-25 08:16:49]
Ⅱ地域の寒冷地。
今朝の最低気温は13.5℃までさがった。 最低室温22.9℃、地下室は20.5℃だった。 |
||
172:
匿名さん
[2012-09-25 09:02:52]
|
||
173:
匿名さん
[2012-09-25 10:01:44]
>172さん
世の中皆寒いのが苦手とはかぎりません。 私はどちらかと言うと寒さを楽しむタイプです。 室温21℃程度になれば趣味の薪ストーブに火が入ります。 冬場は最低気温が下がる程ワクワクします。 山はきっとPowder Snowだろう・・・と。 |
||
174:
匿名さん
[2012-09-25 10:57:02]
|
||
175:
匿名さん
[2012-09-25 11:21:19]
|
||
176:
匿名さん
[2012-09-25 11:22:24]
>173
>世の中皆寒いのが苦手とはかぎりません。 >私はどちらかと言うと寒さを楽しむタイプです。 >室温21℃程度になれば趣味の薪ストーブに火が入ります。 おい、言っている事が矛盾しているぞ! 室温21℃は我が家の冬の暖房温度だぞ。 21℃で蒔きストーブってどんだけ室温を上げるつもりなんだ? エコじゃないぞ。 |
||
177:
匿名さん
[2012-09-25 11:35:04]
>175
三丁目の夕日の時代? |
||
178:
173
[2012-09-25 11:52:43]
|
||
179:
匿名さん
[2012-09-25 11:54:38]
>170
一時は水が一番良い思いましたが容器が結構な値段になってしまいます、溜まり水は腐りますのでメンテが必要になります。 コンクリは比較的安価(地域によります1万円強/m3)です、基礎のスラブ厚を増やすの良いと思います、地盤沈下に注意です、量は地域、家の大きさなどで異なりますが100~200m3程度と思います。 地盤改良してる場合が有りますが改良後の土の熱伝導率がコンクリに近ければ良いのですが、調べてはいません。 2~4m厚みになりますので壊すのは大変です、基礎は竜巻でも飛ばないと思います(笑) 中途半端な地熱利用システムより実用性は有ると思います、ただし別のシステムがないと湿度調節は出来ないです。 |
||
180:
匿名さん
[2012-09-25 12:04:31]
|
||
181:
匿名さん
[2012-09-25 12:21:27]
|
||
182:
匿名さん
[2012-09-25 12:47:20]
>181
夢の話です、夏の熱を冬に冬の熱を夏に利用するための蓄熱材としてコンクリを使用した時の概算です。 16坪の普通のべた基礎ですが床スラブを厚くしたので21m3くらい使用してます、値段は普通より少し高めと思います。 |
||
183:
匿名さん
[2012-09-25 13:16:01]
妄想?
|
||
184:
マンコミュファンさん
[2012-09-25 20:39:29]
>水平でないですから正確に言ってます、外部からの進入熱+内部発熱=冷房負荷ですので左下がりです。
やっと貴方の解釈が理解できました。このグラフに表現されている(日中の)外部侵入熱と一定であるはずの内部発熱のみに着目して左下がりになると愚直に思い込んでいるんですね。 たしかにこのグラフには表現できていない要素がありますね。それは何かと言うと夜間の放射による自然放熱です。Q値が小さい場合は夜間の放射の寄与分はぼぼありません。Q値がそれほど小さくない場合は、夜間の放熱によってプラスである内部発熱を空調負荷無しに排熱できますし、躯体自体にマイナスの熱エネルギーを貯めこむ(蓄冷する)ことによって冷房負荷を下げることができます。 ただ元々このグラフは高高業者(教祖)の宣伝用でQ値1.5程度の住宅を売り込みたいがゆえのものですから、実データに近い正しいグラフは別に紹介した、Q値が小さくなると冷房負荷が上がりQ値が大きくなっても冷房負荷は上がらない(むしろ下がる)ほうでしょうね。 |
||
185:
マンコミュファンさん
[2012-09-25 21:20:49]
どうしても高断熱化すると冷房負荷が上がるという単純な事実が納得できないほと高高に盲信している人がいるようなのでもう一つデータを紹介します。
■暖房水準別の冷暖房エネルギー削減効果(押出発砲ポリスチレン工業会) 住宅のスペックとしては以下です。 ①既存住宅(旧省エネレベル) ②新築標準(新省エネレベル) ③新築やや高断熱(新省エネレベル+窓強化) ④次世代省エネ(IV地域) ⑤次世代省エネ(II地域) グラフの冷房期の負荷に着目すると⑤は①(低低レベル?)と同程度に冷房負荷が高いので、今議論しているI地域以上の超高断熱レベルでは低低よりも冷房負荷が高くなることは確実でしょうね。 http://www.epfa.jp/asset/00032/eco/eco1.pdf ![]() ![]() |
||
186:
匿名さん
[2012-09-25 21:38:47]
>185マンコミュファン
このグラフで夏季の冷房を見ると③が良いのは「窓強化」だからと読み取れる。 このグラフは押出発砲ポリスチレン工業会の出した物だから断熱材による冷暖房エネルギー削減効果の話をしたいのだと思います。 グラフは都合の良い一部を取り出して見てはいけません。 全体を見る、この場合は暖房エネルギー削減効果ですから各折れ線グラフの下側の面積が冷暖房に使用したエネルギー量になります。 年間を通すと⑤次世代省エネ(Ⅱ地域)が圧勝でエコです。 |
||
187:
マンコミュファンさん
[2012-09-25 21:40:43]
ダメ押しにもう一つデータを紹介します。これらのデータを見ても高断熱化するほど冷房負荷が下がるという、トンデモ説を主張したのであれば、貴方達の思い込みではなくちゃんとしたデータで語って下さい。
新:新省エネ規準 次:次世代省エネ規準 I~V:地域区分 生活A:全館連続 生活C:間歇空調 http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2002/2HE01108Y.pd... ![]() ![]() |
||
188:
マンコミュファンさん
[2012-09-25 21:57:35]
>年間を通すと⑤次世代省エネ(Ⅱ地域)が圧勝でエコです。
何をもってエコと主張したいのかが理解できませんが、>>106のグラフを見てもらればこの論文の条件(IV地域の福岡)で全館連続空調を行う場合は高断熱化のほうが全体の消費エネルギーは少ないですが、それでも間歇空調の倍以上の消費エネルギー量です。間歇空調の場合は高断熱化しても冷房負荷が増加するのでトータルの消費エネルギー量では大きな差は出ないです。 こういった明確な事実があるのにエコだの省エネだのという理由で高断熱化の優位性を主張するのは論理的ではありません。 |
||
189:
匿名さん
[2012-09-25 22:00:45]
マンコ ミュファンさん
|
||
190:
匿名さん
[2012-09-25 22:05:35]
>187
高断熱化し過ぎると冷房負荷が上がるという当たり前の単純なシミュレーション結果を示して何を伝えたいのでしょうか? 夜になっても熱帯夜が続く条件でも、結果も異なるはずです。 また、窓開ければ、Q値を上げたのと等価になります。 今まで示されているのは窓締め切りの単なる期間シミュレーションで実際の窓開けを無視したものです。 高窓設けて外が涼しい時に開けておけば、それだけで済むという単純な話では? |
||
191:
匿名さん
[2012-09-25 22:06:17]
|
||
192:
匿名さん
[2012-09-25 22:08:08]
マンコ ミュファンさん
それは春秋に窓開け換気で熱を逃がすことをしなかった場合だろう。 なんでそんな重要な事に触れないで冷房負荷が高いと言うのだ? ここはオマエの遊び場じゃないぞ(笑) |
||
193:
匿名
[2012-09-25 22:08:12]
だからー、Ⅰ地域やⅡ地域のビルダーや設計屋は冬の暖房付加のことばかり言うわけ。
それは地域性ももちろんあるのだが、Ⅲ地域でもⅣ地域でも基本的には同じわけだよ。 そんなことは数字上の話としては皆わかってる。 だからどの地域であれ高断熱化は当たり前のトレンドで否定する異常者など普通いない。 そんで、結局夏場は遮熱対策の方が余程重要になってくるので、そんな誤差のような 夏の冷房負荷の机上の差異よりも、遮熱や場合により通風計画の方が遥かに意味がある。 要は夏の冷房負荷効率に差異が出ようが関係ないってことだ。一条の家とか以外はw |
||
194:
匿名さん
[2012-09-25 22:13:44]
>187
そのデータは、断熱性能を地域ごとに変えてますので、意味のないものです。 熱負荷が同じになるように国が地域によって断熱仕様を決めたのですから、当たり前の結果です。 その程度のことが分からないのでしょうか。 比較するならば、断熱性能を同じにして、温度環境を変化させたものが必要です。 |
||
195:
匿名さん
[2012-09-25 22:17:46]
皆様
>141が指摘しているように、スルーでお願いします。 |
||
196:
匿名さん
[2012-09-25 22:28:41]
>195
了解しました。 |
||
197:
匿名さん
[2012-09-25 22:42:33]
高高信者の方は馬鹿の一つ覚えみたいに反論する内容が一本調子。
もうちっとましな反論してよ。 せめて、どの文章のどこに対してどう考えるとか、 具体的に反論できないの。 それとマンコミュファンさんのデータを反証できるデータとか持ってないの。 もってなきゃ自分でつくろうよ。 その程度の熱意もないから馬鹿の一つ覚えみたいに同じ反論の繰り返し。 聞き飽きたよ。うんざりするよ。 もっと知恵のある高高信者はいないの? |
||
198:
匿名さん
[2012-09-25 22:47:08]
だから窓を開けて廃熱すれば良いだけのこと。
窓は何のためにあると思っているんだよ。 |
||
199:
匿名さん
[2012-09-25 23:03:19]
|
||
200:
匿名さん
[2012-09-25 23:04:10]
>198
>だから窓を開けて廃熱すれば良いだけのこと。 でも蓄熱性はないから、またすぐ熱こもりになる。 で、やはり冷房負荷上がりますね。 もし、おっしゃるとおりに排熱すればいいだけなら前スレも含めてそういったデータがUPされてもなんら不思議はない。 |
||
201:
匿名さん
[2012-09-25 23:05:06]
|
||
202:
匿名さん
[2012-09-25 23:09:43]
>187のリンク先
http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2002/2HE01108Y.pd... の図2と図3によれば高気密高断熱の圧勝です。 |
||
203:
匿名さん
[2012-09-25 23:10:13]
>200
窓閉めるなよ。 >もし、おっしゃるとおりに排熱すればいいだけなら前スレも含めてそういったデータがUPされてもなんら不思議はない。 http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html それに前スレなんか無いし。 |
||
204:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 00:27:22]
どうやら高断熱化すると冷房負荷が上がるということは、高高派のかたも全員納得頂いたようなのでこの話題はこれで終了でよろしいでしょうか?
後、データやURLを紹介するのであれば自分でちゃんと調べた新しいものを紹介下さい。室蘭工業大学の教祖の論破は、まったく論破になっていなく大本営発表の”またも我軍大勝利”みたいな内容で失笑を誘います。 |
||
205:
マンコミュファンさん
[2012-09-26 00:34:06]
後、自分の発言は40%くらいは釣りなので変に釣られると墓穴を掘る可能性が高く、自陣営の評判を落としますので熟慮の上書き込んだほうが良いとアドバイスしておきます。
それでは、これからも実りのある議論を続けていきましょう。 |
||
206:
匿名さん
[2012-09-26 03:39:47]
40%? 99%釣でしょう。 理論には科学的裏付けがありませんね。
|
||
207:
匿名さん
[2012-09-26 04:04:13]
初めて車を買った頃は、少しでも高出力高性能、馬力とトルクのある車に憧れたもんです・・・
今は少しでもQだのCだの高い家に憧れますね、車は燃費で選びますし・・・ |
||
208:
匿名さん
[2012-09-26 05:43:47]
だから、スルーです。
熱こもりの議論は、高高が不可能なHMが単なるアンチを張るためのキャンペーンなのです。 実際、高高に住んでいる人は、熱こもりを感じていないのに、このキャンペーンは不思議の一つです。 本年、12月になれば、新たな省エネ基準が施行されます。 「資料2 認定基準の水準等について」では、高高により、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。 http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut... |
||
209:
匿名さん
[2012-09-26 05:49:32]
|
||
210:
匿名さん
[2012-09-26 05:58:55]
前スレ読めば高高の悲惨な熱こもりは明かですな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それでも超超低低で石油ファンヒーターを何台も使っていた時よりは安いんです。