一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1581: 匿名さん 
[2013-02-01 09:55:29]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -1.5℃ 快晴
今朝の最低気温 -11.0℃
室温21.8℃ 湿度47%

天井21.4℃
床22.0℃ (太陽の日射の有る所26.2℃)
壁21.4℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス表面25.6℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

朝は冷えましたが午後は室内が暑くなりそうです、昨日も25℃になりました。
着衣は半袖下着に長袖Yシャツで丁度良いです、午後は下着だけになりそうです。
1582: 匿名さん 
[2013-02-01 17:15:32]
24時間でそんなに温度環境が変わったら、快適とはとても言えないな。
温度変化をもっと少なくする工夫を実施したら如何でしょうか?
1583: 匿名さん 
[2013-02-01 17:27:05]
余計なお世話ではないでしょうか。
1584: 匿名さん 
[2013-02-01 17:31:56]
貴殿のご健康のためにご助言申し上げました。
1585: 匿名さん 
[2013-02-01 18:25:40]
>1582
工夫はしてますが、完璧でないです。
一冬で2,3度の短時間のことです、今日は予想がはずれ23.5℃でした。
1586: 匿名さん 
[2013-02-02 17:13:17]
>1499
アルコ-ル燃料による暖房効果実験の結果がでました。
例年ですと10名強位ですが仕事収め日で7人の来客で8人(人体暖房器)です。
17:00前から21:00過ぎ迄です、燃料は日本酒3升、ビ-ル1ダ-ス、焼酎2Lです。

12月29日
室温 床下温度 床下湿度 外気温度
12:00 22.0℃ 21.6℃ 45.0% 2.7℃
13:00 21.5℃ 21.4℃ 46.2% 3.0℃
14:00 21.5℃ 21.2℃ 45.9% 2.6℃
15:00 21.5℃ 21.0℃ 46.6% 2.4℃
16:00 21.0℃ 20.8℃ 46.6% 2.2℃
17:00 21.5℃ 20.7℃ 46.9% 1.1℃
18:00 22.5℃ 20.6℃ 47.0% 1.1℃
19:00 22.5℃ 20.4℃ 46.7% 0.7℃
20:00 23.0℃ 20.4℃ 47.0% 0.7℃
21:00 23.0℃ 20.3℃ 47.1% 0.9℃
22:00 22.0℃ 20.2℃ 46.7% 1.3℃
23:00 21.0℃ 21.4℃ 46.6% 1.4℃

参加者からは途中で室温が高すぎるとクレ-ムがでましたが無視して実験を継続しました。
燃料および補助燃料(つまみ)が高いのでエコノミ-ではないです。
冬暖かい家の結論が出たと思います。
夏涼しい家は大きな熱容量が有る家でしたが、反対に小さな熱容量が有る家でした。
床下の湿度変化から加湿能力も人体暖房器は大きいようです。
1587: 雑木林の再来 
[2013-02-02 22:00:20]
私は冷え性である
1588: 匿名さん 
[2013-02-14 00:11:18]
夏涼しい分、冬さみぃーっす
1589: 匿名さん 
[2013-02-21 22:29:46]
南国に住めばさむくないお
1590: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 13:34:01]
ここで借りていたデータロガーの冬の計測結果が出ました。
Ⅴ地域、Q値1.6 C値1.0 40坪半二階建て
暖房は蓄熱暖房機6KW(リビング階段下の倉庫をくりぬいて床下に設置)エアコンは使用していません
計測場所、吹き抜けのリビングの2階の室温、台所の床下の温度と湿度
リビングも2階もあまり温度は変わりません。
あまり氷点下にはならない地域ですが、氷点下になった日を選んでみました。
いろいろな工夫により、昼間のオーバーヒートはありませんが、冬でもやや熱籠もりをしていることがわかります。

1月4日
時間 室温 床下温度 床下湿度 外温度  外湿度
0100 20.5℃ 19.1℃ 57.1% 1.2℃ 54%
0200 20.0℃ 19.1℃ 56.7% 0.6℃ 62%
0300 20.0℃ 19.1℃ 56.5% -0.1℃ 64%
0400 19.5℃ 19.1℃ 55.4% -0.6℃ 65%
0500 19.5℃ 19.1℃ 56.2% -0.7℃ 72%
0600 19.5℃ 19.0℃ 55.6% -1.2℃ 74%
0700 21.0℃ 19.0℃ 54.5% -1.0℃ 74%
0800 21.5℃ 18.9℃ 54.5% -0.5℃ 66%
0900 20.5℃ 18.8℃ 54.9% 0.9℃ 68%
1000 20.0℃ 18.7℃ 53.6% 3.0 ℃ 47%
1100 20.5℃ 18.8℃ 55.1% 5.5℃ 41%
1200 21.0℃ 18.8℃ 53.6% 6.1℃ 37%
1300 20.5℃ 18.9℃ 53.4% 7.3℃ 37%
1400 21.0℃ 18.8℃ 54.2% 7.7℃ 42%
1500 21.0℃ 18.8℃ 54.3% 7.7℃ 38%
1600 20.5℃ 18.8℃ 54.2% 7.7℃ 36%
1700 21.0℃ 18.8℃ 55.5% 7.0℃ 44%
1800 21.5℃ 18.8℃ 55.6% 5.8℃ 49%
1900 22.0℃ 18.8℃ 56.0% 3.7℃ 68%
2000 22.0℃ 18.8℃ 56.1% 2.7℃ 71%
2100 22.5℃ 18.9℃ 57.4% 2.1℃ 74%
2200 22.5℃ 18.8℃ 57.4% 1.7℃ 79%
2300 22.0℃ 18.9℃ 57.1% 2.0℃ 74%
2400 21.0℃ 18.9℃ 57.0% 2.4℃ 74%
1591: 匿名さん 
[2013-02-23 14:57:58]
>1590
良い所にお暮らしですね、夏もよさそうですね。
Ⅴ地域でも優秀なH.Mが有るのですねQ値1.6はよく採用されました驚きです。
質問ですが加湿はしてますよね、室内は50%くらいですか?
熱こもり傾向は確かに有るようですが室温の安定は素晴らしいです。
Ⅱ地域ですが何日かは短時間オーバーヒートします、羨ましいです。
日射も多く、蓄暖も日射熱分余裕が有りそうですね。
1592: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 18:29:59]
>>1591
どうも、レスありがとうございます

>Q値1.6はよく採用されました驚きです
Q値につきましては、第一種換気(インベンダー)やハニカムサーモなどで数値を落としていますので、実質は2を超えると思いますが性能的には満足です。

>質問ですが加湿はしてますよね、室内は50%くらいですか?
まだ、築1年未満で、新築後1年~2年ぐらいは、基礎や塗り壁等から出る水分で湿度は高めと聞きましたので、加湿器は使用していません。
現在は室内の湿度は45%前後ですが、自然素材を多用しているせいか乾燥はあまり感じません。

>日射も多く、蓄暖も日射熱分余裕が有りそうですね。
Ⅴ地域で夏の暑さ対策を重視して作りましたので、軒の出を長くして冬も日が半分くらいしか入らず、
また遮熱Low-Eガラスなので、日射の恩恵はあまり無いような気もします。

それと、訂正事項で、夏と同じように熱籠もり現象が起きると書きましたが、よく考えますと、朝と夕方に蓄熱暖房機のファンが自動的に回るように設定されていますので、朝の室温が高いことからもそれが原因かとも思います。
1593: 匿名さん 
[2013-02-23 20:58:50]
新築ですか、未乾燥材を多用しましたので1年目の冬は除湿機で7L/日くらい除湿してました。
木割れの音も毎日のように有りました、3回目の冬ですが加湿してます。
>日射の恩恵はあまり無いような気もします。
有りますよ、杉板の外壁ですが日射が当たりますと気温より10℃程度上昇します。
0℃の気温でも10℃の表面温度になります、朝は東と南の温度が上がり、北と西は気温と同じ0℃です。
通気層が有るため家からの放熱にどのように影響するか不明ですが家の半分は室内外温度差が半分になります。
ガラスの外気側表面温度も値は忘れましたが上がってます。
LowEを使用してないため室内側表面温度は30℃近い28℃に上がります、日向ぼっこを通り越して暑いです。
日射対策をしても太陽高度の低い冬は家が熱を受けてます。
1594: 匿名さん 
[2013-02-23 22:43:45]
平屋はもうお腹いっぱい。
1595: 匿名さん 
[2013-02-23 23:57:33]
また床下・・・か?

なんか場末のラーメン屋が「ウチは環境に配慮して使った割り箸を洗って何度も再使用している。エコだろ!」

的な感じがする。
1596: 匿名さん 
[2013-02-24 00:54:43]
未乾燥か未完成かしらんけどな
1597: 匿名さん 
[2013-02-24 06:22:20]
>1595
蓄暖屋さん、もうシ-ズンは終了ですよ。
他を貶し、絡んだのが間違い、反省して下さい(笑)
触らぬ神に祟りなし、口は災いの元(笑)
1598: 主婦さん 
[2013-02-24 09:15:26]
いい加減に荒らしていると気づけよ
1599: 匿名さん 
[2013-02-25 21:58:02]
>1593日射対策をしても太陽高度の低い冬は家が熱を受けてます。

冬季の日中の日射取得は定石だよ?

未乾燥材を多用しましたので1年目の冬は除湿機で7L/日くらい除湿してました

たまに湧いてくるけど、あっそって感じ。
何がいいたいの?
1600: 匿名さん 
[2013-02-26 08:42:29]
>1598
見方によればアラシですよ、狙い撃ちしてますよ、誹謗中傷してないですよ、計算例等を書いてるだけですよ(笑)
1601: 1590 
[2013-02-26 10:04:47]
>>1593
>有りますよ、杉板の外壁ですが日射が当たりますと気温より10℃程度上昇します。
>>1590ですが、外壁に日射が当たることによる、室内温度に対する影響は実際にどんなもんでしょうか?

外壁の次に通気層があって、通気層の下には断熱材が入っています。
外の影響を出来るだけ受けないようにするのが、高断熱ではないでしょうか?
>>1590の昼間の室温でもわかるように、この日は晴天ですが、曇りの時とほとんど室温は変わりません。

私のところは、外壁にそとん壁を使用していますが、外壁の性能により室温に影響が出るかどうかも興味深いところです。
1602: 匿名さん 
[2013-02-26 12:46:02]
>1601
今の家は通気層が存在するため、どの程度の影響かは判りません、影響は少なくなりますが有ります。
日射により外壁表面温度が上がりますと熱伝導で外壁の裏側の温度も上昇します、裏側の表面は通気の空気が有るため冷却もされ表側より低い温度ですが外気温より高いため外側断熱面の表面温度を輻射熱により上昇させます。
家からの放熱量は外側断熱材の表面温度、室内側の表面温度差に比例します、断熱性能により放熱量が変るだけです。
実際の効果を確かめる事は困難で正確には不可能でしょう、建築の設計屋さんへの質問では、明確ではないが5%位の効果の返答です。
夏は逆の熱の流れになりますので通気層が有効なのです。
昔の蔵などは冬は太陽高度低い時は土壁に日射を直接受けて厚い土壁に熱を蓄えます、蓄えた熱は徐々に蔵内に伝わって行きます、夏は浮き屋根と称する、傘みたいな屋根で直射日光を防いでいます、昼間の熱は夜の冷気で冷やします。
蔵は太陽、土の蓄熱を利用して外気温度変化を蔵内では大きく緩和させています。
大手H.MのQ値1.0程度の施主が計測してます、外気温度の影響は6時間後に室内に影響するそうです。
1603: 冬暖かい家の住人 
[2013-03-07 22:52:15]
今週はめっきり暖かくなってだいぶ春めいてきちゃいましたね。
先週は大寒波が襲って大変なことになってましたが・・・

冬が大好きな私としては、このままもう春になっちゃうのかなア?・・
と、少し寂しくもあります。

あと1〜2回くらいプチ寒波があってもいいかな・・と思うのは私くらいですかね?
1604: 冬暖かい家の住人 
[2013-03-20 01:25:24]
いやア、雪掻きしてたら屋根から落ちちゃいましたよ
1605: 匿名さん 
[2013-03-20 07:06:13]
>1604
>1603ですが、かなりマヌケですね。
屋根雪は「雪掻き」とは言わず「雪卸し」または「雪降ろし」と言いますよ。
正しく使わないと笑われますよ。
あっ、たまに出てくる低能ニセモノさんでしたか。

ちなみにウチは勾配屋根で雪は自然落下方式のため「雪降ろし」のために屋根に上がることはないです。
1606: 匿名さん 
[2013-03-20 21:41:33]
>>1605
失礼な書き込みですが、誰のニセモノなのですか???
1607: 匿名さん 
[2013-03-20 23:46:38]
あら、どこが失礼なのでしょう?
1608: 匿名さん 
[2013-03-22 07:44:29]
マヌケや抵脳、ニセモノあたりが失礼なんだと思うよ。指摘されなくても分かっているでしょうに。
1609: 匿名さん 
[2013-03-22 11:36:46]
言われて当然の事実でしょうね。
1610: 匿名さん 
[2013-03-22 12:14:32]
キチガイまみれ
1611: 匿名さん 
[2013-03-22 12:46:25]
きっと屋根から落ちた時に打ちどころが悪かったのでしょうね。

それとも元々かな。
1612: 匿名さん 
[2013-03-23 07:44:39]
低脳なりすまし!!
1613: 冬暖かい家の体現者 
[2013-03-24 02:57:47]
今週はめっきり暖かくなってだいぶ春めいてきちゃいましたね。
先週は大寒波が襲って大変なことになってましたが・・・

冬が大好きな私としては、このままもう春になっちゃうのかなア?・・
と、少し寂しくもあります。

なんて戯言をはいてスンマセソ
1614: 匿名さん 
[2013-03-24 06:56:55]
根っからのマヌケですね。
1615: 入居済み住民さん 
[2013-03-31 18:32:53]
ファースの家は、冬中ずっと暖かい!
去年それを実感して、その時に洋ランをはじめて買いました。それから少しずつ鉢を増やして、今年が本格的な冬越し1年目。
部屋に入れるのは嫁の目が怖くて、玄関の熱帯魚の水槽の上にアングルをくみました。ドアには窓があるから、一応光は入るけど、心配になって熱帯魚用、植物の育つライトをつけた。あと、換気のために扇風機をおいた。
で、とうとう4月。
この間、最高気温は26度、最低気温は18度。胡蝶蘭も葉を出し続け、2鉢が花をつけました。今咲いているのはその2鉢とデンドロキラム、バルボフィラム、マスデバリアがそれぞれ1つ。あと、胡蝶蘭2鉢につぼみが上がりかけ。しごく快調ですよ。
ただ、この調子だと来年は棚を増やさないといけないかなって。
写真、暗くてすみません。
ファースの家は、冬中ずっと暖かい! 去年...
1616: 匿名さん 
[2013-03-31 21:59:23]
で?
1617: 匿名さん 
[2013-04-03 22:13:50]
このスレも、もう終わりかな
1618: 匿名さん 
[2013-04-04 00:22:13]
では再び「夏涼しい家」スレで秋まで・・・
ですね。
1619: 匿名 
[2013-04-05 08:40:04]
>1615

あなたのブログでやってください。
1620: 匿名さん 
[2013-04-05 23:10:07]
今季は終了ですか?

なにかネタないですか?
1621: 臓器病の住人 
[2013-04-15 02:43:22]
雑木林はそろそろ新緑の季節です。胸いっぱいに息を吸い込むとなんだか、清々しくなっちゃいます。
春っていいなァ。


テヘ
1622: 匿名さん 
[2013-04-15 23:13:30]
では、ネタを提供します。

今年1月17日~1月19日の外気温と無暖房無断熱の地下室の室温・湿度データです。

3日間の平均
外気温 マイナス3.3℃
室温 7.2度
湿度 59.7%

ご意見願います。
では、ネタを提供します。今年1月17日~...
1623: 匿名さん 
[2013-04-16 01:40:30]
>1622

細かい張り付けウザス

自分の見解はないんかい?
1624: 匿名さん 
[2013-04-16 04:40:08]
密封地下室の温度データを出して何が言いたいのか。 ポコッ、ポコッと温度山があるのは入室したから?
ぼくのおうちは地下室があるんだぞ、って言いたいの? ゴメン何を言いたいのか分からない。
1625: 匿名さん 
[2013-04-16 06:53:15]
出せるデータも理論もないんでしょ。
黙っとけば。
1626: 匿名さん 
[2013-04-16 07:32:37]
仙台くらいの地域とすると。
昨年11月と12月の平均気温は9.7℃と3.3℃で平均6.5℃。1月は0.7℃。
地表面近くの地中の温度は1ヶ月くらいのずれだったと記憶してる。
家の熱も影響するので7.2℃は妥当な値かな。
外気温マイナス3.3℃湿度100%の絶対湿度は3.9g/Kg、室内に入ると7.2℃なので湿度49%になる。
家の湿度も影響するので59.7%は妥当かな。
1627: 匿名さん 
[2013-04-16 08:33:25]
>1622
冷蔵庫のように冬寒い部屋
野菜の冷蔵に最適
1628: 匿名さん 
[2013-04-16 09:09:39]
う~ん。
>1627 のように寒いと捉えるか、無暖房無断熱で外気温より10℃以上高いのを暖かいと捉えるか?
もっと比較するデータが必要ですね。
1629: 匿名さん 
[2013-04-16 15:16:57]
>1622
夏場に向けての蓄冷っすか?
1630: 匿名さん 
[2013-04-16 16:00:42]
氷室ってやつですね、アニキ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる