一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1541: 匿名さん 
[2013-01-07 15:08:49]
>1540
鼻が悪いみたいだな。
杉花粉か松ヤニの嗅ぎ過ぎじゃないか。
カラマツもベトベトした樹液をたくさん出すよね。
1542: 匿名 
[2013-01-07 23:05:02]
SWH
20℃設定暖房で暖かい。
さすが高高住宅。
電気代も一万円前半。
外はー6℃です。
良かった。
1543: 匿名さん 
[2013-01-07 23:39:27]
関西Ⅳ地区で11月末から最低気温はず~と氷点下1~6度ですが築一年、第1種顕熱型24時間換気システム、2x4の一般的な住宅で、高高住宅の代表のようなSWHでも〇条工務店の家でもないですが24時間暖房が入っている20畳のリビングは普通に暖かいです(^^)/
ちなみに気密性C値は0.7で一ヶ月の電気代はオール電化で1万円前後です。 暖房に関しては断熱性より気密性のほうが影響が大きいのではないですか? 
1544: 匿名さん 
[2013-01-08 02:32:40]
加湿器入れたらエアコンの設定温度20度でも十分なんだと分かった。
湿度50%台は中々快適。
75%位になると、暑くないけど明らかに不快感が出てくる。
湿度ってやっぱり大切なんですね。

家を建て替える→エアコン暖房に替えた→なんかえらく乾燥している気がするが我慢
→度々風邪をひく→湿度計入れる→常時30%以下の湿度にビックリ→慌てて加湿器導入

これが分かったのは今年、二年目の冬です。
1545: 匿名さん 
[2013-01-08 08:32:57]
>1543
そうでしょうね、車なども断熱性能は最悪ですが気密性能は素晴らしいので暖かくなります。
1546: 匿名さん 
[2013-01-08 08:44:48]
>1542
電気代については広さにもよるよね。
1万円前半っていうのはどのぐらいの広さなのかな?
狭小だったら高いほうになるよね。
20畳のリビングなら気密関係なく暖房ききそう。
1547: 匿名さん 
[2013-01-13 13:52:43]
おーい雑木林の住人さーん
1548: 匿名さん 
[2013-01-13 14:16:17]
>1544
加湿費用(気化式なら気化熱分の暖房費アップ分も)と暖房温度を上げる費用を比較すると・・・
1549: 匿名さん 
[2013-01-13 15:25:08]
>1548
>1544とは別人ですが条件を決めて試算します。
100mの家で気積250m/3、換気回数0.5回/h、室温20℃で湿度40%から50%に加湿。
20℃湿度40%の絶対湿度7.0g/m3、20℃湿度50%の絶対湿度8.7g/m3、差1.7g/m3を加湿。
気積250m/3÷0.5回x加湿1.7g/m3x蒸発潜熱0.67w/g=143w

室温を20℃から21℃に上げる必要熱量
気積250m/3÷0.5回x空気比熱0.34w/m3=43w

体感温度は湿度10%上がると0.5℃程度上がる。
結果としては湿度を上げるより温度を上げる方が体感温度としては低エネルギ-で済む。
1550: 匿名さん 
[2013-01-13 16:32:16]
>1549追記
空気温度と湿度だけで計算したので上記結果になった。
体感温度としては躯体の温度も上げないとそのままは上がらない。
室温を上げれば当然家からの放熱も増加する。
Q値2.0なら1℃の上昇で2.0w/m2x100m2=200wになる。

湿度10%上昇、体感温度0.5℃上げるのと躯体も含め室温0.5C上昇させるコストはほぼ同じになる。
1551: 匿名さん 
[2013-01-13 17:38:33]
光熱費と過乾燥を天秤に掛けても、私なら適湿な快適を選びたいね・・・

別にエアコンのみでの乾燥状態なんか全然平気ですよって人を否定はしないです
むしろ強健な体は羨ましい限りで・・・
1552: 匿名さん 
[2013-01-13 18:31:49]
>1551
そうですね、乾燥肌なので困ります昨年は深夜電力利用の暖房費に対し24時間運転の沸騰式加湿器の加湿費は40%になりました。
1553: 匿名さん 
[2013-01-13 18:48:38]
うちのハイブリット式加湿器はカタログで全開運転、時間7円の消費電力です
条件次第だから本当は時間10円くらいは消費してるかも知らん。

加湿器は大変快適で必須アイテムですが、5~6時間で4リットルの水を消費するので
何より補給が面倒です。
もういっそガスヒーターの様に、水道直結で配管して動かせればいいなと思います。

1554: 匿名さん 
[2013-01-13 19:36:35]
>1553
前に紹介しましたが自作の加湿器で今年は試験してます、給水は2~3日に1回配管から手動バルブで給水してます。
自動はバルブが塵を噛んだりすると怖いのでしません、信頼できるオバ-フロ-が簡単に出来れば別ですが。
全館空調のメ-カもトラブルが過去に有ったようで加湿は慎重のようです。

ハイブリッドも基本は気化式ではないですか?ですから消費電力の他に暖房で暖めた空気の熱を使用してます。
>1549の計算のような熱を暖房で余分に暖めなければなりません。
1555: ビギナーさん 
[2013-01-13 21:02:16]
加湿しすぎは壁内結露の原因にもなるので注意が必要です
1556: 匿名さん 
[2013-01-13 21:12:34]
>1549>1550さんが計算してくれたQ値を変えてみてみましょう。

Q値を1.5とすると、
0.5℃温度を上げる場合、1.5W/m2Kx0.5Kx100m2=75W

一方、20℃で10%湿度を上げる場合が143Wですから、
同じ体感温度を得るには、湿度を上げる方が2倍のエネルギーを消費する。

という結論になります。

つまり、加湿すると温度低くて暖かく省エネではなく、エネルギーを余計に消費するケースも多いことに注意が必要です。
だから、加湿は控えめにした方が良いと思うわけです。


1557: 匿名さん 
[2013-01-13 21:30:47]
>1556は、気化式加湿器の場合ですが、
スチーム式加湿器を使って、暖房がCOP5のエアコンだった場合の消費電力は次のようになります。

0.5℃温度を上げる場合、1.5W/m2Kx0.5Kx100m2 ÷5=15W
一方、スチーム式加湿器で20℃で10%湿度を上げる場合が、143W+α(放熱とその分の暖房減)

だから、同じ体感温度を得るには、湿度を上げる方が10倍の電力を消費するわけで、湿度を上げて暖かいと喜んでいる場合ではありません。
1558: 匿名さん 
[2013-01-14 07:03:52]
>1557
そうですね。
>1552で書きましたが暖房費と加湿費があまり差のない金額になりました。
表現を詳細に訂正します、暖房加湿費の割合は暖房費60%、加湿費40%になりました。
1559: 匿名さん 
[2013-01-14 07:37:05]
>1556
断熱性の劣る家の場合は加湿の方が有利になっていきますね。
断熱性の劣る家の場合気密性も劣ることが多いので湿度の維持に疑問が有りますね。
24時間換気以前は湿度維持に難は有りますが加湿がエコだったようですね。
高高になって逆転したようですね、高高の軽い欠点の一つになりますね、述べてる方はいませんね。
全熱交換も有りますが色々問題も有り、湿気の交換効率もよくないので財布にはエコでないようです。
1560: 匿名さん 
[2013-01-14 12:43:20]
湿度70%以上の加湿は色々良くない面もあると思われますが
一切の加湿が無いと30%台になってしまう様な室内環境は、とても人間にとって
快適だとは言えないと思う。
少なくとも50%前後まで加湿する方が快適だし体にも良いでしょう。

もちろん乾燥は全然平気だという人を否定している訳では有りません。
1561: 匿名さん 
[2013-01-14 22:18:17]
最近、山小屋のおじさん出てこなくなったね。
雪で大丈夫かな
1562: 匿名さん 
[2013-01-14 23:57:55]
年末年始の寒波で家が寒いなぁと思ったけど、実家に帰ったらとんでもなく寒かった。
我が家に戻ったら暖かくて幸せ。寒いレベルが違ってた。
1563: 匿名さん 
[2013-01-15 06:54:10]
>1561
何時も気にかけて頂き感謝します。
今日は雪かきをする予定です。
>1554は私ですよ、書き込み内容を読めばヒントが入ってますよ、鋭さが衰えましたか?
by床下エアコンおじさんと言われる者
1564: 針葉樹林の住人 
[2013-01-15 13:38:53]
スンスンスンスン

雑木林某の匂いがするでオマ
1565: 匿名さん 
[2013-01-15 13:44:54]
人違いですよ。
専用スレがあるのでそちらにいけばいますよ。
1566: コンクリ命 
[2013-01-15 19:03:05]
おーい雑木林さーん

お元気そうでなによりだなぁ
1567: 匿名さん 
[2013-01-15 22:30:45]
洗濯したバスタオル干しとけばいいじゃん。
ストーブにやかんでいいじゃん。(ё_ё)(キリッ)
1568: 匿名さん 
[2013-01-16 15:56:22]
加湿器買う前にはバスタオルとかやったけど、そんなんじゃとても加湿量が足らない。
洗濯物を常に干してるくらいじゃないと・・・

強制換気を切ってしまえば、常時加湿する必要はないのは判ってるんだけど
それもどうかなって感じです。
1569: OLさん 
[2013-01-16 21:31:41]
>>1566
人の名を語る一番かわいそうな奴
1570: 匿名さん 
[2013-01-17 05:44:45]
No.1569 by OLさん
 
雑木林が自演する時OL多し
1571: 匿名さん 
[2013-01-29 12:59:50]
丸太が燃えて暖かいですヨ

あっ、、、ラミネートでした(笑)
1572: めんそーれ 
[2013-01-29 14:52:21]
冬暖かい家

当方沖縄在住
暖かいヨ
1573: 匿名さん 
[2013-01-29 15:12:02]
外は雪景色です1.4℃、室内は23.8℃、天気が良くて少し前は24.5℃だったから半袖シャツでも暑かったよ。
1574: 購入検討中さん 
[2013-01-29 17:16:05]
>>1573
暖房機器はなんで、何度に設定していますか?
1575: 匿名さん 
[2013-01-29 17:43:02]
>1574
日射が有るときは暖房器は不要です。
1576: 匿名さん 
[2013-01-29 17:49:01]
>1575
質問の答えになっていませんよ。
1577: 匿名さん 
[2013-01-29 17:53:50]
>1576
説明はしませんがエアコンで今年の1月は30℃設定です。
1578: めんそーれ 
[2013-02-01 00:04:41]
暖房代はゼロです
1579: 雑木林の再来 
[2013-02-01 00:35:56]
私は帰ってきた
1580: 村上ショージ 
[2013-02-01 00:38:10]
私は私はタワシはタワシはゴーシゴーシゴーシ痛い痛い痛い
1581: 匿名さん 
[2013-02-01 09:55:29]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -1.5℃ 快晴
今朝の最低気温 -11.0℃
室温21.8℃ 湿度47%

天井21.4℃
床22.0℃ (太陽の日射の有る所26.2℃)
壁21.4℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス表面25.6℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

朝は冷えましたが午後は室内が暑くなりそうです、昨日も25℃になりました。
着衣は半袖下着に長袖Yシャツで丁度良いです、午後は下着だけになりそうです。
1582: 匿名さん 
[2013-02-01 17:15:32]
24時間でそんなに温度環境が変わったら、快適とはとても言えないな。
温度変化をもっと少なくする工夫を実施したら如何でしょうか?
1583: 匿名さん 
[2013-02-01 17:27:05]
余計なお世話ではないでしょうか。
1584: 匿名さん 
[2013-02-01 17:31:56]
貴殿のご健康のためにご助言申し上げました。
1585: 匿名さん 
[2013-02-01 18:25:40]
>1582
工夫はしてますが、完璧でないです。
一冬で2,3度の短時間のことです、今日は予想がはずれ23.5℃でした。
1586: 匿名さん 
[2013-02-02 17:13:17]
>1499
アルコ-ル燃料による暖房効果実験の結果がでました。
例年ですと10名強位ですが仕事収め日で7人の来客で8人(人体暖房器)です。
17:00前から21:00過ぎ迄です、燃料は日本酒3升、ビ-ル1ダ-ス、焼酎2Lです。

12月29日
室温 床下温度 床下湿度 外気温度
12:00 22.0℃ 21.6℃ 45.0% 2.7℃
13:00 21.5℃ 21.4℃ 46.2% 3.0℃
14:00 21.5℃ 21.2℃ 45.9% 2.6℃
15:00 21.5℃ 21.0℃ 46.6% 2.4℃
16:00 21.0℃ 20.8℃ 46.6% 2.2℃
17:00 21.5℃ 20.7℃ 46.9% 1.1℃
18:00 22.5℃ 20.6℃ 47.0% 1.1℃
19:00 22.5℃ 20.4℃ 46.7% 0.7℃
20:00 23.0℃ 20.4℃ 47.0% 0.7℃
21:00 23.0℃ 20.3℃ 47.1% 0.9℃
22:00 22.0℃ 20.2℃ 46.7% 1.3℃
23:00 21.0℃ 21.4℃ 46.6% 1.4℃

参加者からは途中で室温が高すぎるとクレ-ムがでましたが無視して実験を継続しました。
燃料および補助燃料(つまみ)が高いのでエコノミ-ではないです。
冬暖かい家の結論が出たと思います。
夏涼しい家は大きな熱容量が有る家でしたが、反対に小さな熱容量が有る家でした。
床下の湿度変化から加湿能力も人体暖房器は大きいようです。
1587: 雑木林の再来 
[2013-02-02 22:00:20]
私は冷え性である
1588: 匿名さん 
[2013-02-14 00:11:18]
夏涼しい分、冬さみぃーっす
1589: 匿名さん 
[2013-02-21 22:29:46]
南国に住めばさむくないお
1590: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 13:34:01]
ここで借りていたデータロガーの冬の計測結果が出ました。
Ⅴ地域、Q値1.6 C値1.0 40坪半二階建て
暖房は蓄熱暖房機6KW(リビング階段下の倉庫をくりぬいて床下に設置)エアコンは使用していません
計測場所、吹き抜けのリビングの2階の室温、台所の床下の温度と湿度
リビングも2階もあまり温度は変わりません。
あまり氷点下にはならない地域ですが、氷点下になった日を選んでみました。
いろいろな工夫により、昼間のオーバーヒートはありませんが、冬でもやや熱籠もりをしていることがわかります。

1月4日
時間 室温 床下温度 床下湿度 外温度  外湿度
0100 20.5℃ 19.1℃ 57.1% 1.2℃ 54%
0200 20.0℃ 19.1℃ 56.7% 0.6℃ 62%
0300 20.0℃ 19.1℃ 56.5% -0.1℃ 64%
0400 19.5℃ 19.1℃ 55.4% -0.6℃ 65%
0500 19.5℃ 19.1℃ 56.2% -0.7℃ 72%
0600 19.5℃ 19.0℃ 55.6% -1.2℃ 74%
0700 21.0℃ 19.0℃ 54.5% -1.0℃ 74%
0800 21.5℃ 18.9℃ 54.5% -0.5℃ 66%
0900 20.5℃ 18.8℃ 54.9% 0.9℃ 68%
1000 20.0℃ 18.7℃ 53.6% 3.0 ℃ 47%
1100 20.5℃ 18.8℃ 55.1% 5.5℃ 41%
1200 21.0℃ 18.8℃ 53.6% 6.1℃ 37%
1300 20.5℃ 18.9℃ 53.4% 7.3℃ 37%
1400 21.0℃ 18.8℃ 54.2% 7.7℃ 42%
1500 21.0℃ 18.8℃ 54.3% 7.7℃ 38%
1600 20.5℃ 18.8℃ 54.2% 7.7℃ 36%
1700 21.0℃ 18.8℃ 55.5% 7.0℃ 44%
1800 21.5℃ 18.8℃ 55.6% 5.8℃ 49%
1900 22.0℃ 18.8℃ 56.0% 3.7℃ 68%
2000 22.0℃ 18.8℃ 56.1% 2.7℃ 71%
2100 22.5℃ 18.9℃ 57.4% 2.1℃ 74%
2200 22.5℃ 18.8℃ 57.4% 1.7℃ 79%
2300 22.0℃ 18.9℃ 57.1% 2.0℃ 74%
2400 21.0℃ 18.9℃ 57.0% 2.4℃ 74%
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる