一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1463: 匿名さん 
[2012-12-16 18:03:24]
今日西東京 暖かいね 加湿器だけでOKですな
1464: 匿名さん 
[2012-12-16 18:14:32]
>1462
1460さんは、不快指数のことを言ってる。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi

22℃で45%=67.5(快い)
23℃で30%=67.5(快い)
1465: 匿名さん 
[2012-12-16 18:39:55]
>1463
スチーム式加湿器の場合、入れっぱなしのエアコンと同じくらい電力消費します。
電熱器暖房しているのも同然で、効率は悪いです。

同じ室温と湿度にするなら、気化式加湿器+エアコン暖房だと電力消費は数分の1(COP分の1)で済みます。
1466: 匿名さん 
[2012-12-16 19:38:20]
確かにそうだよね。今日またスチーム式アマゾンで買って今届いたよ。
1467: 匿名さん 
[2012-12-16 21:03:25]
あったかハイムに住んでますが、
快適エアリー無しでも寒くないです。
1468: 匿名 
[2012-12-16 21:05:40]
もうええて
意味無さ過ぎる投稿は
1469: 匿名さん 
[2012-12-16 21:58:15]
>1462
不快指数と湿度の間違いは恥ずかしいね。
1470: 匿名さん 
[2012-12-16 22:10:11]
>1467

快適エアリーでも不快らしいですよ。

http://blog.livedoor.jp/avanchan-jyukatsu/archives/51759262.html

1471: 匿名さん 
[2012-12-18 07:15:35]
>1470
できれば室温実績値をセキスイハイムは公表すべきだし、導入予定の人もセキスイハイムに対して室温実績値を求めるべき。
どちらも片手落ちだからこんな結果となるのでは?
冷気が床を這うのは初歩的な知識。馬鹿馬鹿しいミスと言わざるを得ない。
1472: 匿名さん 
[2012-12-18 07:34:17]
確かにね。快適だ、あったかいなど言葉のやりとりだけや、
偽装されたモデルハウスでの体感経験だけに頼るのはお人よしの方ですね。
日本人のいいところを逆手に取った営業戦術だね。
セキスイハイムに限ったことではないが・・・
1473: 匿名さん 
[2012-12-18 09:29:20]
この手の全館空調みたいなのは、必ず太陽光とセットではないですか?
私と同時期に二世帯住宅をハイムで建てた知人がいるのですけど
両親と奥さんは家に居るから冷暖房は切れない。だから太陽光があっても
結構な光熱費になると嘆いています。

住宅自体は鉄骨のせいか暑さ寒さは半端ない、だから強力な空調でカバーする
光熱費も半端ではないから太陽光でカバーする。
特に日中在宅家庭では太陽光で相殺出来ずに光熱費が高い。

メーカーは欠点を補う為に色々考えて補完してるのだろうけれど
条件が悪いとどうしても厳しいのでしょう。
1474: 匿名さん 
[2012-12-18 11:33:31]
自分の行きつけのGSのおじさんが、3年前にハイムで建てて5.6KW載せているけど、光熱費が高いと嘆いていたね。

うちの5.4KWの約半分程度しか売電も無い様だから、日中も在宅する家だと大変みたいね。
1475: 匿名さん 
[2012-12-18 11:45:16]
帰りたい帰りたい全壊ハイムを建てる前
帰りたい帰りたい不経済エアリーを建てる前
1476: 匿名さん 
[2012-12-18 11:47:05]
>1474
我が家の1年間の売電は4Kwで15万6千円だよ。
5.6Kwも乗せてると天気の良い昼間は電気代いらないし高いと言う程の電気代にならないと思うけど。
1477: 匿名さん 
[2012-12-18 17:25:15]
スレ違いの投稿が続いているけど、本題に戻そうよ。
セキスイハイムの件はそちらのスレでしっかり議論すればいいこと。
ハイムは高高ではないんでしょ?

1478: 匿名さん 
[2012-12-18 19:14:07]
>1477
2x6のグランツーユーは高高の部類でしょう。
1479: 匿名さん 
[2012-12-18 19:32:59]
高高よりも鉄骨プレハブの熱橋が一番の問題。
特にQ値とかの単純な想定数値では、熱橋などの存在が無視される
外断熱を中心とした断熱方法でも同様の問題があり
外断熱=付加断熱として対応する業者は増えて来た。

しかしながら単純な数値としては評価できない快適性
単純な数値だけを重視する消費者の傾向もあるので、改善は難しいのが現状ではある。


1480: 匿名さん 
[2012-12-18 21:32:52]
>1479
結局、何言いたいの。
意味不明です。
1481: 匿名さん 
[2012-12-19 02:49:27]
流行ではあっても外断熱だけでは全体の断熱性が低くなる、更には接合部の熱橋も
馬鹿にはならない。だから外断熱は充填断熱併用としている
それを外断熱は付加断熱だといっているのでしょう
既に多くの建築業者は知っていて施工法の工夫も取り組んでいます
ただし>1480さんみたいな人にはそんな理由は判らないし気にしないだろうから
とりあえずC値Q値と名乗れる工法で魅惑しとけばいいよってのが
業界全体のトレンドであります。
1482: 匿名 
[2012-12-19 12:38:40]
付加断熱の是非なんて誰でもわかるから

1480は1479の結論が結局何を言いたいかわからないと言ってるのでは
1483: 匿名さん 
[2012-12-19 14:03:18]
それに外断熱が流行したのは一昔前の話だからね
1484: 匿名さん 
[2012-12-19 14:32:37]
1482と83、一部の業者は断熱方法の欠点を理解してるけど、ユーザーがスペックと売りの文句に
弱いもんだから業者は結局人気優先の家を作るって話でしょ、実際の快適とかよりもね
そんなに解らないならスレなんか見なけりゃいいじゃん
そもそも付加断熱の是非は誰も言ってないし、外断熱は昔の流行だから今はこれだなんて話でもない
1485: 匿名さん 
[2012-12-19 14:38:41]
>1484
ただの通りすがりですが。
>そんなに解らないならスレなんか見なけりゃいいじゃん
ってこのスレ断熱工法や高高スレじゃないよね。
1486: 匿名さん 
[2012-12-19 15:14:28]
鉄骨は寒いってよく聞くのですが、ログハウスって木が多いから暖かそうですね。
別に丸太でなくていいから材木積み上げて断熱もすれば、良い家ができそうです。
高気密高断熱ですよって言葉に弱いのは納得。
快適ですよ暖かいですよって言葉に弱いのも納得。
実際住んでみるとそうでもないって話が困り者。
1487: 匿名さん 
[2012-12-19 15:15:18]
でもわかんないとか否定ばっかりしてるだけのレスはいらないのは確かだよね
1488: ビギナーさん 
[2012-12-19 16:19:04]
否定があってこそ肯定が成り立つんだよ
1489: 入居予定さん 
[2012-12-19 16:22:31]
冬暖かいか寒いかは暖房機の出力を上げればそれで済むことでは???
1490: 匿名さん 
[2012-12-19 16:44:15]
ユニクロ イトーヨーカドー イオンの服着る ルームシューズ履く 
1491: 匿名さん 
[2012-12-19 18:09:04]
暖房機のスイッチ入れると暖かい・・・暖房機の性能
暖房機無くてもそこそこ暖かい・・・家の性能
僅かな暖房で暖かさを保つ・・・高断熱の性能
薪ストーブは燃焼時間が長くていつまでも暖かい・・・薪ストーブの性能
ログハウスは木の蓄熱性で暖かさを持続する・・・ログハウスの性能



1492: 1482さん 
[2012-12-19 18:24:20]
>1479の最後の二行が要らないってだけの話さ

ゴチャゴチャ言ってるが中身が無い
1493: 匿名さん 
[2012-12-19 18:54:55]
>1491
組み合わせが肝心ってことね。
1494: 匿名さん 
[2012-12-19 18:59:42]
今日も寒いですね きょうも 加湿器だけでOKでした。西東京
でもね 実際は不要なんだけど ウイルスの関係で 仕方なくです。
1495: 匿名さん 
[2012-12-19 22:11:30]
>1494
狭い家にお住みなのね。
1496: 匿名さん 
[2012-12-19 23:11:12]
>1494
インフルエンザウィルスは、湿度と言われる相対湿度に関係するのではなく、絶対湿度と相関があります。
だから、湿度高くても温度が低いと効果が無いことには注意してください。
1497: 匿名さん 
[2012-12-19 23:19:46]
>1494
空気清浄器のほうがいいんじゃないの?
1498: 匿名さん 
[2012-12-25 08:45:43]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -4.5℃ 晴天
朝の最低気温 -9.0℃
室温20.9℃ 湿度49%

天井20.0℃
床20.8℃
壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス20.6℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 (最近低めに出る?)

クリスマス寒波です。
着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1499: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 14:01:58]
>>1498

暖房付けずに外気温と30度も差ができるのはすごいね。
発熱源は人体?何名お住まいでしょうか?

狭小住宅だとありえるかもですね。人体暖房。
1500: 匿名さん 
[2012-12-25 14:39:33]
>1499
>狭小住宅だとありえるかもですね。人体暖房。
たぶん、当たってます。
そのお方は、16坪平屋で一人暮らし。
床下にエアコン入れて基礎蓄熱暖房されてます。
1501: 匿名さん 
[2012-12-25 14:57:15]
>1499
たまに10人くらいで飲み会をします、暖房は不要に近い計算になります。
最近留守にすると、部屋の室温が下がるように感じてます、冗談では有りません。
1502: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 15:05:16]
>>1501

もっと換気しようよ。つかっ、そんな部屋住みたくないよ。

酸素足りてる?
1503: 匿名さん 
[2012-12-25 15:25:20]
>1502
24h換気は80m3/hで守ってます、でも10人の飲み会時は炭酸ガス濃度は上がってるでしょうね、計算はしてません。
煙草吸う方も何人かいますから空気は悪化しますね、酔ってるから分りません。
夏は隣の全周網戸の夏家で焼肉です当然無問題です。
1504: 匿名さん 
[2012-12-25 15:42:27]
>1503
検索しました。
酸素としての必要空気量は1m3/h一人。
炭酸ガス濃度1000ppm以下を保つための必要空気量は30m3/h一人。
10人ですと窒息はしませんが炭酸ガス濃度が高いです。
100m2の家で4人が限界です。
1505: 匿名さん 
[2012-12-25 19:18:55]
>1504
>100m2の家で4人が限界です。
ほんとだとすると、一人25㎡が限界。
ワンルームは20㎡が標準。
ワンルームで暮らしている連中はみんなアウト。
そんなわけないでしょ。
1506: 匿名さん 
[2012-12-25 19:30:59]
>1505
換気回数を0.5回/hで計算しました、回数を少し増やせばO.Kになります。
参考は下記です。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/kanki.html
車は気密性能が良いので換気しないと記憶が曖昧ですが2時間程度で炭酸ガスが2000ppmを超えるそうです。
車を運転していて眠気が襲う主な原因が炭酸ガス濃度に有るようです。
1507: 匿名さん 
[2012-12-26 15:32:01]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -4.2℃ 曇
今日の現在までの 最高気温 -1.1℃ 最低気温 -4.7℃
室温20.8℃ 湿度47%

天井21.0℃
床20.8℃
壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱)
障子戸 20.0℃ 障子戸を開けての窓ガラス16.2℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

今シ-ズン最初の真冬日(最高気温がマイナス)になりそうです。
着衣は少し寒さを感じましたので3枚着て丁度良い感じです。
1508: 匿名さん 
[2012-12-26 22:38:23]
Ⅱ地域でも、暖房入れていれば、狭い家なので、いくらでも制御可能でしょう
1509: 匿名さん 
[2012-12-26 23:39:44]
おぉなんか冬暖かい家の答えがでてるね。
狭い家にたくさんで住む事!これだね。
でも夏困るかな?
1510: ご近所さん 
[2012-12-27 07:17:08]
暖房をした部屋に家族集まって過ごそう!は、政府の広告に書いてある
1511: 匿名さん 
[2012-12-27 07:18:19]
>1509
夏は別棟ですよ、>1503に書いた全周網戸の夏家です。束足で床高さは1m程有り床下の風通しは抜群です。
夜に床下の地面は冷やされ昼間もかなりの時間、冷却効果が有ります。
昔は冬は竪穴住居、夏は高床式住居の両方を使用してた説が有り、真似をしました。
1512: 匿名さん 
[2012-12-27 10:46:30]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる