冬暖かい家
1443:
匿名さん
[2012-12-15 12:24:43]
|
||
1444:
匿名さん
[2012-12-15 17:03:55]
加湿器の話に戻ります。
ウチは除湿器も加湿器もないです。 必要性感じないのですが、みなさんその必要性ってどんなところで感じるのでしょうか? |
||
1445:
匿名さん
[2012-12-15 17:53:17]
|
||
1446:
入居済み住民さん
[2012-12-15 21:54:31]
>>1445
高高の家は乾燥しがちだと言われますが、だいたい湿度がどれくらいになったら加湿器が必要になるのでしょうか? 私のところは3月に高高に入居で、工務店の話だと塗り壁や基礎のコンクリートから出る湿気で最初の1~2年ぐらいは湿度が高めだと言うことで、現在でも40%を切ることはありません。 |
||
1447:
匿名さん
[2012-12-15 21:56:29]
湿度50%は必要です。
|
||
1448:
匿名さん
[2012-12-15 22:05:02]
秋に必要性感じないのと同じで、部屋が暖かければ、30%で十分。
|
||
1449:
匿名
[2012-12-15 22:14:57]
うそだー
|
||
1450:
匿名
[2012-12-15 22:21:00]
絶対湿度って知ってますか
湿度30%で快適にしようと思うなら冬でもゆうに30度以上必要でしょう |
||
1451:
匿名さん
[2012-12-15 22:27:22]
快適なんて個人の感覚なのであってないようなもの
不快でなければ湿度なんてどうでも良いよ |
||
1452:
匿名さん
[2012-12-15 22:31:35]
>1450
またバカの一つ覚えの講釈がはじまったワイ。 |
||
|
||
1453:
匿名さん
[2012-12-15 22:33:34]
>1444 です。
22:30現在、リビング南側壁(天井に近い)の温湿度計は 23。0℃、46% ダイニングテーブルの上の温湿度計は22℃、29% リビングダイニング北側の窓際(カーテンなし)の温度計21.9℃です。 温度計の精度はそこそこと思いますが、湿度計は誤差大きいですよね。 |
||
1454:
匿名
[2012-12-15 22:36:00]
湿度を語らずに温度だけで暑いだの寒いだの個人の感覚だの中中だの言ってる人間の低脳さに呆れる
|
||
1455:
匿名さん
[2012-12-16 03:20:55]
だって加湿は高気密の敵だもの・・・
|
||
1456:
ご近所さん
[2012-12-16 08:12:36]
賢者は電気料金が現行の二倍に値上げされても平気だろうな。
|
||
1457:
匿名さん
[2012-12-16 08:12:59]
>1450
人にとって快適な湿度は45%~60%であるといわれていますが、暑くも寒くもない環境では、30%程度の湿度でも、人は乾燥による不快を感じないという実験結果があります。 http://www.officelayout.jp/hint/temperature.html 秋が気持ちよいのと同じです。 秋の昼間の湿度を調べてみてください。 |
||
1458:
匿名
[2012-12-16 10:16:41]
不快を感じないと快適は違うと思うよ
冬だと乾燥して単に肌寒いってだけで 加湿は高気密の敵ではありませんよ 防湿の敵ではありますが |
||
1459:
匿名さん
[2012-12-16 11:41:17]
加湿は高高の不肖の息子みたいなもの。
因果応報の結果です。 |
||
1460:
匿名さん
[2012-12-16 11:57:28]
本人が快適なら快適でしょう。
高高の人もレベルが高いかはしらないけど、本人が快適なら快適、不快なら不快的でしょ? 不快なら高高にした意味がない。そう思われてもしょうがない。 高高以外のスレに来なけりゃいい。レベルの違うところで騒いでも迷惑なだけ。 |
||
1461:
匿名さん
[2012-12-16 15:36:13]
個人差や地域を考えると、室温湿度より不快指数の方が重要かも。
夏場は65~75、冬場は60~70の範囲ならOKでしょう。 |
||
1462:
匿名さん
[2012-12-16 17:52:10]
|
||
1463:
匿名さん
[2012-12-16 18:03:24]
今日西東京 暖かいね 加湿器だけでOKですな
|
||
1464:
匿名さん
[2012-12-16 18:14:32]
>1462
1460さんは、不快指数のことを言ってる。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi 22℃で45%=67.5(快い) 23℃で30%=67.5(快い) |
||
1465:
匿名さん
[2012-12-16 18:39:55]
>1463
スチーム式加湿器の場合、入れっぱなしのエアコンと同じくらい電力消費します。 電熱器暖房しているのも同然で、効率は悪いです。 同じ室温と湿度にするなら、気化式加湿器+エアコン暖房だと電力消費は数分の1(COP分の1)で済みます。 |
||
1466:
匿名さん
[2012-12-16 19:38:20]
確かにそうだよね。今日またスチーム式アマゾンで買って今届いたよ。
|
||
1467:
匿名さん
[2012-12-16 21:03:25]
あったかハイムに住んでますが、
快適エアリー無しでも寒くないです。 |
||
1468:
匿名
[2012-12-16 21:05:40]
もうええて
意味無さ過ぎる投稿は |
||
1469:
匿名さん
[2012-12-16 21:58:15]
>1462
不快指数と湿度の間違いは恥ずかしいね。 |
||
1470:
匿名さん
[2012-12-16 22:10:11]
|
||
1471:
匿名さん
[2012-12-18 07:15:35]
>1470
できれば室温実績値をセキスイハイムは公表すべきだし、導入予定の人もセキスイハイムに対して室温実績値を求めるべき。 どちらも片手落ちだからこんな結果となるのでは? 冷気が床を這うのは初歩的な知識。馬鹿馬鹿しいミスと言わざるを得ない。 |
||
1472:
匿名さん
[2012-12-18 07:34:17]
確かにね。快適だ、あったかいなど言葉のやりとりだけや、
偽装されたモデルハウスでの体感経験だけに頼るのはお人よしの方ですね。 日本人のいいところを逆手に取った営業戦術だね。 セキスイハイムに限ったことではないが・・・ |
||
1473:
匿名さん
[2012-12-18 09:29:20]
この手の全館空調みたいなのは、必ず太陽光とセットではないですか?
私と同時期に二世帯住宅をハイムで建てた知人がいるのですけど 両親と奥さんは家に居るから冷暖房は切れない。だから太陽光があっても 結構な光熱費になると嘆いています。 住宅自体は鉄骨のせいか暑さ寒さは半端ない、だから強力な空調でカバーする 光熱費も半端ではないから太陽光でカバーする。 特に日中在宅家庭では太陽光で相殺出来ずに光熱費が高い。 メーカーは欠点を補う為に色々考えて補完してるのだろうけれど 条件が悪いとどうしても厳しいのでしょう。 |
||
1474:
匿名さん
[2012-12-18 11:33:31]
自分の行きつけのGSのおじさんが、3年前にハイムで建てて5.6KW載せているけど、光熱費が高いと嘆いていたね。
うちの5.4KWの約半分程度しか売電も無い様だから、日中も在宅する家だと大変みたいね。 |
||
1475:
匿名さん
[2012-12-18 11:45:16]
帰りたい帰りたい全壊ハイムを建てる前
帰りたい帰りたい不経済エアリーを建てる前 |
||
1476:
匿名さん
[2012-12-18 11:47:05]
|
||
1477:
匿名さん
[2012-12-18 17:25:15]
スレ違いの投稿が続いているけど、本題に戻そうよ。
セキスイハイムの件はそちらのスレでしっかり議論すればいいこと。 ハイムは高高ではないんでしょ? |
||
1478:
匿名さん
[2012-12-18 19:14:07]
>1477
2x6のグランツーユーは高高の部類でしょう。 |
||
1479:
匿名さん
[2012-12-18 19:32:59]
高高よりも鉄骨プレハブの熱橋が一番の問題。
特にQ値とかの単純な想定数値では、熱橋などの存在が無視される 外断熱を中心とした断熱方法でも同様の問題があり 外断熱=付加断熱として対応する業者は増えて来た。 しかしながら単純な数値としては評価できない快適性 単純な数値だけを重視する消費者の傾向もあるので、改善は難しいのが現状ではある。 |
||
1480:
匿名さん
[2012-12-18 21:32:52]
|
||
1481:
匿名さん
[2012-12-19 02:49:27]
流行ではあっても外断熱だけでは全体の断熱性が低くなる、更には接合部の熱橋も
馬鹿にはならない。だから外断熱は充填断熱併用としている それを外断熱は付加断熱だといっているのでしょう 既に多くの建築業者は知っていて施工法の工夫も取り組んでいます ただし>1480さんみたいな人にはそんな理由は判らないし気にしないだろうから とりあえずC値Q値と名乗れる工法で魅惑しとけばいいよってのが 業界全体のトレンドであります。 |
||
1482:
匿名
[2012-12-19 12:38:40]
付加断熱の是非なんて誰でもわかるから
1480は1479の結論が結局何を言いたいかわからないと言ってるのでは |
||
1483:
匿名さん
[2012-12-19 14:03:18]
それに外断熱が流行したのは一昔前の話だからね
|
||
1484:
匿名さん
[2012-12-19 14:32:37]
1482と83、一部の業者は断熱方法の欠点を理解してるけど、ユーザーがスペックと売りの文句に
弱いもんだから業者は結局人気優先の家を作るって話でしょ、実際の快適とかよりもね そんなに解らないならスレなんか見なけりゃいいじゃん そもそも付加断熱の是非は誰も言ってないし、外断熱は昔の流行だから今はこれだなんて話でもない |
||
1485:
匿名さん
[2012-12-19 14:38:41]
|
||
1486:
匿名さん
[2012-12-19 15:14:28]
鉄骨は寒いってよく聞くのですが、ログハウスって木が多いから暖かそうですね。
別に丸太でなくていいから材木積み上げて断熱もすれば、良い家ができそうです。 高気密高断熱ですよって言葉に弱いのは納得。 快適ですよ暖かいですよって言葉に弱いのも納得。 実際住んでみるとそうでもないって話が困り者。 |
||
1487:
匿名さん
[2012-12-19 15:15:18]
でもわかんないとか否定ばっかりしてるだけのレスはいらないのは確かだよね
|
||
1488:
ビギナーさん
[2012-12-19 16:19:04]
否定があってこそ肯定が成り立つんだよ
|
||
1489:
入居予定さん
[2012-12-19 16:22:31]
冬暖かいか寒いかは暖房機の出力を上げればそれで済むことでは???
|
||
1490:
匿名さん
[2012-12-19 16:44:15]
ユニクロ イトーヨーカドー イオンの服着る ルームシューズ履く
|
||
1491:
匿名さん
[2012-12-19 18:09:04]
暖房機のスイッチ入れると暖かい・・・暖房機の性能
暖房機無くてもそこそこ暖かい・・・家の性能 僅かな暖房で暖かさを保つ・・・高断熱の性能 薪ストーブは燃焼時間が長くていつまでも暖かい・・・薪ストーブの性能 ログハウスは木の蓄熱性で暖かさを持続する・・・ログハウスの性能 |
||
1492:
1482さん
[2012-12-19 18:24:20]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ガスや灯油を併用する準備は当然としてもです。