一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1401: 匿名さん 
[2012-12-12 22:42:07]
窓際にパネルヒーターとオコタそして、加湿器
でうちはエアコンつけなくても暖かいですよ。
1402: 匿名さん 
[2012-12-12 23:41:29]
囲炉裏に火鉢・薪ストなどの火の物もいいな。
1403: 匿名さん 
[2012-12-13 00:27:59]
暖炉に憧れる。
アメリカの友人宅は全館空調に暖炉まであって素敵だった。
1404: 匿名さん 
[2012-12-13 02:38:13]
加湿は高高の敵 加湿は過失だと言われる結果に
1405: 匿名さん 
[2012-12-13 08:34:12]
皆さん、暖房機は室内を暖かくするもので、それらを利用すると暖かくなるのは当たり前。
ポイントは暖房エネルギーがどれだけ費やされたかですね。
1406: 匿名 
[2012-12-13 09:45:31]
エアコン無しで夏はどうすんの
1407: 匿名さん 
[2012-12-13 18:13:59]
>1406
>エアコン無しで夏はどうすんの

前スレ知らないの?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/
1408: 入居済み住民さん 
[2012-12-13 18:28:21]
>>1400
会社はエアコン暖房で自宅は蓄熱暖房ですが、やはり快適さが全く違います。
電気料金はエアコンの方が安いですが。
>>1407
夏をエアコンなしで過ごすには家がどうのこうの言うより、周りの環境が一番大事という結論が出たはずですが???
1409: 匿名 
[2012-12-13 21:14:22]
みんながみんなあなたみたいに何年もサイトに張り付いているわけでないから、前のスレの結論なんかしりません。
1410: 匿名さん 
[2012-12-13 23:17:50]
夏はやはりエアコンしか、選択肢はないでしょう。
まさか木陰が涼しいとは言わないよね。
稚内じゃあるまいし。
1411: 匿名さん 
[2012-12-13 23:41:04]
>1410
>夏はやはりエアコンしか、選択肢はないでしょう。
稚内どころかエアコン不要の家なんて山ほどあるから。
よほど低性能の家にお住まいなのですね。
1412: 匿名さん 
[2012-12-14 00:06:17]
Ⅳ地域以南で教えてください
1413: 匿名さん 
[2012-12-14 00:14:05]
>1412
何でⅣ地域以南なの?。
稚内だけみたいなこと言ってた人いるけど。
1414: 匿名 
[2012-12-14 00:52:14]
山ほどあるんならⅣ地域以南にあるんでないの?
1415: 匿名 
[2012-12-14 01:04:10]
まさか山の中に在るとかってオチかい?w
1416: 匿名さん 
[2012-12-14 03:27:36]
熱帯夜が続くような地域においても冷房せずに過せる住宅は素晴らしいと思う
どういった対応で可能なのかも知りたい。
きっとその性能は冬にも役立つのではないでしょうか。
1417: 匿名さん 
[2012-12-14 08:13:57]
今日は特に寒かったので、帰宅時午前6時頃より計測 (放射温度計で計測)
場所は千葉と埼玉の境目付近で、地域天気予報の最低気温はマイナス3度。

以下自宅南側、玄関ポーチー5.7度 地面ー4.5度 氷の張った場所ー6.4度

玄関扉外ー2,2度 外壁ー3.9度 雨戸外ー3,0度

玄関扉内側(アルミ部3,2度、ペアガラス部6,3度)玄関外壁側壁10.9度
玄関たたき10.0度 玄関天井11.9度 ホール床11.0度
窓内側3.8度 障子内側8.1度 カーテン内側11.0度
その他居室内はだいたい床11度台、壁天井12~13度台 トイレは各部2度程度高め
(屋内での暖房は昨日より無し、不在でした)

二階は平均してそれぞれ床壁天井、一階よりも1度程度温度が高め12~13度台
サッシ部は一階同様3~4度で非常に温度が低い。

浴室内床9.8度 壁10.7度 天井11.1度 窓5.1度 ツインカーボ内窓9.8度
浴室は室内側にも断熱施工していますが、やはり熱源が無ければ温度は低いようです。

室内にいくつか時計付随の温度計がありますが、放射温度計の測定温度よりも平均して
2~3度高めの表示をしています。どちらが正確な温度かは不明ですが
窓は明らかに温度が低いこと、暖房しない状態であれば家中の温度はどこでも大差は無いこと
トイレは温水暖房便座が稼動しているので逆に温度が高くなっていること
冷蔵庫はドア温度11度、側面後ろ13度でそれ程の稼動と発熱はしていない模様です。
(冷蔵室4.0度 冷凍室ー18度で、冷蔵庫はしっかり温度管理している様です)
1418: 匿名さん 
[2012-12-14 08:38:30]
1417さん、
家の断熱は特にしていないのですか。
1419: 匿名さん 
[2012-12-14 08:47:19]
熱帯夜って25℃からだろ?
夏の25℃って肌寒いくらいだと思うが。
1420: 匿名さん 
[2012-12-14 09:30:39]
暑さ寒さの我慢自慢とかが議論を駄目にする

Ⅳ地域以西で夏にエアコンが要らない家の例を挙げよ
1421: 匿名さん 
[2012-12-14 10:06:12]
>1420
昔はエアコンなんてありませんでした。
1422: 匿名さん 
[2012-12-14 10:56:37]
>暑さ寒さの我慢自慢とかが議論を駄目にする
誰も我慢自慢なんかしてないよ。
あなたとは違うということだけですよ。
議論が深まっていきます。
1423: 匿名さん 
[2012-12-14 12:35:07]
夏涼しいスレでもカキコしましたが、エアコンなしでは過ごせないって状況(特にヒートアイランド現象)は我々人間が作ってしまったんです。
そしてそのエアコン前提の住まいはさらにヒートアイランドを加速します。

2012年8月 群馬県館林市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&...

1980年8月 群馬県館林市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&...

自分で自分の首を絞めてるようなものですね。
1424: 匿名さん 
[2012-12-14 12:58:47]
だからⅣ地域以西の市街地でエアコン無しで夏は無理と言うことだよな
1425: 匿名さん 
[2012-12-14 13:03:39]
>1424
無理ぢゃないけどエアコンの快適性を知った今ではエアコンなしで生活したくない。
1426: 匿名さん 
[2012-12-14 14:29:21]
エアコン無でも生活している賢者はこのスレには参加していない。
参加する必要性がないからです。
もしかしたらエアコン無でも生活できるのではないかと思いつつ、
自分の生活スタイルを否定できない愚者は、
エアコン無でも生活している賢者の意見は聞くことができないと思う。
1427: 匿名さん 
[2012-12-14 14:50:51]
>1426
では冬も無暖房で過ごされてみては如何でしょうか?
1428: 匿名さん 
[2012-12-14 15:46:23]
>1427
私は愚者です。
だからこのスレに参加しているのです。
1429: 匿名さん 
[2012-12-14 15:50:03]
冬は暖房が無いと無理だからこのスレは夏のスレほど盛り上がらないね。
暖房には高高が有利で話が終わってしまう。
1430: 匿名さん 
[2012-12-14 15:58:30]
それは愚者の結論でしょう?
1431: 匿名さん 
[2012-12-14 16:48:23]
>1426
エアコンが有っても使用せずに亡くなられる方が毎年います。
安価に冷房できることをもっと衆知させることが大事と思います。
気候も時代も変わったことを知る事が賢者ではないでしょうか?
1432: 匿名さん 
[2012-12-14 17:16:20]
>1430
賢者はどうやって寒い冬を過ごすのさ?
1433: 匿名さん 
[2012-12-14 20:35:34]
その肝心の賢者がこういったスレには参加しないから、このスレで聞いても無駄だと思う。
1434: 板倉 
[2012-12-14 20:42:01]
今年は寒い
当家は無暖房ではない
今日の外気温は氷点下~7℃だった
朝5時のリビング(吹き抜けの下)は10℃だった
5時から6時までの一時間、ガスストーブとエアコンでリビングを暖房、16℃になった
6時から7時は暖房なし(家事をする)、7時に雨戸を開ける
7時から8時半、家族は炬燵で新聞を読む
8時半に家族が出かけ、以降は日差を取り込む
16時半に雨戸を閉め、現在13.8℃、54%
今夜はこのまま暖房器具は使用せずに寝る予定
もっと寒くなったら暖房時間を延長予定
1435: 匿名さん 
[2012-12-14 22:55:17]
>1347
我慢大会ですね。
当方、同じような外気温ですが、エアコンにて全室内22℃程度が確保されています。
無理せず、ヒートポンプ暖房の電気を使いましょう。
1436: 匿名さん 
[2012-12-14 22:56:01]
>1434 でした。
1437: 匿名さん 
[2012-12-14 23:04:02]
今日 加湿器つけました。
すごく温かいです。今病気です。フッ素加工されている加湿器です。手入れが要りません。
ゾウ印の物です
1438: 匿名さん 
[2012-12-15 06:41:39]
>1437
去年の購入して1シ-ズン連続使用したら残渣が下に溜まり、取れません。
定期的に手入れをした方がよいです。
1439: 匿名さん 
[2012-12-15 07:25:11]
Ⅱ地域の寒冷地でございます。
3日前の朝の最低気温がマイナス8℃でした、
40坪、4人家族、エアコンなし、薪ストーブ1台のみです。
まあ田舎の方ですが、最近の新築で薪ストだけの家って珍しいかも・・・
朝の最低室温15℃を下回ることはめったにないです。
1440: 匿名さん 
[2012-12-15 07:41:11]
>1438
了解しました。クエン酸漬けに致します。サンクス
1441: ご近所さん 
[2012-12-15 08:08:39]
電気料金が現行の二倍に値上げされたら楽しいだろうな。
1442: 匿名さん 
[2012-12-15 08:25:56]
>1441
>電気料金が現行の二倍に値上げされたら楽しいだろうな。
そりゃ困る。薪スト以外はオール電化。
1443: 匿名さん 
[2012-12-15 12:24:43]
最終的にどうなるかわからないけれど、電気料金の値上げは皆さんが困る
ガスや灯油を併用する準備は当然としてもです。
1444: 匿名さん 
[2012-12-15 17:03:55]
加湿器の話に戻ります。
ウチは除湿器も加湿器もないです。
必要性感じないのですが、みなさんその必要性ってどんなところで感じるのでしょうか?
1445: 匿名さん 
[2012-12-15 17:53:17]
>1444
乾燥肌でかゆみが出る、喉が痛くなる方もいるようだ、インフルエンザの予防など。
必要性感じないければよいのでは?、電気代も手間もかかる、おまけに結露し易くなる。
1446: 入居済み住民さん 
[2012-12-15 21:54:31]
>>1445
高高の家は乾燥しがちだと言われますが、だいたい湿度がどれくらいになったら加湿器が必要になるのでしょうか?

私のところは3月に高高に入居で、工務店の話だと塗り壁や基礎のコンクリートから出る湿気で最初の1~2年ぐらいは湿度が高めだと言うことで、現在でも40%を切ることはありません。
1447: 匿名さん 
[2012-12-15 21:56:29]
湿度50%は必要です。
1448: 匿名さん 
[2012-12-15 22:05:02]
秋に必要性感じないのと同じで、部屋が暖かければ、30%で十分。
1449: 匿名 
[2012-12-15 22:14:57]
うそだー
1450: 匿名 
[2012-12-15 22:21:00]
絶対湿度って知ってますか

湿度30%で快適にしようと思うなら冬でもゆうに30度以上必要でしょう
1451: 匿名さん 
[2012-12-15 22:27:22]
快適なんて個人の感覚なのであってないようなもの
不快でなければ湿度なんてどうでも良いよ
1452: 匿名さん 
[2012-12-15 22:31:35]
>1450
またバカの一つ覚えの講釈がはじまったワイ。
1453: 匿名さん 
[2012-12-15 22:33:34]
>1444 です。
22:30現在、リビング南側壁(天井に近い)の温湿度計は 23。0℃、46%
ダイニングテーブルの上の温湿度計は22℃、29%
リビングダイニング北側の窓際(カーテンなし)の温度計21.9℃です。
温度計の精度はそこそこと思いますが、湿度計は誤差大きいですよね。
1454: 匿名 
[2012-12-15 22:36:00]
湿度を語らずに温度だけで暑いだの寒いだの個人の感覚だの中中だの言ってる人間の低脳さに呆れる
1455: 匿名さん 
[2012-12-16 03:20:55]
だって加湿は高気密の敵だもの・・・
1456: ご近所さん 
[2012-12-16 08:12:36]
賢者は電気料金が現行の二倍に値上げされても平気だろうな。
1457: 匿名さん 
[2012-12-16 08:12:59]
>1450
人にとって快適な湿度は45%~60%であるといわれていますが、暑くも寒くもない環境では、30%程度の湿度でも、人は乾燥による不快を感じないという実験結果があります。
http://www.officelayout.jp/hint/temperature.html

秋が気持ちよいのと同じです。
秋の昼間の湿度を調べてみてください。
1458: 匿名 
[2012-12-16 10:16:41]
不快を感じないと快適は違うと思うよ

冬だと乾燥して単に肌寒いってだけで


加湿は高気密の敵ではありませんよ

防湿の敵ではありますが
1459: 匿名さん 
[2012-12-16 11:41:17]
加湿は高高の不肖の息子みたいなもの。
因果応報の結果です。
1460: 匿名さん 
[2012-12-16 11:57:28]
本人が快適なら快適でしょう。
高高の人もレベルが高いかはしらないけど、本人が快適なら快適、不快なら不快的でしょ?
不快なら高高にした意味がない。そう思われてもしょうがない。
高高以外のスレに来なけりゃいい。レベルの違うところで騒いでも迷惑なだけ。
1461: 匿名さん 
[2012-12-16 15:36:13]
個人差や地域を考えると、室温湿度より不快指数の方が重要かも。
夏場は65~75、冬場は60~70の範囲ならOKでしょう。
1462: 匿名さん 
[2012-12-16 17:52:10]
>1461
冬場湿度60~70%はありえへんでしょ。もしかして、日本海側が居住地。
太平洋側だと、冬場は湿度40~50%です。
1463: 匿名さん 
[2012-12-16 18:03:24]
今日西東京 暖かいね 加湿器だけでOKですな
1464: 匿名さん 
[2012-12-16 18:14:32]
>1462
1460さんは、不快指数のことを言ってる。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi

22℃で45%=67.5(快い)
23℃で30%=67.5(快い)
1465: 匿名さん 
[2012-12-16 18:39:55]
>1463
スチーム式加湿器の場合、入れっぱなしのエアコンと同じくらい電力消費します。
電熱器暖房しているのも同然で、効率は悪いです。

同じ室温と湿度にするなら、気化式加湿器+エアコン暖房だと電力消費は数分の1(COP分の1)で済みます。
1466: 匿名さん 
[2012-12-16 19:38:20]
確かにそうだよね。今日またスチーム式アマゾンで買って今届いたよ。
1467: 匿名さん 
[2012-12-16 21:03:25]
あったかハイムに住んでますが、
快適エアリー無しでも寒くないです。
1468: 匿名 
[2012-12-16 21:05:40]
もうええて
意味無さ過ぎる投稿は
1469: 匿名さん 
[2012-12-16 21:58:15]
>1462
不快指数と湿度の間違いは恥ずかしいね。
1470: 匿名さん 
[2012-12-16 22:10:11]
>1467

快適エアリーでも不快らしいですよ。

http://blog.livedoor.jp/avanchan-jyukatsu/archives/51759262.html

1471: 匿名さん 
[2012-12-18 07:15:35]
>1470
できれば室温実績値をセキスイハイムは公表すべきだし、導入予定の人もセキスイハイムに対して室温実績値を求めるべき。
どちらも片手落ちだからこんな結果となるのでは?
冷気が床を這うのは初歩的な知識。馬鹿馬鹿しいミスと言わざるを得ない。
1472: 匿名さん 
[2012-12-18 07:34:17]
確かにね。快適だ、あったかいなど言葉のやりとりだけや、
偽装されたモデルハウスでの体感経験だけに頼るのはお人よしの方ですね。
日本人のいいところを逆手に取った営業戦術だね。
セキスイハイムに限ったことではないが・・・
1473: 匿名さん 
[2012-12-18 09:29:20]
この手の全館空調みたいなのは、必ず太陽光とセットではないですか?
私と同時期に二世帯住宅をハイムで建てた知人がいるのですけど
両親と奥さんは家に居るから冷暖房は切れない。だから太陽光があっても
結構な光熱費になると嘆いています。

住宅自体は鉄骨のせいか暑さ寒さは半端ない、だから強力な空調でカバーする
光熱費も半端ではないから太陽光でカバーする。
特に日中在宅家庭では太陽光で相殺出来ずに光熱費が高い。

メーカーは欠点を補う為に色々考えて補完してるのだろうけれど
条件が悪いとどうしても厳しいのでしょう。
1474: 匿名さん 
[2012-12-18 11:33:31]
自分の行きつけのGSのおじさんが、3年前にハイムで建てて5.6KW載せているけど、光熱費が高いと嘆いていたね。

うちの5.4KWの約半分程度しか売電も無い様だから、日中も在宅する家だと大変みたいね。
1475: 匿名さん 
[2012-12-18 11:45:16]
帰りたい帰りたい全壊ハイムを建てる前
帰りたい帰りたい不経済エアリーを建てる前
1476: 匿名さん 
[2012-12-18 11:47:05]
>1474
我が家の1年間の売電は4Kwで15万6千円だよ。
5.6Kwも乗せてると天気の良い昼間は電気代いらないし高いと言う程の電気代にならないと思うけど。
1477: 匿名さん 
[2012-12-18 17:25:15]
スレ違いの投稿が続いているけど、本題に戻そうよ。
セキスイハイムの件はそちらのスレでしっかり議論すればいいこと。
ハイムは高高ではないんでしょ?

1478: 匿名さん 
[2012-12-18 19:14:07]
>1477
2x6のグランツーユーは高高の部類でしょう。
1479: 匿名さん 
[2012-12-18 19:32:59]
高高よりも鉄骨プレハブの熱橋が一番の問題。
特にQ値とかの単純な想定数値では、熱橋などの存在が無視される
外断熱を中心とした断熱方法でも同様の問題があり
外断熱=付加断熱として対応する業者は増えて来た。

しかしながら単純な数値としては評価できない快適性
単純な数値だけを重視する消費者の傾向もあるので、改善は難しいのが現状ではある。


1480: 匿名さん 
[2012-12-18 21:32:52]
>1479
結局、何言いたいの。
意味不明です。
1481: 匿名さん 
[2012-12-19 02:49:27]
流行ではあっても外断熱だけでは全体の断熱性が低くなる、更には接合部の熱橋も
馬鹿にはならない。だから外断熱は充填断熱併用としている
それを外断熱は付加断熱だといっているのでしょう
既に多くの建築業者は知っていて施工法の工夫も取り組んでいます
ただし>1480さんみたいな人にはそんな理由は判らないし気にしないだろうから
とりあえずC値Q値と名乗れる工法で魅惑しとけばいいよってのが
業界全体のトレンドであります。
1482: 匿名 
[2012-12-19 12:38:40]
付加断熱の是非なんて誰でもわかるから

1480は1479の結論が結局何を言いたいかわからないと言ってるのでは
1483: 匿名さん 
[2012-12-19 14:03:18]
それに外断熱が流行したのは一昔前の話だからね
1484: 匿名さん 
[2012-12-19 14:32:37]
1482と83、一部の業者は断熱方法の欠点を理解してるけど、ユーザーがスペックと売りの文句に
弱いもんだから業者は結局人気優先の家を作るって話でしょ、実際の快適とかよりもね
そんなに解らないならスレなんか見なけりゃいいじゃん
そもそも付加断熱の是非は誰も言ってないし、外断熱は昔の流行だから今はこれだなんて話でもない
1485: 匿名さん 
[2012-12-19 14:38:41]
>1484
ただの通りすがりですが。
>そんなに解らないならスレなんか見なけりゃいいじゃん
ってこのスレ断熱工法や高高スレじゃないよね。
1486: 匿名さん 
[2012-12-19 15:14:28]
鉄骨は寒いってよく聞くのですが、ログハウスって木が多いから暖かそうですね。
別に丸太でなくていいから材木積み上げて断熱もすれば、良い家ができそうです。
高気密高断熱ですよって言葉に弱いのは納得。
快適ですよ暖かいですよって言葉に弱いのも納得。
実際住んでみるとそうでもないって話が困り者。
1487: 匿名さん 
[2012-12-19 15:15:18]
でもわかんないとか否定ばっかりしてるだけのレスはいらないのは確かだよね
1488: ビギナーさん 
[2012-12-19 16:19:04]
否定があってこそ肯定が成り立つんだよ
1489: 入居予定さん 
[2012-12-19 16:22:31]
冬暖かいか寒いかは暖房機の出力を上げればそれで済むことでは???
1490: 匿名さん 
[2012-12-19 16:44:15]
ユニクロ イトーヨーカドー イオンの服着る ルームシューズ履く 
1491: 匿名さん 
[2012-12-19 18:09:04]
暖房機のスイッチ入れると暖かい・・・暖房機の性能
暖房機無くてもそこそこ暖かい・・・家の性能
僅かな暖房で暖かさを保つ・・・高断熱の性能
薪ストーブは燃焼時間が長くていつまでも暖かい・・・薪ストーブの性能
ログハウスは木の蓄熱性で暖かさを持続する・・・ログハウスの性能



1492: 1482さん 
[2012-12-19 18:24:20]
>1479の最後の二行が要らないってだけの話さ

ゴチャゴチャ言ってるが中身が無い
1493: 匿名さん 
[2012-12-19 18:54:55]
>1491
組み合わせが肝心ってことね。
1494: 匿名さん 
[2012-12-19 18:59:42]
今日も寒いですね きょうも 加湿器だけでOKでした。西東京
でもね 実際は不要なんだけど ウイルスの関係で 仕方なくです。
1495: 匿名さん 
[2012-12-19 22:11:30]
>1494
狭い家にお住みなのね。
1496: 匿名さん 
[2012-12-19 23:11:12]
>1494
インフルエンザウィルスは、湿度と言われる相対湿度に関係するのではなく、絶対湿度と相関があります。
だから、湿度高くても温度が低いと効果が無いことには注意してください。
1497: 匿名さん 
[2012-12-19 23:19:46]
>1494
空気清浄器のほうがいいんじゃないの?
1498: 匿名さん 
[2012-12-25 08:45:43]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -4.5℃ 晴天
朝の最低気温 -9.0℃
室温20.9℃ 湿度49%

天井20.0℃
床20.8℃
壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス20.6℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 (最近低めに出る?)

クリスマス寒波です。
着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1499: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 14:01:58]
>>1498

暖房付けずに外気温と30度も差ができるのはすごいね。
発熱源は人体?何名お住まいでしょうか?

狭小住宅だとありえるかもですね。人体暖房。
1500: 匿名さん 
[2012-12-25 14:39:33]
>1499
>狭小住宅だとありえるかもですね。人体暖房。
たぶん、当たってます。
そのお方は、16坪平屋で一人暮らし。
床下にエアコン入れて基礎蓄熱暖房されてます。
1501: 匿名さん 
[2012-12-25 14:57:15]
>1499
たまに10人くらいで飲み会をします、暖房は不要に近い計算になります。
最近留守にすると、部屋の室温が下がるように感じてます、冗談では有りません。
1502: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 15:05:16]
>>1501

もっと換気しようよ。つかっ、そんな部屋住みたくないよ。

酸素足りてる?
1503: 匿名さん 
[2012-12-25 15:25:20]
>1502
24h換気は80m3/hで守ってます、でも10人の飲み会時は炭酸ガス濃度は上がってるでしょうね、計算はしてません。
煙草吸う方も何人かいますから空気は悪化しますね、酔ってるから分りません。
夏は隣の全周網戸の夏家で焼肉です当然無問題です。
1504: 匿名さん 
[2012-12-25 15:42:27]
>1503
検索しました。
酸素としての必要空気量は1m3/h一人。
炭酸ガス濃度1000ppm以下を保つための必要空気量は30m3/h一人。
10人ですと窒息はしませんが炭酸ガス濃度が高いです。
100m2の家で4人が限界です。
1505: 匿名さん 
[2012-12-25 19:18:55]
>1504
>100m2の家で4人が限界です。
ほんとだとすると、一人25㎡が限界。
ワンルームは20㎡が標準。
ワンルームで暮らしている連中はみんなアウト。
そんなわけないでしょ。
1506: 匿名さん 
[2012-12-25 19:30:59]
>1505
換気回数を0.5回/hで計算しました、回数を少し増やせばO.Kになります。
参考は下記です。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/kanki.html
車は気密性能が良いので換気しないと記憶が曖昧ですが2時間程度で炭酸ガスが2000ppmを超えるそうです。
車を運転していて眠気が襲う主な原因が炭酸ガス濃度に有るようです。
1507: 匿名さん 
[2012-12-26 15:32:01]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -4.2℃ 曇
今日の現在までの 最高気温 -1.1℃ 最低気温 -4.7℃
室温20.8℃ 湿度47%

天井21.0℃
床20.8℃
壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱)
障子戸 20.0℃ 障子戸を開けての窓ガラス16.2℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

今シ-ズン最初の真冬日(最高気温がマイナス)になりそうです。
着衣は少し寒さを感じましたので3枚着て丁度良い感じです。
1508: 匿名さん 
[2012-12-26 22:38:23]
Ⅱ地域でも、暖房入れていれば、狭い家なので、いくらでも制御可能でしょう
1509: 匿名さん 
[2012-12-26 23:39:44]
おぉなんか冬暖かい家の答えがでてるね。
狭い家にたくさんで住む事!これだね。
でも夏困るかな?
1510: ご近所さん 
[2012-12-27 07:17:08]
暖房をした部屋に家族集まって過ごそう!は、政府の広告に書いてある
1511: 匿名さん 
[2012-12-27 07:18:19]
>1509
夏は別棟ですよ、>1503に書いた全周網戸の夏家です。束足で床高さは1m程有り床下の風通しは抜群です。
夜に床下の地面は冷やされ昼間もかなりの時間、冷却効果が有ります。
昔は冬は竪穴住居、夏は高床式住居の両方を使用してた説が有り、真似をしました。
1512: 匿名さん 
[2012-12-27 10:46:30]
1513: 匿名さん 
[2012-12-27 12:26:00]
>1511
夏は湿度100%の不快環境なんだよね。
1514: 匿名さん 
[2012-12-27 13:04:50]
>1513
記憶力が素晴らしいですね、確かに朝晩は100%近くが多いです。
しかし朝晩は気温が低いので(今年の8月の平均気温24.5℃、平均最高気温31.3℃、平均最低気温19.7℃)作業しなければ蒸し暑さはないです、日陰で休んでいるのは快適です。
夏の朝は手伝いで殆ど毎日草刈をしてます、湿度が高いので汗が蒸発せずきついです。
一部地域を除けば日本全国、夏の朝晩の湿度は100%近くが多いと思います。
1515: 働くママさん 
[2012-12-27 15:28:08]
>1514
>日本全国、夏の朝晩の湿度は100%近くが多いと思います。

そんなことはないと思いますよ。

ここで勉強されたらどうですか?

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=44&bloc...
1516: 匿名さん 
[2012-12-27 16:55:41]
>1515
知ってますよ、夏は平均で80%位が多いですよね、朝晩冷えますから当然それより高い湿度です。
>1514で平均最高、最低気温を記載しましたが、温度差が10℃以上有ります。
湿度100%近い値が多い理由です、昼間50%の湿度でも夜20℃以下になると100%近くになってしまいます。
1517: 匿名さん 
[2012-12-27 17:16:59]
東京以西で8月の朝晩の気温が20度以下の主要都市なんてそれほど多くないと思うけど。
ちなみに最低気温って午前2時~3時ころでしょう。
この時間帯って朝晩とは言わないよね。
1518: 匿名さん 
[2012-12-27 18:26:44]
>1517
最低気温は夜明け前の5時頃が多いです。
20℃以下は北ですよ、私の所は寒暖の差が有るので湿度が高いと言ってます。
関東の今年の8月1日から3日までの朝の湿度。
東京 82 82 82
千葉 91 87 88
水戸 96 94 93
つくば 100 98 95
宇都宮 90 91 87
熊谷 92 88 86
前橋 74 82 81
甲府 68 79 84
平均から予想したより低い湿度ですね、殆どが90%を超えると思っていた。
1519: 匿名さん 
[2012-12-27 18:34:57]
>1518追記
横浜 92 90 92
1520: 匿名さん 
[2012-12-28 11:36:37]
> 20℃以下は北ですよ、私の所は寒暖の差が有るので湿度が高いと言ってます。
これはなんだったんでしょうね?
>>一部地域を除けば日本全国、夏の朝晩の湿度は100%近くが多いと思います。
1521: 匿名さん 
[2012-12-28 11:58:02]
>1520
問題ですか、調べての発言でないので「思う」と断ってます、かなり100%に近いのでは?
気象庁のデ-タは主に都市部なのでコンクリトジャングルの影響かしら?
湿度は寒暖の差が大きいほど高くなる傾向が有ります。
1522: 匿名さん 
[2012-12-28 12:02:07]
>調べての発言でないので「思う」と断ってます
その「思う」が間違ってたってことです。
それだけです。
1523: 匿名さん 
[2012-12-28 12:02:56]
>1520
湿度80%くらいもあれば相当高いことに違いない。
何の主旨に影響しないのに重箱の隅をつつくような書き込み、
見苦しいからいい加減止めたら。
1524: 匿名さん 
[2012-12-28 12:13:47]
>湿度80%くらいもあれば相当高いことに違いない。
>>一部地域を除けば日本全国、夏の朝晩の湿度は100%近くが多いと思います。
に対しての言い訳としては見苦しいって思う人もいるでしょうね。
1525: 匿名さん 
[2012-12-28 13:16:49]
>1522
了解しました、上のデ-タを見てどのような表現をすれば適切かのご教授をお願いします。
1526: ビギナーさん 
[2012-12-28 14:22:36]
90%前後が多い

で良いのでは???
1527: 匿名さん 
[2012-12-28 14:38:20]
>1526
デ-タを見る前の表現です、「間違ってたってことです。」言い切っておられますのでお聞きしたいです。
1528: 匿名 
[2012-12-28 17:30:17]
おまえらくだらんよ。
1529: 匿名さん 
[2012-12-28 19:42:11]
>1528
失礼しました、でも夏の朝の湿度の値を覚えたのでは?
1530: 匿名さん 
[2012-12-28 22:32:44]
>了解しました、上のデ-タを見てどのような表現をすれば適切かのご教授をお願いします。
>>一部地域を除けば日本全国、夏の朝晩の湿度は100%近くが多いと思います。
普通はあの程度の数字を100%近くとは言わないことは誰でもわかることです。
従ってその表現が間違っているのですからそのような表現をしないことです。
1531: OLさん 
[2012-12-28 22:37:57]
素直に謝ることも時には必要ですよ
1532: 匿名 
[2012-12-28 22:44:17]
どうでもいいんじゃね
100%に近いじゃん
0や50より近いから
ヨタ話だし許してやれ
1533: 匿名さん 
[2012-12-28 23:16:53]
>1530
アホくさい、相対湿度のそんな違い、大差ないんだよ。
25℃湿度85%の空気がわずか1℃下がるだけで湿度93%にもなることも分からないだろう。
1534: 匿名さん 
[2012-12-28 23:31:20]
お、ヨタ話じゃなかった!
それはそのとおり
絶対湿度に意味がある
1535: 匿名さん 
[2012-12-29 07:32:09]
>1533
知ってましたから安易に100%近いと言ってしまった。
東京など熱帯夜で気温が下がらなくなって湿度が上がらなくなったのかしら?
気象庁の過去デ-タも古い湿度デ-タは残念ながら有りません。
子供頃は夜露、朝露は頻繁に有ったような記憶が有る。
1536: 匿名さん 
[2012-12-31 09:21:28]
狭い空間に住む。
もっともエコ
1537: 匿名さん 
[2013-01-05 21:29:52]
最近の寒波で、暖かい家はもう無理だと解ったみたいね
まさかまだ無暖房住宅とは言わないよね
1538: 匿名さん 
[2013-01-06 18:21:16]
関東Ⅳ地域。
夜間氷点下でも無暖房で室内温度が10度を下回る事はまずないだろうと思われるから
少なくとも屋内で死んでしまうとかは、全く気にしなくてよい。

断熱性も「並」であっても寒冷地並みの「上」であっても、結果的に大きな差とはならない。

外気温氷点下付近で右往左往しなければならないのは、エアコンくらいです。
1539: スレ主 
[2013-01-06 18:33:20]
>>1537
ここは無暖房で冬暖かくすごすスレではないですよーーん
1540: 針葉樹林の住人 
[2013-01-06 19:55:00]
スンスンスンスン

雑木林某の匂いがするでござる
1541: 匿名さん 
[2013-01-07 15:08:49]
>1540
鼻が悪いみたいだな。
杉花粉か松ヤニの嗅ぎ過ぎじゃないか。
カラマツもベトベトした樹液をたくさん出すよね。
1542: 匿名 
[2013-01-07 23:05:02]
SWH
20℃設定暖房で暖かい。
さすが高高住宅。
電気代も一万円前半。
外はー6℃です。
良かった。
1543: 匿名さん 
[2013-01-07 23:39:27]
関西Ⅳ地区で11月末から最低気温はず~と氷点下1~6度ですが築一年、第1種顕熱型24時間換気システム、2x4の一般的な住宅で、高高住宅の代表のようなSWHでも〇条工務店の家でもないですが24時間暖房が入っている20畳のリビングは普通に暖かいです(^^)/
ちなみに気密性C値は0.7で一ヶ月の電気代はオール電化で1万円前後です。 暖房に関しては断熱性より気密性のほうが影響が大きいのではないですか? 
1544: 匿名さん 
[2013-01-08 02:32:40]
加湿器入れたらエアコンの設定温度20度でも十分なんだと分かった。
湿度50%台は中々快適。
75%位になると、暑くないけど明らかに不快感が出てくる。
湿度ってやっぱり大切なんですね。

家を建て替える→エアコン暖房に替えた→なんかえらく乾燥している気がするが我慢
→度々風邪をひく→湿度計入れる→常時30%以下の湿度にビックリ→慌てて加湿器導入

これが分かったのは今年、二年目の冬です。
1545: 匿名さん 
[2013-01-08 08:32:57]
>1543
そうでしょうね、車なども断熱性能は最悪ですが気密性能は素晴らしいので暖かくなります。
1546: 匿名さん 
[2013-01-08 08:44:48]
>1542
電気代については広さにもよるよね。
1万円前半っていうのはどのぐらいの広さなのかな?
狭小だったら高いほうになるよね。
20畳のリビングなら気密関係なく暖房ききそう。
1547: 匿名さん 
[2013-01-13 13:52:43]
おーい雑木林の住人さーん
1548: 匿名さん 
[2013-01-13 14:16:17]
>1544
加湿費用(気化式なら気化熱分の暖房費アップ分も)と暖房温度を上げる費用を比較すると・・・
1549: 匿名さん 
[2013-01-13 15:25:08]
>1548
>1544とは別人ですが条件を決めて試算します。
100mの家で気積250m/3、換気回数0.5回/h、室温20℃で湿度40%から50%に加湿。
20℃湿度40%の絶対湿度7.0g/m3、20℃湿度50%の絶対湿度8.7g/m3、差1.7g/m3を加湿。
気積250m/3÷0.5回x加湿1.7g/m3x蒸発潜熱0.67w/g=143w

室温を20℃から21℃に上げる必要熱量
気積250m/3÷0.5回x空気比熱0.34w/m3=43w

体感温度は湿度10%上がると0.5℃程度上がる。
結果としては湿度を上げるより温度を上げる方が体感温度としては低エネルギ-で済む。
1550: 匿名さん 
[2013-01-13 16:32:16]
>1549追記
空気温度と湿度だけで計算したので上記結果になった。
体感温度としては躯体の温度も上げないとそのままは上がらない。
室温を上げれば当然家からの放熱も増加する。
Q値2.0なら1℃の上昇で2.0w/m2x100m2=200wになる。

湿度10%上昇、体感温度0.5℃上げるのと躯体も含め室温0.5C上昇させるコストはほぼ同じになる。
1551: 匿名さん 
[2013-01-13 17:38:33]
光熱費と過乾燥を天秤に掛けても、私なら適湿な快適を選びたいね・・・

別にエアコンのみでの乾燥状態なんか全然平気ですよって人を否定はしないです
むしろ強健な体は羨ましい限りで・・・
1552: 匿名さん 
[2013-01-13 18:31:49]
>1551
そうですね、乾燥肌なので困ります昨年は深夜電力利用の暖房費に対し24時間運転の沸騰式加湿器の加湿費は40%になりました。
1553: 匿名さん 
[2013-01-13 18:48:38]
うちのハイブリット式加湿器はカタログで全開運転、時間7円の消費電力です
条件次第だから本当は時間10円くらいは消費してるかも知らん。

加湿器は大変快適で必須アイテムですが、5~6時間で4リットルの水を消費するので
何より補給が面倒です。
もういっそガスヒーターの様に、水道直結で配管して動かせればいいなと思います。

1554: 匿名さん 
[2013-01-13 19:36:35]
>1553
前に紹介しましたが自作の加湿器で今年は試験してます、給水は2~3日に1回配管から手動バルブで給水してます。
自動はバルブが塵を噛んだりすると怖いのでしません、信頼できるオバ-フロ-が簡単に出来れば別ですが。
全館空調のメ-カもトラブルが過去に有ったようで加湿は慎重のようです。

ハイブリッドも基本は気化式ではないですか?ですから消費電力の他に暖房で暖めた空気の熱を使用してます。
>1549の計算のような熱を暖房で余分に暖めなければなりません。
1555: ビギナーさん 
[2013-01-13 21:02:16]
加湿しすぎは壁内結露の原因にもなるので注意が必要です
1556: 匿名さん 
[2013-01-13 21:12:34]
>1549>1550さんが計算してくれたQ値を変えてみてみましょう。

Q値を1.5とすると、
0.5℃温度を上げる場合、1.5W/m2Kx0.5Kx100m2=75W

一方、20℃で10%湿度を上げる場合が143Wですから、
同じ体感温度を得るには、湿度を上げる方が2倍のエネルギーを消費する。

という結論になります。

つまり、加湿すると温度低くて暖かく省エネではなく、エネルギーを余計に消費するケースも多いことに注意が必要です。
だから、加湿は控えめにした方が良いと思うわけです。


1557: 匿名さん 
[2013-01-13 21:30:47]
>1556は、気化式加湿器の場合ですが、
スチーム式加湿器を使って、暖房がCOP5のエアコンだった場合の消費電力は次のようになります。

0.5℃温度を上げる場合、1.5W/m2Kx0.5Kx100m2 ÷5=15W
一方、スチーム式加湿器で20℃で10%湿度を上げる場合が、143W+α(放熱とその分の暖房減)

だから、同じ体感温度を得るには、湿度を上げる方が10倍の電力を消費するわけで、湿度を上げて暖かいと喜んでいる場合ではありません。
1558: 匿名さん 
[2013-01-14 07:03:52]
>1557
そうですね。
>1552で書きましたが暖房費と加湿費があまり差のない金額になりました。
表現を詳細に訂正します、暖房加湿費の割合は暖房費60%、加湿費40%になりました。
1559: 匿名さん 
[2013-01-14 07:37:05]
>1556
断熱性の劣る家の場合は加湿の方が有利になっていきますね。
断熱性の劣る家の場合気密性も劣ることが多いので湿度の維持に疑問が有りますね。
24時間換気以前は湿度維持に難は有りますが加湿がエコだったようですね。
高高になって逆転したようですね、高高の軽い欠点の一つになりますね、述べてる方はいませんね。
全熱交換も有りますが色々問題も有り、湿気の交換効率もよくないので財布にはエコでないようです。
1560: 匿名さん 
[2013-01-14 12:43:20]
湿度70%以上の加湿は色々良くない面もあると思われますが
一切の加湿が無いと30%台になってしまう様な室内環境は、とても人間にとって
快適だとは言えないと思う。
少なくとも50%前後まで加湿する方が快適だし体にも良いでしょう。

もちろん乾燥は全然平気だという人を否定している訳では有りません。
1561: 匿名さん 
[2013-01-14 22:18:17]
最近、山小屋のおじさん出てこなくなったね。
雪で大丈夫かな
1562: 匿名さん 
[2013-01-14 23:57:55]
年末年始の寒波で家が寒いなぁと思ったけど、実家に帰ったらとんでもなく寒かった。
我が家に戻ったら暖かくて幸せ。寒いレベルが違ってた。
1563: 匿名さん 
[2013-01-15 06:54:10]
>1561
何時も気にかけて頂き感謝します。
今日は雪かきをする予定です。
>1554は私ですよ、書き込み内容を読めばヒントが入ってますよ、鋭さが衰えましたか?
by床下エアコンおじさんと言われる者
1564: 針葉樹林の住人 
[2013-01-15 13:38:53]
スンスンスンスン

雑木林某の匂いがするでオマ
1565: 匿名さん 
[2013-01-15 13:44:54]
人違いですよ。
専用スレがあるのでそちらにいけばいますよ。
1566: コンクリ命 
[2013-01-15 19:03:05]
おーい雑木林さーん

お元気そうでなによりだなぁ
1567: 匿名さん 
[2013-01-15 22:30:45]
洗濯したバスタオル干しとけばいいじゃん。
ストーブにやかんでいいじゃん。(ё_ё)(キリッ)
1568: 匿名さん 
[2013-01-16 15:56:22]
加湿器買う前にはバスタオルとかやったけど、そんなんじゃとても加湿量が足らない。
洗濯物を常に干してるくらいじゃないと・・・

強制換気を切ってしまえば、常時加湿する必要はないのは判ってるんだけど
それもどうかなって感じです。
1569: OLさん 
[2013-01-16 21:31:41]
>>1566
人の名を語る一番かわいそうな奴
1570: 匿名さん 
[2013-01-17 05:44:45]
No.1569 by OLさん
 
雑木林が自演する時OL多し
1571: 匿名さん 
[2013-01-29 12:59:50]
丸太が燃えて暖かいですヨ

あっ、、、ラミネートでした(笑)
1572: めんそーれ 
[2013-01-29 14:52:21]
冬暖かい家

当方沖縄在住
暖かいヨ
1573: 匿名さん 
[2013-01-29 15:12:02]
外は雪景色です1.4℃、室内は23.8℃、天気が良くて少し前は24.5℃だったから半袖シャツでも暑かったよ。
1574: 購入検討中さん 
[2013-01-29 17:16:05]
>>1573
暖房機器はなんで、何度に設定していますか?
1575: 匿名さん 
[2013-01-29 17:43:02]
>1574
日射が有るときは暖房器は不要です。
1576: 匿名さん 
[2013-01-29 17:49:01]
>1575
質問の答えになっていませんよ。
1577: 匿名さん 
[2013-01-29 17:53:50]
>1576
説明はしませんがエアコンで今年の1月は30℃設定です。
1578: めんそーれ 
[2013-02-01 00:04:41]
暖房代はゼロです
1579: 雑木林の再来 
[2013-02-01 00:35:56]
私は帰ってきた
1580: 村上ショージ 
[2013-02-01 00:38:10]
私は私はタワシはタワシはゴーシゴーシゴーシ痛い痛い痛い
1581: 匿名さん 
[2013-02-01 09:55:29]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -1.5℃ 快晴
今朝の最低気温 -11.0℃
室温21.8℃ 湿度47%

天井21.4℃
床22.0℃ (太陽の日射の有る所26.2℃)
壁21.4℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス表面25.6℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

朝は冷えましたが午後は室内が暑くなりそうです、昨日も25℃になりました。
着衣は半袖下着に長袖Yシャツで丁度良いです、午後は下着だけになりそうです。
1582: 匿名さん 
[2013-02-01 17:15:32]
24時間でそんなに温度環境が変わったら、快適とはとても言えないな。
温度変化をもっと少なくする工夫を実施したら如何でしょうか?
1583: 匿名さん 
[2013-02-01 17:27:05]
余計なお世話ではないでしょうか。
1584: 匿名さん 
[2013-02-01 17:31:56]
貴殿のご健康のためにご助言申し上げました。
1585: 匿名さん 
[2013-02-01 18:25:40]
>1582
工夫はしてますが、完璧でないです。
一冬で2,3度の短時間のことです、今日は予想がはずれ23.5℃でした。
1586: 匿名さん 
[2013-02-02 17:13:17]
>1499
アルコ-ル燃料による暖房効果実験の結果がでました。
例年ですと10名強位ですが仕事収め日で7人の来客で8人(人体暖房器)です。
17:00前から21:00過ぎ迄です、燃料は日本酒3升、ビ-ル1ダ-ス、焼酎2Lです。

12月29日
室温 床下温度 床下湿度 外気温度
12:00 22.0℃ 21.6℃ 45.0% 2.7℃
13:00 21.5℃ 21.4℃ 46.2% 3.0℃
14:00 21.5℃ 21.2℃ 45.9% 2.6℃
15:00 21.5℃ 21.0℃ 46.6% 2.4℃
16:00 21.0℃ 20.8℃ 46.6% 2.2℃
17:00 21.5℃ 20.7℃ 46.9% 1.1℃
18:00 22.5℃ 20.6℃ 47.0% 1.1℃
19:00 22.5℃ 20.4℃ 46.7% 0.7℃
20:00 23.0℃ 20.4℃ 47.0% 0.7℃
21:00 23.0℃ 20.3℃ 47.1% 0.9℃
22:00 22.0℃ 20.2℃ 46.7% 1.3℃
23:00 21.0℃ 21.4℃ 46.6% 1.4℃

参加者からは途中で室温が高すぎるとクレ-ムがでましたが無視して実験を継続しました。
燃料および補助燃料(つまみ)が高いのでエコノミ-ではないです。
冬暖かい家の結論が出たと思います。
夏涼しい家は大きな熱容量が有る家でしたが、反対に小さな熱容量が有る家でした。
床下の湿度変化から加湿能力も人体暖房器は大きいようです。
1587: 雑木林の再来 
[2013-02-02 22:00:20]
私は冷え性である
1588: 匿名さん 
[2013-02-14 00:11:18]
夏涼しい分、冬さみぃーっす
1589: 匿名さん 
[2013-02-21 22:29:46]
南国に住めばさむくないお
1590: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 13:34:01]
ここで借りていたデータロガーの冬の計測結果が出ました。
Ⅴ地域、Q値1.6 C値1.0 40坪半二階建て
暖房は蓄熱暖房機6KW(リビング階段下の倉庫をくりぬいて床下に設置)エアコンは使用していません
計測場所、吹き抜けのリビングの2階の室温、台所の床下の温度と湿度
リビングも2階もあまり温度は変わりません。
あまり氷点下にはならない地域ですが、氷点下になった日を選んでみました。
いろいろな工夫により、昼間のオーバーヒートはありませんが、冬でもやや熱籠もりをしていることがわかります。

1月4日
時間 室温 床下温度 床下湿度 外温度  外湿度
0100 20.5℃ 19.1℃ 57.1% 1.2℃ 54%
0200 20.0℃ 19.1℃ 56.7% 0.6℃ 62%
0300 20.0℃ 19.1℃ 56.5% -0.1℃ 64%
0400 19.5℃ 19.1℃ 55.4% -0.6℃ 65%
0500 19.5℃ 19.1℃ 56.2% -0.7℃ 72%
0600 19.5℃ 19.0℃ 55.6% -1.2℃ 74%
0700 21.0℃ 19.0℃ 54.5% -1.0℃ 74%
0800 21.5℃ 18.9℃ 54.5% -0.5℃ 66%
0900 20.5℃ 18.8℃ 54.9% 0.9℃ 68%
1000 20.0℃ 18.7℃ 53.6% 3.0 ℃ 47%
1100 20.5℃ 18.8℃ 55.1% 5.5℃ 41%
1200 21.0℃ 18.8℃ 53.6% 6.1℃ 37%
1300 20.5℃ 18.9℃ 53.4% 7.3℃ 37%
1400 21.0℃ 18.8℃ 54.2% 7.7℃ 42%
1500 21.0℃ 18.8℃ 54.3% 7.7℃ 38%
1600 20.5℃ 18.8℃ 54.2% 7.7℃ 36%
1700 21.0℃ 18.8℃ 55.5% 7.0℃ 44%
1800 21.5℃ 18.8℃ 55.6% 5.8℃ 49%
1900 22.0℃ 18.8℃ 56.0% 3.7℃ 68%
2000 22.0℃ 18.8℃ 56.1% 2.7℃ 71%
2100 22.5℃ 18.9℃ 57.4% 2.1℃ 74%
2200 22.5℃ 18.8℃ 57.4% 1.7℃ 79%
2300 22.0℃ 18.9℃ 57.1% 2.0℃ 74%
2400 21.0℃ 18.9℃ 57.0% 2.4℃ 74%
1591: 匿名さん 
[2013-02-23 14:57:58]
>1590
良い所にお暮らしですね、夏もよさそうですね。
Ⅴ地域でも優秀なH.Mが有るのですねQ値1.6はよく採用されました驚きです。
質問ですが加湿はしてますよね、室内は50%くらいですか?
熱こもり傾向は確かに有るようですが室温の安定は素晴らしいです。
Ⅱ地域ですが何日かは短時間オーバーヒートします、羨ましいです。
日射も多く、蓄暖も日射熱分余裕が有りそうですね。
1592: 入居済み住民さん 
[2013-02-23 18:29:59]
>>1591
どうも、レスありがとうございます

>Q値1.6はよく採用されました驚きです
Q値につきましては、第一種換気(インベンダー)やハニカムサーモなどで数値を落としていますので、実質は2を超えると思いますが性能的には満足です。

>質問ですが加湿はしてますよね、室内は50%くらいですか?
まだ、築1年未満で、新築後1年~2年ぐらいは、基礎や塗り壁等から出る水分で湿度は高めと聞きましたので、加湿器は使用していません。
現在は室内の湿度は45%前後ですが、自然素材を多用しているせいか乾燥はあまり感じません。

>日射も多く、蓄暖も日射熱分余裕が有りそうですね。
Ⅴ地域で夏の暑さ対策を重視して作りましたので、軒の出を長くして冬も日が半分くらいしか入らず、
また遮熱Low-Eガラスなので、日射の恩恵はあまり無いような気もします。

それと、訂正事項で、夏と同じように熱籠もり現象が起きると書きましたが、よく考えますと、朝と夕方に蓄熱暖房機のファンが自動的に回るように設定されていますので、朝の室温が高いことからもそれが原因かとも思います。
1593: 匿名さん 
[2013-02-23 20:58:50]
新築ですか、未乾燥材を多用しましたので1年目の冬は除湿機で7L/日くらい除湿してました。
木割れの音も毎日のように有りました、3回目の冬ですが加湿してます。
>日射の恩恵はあまり無いような気もします。
有りますよ、杉板の外壁ですが日射が当たりますと気温より10℃程度上昇します。
0℃の気温でも10℃の表面温度になります、朝は東と南の温度が上がり、北と西は気温と同じ0℃です。
通気層が有るため家からの放熱にどのように影響するか不明ですが家の半分は室内外温度差が半分になります。
ガラスの外気側表面温度も値は忘れましたが上がってます。
LowEを使用してないため室内側表面温度は30℃近い28℃に上がります、日向ぼっこを通り越して暑いです。
日射対策をしても太陽高度の低い冬は家が熱を受けてます。
1594: 匿名さん 
[2013-02-23 22:43:45]
平屋はもうお腹いっぱい。
1595: 匿名さん 
[2013-02-23 23:57:33]
また床下・・・か?

なんか場末のラーメン屋が「ウチは環境に配慮して使った割り箸を洗って何度も再使用している。エコだろ!」

的な感じがする。
1596: 匿名さん 
[2013-02-24 00:54:43]
未乾燥か未完成かしらんけどな
1597: 匿名さん 
[2013-02-24 06:22:20]
>1595
蓄暖屋さん、もうシ-ズンは終了ですよ。
他を貶し、絡んだのが間違い、反省して下さい(笑)
触らぬ神に祟りなし、口は災いの元(笑)
1598: 主婦さん 
[2013-02-24 09:15:26]
いい加減に荒らしていると気づけよ
1599: 匿名さん 
[2013-02-25 21:58:02]
>1593日射対策をしても太陽高度の低い冬は家が熱を受けてます。

冬季の日中の日射取得は定石だよ?

未乾燥材を多用しましたので1年目の冬は除湿機で7L/日くらい除湿してました

たまに湧いてくるけど、あっそって感じ。
何がいいたいの?
1600: 匿名さん 
[2013-02-26 08:42:29]
>1598
見方によればアラシですよ、狙い撃ちしてますよ、誹謗中傷してないですよ、計算例等を書いてるだけですよ(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる