冬暖かい家
1401:
匿名さん
[2012-12-12 22:42:07]
|
||
1402:
匿名さん
[2012-12-12 23:41:29]
囲炉裏に火鉢・薪ストなどの火の物もいいな。
|
||
1403:
匿名さん
[2012-12-13 00:27:59]
暖炉に憧れる。
アメリカの友人宅は全館空調に暖炉まであって素敵だった。 |
||
1404:
匿名さん
[2012-12-13 02:38:13]
加湿は高高の敵 加湿は過失だと言われる結果に
|
||
1405:
匿名さん
[2012-12-13 08:34:12]
皆さん、暖房機は室内を暖かくするもので、それらを利用すると暖かくなるのは当たり前。
ポイントは暖房エネルギーがどれだけ費やされたかですね。 |
||
1406:
匿名
[2012-12-13 09:45:31]
エアコン無しで夏はどうすんの
|
||
1407:
匿名さん
[2012-12-13 18:13:59]
|
||
1408:
入居済み住民さん
[2012-12-13 18:28:21]
|
||
1409:
匿名
[2012-12-13 21:14:22]
みんながみんなあなたみたいに何年もサイトに張り付いているわけでないから、前のスレの結論なんかしりません。
|
||
1410:
匿名さん
[2012-12-13 23:17:50]
夏はやはりエアコンしか、選択肢はないでしょう。
まさか木陰が涼しいとは言わないよね。 稚内じゃあるまいし。 |
||
|
||
1411:
匿名さん
[2012-12-13 23:41:04]
|
||
1412:
匿名さん
[2012-12-14 00:06:17]
Ⅳ地域以南で教えてください
|
||
1413:
匿名さん
[2012-12-14 00:14:05]
|
||
1414:
匿名
[2012-12-14 00:52:14]
山ほどあるんならⅣ地域以南にあるんでないの?
|
||
1415:
匿名
[2012-12-14 01:04:10]
まさか山の中に在るとかってオチかい?w
|
||
1416:
匿名さん
[2012-12-14 03:27:36]
熱帯夜が続くような地域においても冷房せずに過せる住宅は素晴らしいと思う
どういった対応で可能なのかも知りたい。 きっとその性能は冬にも役立つのではないでしょうか。 |
||
1417:
匿名さん
[2012-12-14 08:13:57]
今日は特に寒かったので、帰宅時午前6時頃より計測 (放射温度計で計測)
場所は千葉と埼玉の境目付近で、地域天気予報の最低気温はマイナス3度。 以下自宅南側、玄関ポーチー5.7度 地面ー4.5度 氷の張った場所ー6.4度 玄関扉外ー2,2度 外壁ー3.9度 雨戸外ー3,0度 玄関扉内側(アルミ部3,2度、ペアガラス部6,3度)玄関外壁側壁10.9度 玄関たたき10.0度 玄関天井11.9度 ホール床11.0度 窓内側3.8度 障子内側8.1度 カーテン内側11.0度 その他居室内はだいたい床11度台、壁天井12~13度台 トイレは各部2度程度高め (屋内での暖房は昨日より無し、不在でした) 二階は平均してそれぞれ床壁天井、一階よりも1度程度温度が高め12~13度台 サッシ部は一階同様3~4度で非常に温度が低い。 浴室内床9.8度 壁10.7度 天井11.1度 窓5.1度 ツインカーボ内窓9.8度 浴室は室内側にも断熱施工していますが、やはり熱源が無ければ温度は低いようです。 室内にいくつか時計付随の温度計がありますが、放射温度計の測定温度よりも平均して 2~3度高めの表示をしています。どちらが正確な温度かは不明ですが 窓は明らかに温度が低いこと、暖房しない状態であれば家中の温度はどこでも大差は無いこと トイレは温水暖房便座が稼動しているので逆に温度が高くなっていること 冷蔵庫はドア温度11度、側面後ろ13度でそれ程の稼動と発熱はしていない模様です。 (冷蔵室4.0度 冷凍室ー18度で、冷蔵庫はしっかり温度管理している様です) |
||
1418:
匿名さん
[2012-12-14 08:38:30]
1417さん、
家の断熱は特にしていないのですか。 |
||
1419:
匿名さん
[2012-12-14 08:47:19]
熱帯夜って25℃からだろ?
夏の25℃って肌寒いくらいだと思うが。 |
||
1420:
匿名さん
[2012-12-14 09:30:39]
暑さ寒さの我慢自慢とかが議論を駄目にする
Ⅳ地域以西で夏にエアコンが要らない家の例を挙げよ |
||
1421:
匿名さん
[2012-12-14 10:06:12]
>1420
昔はエアコンなんてありませんでした。 |
||
1422:
匿名さん
[2012-12-14 10:56:37]
>暑さ寒さの我慢自慢とかが議論を駄目にする
誰も我慢自慢なんかしてないよ。 あなたとは違うということだけですよ。 議論が深まっていきます。 |
||
1423:
匿名さん
[2012-12-14 12:35:07]
夏涼しいスレでもカキコしましたが、エアコンなしでは過ごせないって状況(特にヒートアイランド現象)は我々人間が作ってしまったんです。
そしてそのエアコン前提の住まいはさらにヒートアイランドを加速します。 2012年8月 群馬県館林市 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&... 1980年8月 群馬県館林市 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&... 自分で自分の首を絞めてるようなものですね。 |
||
1424:
匿名さん
[2012-12-14 12:58:47]
だからⅣ地域以西の市街地でエアコン無しで夏は無理と言うことだよな
|
||
1425:
匿名さん
[2012-12-14 13:03:39]
>1424
無理ぢゃないけどエアコンの快適性を知った今ではエアコンなしで生活したくない。 |
||
1426:
匿名さん
[2012-12-14 14:29:21]
エアコン無でも生活している賢者はこのスレには参加していない。
参加する必要性がないからです。 もしかしたらエアコン無でも生活できるのではないかと思いつつ、 自分の生活スタイルを否定できない愚者は、 エアコン無でも生活している賢者の意見は聞くことができないと思う。 |
||
1427:
匿名さん
[2012-12-14 14:50:51]
>1426
では冬も無暖房で過ごされてみては如何でしょうか? |
||
1428:
匿名さん
[2012-12-14 15:46:23]
|
||
1429:
匿名さん
[2012-12-14 15:50:03]
冬は暖房が無いと無理だからこのスレは夏のスレほど盛り上がらないね。
暖房には高高が有利で話が終わってしまう。 |
||
1430:
匿名さん
[2012-12-14 15:58:30]
それは愚者の結論でしょう?
|
||
1431:
匿名さん
[2012-12-14 16:48:23]
|
||
1432:
匿名さん
[2012-12-14 17:16:20]
>1430
賢者はどうやって寒い冬を過ごすのさ? |
||
1433:
匿名さん
[2012-12-14 20:35:34]
その肝心の賢者がこういったスレには参加しないから、このスレで聞いても無駄だと思う。
|
||
1434:
板倉
[2012-12-14 20:42:01]
今年は寒い
当家は無暖房ではない 今日の外気温は氷点下~7℃だった 朝5時のリビング(吹き抜けの下)は10℃だった 5時から6時までの一時間、ガスストーブとエアコンでリビングを暖房、16℃になった 6時から7時は暖房なし(家事をする)、7時に雨戸を開ける 7時から8時半、家族は炬燵で新聞を読む 8時半に家族が出かけ、以降は日差を取り込む 16時半に雨戸を閉め、現在13.8℃、54% 今夜はこのまま暖房器具は使用せずに寝る予定 もっと寒くなったら暖房時間を延長予定 |
||
1435:
匿名さん
[2012-12-14 22:55:17]
|
||
1436:
匿名さん
[2012-12-14 22:56:01]
>1434 でした。
|
||
1437:
匿名さん
[2012-12-14 23:04:02]
今日 加湿器つけました。
すごく温かいです。今病気です。フッ素加工されている加湿器です。手入れが要りません。 ゾウ印の物です |
||
1438:
匿名さん
[2012-12-15 06:41:39]
|
||
1439:
匿名さん
[2012-12-15 07:25:11]
Ⅱ地域の寒冷地でございます。
3日前の朝の最低気温がマイナス8℃でした、 40坪、4人家族、エアコンなし、薪ストーブ1台のみです。 まあ田舎の方ですが、最近の新築で薪ストだけの家って珍しいかも・・・ 朝の最低室温15℃を下回ることはめったにないです。 |
||
1440:
匿名さん
[2012-12-15 07:41:11]
>1438
了解しました。クエン酸漬けに致します。サンクス |
||
1441:
ご近所さん
[2012-12-15 08:08:39]
電気料金が現行の二倍に値上げされたら楽しいだろうな。
|
||
1442:
匿名さん
[2012-12-15 08:25:56]
|
||
1443:
匿名さん
[2012-12-15 12:24:43]
最終的にどうなるかわからないけれど、電気料金の値上げは皆さんが困る
ガスや灯油を併用する準備は当然としてもです。 |
||
1444:
匿名さん
[2012-12-15 17:03:55]
加湿器の話に戻ります。
ウチは除湿器も加湿器もないです。 必要性感じないのですが、みなさんその必要性ってどんなところで感じるのでしょうか? |
||
1445:
匿名さん
[2012-12-15 17:53:17]
|
||
1446:
入居済み住民さん
[2012-12-15 21:54:31]
>>1445
高高の家は乾燥しがちだと言われますが、だいたい湿度がどれくらいになったら加湿器が必要になるのでしょうか? 私のところは3月に高高に入居で、工務店の話だと塗り壁や基礎のコンクリートから出る湿気で最初の1~2年ぐらいは湿度が高めだと言うことで、現在でも40%を切ることはありません。 |
||
1447:
匿名さん
[2012-12-15 21:56:29]
湿度50%は必要です。
|
||
1448:
匿名さん
[2012-12-15 22:05:02]
秋に必要性感じないのと同じで、部屋が暖かければ、30%で十分。
|
||
1449:
匿名
[2012-12-15 22:14:57]
うそだー
|
||
1450:
匿名
[2012-12-15 22:21:00]
絶対湿度って知ってますか
湿度30%で快適にしようと思うなら冬でもゆうに30度以上必要でしょう |
||
1451:
匿名さん
[2012-12-15 22:27:22]
快適なんて個人の感覚なのであってないようなもの
不快でなければ湿度なんてどうでも良いよ |
||
1452:
匿名さん
[2012-12-15 22:31:35]
>1450
またバカの一つ覚えの講釈がはじまったワイ。 |
||
1453:
匿名さん
[2012-12-15 22:33:34]
>1444 です。
22:30現在、リビング南側壁(天井に近い)の温湿度計は 23。0℃、46% ダイニングテーブルの上の温湿度計は22℃、29% リビングダイニング北側の窓際(カーテンなし)の温度計21.9℃です。 温度計の精度はそこそこと思いますが、湿度計は誤差大きいですよね。 |
||
1454:
匿名
[2012-12-15 22:36:00]
湿度を語らずに温度だけで暑いだの寒いだの個人の感覚だの中中だの言ってる人間の低脳さに呆れる
|
||
1455:
匿名さん
[2012-12-16 03:20:55]
だって加湿は高気密の敵だもの・・・
|
||
1456:
ご近所さん
[2012-12-16 08:12:36]
賢者は電気料金が現行の二倍に値上げされても平気だろうな。
|
||
1457:
匿名さん
[2012-12-16 08:12:59]
>1450
人にとって快適な湿度は45%~60%であるといわれていますが、暑くも寒くもない環境では、30%程度の湿度でも、人は乾燥による不快を感じないという実験結果があります。 http://www.officelayout.jp/hint/temperature.html 秋が気持ちよいのと同じです。 秋の昼間の湿度を調べてみてください。 |
||
1458:
匿名
[2012-12-16 10:16:41]
不快を感じないと快適は違うと思うよ
冬だと乾燥して単に肌寒いってだけで 加湿は高気密の敵ではありませんよ 防湿の敵ではありますが |
||
1459:
匿名さん
[2012-12-16 11:41:17]
加湿は高高の不肖の息子みたいなもの。
因果応報の結果です。 |
||
1460:
匿名さん
[2012-12-16 11:57:28]
本人が快適なら快適でしょう。
高高の人もレベルが高いかはしらないけど、本人が快適なら快適、不快なら不快的でしょ? 不快なら高高にした意味がない。そう思われてもしょうがない。 高高以外のスレに来なけりゃいい。レベルの違うところで騒いでも迷惑なだけ。 |
||
1461:
匿名さん
[2012-12-16 15:36:13]
個人差や地域を考えると、室温湿度より不快指数の方が重要かも。
夏場は65~75、冬場は60~70の範囲ならOKでしょう。 |
||
1462:
匿名さん
[2012-12-16 17:52:10]
|
||
1463:
匿名さん
[2012-12-16 18:03:24]
今日西東京 暖かいね 加湿器だけでOKですな
|
||
1464:
匿名さん
[2012-12-16 18:14:32]
>1462
1460さんは、不快指数のことを言ってる。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi 22℃で45%=67.5(快い) 23℃で30%=67.5(快い) |
||
1465:
匿名さん
[2012-12-16 18:39:55]
>1463
スチーム式加湿器の場合、入れっぱなしのエアコンと同じくらい電力消費します。 電熱器暖房しているのも同然で、効率は悪いです。 同じ室温と湿度にするなら、気化式加湿器+エアコン暖房だと電力消費は数分の1(COP分の1)で済みます。 |
||
1466:
匿名さん
[2012-12-16 19:38:20]
確かにそうだよね。今日またスチーム式アマゾンで買って今届いたよ。
|
||
1467:
匿名さん
[2012-12-16 21:03:25]
あったかハイムに住んでますが、
快適エアリー無しでも寒くないです。 |
||
1468:
匿名
[2012-12-16 21:05:40]
もうええて
意味無さ過ぎる投稿は |
||
1469:
匿名さん
[2012-12-16 21:58:15]
>1462
不快指数と湿度の間違いは恥ずかしいね。 |
||
1470:
匿名さん
[2012-12-16 22:10:11]
|
||
1471:
匿名さん
[2012-12-18 07:15:35]
>1470
できれば室温実績値をセキスイハイムは公表すべきだし、導入予定の人もセキスイハイムに対して室温実績値を求めるべき。 どちらも片手落ちだからこんな結果となるのでは? 冷気が床を這うのは初歩的な知識。馬鹿馬鹿しいミスと言わざるを得ない。 |
||
1472:
匿名さん
[2012-12-18 07:34:17]
確かにね。快適だ、あったかいなど言葉のやりとりだけや、
偽装されたモデルハウスでの体感経験だけに頼るのはお人よしの方ですね。 日本人のいいところを逆手に取った営業戦術だね。 セキスイハイムに限ったことではないが・・・ |
||
1473:
匿名さん
[2012-12-18 09:29:20]
この手の全館空調みたいなのは、必ず太陽光とセットではないですか?
私と同時期に二世帯住宅をハイムで建てた知人がいるのですけど 両親と奥さんは家に居るから冷暖房は切れない。だから太陽光があっても 結構な光熱費になると嘆いています。 住宅自体は鉄骨のせいか暑さ寒さは半端ない、だから強力な空調でカバーする 光熱費も半端ではないから太陽光でカバーする。 特に日中在宅家庭では太陽光で相殺出来ずに光熱費が高い。 メーカーは欠点を補う為に色々考えて補完してるのだろうけれど 条件が悪いとどうしても厳しいのでしょう。 |
||
1474:
匿名さん
[2012-12-18 11:33:31]
自分の行きつけのGSのおじさんが、3年前にハイムで建てて5.6KW載せているけど、光熱費が高いと嘆いていたね。
うちの5.4KWの約半分程度しか売電も無い様だから、日中も在宅する家だと大変みたいね。 |
||
1475:
匿名さん
[2012-12-18 11:45:16]
帰りたい帰りたい全壊ハイムを建てる前
帰りたい帰りたい不経済エアリーを建てる前 |
||
1476:
匿名さん
[2012-12-18 11:47:05]
|
||
1477:
匿名さん
[2012-12-18 17:25:15]
スレ違いの投稿が続いているけど、本題に戻そうよ。
セキスイハイムの件はそちらのスレでしっかり議論すればいいこと。 ハイムは高高ではないんでしょ? |
||
1478:
匿名さん
[2012-12-18 19:14:07]
>1477
2x6のグランツーユーは高高の部類でしょう。 |
||
1479:
匿名さん
[2012-12-18 19:32:59]
高高よりも鉄骨プレハブの熱橋が一番の問題。
特にQ値とかの単純な想定数値では、熱橋などの存在が無視される 外断熱を中心とした断熱方法でも同様の問題があり 外断熱=付加断熱として対応する業者は増えて来た。 しかしながら単純な数値としては評価できない快適性 単純な数値だけを重視する消費者の傾向もあるので、改善は難しいのが現状ではある。 |
||
1480:
匿名さん
[2012-12-18 21:32:52]
|
||
1481:
匿名さん
[2012-12-19 02:49:27]
流行ではあっても外断熱だけでは全体の断熱性が低くなる、更には接合部の熱橋も
馬鹿にはならない。だから外断熱は充填断熱併用としている それを外断熱は付加断熱だといっているのでしょう 既に多くの建築業者は知っていて施工法の工夫も取り組んでいます ただし>1480さんみたいな人にはそんな理由は判らないし気にしないだろうから とりあえずC値Q値と名乗れる工法で魅惑しとけばいいよってのが 業界全体のトレンドであります。 |
||
1482:
匿名
[2012-12-19 12:38:40]
付加断熱の是非なんて誰でもわかるから
1480は1479の結論が結局何を言いたいかわからないと言ってるのでは |
||
1483:
匿名さん
[2012-12-19 14:03:18]
それに外断熱が流行したのは一昔前の話だからね
|
||
1484:
匿名さん
[2012-12-19 14:32:37]
1482と83、一部の業者は断熱方法の欠点を理解してるけど、ユーザーがスペックと売りの文句に
弱いもんだから業者は結局人気優先の家を作るって話でしょ、実際の快適とかよりもね そんなに解らないならスレなんか見なけりゃいいじゃん そもそも付加断熱の是非は誰も言ってないし、外断熱は昔の流行だから今はこれだなんて話でもない |
||
1485:
匿名さん
[2012-12-19 14:38:41]
|
||
1486:
匿名さん
[2012-12-19 15:14:28]
鉄骨は寒いってよく聞くのですが、ログハウスって木が多いから暖かそうですね。
別に丸太でなくていいから材木積み上げて断熱もすれば、良い家ができそうです。 高気密高断熱ですよって言葉に弱いのは納得。 快適ですよ暖かいですよって言葉に弱いのも納得。 実際住んでみるとそうでもないって話が困り者。 |
||
1487:
匿名さん
[2012-12-19 15:15:18]
でもわかんないとか否定ばっかりしてるだけのレスはいらないのは確かだよね
|
||
1488:
ビギナーさん
[2012-12-19 16:19:04]
否定があってこそ肯定が成り立つんだよ
|
||
1489:
入居予定さん
[2012-12-19 16:22:31]
冬暖かいか寒いかは暖房機の出力を上げればそれで済むことでは???
|
||
1490:
匿名さん
[2012-12-19 16:44:15]
ユニクロ イトーヨーカドー イオンの服着る ルームシューズ履く
|
||
1491:
匿名さん
[2012-12-19 18:09:04]
暖房機のスイッチ入れると暖かい・・・暖房機の性能
暖房機無くてもそこそこ暖かい・・・家の性能 僅かな暖房で暖かさを保つ・・・高断熱の性能 薪ストーブは燃焼時間が長くていつまでも暖かい・・・薪ストーブの性能 ログハウスは木の蓄熱性で暖かさを持続する・・・ログハウスの性能 |
||
1492:
1482さん
[2012-12-19 18:24:20]
|
||
1493:
匿名さん
[2012-12-19 18:54:55]
>1491
組み合わせが肝心ってことね。 |
||
1494:
匿名さん
[2012-12-19 18:59:42]
今日も寒いですね きょうも 加湿器だけでOKでした。西東京
でもね 実際は不要なんだけど ウイルスの関係で 仕方なくです。 |
||
1495:
匿名さん
[2012-12-19 22:11:30]
>1494
狭い家にお住みなのね。 |
||
1496:
匿名さん
[2012-12-19 23:11:12]
|
||
1497:
匿名さん
[2012-12-19 23:19:46]
>1494
空気清浄器のほうがいいんじゃないの? |
||
1498:
匿名さん
[2012-12-25 08:45:43]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -4.5℃ 晴天 朝の最低気温 -9.0℃ 室温20.9℃ 湿度49% 天井20.0℃ 床20.8℃ 壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱) 窓ガラス20.6℃ 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 (最近低めに出る?) クリスマス寒波です。 着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。 |
||
1499:
入居済み住民さん
[2012-12-25 14:01:58]
|
||
1500:
匿名さん
[2012-12-25 14:39:33]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
でうちはエアコンつけなくても暖かいですよ。