一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1321: 匿名さん 
[2012-12-08 08:31:24]
>1319
田舎に行くと普通に見られる、少し感心したのが炬燵を暖かくする方法、ファンヒ-タの風を約φ150位のパイプで炬燵内に送っている、電気代不要のアイデア。
1322: 匿名さん 
[2012-12-08 08:37:52]
断熱気密うんぬんを別としても、無垢材の床が(厚みより肌触りだと思います)
より暖かく感じるのは事実だと思います。
うちはトイレは複合フローリングの塗装品、それ以外は針葉樹の無垢材ですが
裸足で生活する人にとっては、その温もり感の差は歴然。

何故なのか理由は知りませんが、エアコン暖房だけでも床が暖かくなってくる
そんな感じもある。
単純にカーペットを敷けば床が冷たく感じないのと同じだと思いますが
断熱性を追求する以上に、床材だけでも体感ではかなり
冬暖かく暮せると思います。

ちなみに新築以前の住まいは鉄骨アパートで一応新築でしたが
それはもう比較にならないほどに寒かったです。
1323: 匿名さん 
[2012-12-08 08:56:42]
>1322
針葉樹の無垢材って柔らかいので傷がつきませんか?
1324: 入居済み住民さん 
[2012-12-08 09:24:12]
当然傷はつきますが、キズが嫌な人はやめれば良いだけです。
1325: 匿名さん 
[2012-12-08 09:37:37]
>1322

同じ温度の複合フローリングと無垢材に温度差を感じるのは、接触面積の差です。

平面度の高い複合フローリングの方が、接触面積が多いので体温を奪われ冷たく感じるだけです。

同じ温度の金属と木材で違いを感じる、熱伝導性の違いではありません。

夏場は逆に複合フローリングの方が気持ち良いのです。

まあ、スリッパを使用する家では、差は感じないでしょうけど。
1326: 匿名さん 
[2012-12-08 09:53:49]
おー!なるほど!とても納得できる説明ですね。
1327: 匿名さん 
[2012-12-08 11:28:30]
>1325
それはちがう
1328: 匿名さん 
[2012-12-08 12:15:11]
>1325

あなたは間違っています、密度(比重)の差です
1329: 匿名さん 
[2012-12-08 12:49:45]
>1325 間違い
>1328 正解

と思います。
冷たく感じるのは密度、表面硬度を高く加工したせいでしょう。
厚みが影響するのは蓄熱効果でしょう、厚い部材の方が温度変化が緩やかになると思います。

床暖房をご希望される方は過去に冷たい床を経験されているのではないでしょうか?

1330: 匿名さん 
[2012-12-08 12:57:48]
>1325
床材の熱容量と熱伝導率の差です。
外気温を測定のため零下のベランダに素足で毎日出ます、ベランダの一部に断熱材のスタイロ(発泡スチロ-ル)を敷いて有ります。
スタイロを一歩分の時間踏み、表面を放射温度計で計測しました、20℃程度と記憶してます。
輻射温度計は計測に時間が多少必要なため温度変化してる対象は正確に計れません。
最初スタイロの表面温度は零下です、時間を充分なため正確に計れます、他の気温計でも確認してます。
スタイロを足で踏むと足の熱がスタイロ表面に伝わります、断熱材なので熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。
1秒以下で踏まれた部分のスタイロ表面は体温近くに上昇してると推測できます。
足を上げてその場所を輻射温度計で計測しますが計測中もスタイロ表面は外気に冷やされていきます、熱容量が小さいため僅かな熱しか蓄えていないため早く冷えます、その結果が正確でない温度計測値20℃です。
 床材の無垢杉は他の床材と比較すると熱容量が小さくと熱伝導率が小さいです、同じ場所に入れば体温に近くになっていきます。
足裏から熱を奪う速度が遅いため、低い床温度でも比較的快適と思うのです。
熱伝導率の大きい材質ですと何時までも熱を早く奪われますので冷たいと思うのです。
普通は軽い材料ほど熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。
発泡スチロ-ルで実験をして下さい。
1331: 匿名さん 
[2012-12-08 14:01:17]
>1330

まったく解りにくい解説ですね。
1332: 匿名さん 
[2012-12-08 15:58:37]
>1330

全く違う材料なので意味無し。

乾燥木材の熱伝導性は、あまり差がありません。

「床材の無垢杉は他の床材と比較すると熱容量が小さくと熱伝導率が小さいです」と言う根拠は?
1333: 匿名さん 
[2012-12-08 16:20:13]
>1332
>普通は軽い材料ほど熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。
検索するのが面倒。
1334: 匿名さん 
[2012-12-08 16:25:52]
1335: 匿名さん 
[2012-12-08 16:30:53]
1336: 匿名さん 
[2012-12-08 16:44:20]
0.11と0.08の差0.03で、やっぱりほとんど差がありませんね。

差があるなんてナンセンス。

鼻くそみたいな差で、感覚で分からないでしょう。
1337: 匿名さん 
[2012-12-08 17:04:20]
>1336
差が有るから分る、木材(合板)同士なら極端な差が有るわけないのは常識。
針葉樹と広葉樹ならもっと差が有ると思う。
分らない方は鈍感なだけ、実感するには発泡スチロ-ルですれば直ぐ分る。
1338: スレ主 
[2012-12-08 18:18:22]
>>1303
高高の話は荒れるからです。

別にここで無理して語らなくても良いのでは?
1339: 匿名さん 
[2012-12-08 18:59:24]
>1338
高高抜きでは冬暖かい家は今は殆どない、無意味になってしまう。
荒れるのは高気密の出来ない業者の宣伝活動無視すればよい。
夏涼しい家に対するスレだから暖房をガンガン効かして暖かい家では無意味。
1340: 匿名さん 
[2012-12-08 19:06:25]
>1339
バカのひとつ覚えのような説明だね。
うんざりするよ。
勉強のために他の人の意見でも聞いて、このスレではスルーに徹したら?
お宅の商品にも生かせるかも。
1341: 匿名さん 
[2012-12-08 19:36:24]
高高のスレみたけど暖房つかってるみたいですよね。
1339は暖房ないんですか?高高のスレで暖房を使ってる人は高高ではないんですか?

暖房を使わずに何度を保ったら暖かい家なんでしょうね。
私は20度ぐらいがいいんですが、床暖房があれば18度でも寒くないですよね。でも床暖房は暖房使ってるからなぁ。
人によって暖かい温度が違うので難しいですね。
1342: 匿名さん 
[2012-12-08 20:12:07]
>1340
まともな意見の無い貴方が見なければよいことです。
1343: 匿名さん 
[2012-12-08 21:40:48]
>1337

思い込みですね。

目隠しして同じ形状&粗度を触って分かる人なんて滅多に居ません。

視覚と記憶で思い込んでいるだけな、敏感と思い込んでいる可哀想な方です。
1344: 匿名さん 
[2012-12-08 21:45:26]
イトーヨーカドーのダウン着て布団掛けて 寝ています。
意外と お勧めですよ。
1345: 匿名さん 
[2012-12-08 23:09:04]
>1342
あなたのような意見は見たくもないが、あなた以外の意見には関心があるからね。
だから、バカの一つ覚えのような意見はもうしないでほしいね。
1346: 匿名さん 
[2012-12-09 06:24:17]
>1343
普段、素足ですごすことの無い可哀想な方のようですね、上も下も退化してしまったようですね。
杉無垢床材が一般の他の床材と比較して暖かく感じるのは個人の意見では有りません、多くの方の意見です。
1347: 匿名さん 
[2012-12-09 08:22:48]
>1346
話題になってたのは無垢床材と複合合板フリーリングとの体感の違いだろ。
あなたのレスはピントがズレている。
杉材で比較するなら杉無垢材と杉複合合板フローリングで比較しないとね。
1348: 匿名さん 
[2012-12-09 08:41:54]
>1347
>杉材で比較するなら杉無垢材と杉複合合板フローリングで比較しないとね。
同じ物を比較したら差が無いのは当たり前です、上の退化は相当進んでますね。
ただし同じ材質でも無垢と合板は熱伝導率異なります。
1349: 匿名さん 
[2012-12-09 08:58:17]
>1348
>1322>1329 での話題は
>同じ材質でも無垢と合板は熱伝導率異なります。
ってこと。
いきなり発泡スチロールとの比較になるのは変ですよね。
退化してのはおたくの脳、発泡スチロール並みです。
1350: 匿名 
[2012-12-09 10:20:28]
どうでもいいやりとりですけど
すぎの複合ってあんまり見ないけどね
逆に30mm以上の厚モノとかは見るけど
1351: 匿名さん 
[2012-12-09 11:04:51]
別に杉に限定することもないでしょう。
重要なのは、同じ素材での無垢と合板塗装品の体感や温度変化の差ですよ。
1352: 匿名さん 
[2012-12-09 11:11:41]
複合フローリングはコーティングと接着剤層があるから冷たく感じる。
1353: 匿名さん 
[2012-12-09 11:24:38]
冬暖かい家でフローリングが無垢か合板かでそんなに変わらないでしょ。
無垢にして部屋の温度が上がるわけじゃないからね。

無垢は隠居世代の床。子供がいる家やお客さんが多い家はやめたほうがいい。
傷だらけはみっともないし、客や子供が床に傷をつけて家主の顔が仁王のようになるのをみたくないな。
もっと家があったかくなる話題にしようよ。
1354: 匿名さん 
[2012-12-09 13:19:21]
>1346

残念ながら普段は素足ですが、素足で過ごさない方を可哀想と思うあなたの思考は理解出来ません。

多くの方が「視覚と記憶」で情報を処理して感じている事さえ理解出来ない、残念な方ですね。
1355: 匿名さん 
[2012-12-09 17:24:24]
そうね・・・色でも温色寒色があるもんね。

うちは無垢のフローリングですが、コーティングしていつせいか別に暖かいとは感じませんね。
1356: 匿名さん 
[2012-12-09 17:55:33]
無垢であっても塗装されていれば複合フローリングと同様の感触と温もりでしょう。
そして「冬暖かい家」が既に満たされているなら、特に床材の感触による温もりは
気にする必要がないかもしれません。
既に床まで暖かいならば、床がタイルであってもいいのですから。

あくまで無垢材の床に温もりを感じるというのは、より「冬暖かい家」を目指す
素材選びの一つだと思います。
以前にも言われていますが、単に床の温もりであればカーペットに分があります
だからといって家中カーペット敷きにする方は稀でしょう。
基本はフローリングだと考えます。
ならば表面塗装されたフローリングよりも、無塗装=無垢フローリングは温もりがある。

そしてその同じ無垢材であっても、より柔らかい樹種(空気も多く含む)ほど温もりを感じる
硬い広葉樹より柔らかい針葉樹、更には杉よりも桐の方が上です。
しかしながら当然柔らかいほど傷凹みも付き易い。そこから先はご自身の判断となります。
1357: 一条最高 
[2012-12-09 18:44:33]
無塗装の床は汚れが染み込んで取り返しがつきません。
無塗装の床は真っ黒のみOKです。
1358: 一条最高 
[2012-12-09 19:41:13]
↑は表面のコーティングでは無く素材に染み込ませる水性塗料で黒くすると言う意味です。(または素材が暗色)
1359: 入居済み住民さん 
[2012-12-09 20:47:06]
杉の無垢の床も浮造(うづくり)の床の方が暖かく感じます。

これは足の裏に空気層ができるからだと思います。

信じられない人は一度体験してみればすぐにわかりますよ
1360: 匿名さん 
[2012-12-09 21:36:47]
>1359
>杉の無垢の床も浮造(うづくり)の床の方が暖かく感じます。
それは杉でしか出来ないんですか?
ヒノキやカラマツじゃダメなんですか?
スギに拘りスギじゃありませんか?
1361: 匿名 
[2012-12-09 21:40:45]
広葉樹針葉樹の違いぐらい鈍感な足でもわかるのでは
1362: 匿名さん 
[2012-12-09 22:45:31]
>1361
流れからして、またピントぼけてますよ。
1363: 匿名 
[2012-12-09 23:18:44]
またって言われてもさ

要は無垢か突き板合板かよりも

コーティング如何って言いたいだけなんだろ

塗料ってもステインで含侵系の自然系のもあるし

かみ合ってないわな

夏場ネチャネチャするのが冷たくていいとか言ってる変態な足もいるようだしな
1364: 匿名さん 
[2012-12-10 07:16:36]
杉は
う作りよりも
無垢のままが暖かい
1365: 匿名さん 
[2012-12-10 08:53:23]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -2.2℃ 曇り昨日の積雪2~3cm
朝の最低気温 -3.6℃ 昨日の平均気温 -1.9℃
室温20.5℃ 湿度53%

天井20.6℃
床21.6℃
壁20.4℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 20.2℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

昨日の平均気温がマイナスになりました。
着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1366: 匿名さん 
[2012-12-10 09:16:14]
これはずっと暖房無しの数値ですか?
1367: 匿名さん 
[2012-12-10 09:35:01]
>1365
快適な住空間ですね。
全館24時間暖房と思います。
この資料では単なる快適空間としか受け取れません。
この快適空間を得るために、どの程度の規模の住まいで、どういった暖房方法で、
どれだけのエネルギーが消耗されたのか、
いわゆる、暖房効率みたいなものが一定のルールの下で公表されるといいですね。
そういった暖房効率みたいなものをお互い公表してもらうと、
これから暖かい住まいを計画する人にとっては非常にありがたい資料となりますね。
Q値追求だけでは片手落ちですし、役に立っているようには思えない。
勿論、予測値ではなく、実際のデータをもとにしての実測値だけが対象です。



1368: 匿名さん 
[2012-12-10 10:10:29]
>1367
築1年目デ-タ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/11 No102
夏24hデ-タ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/13 No127
現在借用ロガ-でデ-タを計測中です1/Eに終了の予定です、冬の24hデ-タを2/上に書く予定です。
1369: 匿名さん 
[2012-12-10 10:25:58]
言いたいことは床下エアコンを設置したらあったかくなるよってことなのかな?
1370: 匿名さん 
[2012-12-10 10:52:13]
>1369さん
どんな暖房機でも効率を無視すれば暖かくなるのは当然のこと。
1368さんが言いたいのは床下エアコンが他の暖房装置に比べて暖房効率がいいことです。

家の規模や家族条件や立地条件が同じとした場合、
同じ快適環境なのにQ値が0.8であっても暖房費が15000円/月の家と、
Q値が2.0なのに暖房費が8000円の家が実際に存在します。
なんのために多額の建築費用を投入してQ値性能を求めたのか、矛盾を感じている方が続出しています。
何の疑いもなくHMのいいなりに多額の費用をかけて暖かい家を追求した結果が、
Q値性能が随分と劣る住まいに暖房効率の面でかなわない皮肉な結果となっています。
そういった側面を実際のデータを通して解って欲しかったのだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる