冬暖かい家
1301:
スレ主
[2012-12-07 21:31:38]
|
||
1302:
匿名さん
[2012-12-07 21:32:00]
なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど
具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか? 信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か 何かを数字で表してみては? |
||
1303:
匿名さん
[2012-12-07 21:33:12]
スレ主
スレタイに対し高高を省く意味はなんですか? |
||
1304:
匿名さん
[2012-12-07 21:35:10]
Q値0.79、C値0.36
東京在住 延べ床面積70坪。 11月暖房電気代2千円。 |
||
1305:
匿名さん
[2012-12-07 23:01:25]
>>1297
個人的な印象としては、「C値Q値に拘らない」=「窓の性能が低い」だな。 樹脂サッシの複層ガラスではなく、アルミサッシ+単板ガラスで、 サッシからの隙間風を感じたり、台風の強風でガタガタ音がしたり、隙間から浸水とか。 あと、いまどき換気で熱交換できないのも、アルミサッシと同じくらい時代遅れな印象。 そういう家は床の断熱もダメなので、寒い時期は底冷えが酷い。 床材の耐久性も低いから、床からダメになる。 |
||
1306:
匿名さん
[2012-12-07 23:07:10]
まあそれはあたってる。無闇に一条スレのように輸入サッシを薦めてないからそこまでは同意。
|
||
1307:
匿名さん
[2012-12-07 23:14:19]
こだわらないが窓は樹脂LOW-E複層だし、遮音のため引き違いをなるべく使わないようにしている。
断熱材も標準より量を増やしてもらってるので、寒くも暑くもないよ。 強度を上げるため窓は小さめだが、採光計算をして設計士がつけてくれたからとても明るい。 |
||
1308:
匿名さん
[2012-12-07 23:16:43]
この質問はいつもの人はスルーなのか?
なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど 具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか? 信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か 何かを数字で表してみては? |
||
1309:
匿名さん
[2012-12-07 23:31:41]
高機密の意味がないと言ってるのは何番なんですか?
みんな誰に質問しているかがよくわからないのでは? |
||
1310:
匿名
[2012-12-07 23:58:11]
高高信者がどうのとよく言ってる人です
|
||
|
||
1311:
匿名さん
[2012-12-08 00:12:43]
その人が気づいたらレスしてくれるでしょう
|
||
1312:
匿名
[2012-12-08 00:20:01]
ならあなたのレスは要らないね
|
||
1313:
匿名さん
[2012-12-08 00:27:46]
信者がさみしそうだったから(笑)
|
||
1314:
1297
[2012-12-08 00:49:40]
1305 by 匿名さん
C値Q値に拘らない・・ってレスしてから反響が大きいですね。 今日は忘年会でたった今帰宅しました。 ご推測の窓ですが、ウチの窓は木製サッシペアガラス、外開きスライド式です。 断熱タイプか遮熱タイプか知りませんがLow-eの層厚12ッmのものです。 床は無垢パイン材28ッm厚、床下は地下室となっていて地下室部分で約23坪あります。 地下室は無暖房ですが、GLから1m堀り下げてますので地熱効果があります。 底冷えも感じません。 放射温度計で床表面温度を測定しても18℃以下のところはないです。 |
||
1315:
匿名さん
[2012-12-08 06:49:57]
>1308
代弁します、金の要る、気密計測などするわけないでしょ。 今の家は昔よりサッシなどの性能が良くなってるので適当に施工すれば中気密になるのです。 高気密を狙えば勉強した上に高コストになりますから無駄ですよ、高高信者以外をタ-ゲットにすればよいです。 売ってしまえば光熱費の差など分らないですからね、早く見栄え優先のカモがねぎ背負って来ないかな・・・。 |
||
1316:
匿名さん
[2012-12-08 06:54:20]
|
||
1317:
匿名さん
[2012-12-08 07:00:33]
高高の人はデリケートなのね。こだわらなかったけど素足で生活してるよ。1314はよさそうな家だけどね。
|
||
1318:
匿名さん
[2012-12-08 08:03:46]
>1317
畳と炬燵の生活ですかね?プラスどてら? |
||
1319:
匿名さん
[2012-12-08 08:17:18]
面白い人ですね(笑)
|
||
1320:
匿名さん
[2012-12-08 08:20:07]
|
||
1321:
匿名さん
[2012-12-08 08:31:24]
>1319
田舎に行くと普通に見られる、少し感心したのが炬燵を暖かくする方法、ファンヒ-タの風を約φ150位のパイプで炬燵内に送っている、電気代不要のアイデア。 |
||
1322:
匿名さん
[2012-12-08 08:37:52]
断熱気密うんぬんを別としても、無垢材の床が(厚みより肌触りだと思います)
より暖かく感じるのは事実だと思います。 うちはトイレは複合フローリングの塗装品、それ以外は針葉樹の無垢材ですが 裸足で生活する人にとっては、その温もり感の差は歴然。 何故なのか理由は知りませんが、エアコン暖房だけでも床が暖かくなってくる そんな感じもある。 単純にカーペットを敷けば床が冷たく感じないのと同じだと思いますが 断熱性を追求する以上に、床材だけでも体感ではかなり 冬暖かく暮せると思います。 ちなみに新築以前の住まいは鉄骨アパートで一応新築でしたが それはもう比較にならないほどに寒かったです。 |
||
1323:
匿名さん
[2012-12-08 08:56:42]
>1322
針葉樹の無垢材って柔らかいので傷がつきませんか? |
||
1324:
入居済み住民さん
[2012-12-08 09:24:12]
当然傷はつきますが、キズが嫌な人はやめれば良いだけです。
|
||
1325:
匿名さん
[2012-12-08 09:37:37]
>1322
同じ温度の複合フローリングと無垢材に温度差を感じるのは、接触面積の差です。 平面度の高い複合フローリングの方が、接触面積が多いので体温を奪われ冷たく感じるだけです。 同じ温度の金属と木材で違いを感じる、熱伝導性の違いではありません。 夏場は逆に複合フローリングの方が気持ち良いのです。 まあ、スリッパを使用する家では、差は感じないでしょうけど。 |
||
1326:
匿名さん
[2012-12-08 09:53:49]
おー!なるほど!とても納得できる説明ですね。
|
||
1327:
匿名さん
[2012-12-08 11:28:30]
>1325
それはちがう |
||
1328:
匿名さん
[2012-12-08 12:15:11]
|
||
1329:
匿名さん
[2012-12-08 12:49:45]
|
||
1330:
匿名さん
[2012-12-08 12:57:48]
>1325
床材の熱容量と熱伝導率の差です。 外気温を測定のため零下のベランダに素足で毎日出ます、ベランダの一部に断熱材のスタイロ(発泡スチロ-ル)を敷いて有ります。 スタイロを一歩分の時間踏み、表面を放射温度計で計測しました、20℃程度と記憶してます。 輻射温度計は計測に時間が多少必要なため温度変化してる対象は正確に計れません。 最初スタイロの表面温度は零下です、時間を充分なため正確に計れます、他の気温計でも確認してます。 スタイロを足で踏むと足の熱がスタイロ表面に伝わります、断熱材なので熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。 1秒以下で踏まれた部分のスタイロ表面は体温近くに上昇してると推測できます。 足を上げてその場所を輻射温度計で計測しますが計測中もスタイロ表面は外気に冷やされていきます、熱容量が小さいため僅かな熱しか蓄えていないため早く冷えます、その結果が正確でない温度計測値20℃です。 床材の無垢杉は他の床材と比較すると熱容量が小さくと熱伝導率が小さいです、同じ場所に入れば体温に近くになっていきます。 足裏から熱を奪う速度が遅いため、低い床温度でも比較的快適と思うのです。 熱伝導率の大きい材質ですと何時までも熱を早く奪われますので冷たいと思うのです。 普通は軽い材料ほど熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。 発泡スチロ-ルで実験をして下さい。 |
||
1331:
匿名さん
[2012-12-08 14:01:17]
|
||
1332:
匿名さん
[2012-12-08 15:58:37]
|
||
1333:
匿名さん
[2012-12-08 16:20:13]
|
||
1334:
匿名さん
[2012-12-08 16:25:52]
|
||
1335:
匿名さん
[2012-12-08 16:30:53]
|
||
1336:
匿名さん
[2012-12-08 16:44:20]
0.11と0.08の差0.03で、やっぱりほとんど差がありませんね。
差があるなんてナンセンス。 鼻くそみたいな差で、感覚で分からないでしょう。 |
||
1337:
匿名さん
[2012-12-08 17:04:20]
|
||
1338:
スレ主
[2012-12-08 18:18:22]
|
||
1339:
匿名さん
[2012-12-08 18:59:24]
>1338
高高抜きでは冬暖かい家は今は殆どない、無意味になってしまう。 荒れるのは高気密の出来ない業者の宣伝活動無視すればよい。 夏涼しい家に対するスレだから暖房をガンガン効かして暖かい家では無意味。 |
||
1340:
匿名さん
[2012-12-08 19:06:25]
|
||
1341:
匿名さん
[2012-12-08 19:36:24]
高高のスレみたけど暖房つかってるみたいですよね。
1339は暖房ないんですか?高高のスレで暖房を使ってる人は高高ではないんですか? 暖房を使わずに何度を保ったら暖かい家なんでしょうね。 私は20度ぐらいがいいんですが、床暖房があれば18度でも寒くないですよね。でも床暖房は暖房使ってるからなぁ。 人によって暖かい温度が違うので難しいですね。 |
||
1342:
匿名さん
[2012-12-08 20:12:07]
>1340
まともな意見の無い貴方が見なければよいことです。 |
||
1343:
匿名さん
[2012-12-08 21:40:48]
|
||
1344:
匿名さん
[2012-12-08 21:45:26]
イトーヨーカドーのダウン着て布団掛けて 寝ています。
意外と お勧めですよ。 |
||
1345:
匿名さん
[2012-12-08 23:09:04]
|
||
1346:
匿名さん
[2012-12-09 06:24:17]
>1343
普段、素足ですごすことの無い可哀想な方のようですね、上も下も退化してしまったようですね。 杉無垢床材が一般の他の床材と比較して暖かく感じるのは個人の意見では有りません、多くの方の意見です。 |
||
1347:
匿名さん
[2012-12-09 08:22:48]
|
||
1348:
匿名さん
[2012-12-09 08:41:54]
>1347
>杉材で比較するなら杉無垢材と杉複合合板フローリングで比較しないとね。 同じ物を比較したら差が無いのは当たり前です、上の退化は相当進んでますね。 ただし同じ材質でも無垢と合板は熱伝導率異なります。 |
||
1349:
匿名さん
[2012-12-09 08:58:17]
|
||
1350:
匿名
[2012-12-09 10:20:28]
どうでもいいやりとりですけど
すぎの複合ってあんまり見ないけどね 逆に30mm以上の厚モノとかは見るけど |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
高高以外で冬に暖かく快適に過ごせる工夫に付いて語り合いませんか?