一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1263: 匿名さん 
[2012-12-06 12:24:31]
そう、暑さ寒さを緩和するのが基本です。
ところが「夏涼しい・・・」スレでは高高住宅は熱こもりするという説が出てきて、
高高住宅の真価は冬だ!と出来たのが本スレですね。

まだ冬は始まったばかり、これから色々なデータが出てくるのだと思いますよ。
1264: 匿名 
[2012-12-06 12:56:57]
熱篭りするとか言ってるのは中中君でしょ
遮熱も通風もろくにしてない家つかまえて
感覚で信者信者と批判するだけのしょぼい人
1265: 匿名さん 
[2012-12-06 12:58:13]
高高住宅を建てる人って典型的なB層の方ですか?
1266: 匿名 
[2012-12-06 13:08:24]
B層ってなんですか。又その関連性はなんですか。ⅠⅡ地域に多いでしょうが地域性がありますか。
1267: 匿名さん 
[2012-12-06 13:49:57]
>>1265
>>1266
流行りものとキーワードに弱い輩という傾向はあるだろうな。
もちろん必要性がデメリットを上回る地域の人は別だが。
1268: 匿名さん 
[2012-12-06 14:24:19]
>1266
逆だろうね、高気密が出来ない業者がB層を狙って高高の荒捜しを懸命にしてる。
>1261-1263はそのくちだね。
高高は見た目は分らないからB層は興味を引かないよ。
今は女性が住宅建築の主導権を持ってるから、まだ無能業者も食べていける。
1269: 匿名さん 
[2012-12-06 15:12:00]
じゃあ高高支持は極少数なのかな?
女性が主導権を握っているから選ばれず、B層には興味すら持ってもらえないの?
1267のいう流行り物とキーワードに弱い人も違うなら、誰が選ぶのかな?
1270: 匿名さん 
[2012-12-06 15:30:10]
>>1216
馬 鹿!!!
1271: 匿名さん 
[2012-12-06 15:31:27]
↑は1261の間違い。酒のみすぎました。
1272: 匿名さん 
[2012-12-06 15:40:44]
>1269
まだ少数派でしょうね、殆どの大手HMは次世代対応が標準ですからね。
大手HMのタ-ゲットも女性ですから(笑)。
でも○条工務店が躍進してるのを見ると変わる予感がします。
1273: 匿名さん 
[2012-12-06 15:49:27]
じゃあこれからが楽しみですね!
1274: 匿名さん 
[2012-12-06 17:54:37]
e戸建にはB層しかいないよ。
自分は違うと思ってレスしてる人・・まさにB層そのもの。
1275: 匿名さん 
[2012-12-06 18:10:08]
Q値0.79、C値0.36
東京在住
暖房費ほとんどかからず、快適だよ
1276: 匿名さん 
[2012-12-06 18:52:40]
>1275
言葉でなら何とでも誤魔化せるもんね。
数値で公表してね。
1277: 匿名さん 
[2012-12-06 18:57:37]
Q値、C値とも知りません。
愛知県在住。
今年は現在まで暖房費かかってませんが、特別寒いとも思いません。
大家族だからかな。
1278: 匿名さん 
[2012-12-06 19:17:46]
高高のメリットって暖房費なの?
1279: 匿名さん 
[2012-12-06 19:20:10]
寒さに強い人達が羨ましい
1280: 匿名さん 
[2012-12-06 22:05:00]
夏、涼しいと感じる温度は何度ですか?
冬、暖かいと感じる温度は何度ですか?
1281: 匿名さん 
[2012-12-07 07:13:40]
>1280
個人差が有りますので下記参照。
不快指数計算
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257480266
1282: 匿名さん 
[2012-12-07 07:33:56]
>>1277
三重県ですがQ値、C値とも知りません(築5年)
今、室温13.1℃、湿度56%
肌寒いけど暖房入れてません
たぬきの帽子かぶってるからかなあ
暑さ寒さにもよく順応できる方だと思います
1283: 匿名さん 
[2012-12-07 08:01:06]
>1282
穏やかそうな良い地域ですね。
真冬も日差しの入る昼間は暖房が不要でしょうね、羨ましいです。
1284: 匿名さん 
[2012-12-07 08:34:56]
うちは、室内温度13度だったら寒い!と思って
パネルヒーターつけちゃいます。
朝や雨が降った夜は、寒いのでエアコン二時間
ぐらいつけて、その後はパネルヒーターです。
昨日なんかは暖かかったので、夜まで暖房つけませんでした。
1285: 匿名さん 
[2012-12-07 08:44:58]
四国です。うちは暖房をつけないとだいたい18℃平均ぐらいだけど、寒がりなので暖房つけます。
日中は暖房いらないですね。
24時間換気のおかげか家の中の温度差はないです。
こどもは半袖一枚でいつも遊んでます。暑がりなんです。
1286: 匿名さん 
[2012-12-07 08:57:30]
中部電力では今年の夏、関西電力と九州電力に電気を売ってあげることができたそうです
いずれは電気料金も値上げになりますが、これからも我慢できる範囲で節電に努めようと思います
冬はたぬきの帽子かぶって
1287: 匿名さん 
[2012-12-07 12:44:35]
>1285
へ~、同じ四国だけれど随分違うんだね。
24時間換気で部屋の温度差がなくなるんだ。
勉強になります。
あつがりなら暖房無のほうが賢者の選択だと思うよ。
1288: 匿名さん 
[2012-12-07 12:59:54]
なんか南にお住まいの方のほうが寒さに強いんですかね。
当方Ⅱ地域の寒冷地ですが室温は20℃くらいないと駄目です。
1289: 匿名さん 
[2012-12-07 13:09:31]
Ⅲ地域の北の方在住ですが、私も室温は20℃位ないと駄目です。
結局、冬暖かい家は日当たりとC値Q値が勝負ではないですか?
1290: 匿名さん 
[2012-12-07 13:27:35]
無暖房で今室温25℃。
晴れてるからもう少し上がってくると思う。
1291: 匿名さん 
[2012-12-07 13:42:27]
>1290
へ~、どこにすんでんの?
1292: 匿名さん 
[2012-12-07 14:00:33]
>1288
同意。
寒い地域の場合は家が暖かくないと外に出られません。
転勤経験から室内外の温度差が少ない地域ですと室温が低めでもすごせます。
1293: 匿名さん 
[2012-12-07 14:09:19]
>1299さん
>1288ですがC値Q値にはまったく無関心です。
夏涼しいと同様に色々な方法があるでしょうから。
1294: 1288 
[2012-12-07 14:14:24]
>1292さん
なるほど。
1295: 匿名さん 
[2012-12-07 14:18:47]
C値Q値に全く無関心とは土壁さんだね
確かに断熱性能はないし隙間だらけだし
関心あってもしょうがないからね
蓄熱で勝負でしたっけ?
冬は蓄冷しませんか
1296: 匿名さん 
[2012-12-07 14:55:55]
>1295さん
土壁ではなくログハウスです。
蓄熱蓄冷効果は似たようなものかもしれませんね。
2‐3日留守にすると室温13℃くらいに下がってたと思います。
1297: 匿名さん 
[2012-12-07 16:28:37]
C値Q値に拘らないって言うと皆さん隙間風ビュービューってイメージしてるみたいですね。
今どきに家ならどう間違ってもそんなことないですよ。
別スレとかであるメーカーさんのログは隙間風を感じる場合があるようですが、ウチは感じたことないです。

1298: 匿名さん 
[2012-12-07 16:36:12]
普通はこだわらなくても寒くも暑くもない家が出来るからこだわらないよ。なんかつらい経験があったんでしょう。
なんか実家が寒かったような話が書いてあった気がするよ。トラウマみたいなもんだよ。
1299: 匿名さん 
[2012-12-07 17:14:57]
>1298
特にこだわりがなく、建ててみたら結果的に夏すずしく冬暖かだった・・・って感じです。
1300: 匿名さん 
[2012-12-07 20:07:18]
>>1295
うちは落込みでっせ
1301: スレ主 
[2012-12-07 21:31:38]
スレ主ですが、高高のスレは別にあるのでそちらで話してもらって

高高以外で冬に暖かく快適に過ごせる工夫に付いて語り合いませんか?
1302: 匿名さん 
[2012-12-07 21:32:00]
なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど

具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか?

信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か

何かを数字で表してみては?
1303: 匿名さん 
[2012-12-07 21:33:12]
スレ主

スレタイに対し高高を省く意味はなんですか?
1304: 匿名さん 
[2012-12-07 21:35:10]
Q値0.79、C値0.36
東京在住
延べ床面積70坪。
11月暖房電気代2千円。
1305: 匿名さん 
[2012-12-07 23:01:25]
>>1297
個人的な印象としては、「C値Q値に拘らない」=「窓の性能が低い」だな。

樹脂サッシの複層ガラスではなく、アルミサッシ+単板ガラスで、
サッシからの隙間風を感じたり、台風の強風でガタガタ音がしたり、隙間から浸水とか。

あと、いまどき換気で熱交換できないのも、アルミサッシと同じくらい時代遅れな印象。

そういう家は床の断熱もダメなので、寒い時期は底冷えが酷い。
床材の耐久性も低いから、床からダメになる。
1306: 匿名さん 
[2012-12-07 23:07:10]
まあそれはあたってる。無闇に一条スレのように輸入サッシを薦めてないからそこまでは同意。
1307: 匿名さん 
[2012-12-07 23:14:19]
こだわらないが窓は樹脂LOW-E複層だし、遮音のため引き違いをなるべく使わないようにしている。
断熱材も標準より量を増やしてもらってるので、寒くも暑くもないよ。
強度を上げるため窓は小さめだが、採光計算をして設計士がつけてくれたからとても明るい。
1308: 匿名さん 
[2012-12-07 23:16:43]
この質問はいつもの人はスルーなのか?



なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど

具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか?

信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か

何かを数字で表してみては?
1309: 匿名さん 
[2012-12-07 23:31:41]
高機密の意味がないと言ってるのは何番なんですか?
みんな誰に質問しているかがよくわからないのでは?
1310: 匿名 
[2012-12-07 23:58:11]
高高信者がどうのとよく言ってる人です
1311: 匿名さん 
[2012-12-08 00:12:43]
その人が気づいたらレスしてくれるでしょう
1312: 匿名 
[2012-12-08 00:20:01]
ならあなたのレスは要らないね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる