冬暖かい家
1223:
匿名さん
[2012-12-04 13:24:53]
|
||
1224:
匿名
[2012-12-04 13:40:54]
|
||
1225:
匿名さん
[2012-12-04 13:49:01]
大手HMのブランド性が「一流大学卒」だとすると、Q値1.0C値0.5のブランド性は「○○模試全国トップ10」だと思う。
さて世間様にブランドとして通用するのはどっち? |
||
1226:
匿名さん
[2012-12-04 14:01:54]
全然違うと思うけど
喩えヘタ過ぎない? 性能とコスパで言うなら道央あたりの工務店・建設会社が最強なんだから 住宅に関してはブランドなんか当該施主以外は誰も気にしてないと思うよ だから高高でブランドとか言ってる1217もバカだと思う 家は性能 一条以外が言えば良い台詞 |
||
1227:
匿名さん
[2012-12-04 14:05:05]
家は暮らしぶり(住む人)
|
||
1228:
匿名さん
[2012-12-04 14:17:23]
そうそう、家を高高だけをものさしに測るとか笑える。
|
||
1229:
匿名さん
[2012-12-04 14:41:03]
>1228
数値は別として高高は最低の必要条件に既になってる、それが分ってない高気密が出来ない業者がいるから困るし、スレが荒れる。 |
||
1230:
匿名さん
[2012-12-04 15:12:21]
出来てる業者っていうのはどこなの?
|
||
1231:
匿名さん
[2012-12-04 16:04:10]
>1230
貴方の所ではない事は決定だね(笑) |
||
1232:
匿名さん
[2012-12-04 16:30:28]
貴方のところの意味がわからないけど答えが出ないなら出来てる業者はないって事かな?それか適当な事を言っただけ?
|
||
|
||
1233:
匿名さん
[2012-12-04 16:59:25]
おとぼけ(笑)
|
||
1234:
匿名さん
[2012-12-04 17:44:49]
バカと阿呆のからみあい。
|
||
1235:
匿名さん
[2012-12-04 17:55:42]
高高は最低の必要条件?
世の中を知らないか、日本語を知らないかの、どちらかだな。 |
||
1236:
匿名さん
[2012-12-04 18:09:08]
この流れがまったく理解できないが、都合の悪い質問がくると業者扱いして答えをはぐらかすのはどうなんでしょう?
答えられないなら書かなきゃいいじゃん 困るとバカって言い出すのは小学生並だよ |
||
1237:
匿名
[2012-12-04 18:25:41]
皆さん、高高に物凄く拘っていますよね。
お宅のスペックでは高高とは言えない、と言われヒステリックになり過ぎです。 家の良し悪しは主観がほとんどだけど、高高は数値という客観性で優劣が露わに なってしまいますが。 高高を高収入に例えてみると、イヤ、学歴は俺の方が高い! イヤ、背は俺の方が高い!イヤ、顔は俺の方がいい!イヤ、稼ぎは俺も悪くない! と張り合っているような感じです。 |
||
1238:
匿名さん
[2012-12-04 18:40:25]
高気密の出来ない業者が絡んでるのが分っているのに答える人はいないでしょ(笑)
悔しかったら計測して顧客に示せば、計測もしないのは論外、消えてください。 |
||
1239:
匿名さん
[2012-12-04 19:13:45]
いや、まだ建ててないし、業者教えてくれないと検討のしようがないがまぁ別にいいや。
|
||
1240:
匿名さん
[2012-12-04 19:36:04]
>1239
軽いのね(笑) |
||
1241:
匿名さん
[2012-12-04 19:36:18]
>高高は数値という客観性で優劣が露わになってしまいますが。
で、何の数値がどれだけだと偉いの? 「冬暖かい」のが眼目なら、暖房使わないで住人が快適な方がが勝ちだと思うんだけど、それでもC値Q値で勝負したいの? |
||
1242:
匿名さん
[2012-12-04 20:18:16]
快適性だと負けてるので数値で勝負しようぜ
|
||
1243:
匿名さん
[2012-12-04 20:32:39]
自分の家のC値Q値ってビルダーが完成時に調べてくれるの?
我が家は数値なんて知らないし話に出たこともない。 それと、暖房が無くても快適な家があるなんて驚きです。 家の中でダウン着用とかじゃないですよね? |
||
1244:
匿名さん
[2012-12-04 20:44:06]
|
||
1245:
匿名さん
[2012-12-04 21:18:18]
Q値は建てる前にわかるでしょう
というより実測じゃない計算値だから C値は実測値だから建てないとわからない というかそんなことも知らない人がこのスレいるのか |
||
1246:
匿名さん
[2012-12-04 21:38:58]
QだCだと言っているのは少数派
|
||
1247:
匿名さん
[2012-12-04 21:41:39]
μやUだとわかりにくくないですか
そういう意味じゃなくて? |
||
1248:
サラリーマンさん
[2012-12-04 21:54:44]
家でこだわるべきは柱と梁。これが多数派でしょ、やっぱり。
|
||
1249:
匿名さん
[2012-12-05 18:08:44]
今の時期、暖房使わないで快適な家は冬でも
暖かい地方の方ですか? じゃなきゃ暖房使わないで暖かいと夏は相当 暑くて家の中に居られませんよね。 地域によると思いますが、ある程度の寒さ、暑さ なら快適には過ごせるとは思いますが。 |
||
1250:
フリード
[2012-12-05 18:31:08]
夏も冬も内外温度差10℃くらいの家がちょーどいい。
|
||
1251:
匿名さん
[2012-12-05 21:08:25]
|
||
1252:
匿名さん
[2012-12-05 21:33:53]
その温度だけで語るのやめたら
せめて湿度がわからないと |
||
1253:
匿名さん
[2012-12-05 22:33:25]
だったら湿度を含めた意見を聞かせてよ
|
||
1254:
匿名さん
[2012-12-05 22:52:16]
おんどとしつどをせっとでかたってくれないとよむほうがわからないよ
ぜったいしつど |
||
1255:
匿名さん
[2012-12-05 23:07:37]
ウチはⅡ地域の寒冷地です。
現在の外気温と室温の差は20℃以上になってます。(外気温 ー0.3℃、室温 21.1℃) 普段リビングでTV見てる時なんかは20〜22℃くらいは適温。 でも、掃除でもしたり、外を散歩して軽く運動とかすると同じ室温でも暑く感じます。 逆に外で芯から冷えて帰った直後はこの室温では物足りずに輻射暖房器の前で暖まりたくなりますね。 よく高高住宅は温度変化が少なくって快適・・などと言われますが、その家で暮す個人個人の状況は一様でないために一定の室温がすべての住人に快適ってことはないと思います。 個々の状況によって適温や欲する室温が違いますから、家中一定の室温って実は快適ではないのです。 ヒートショックを招くようでは困りますが、ある程度の温度差があった方が復数人の暮す家としては良いんじゃないかなと思います。 |
||
1256:
購入経験者さん
[2012-12-06 01:04:02]
うちは東京市部に5月に新築しましたが、マンションと比べるとわかっていたもののやはり夏暑く、冬寒いです。
・窓をできるだけ少なく、面積も少なくし、LOw-Eガラズ&樹脂サッシに。 ・窓にはダサクてもカーテンを使用。ハニカムシェードも可。 ・ダサクても雨戸、シャッターを付け夕方になったら閉める。 ・庇つきの家にし、夏は直射光を入れず、冬は積極的に取り入れる高い位置のLow-Eでない窓をつける。 ・断熱材は外断熱か充填断熱の場合は発泡吹く付けを十分に。高性能グラスウール、ロックウールは避ける。(壁、屋根下) ・シロアリ懸念を無視すれば、基礎断熱工法&床下暖房(ホットマン あまり広くないことが前提)は効果的か。 うちは庇以外は対応せず。甘かった、寒かった。(といっても20年前に建てた実家と比べれば相当暖かい) |
||
1257:
匿名
[2012-12-06 02:27:23]
わかってない人が書いても殆ど参考にならないと言うことが顕著に出てますね
|
||
1258:
匿名さん
[2012-12-06 03:39:04]
そもそもマンションの暖かさ(暑さか)と戸建を比較してもねえ
マンションが冬に暖かいのは当然で、上下左右の壁向こうでは暖房している中の 囲まれた一つの部屋って感じですから。満員電車が冬でも暑いのと一緒です。 それと断熱は大切ですが、採光を捨てて窓を小さくして断熱性を上げようってのは 結構勇気の要る方向性だと思います。 単純に開口部をや窓面積を少なくすれば、かなり断熱性が高くなるとは思いますが 採光と日照を最大限利用しつつ、断熱性を落とさないことが これからの住宅の課題ではないかと思います。 |
||
1259:
匿名さん
[2012-12-06 07:55:24]
|
||
1260:
匿名さん
[2012-12-06 08:05:02]
>1258
マンションは2面、元々採光が無いわけですから断熱を上げる方向で良いと思いますよ。 2面少しでも採光すればそれでも増えることになります。 また南向きマンションでも南北に長いので比較すると殆どは改善されますから断熱優先で良いと思います。 南は日照を優先すれば良いでしょう。 |
||
1261:
匿名さん
[2012-12-06 08:12:49]
夏涼しく、冬暖かい、は誤り。
夏涼しく、冬涼しい。これが人の生活にとってベスト。 |
||
1262:
匿名さん
[2012-12-06 08:48:32]
住んでる人が快適だったらなんでもいいんじゃないの?
今の家の基準なら暖房なしでもそんなに寒くないでしょう。 でも夏もそんなに暑くない。 それが今の時代の普通の家でしょう。 |
||
1263:
匿名さん
[2012-12-06 12:24:31]
そう、暑さ寒さを緩和するのが基本です。
ところが「夏涼しい・・・」スレでは高高住宅は熱こもりするという説が出てきて、 高高住宅の真価は冬だ!と出来たのが本スレですね。 まだ冬は始まったばかり、これから色々なデータが出てくるのだと思いますよ。 |
||
1264:
匿名
[2012-12-06 12:56:57]
熱篭りするとか言ってるのは中中君でしょ
遮熱も通風もろくにしてない家つかまえて 感覚で信者信者と批判するだけのしょぼい人 |
||
1265:
匿名さん
[2012-12-06 12:58:13]
高高住宅を建てる人って典型的なB層の方ですか?
|
||
1266:
匿名
[2012-12-06 13:08:24]
B層ってなんですか。又その関連性はなんですか。ⅠⅡ地域に多いでしょうが地域性がありますか。
|
||
1267:
匿名さん
[2012-12-06 13:49:57]
|
||
1268:
匿名さん
[2012-12-06 14:24:19]
>1266
逆だろうね、高気密が出来ない業者がB層を狙って高高の荒捜しを懸命にしてる。 >1261-1263はそのくちだね。 高高は見た目は分らないからB層は興味を引かないよ。 今は女性が住宅建築の主導権を持ってるから、まだ無能業者も食べていける。 |
||
1269:
匿名さん
[2012-12-06 15:12:00]
じゃあ高高支持は極少数なのかな?
女性が主導権を握っているから選ばれず、B層には興味すら持ってもらえないの? 1267のいう流行り物とキーワードに弱い人も違うなら、誰が選ぶのかな? |
||
1270:
匿名さん
[2012-12-06 15:30:10]
>>1216
馬 鹿!!! |
||
1271:
匿名さん
[2012-12-06 15:31:27]
↑は1261の間違い。酒のみすぎました。
|
||
1272:
匿名さん
[2012-12-06 15:40:44]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
他の誰の家よりきっといい家だよ。よかったね。