一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

121: 102 
[2012-09-24 08:28:14]
>120さんへ
>個人的な遊び程度なら明確にすれば、良いと思います。商売が絡む場合は正確で無い旨を断って出すべきと思います
商売が絡むほうのデータ程信用できないものはないですよ。
むしろ、個人的な遊び程度のデータのほうが信頼性がおける。
34のようなグラフを提示する場合、条件を明確にすることと、グラフ作成の基となった数値データやソースを開示することが大切です。
遊び程度ではあんなグラフを作る方も少ないと思います。

>たくさん計測して何度も工夫改良をしたいです、先だつ物が不足で(笑)。
同意見です。
数値比べをするのではなく、よりいいものを工夫するためのデータ公開であってほしいです。
その際、悪意のデータには注意を払うべきだと思っています。


122: 102 
[2012-09-24 08:55:39]
>102
こんなことも書いていますよ。
>、業績内容については残念ながら一切の責任は負えません。各自でご判断を。
だったら紹介などするなよ。
123: 102 
[2012-09-24 09:17:04]
↑ >112の間違いです。
124: 板倉順三 
[2012-09-24 09:28:41]
もうじき一階の畳の下に新聞紙を敷く予定
125: 匿名さん 
[2012-09-24 11:19:26]
>124
セルロ-スファイバの代わりに何百枚も重ねて敷くのですか?
スレの主旨から湿気取りではないですね。
床板が乾燥して隙間が生じたので気密シ-ト代わりが正解ですか?
板倉の床板は壁のように落としこみに近い構造では無いのですか。
私の家の天井板は杉板材の側面両方に凹に加工して薄い木材を凹に入れて有ります、そりの防止だと思います。
126: 匿名さん 
[2012-09-24 13:54:08]
>107>108
Ⅱ地域 Q値1.8、C値不明
現在、エアコン稼動なし(9/20に停止)、換気:第3種換気のみ稼動。窓は絶えず締切状態。
現在の外気温18.5℃小雨、室内23.2℃、湿度67%。
服装:半そで下着に長袖Yシャツ

現在、暑くも寒くもないです、湿度は若干高めですが快適です。
127: 匿名さん 
[2012-09-24 19:22:32]
>117
春秋は換気だけで5,000円/月
換気だけ単相100Vにして欲しいよ。
128: マンコミュファンさん 
[2012-09-24 20:04:57]
>ほぼ一定の内部発熱と外部からの入熱の足し算ですからほぼ水平になるのは小学生でも分かるはずです。

どうしてこんな下らないことに拘るのか理解できませんが、Q値が大きい場合は内部発熱<<外部侵入熱ですから内部発熱は相対的に無視できるほどの量です。Q値が小くなっていくと外部侵入熱が少なくなっていくので、内部発熱> 外部侵入熱となるのでQ値が小さくなるほど相対的には無視できない量になります。

今まで説明したのは左肩上がりになるか、ならないか(水平)であってその傾きの程度の問題ではありません。そもそも元の引用グラフは縦軸のスケールが記載されていないシュミュレーショングラフのため、見た目の傾きが大きく見えても縦軸が指数プロットされているかもしれないですし、それを気にするのは過剰反応だと思います。

貴方の意見(?)は当初から変わってきてますし、グラフが過剰表現に見えて気に入らない意見であることは分かりましたの
で、極端に高断熱化すると多少なりとも冷房負荷があがるということは理解できたでしょうか?

>>50
>Q値が0近くの家では一定の冷房負荷になります・・・・・→一定(水平になる)と思っている

>>70
>偽りグラフです、縦軸は冷房負荷では有りません、左上がりにはなりません。・・・・・→一定(水平になる)と思っている

>>119
>ほぼ水平になるのは小学生でも分かるはずです。・・→ほぼ水平=若干は左肩上がりになると思っている



129: 匿名さん 
[2012-09-24 20:27:41]
高高は真夏の冷房負荷が下がるのでそんな中間期の負荷増大なんか相殺してお釣りがたんまり。
更に冬の暖房負荷低減でもう1軒家が建つ。
130: 匿名さん 
[2012-09-24 20:39:23]
>129
高高教のお布施でもう一軒豪邸が建つだろう。
いや、もう建ててるか。教祖が・・
131: マンコミュファンさん 
[2012-09-24 20:56:44]
>高高は真夏の冷房負荷が下がるのでそんな中間期の負荷増大なんか相殺してお釣りがたんまり。

まだ理解できない人がいますね。>>71のグラフにあるように冷房負荷に関しては高高であろうと次世代レベルであろうと冷房負荷は変わりません。(若干ながら高断熱化したほうが冷房負荷が上がる)
冷房負荷が変わらない理由は、単に夏の内外温度差が平均温度で3℃程度、最大値でも10℃程度で冬の温度差15℃以上に対して小さいので、それほど断熱しなくても熱損失が大きくないからです。

この夏の温度差は冬の沖縄の外気温と室内温度の差と同程度ですから、夏の対策のために高断熱化するのは沖縄の冬の寒さを防ぐために高断熱化するのと同じ事ですから、意味が無い対策です。(冬に向けての高断熱化は当然ながら非常に効果があります)

個人的な考えを言えば高断熱化は夏や秋冬の性能を多少なりとも犠牲にして、冬の快適性&エネルギー消費を削減する技術で、唯一無二の方法と盲信するほど、IV~V地域であれば素晴らしい解決方法とは感じません。どちらかと言えば、断熱性能向上は夏や秋冬に冷房を極力使わないで済む程度のレベルに留めて、冬の寒さは太陽熱やバイオマス系の燃焼で補って1年を通して一次エネルギー消費量を削減するほうが魅力的な解決方法に感じます。
132: 匿名さん 
[2012-09-24 21:03:57]
>128
>ほぼ水平=若干は左肩上がりになると思っている
思っていません、勝手に解釈しないで下さい。
水平でないですから正確に言ってます、外部からの進入熱+内部発熱=冷房負荷ですので左下がりです。

すでに貴方は気が付いているとのでしょう自分の愚かのことを、ロムしてる大勢の方は理解してると思います。

>34のグラフは偽りです。

返事は不要です。



133: 匿名さん 
[2012-09-24 21:16:45]
>132
それはKO負けってことか?
それともセコンドが投げたタオルか?
134: 匿名さん 
[2012-09-24 21:22:18]
>133
チャレンジ  ~■
135: 匿名さん 
[2012-09-24 21:27:44]
>131
>高高であろうと次世代レベルであろうと冷房負荷は変わりません。(若干ながら高断熱化したほうが冷房負荷が上がる)

それは春秋に窓開け換気で熱を逃がすことをしなかった場合だろう。
なんでそんな重要な事に触れないで冷房負荷が高いと言うのだ?

ここはオマエの遊び場じゃないぞ(笑)


136: 外野だけど・・ 
[2012-09-24 21:42:56]
>132
熱がこもれば冷房負荷上がって当然だよ。
匂いがこもれば換気負荷も増す、これも当然。
137: 匿名さん 
[2012-09-24 21:45:04]
物凄い高気密高断熱で建てととけば、窓を開けて低低にするのは簡単。
逆は無理だから、高気密高断熱で建てるのが一番です。
グラフだか計算だかは関係ありません。
138: 外野だけど・・ 
[2012-09-24 21:48:16]
>137
>物凄い高気密高断熱で建てととけば・・・
春の室温を夏場も維持して、秋の室温を冬場まで維持できるかもよ。
やってみてね。
139: 匿名さん 
[2012-09-24 21:50:41]
>138
物凄い馬鹿なお人
140: 匿名さん 
[2012-09-24 22:18:09]
>127
拙宅の全館空調のデンソーPARADIAは、単相100V仕様です。
8月の換気を含めた冷房費は、5000円弱だったですよ。
141: 匿名さん 
[2012-09-24 22:23:43]
マンコミュファンは、変な人なので、スルーでお願いします。
東北か北海道の田舎に住んでいる人でしょう。
少なくとも、都会ではなさそうです。
142: 匿名さん 
[2012-09-24 22:25:00]
>140
なんで単相100Vで空調だけの料金がでるの?
5,000円は安すぎだけど太陽光とか付いてない?

今年は猛暑だったので我が家は12,000円でしたよ。
143: 匿名さん 
[2012-09-24 22:27:26]
太陽光は付けていません。
居住地は都内です。
Q値、C値、μ値が非常に小さいので、この結果と思います。
最低でQ値1.0を切らなければ、です。
144: 匿名さん 
[2012-09-24 22:30:19]
>143
一種だと換気だけで月に1,000円は必要でしょう。
冷房だけだと4,000円? 安いなぁ。

冬の暖房電力はいくらくらいですか?
145: 102 
[2012-09-24 22:32:44]
>140
何のサンコーにもならない。
冷房費ゼロの人が大勢いるというのに。
146: 匿名さん 
[2012-09-24 22:34:10]
>145
都内でも奥多摩だと冷房不要ですね。
147: 匿名さん 
[2012-09-24 22:37:42]
「全館空調のデンソーPARADIA、単相100V仕様」は、今年からの新製品なので、まだ冬を越してません。暖房費把握できたら、報告します。
なお、快適性と省エネの経済性は抜群で満足しています。
148: 匿名さん 
[2012-09-24 22:46:19]
>145
北海道稚内でしょうか。そりゃあ、夏でも冷房費ではなく、暖房費が必要でしょうよ。
149: 匿名さん 
[2012-09-24 22:49:08]
>147さん、
どうやって暖房費を把握するの?
150: 匿名さん 
[2012-09-24 22:50:55]
>147
家も未だ冬を越してないんですよね?
暖房ピークが深夜電力になるので1万以下に収まりそうですね。
151: 匿名さん 
[2012-09-24 22:51:32]
>148さん、
>140さんがその近辺の人でしょうね。
152: 匿名さん 
[2012-09-24 22:53:55]
>150
一万円もかかるの?
少し時代遅れじゃないの?
153: 匿名さん 
[2012-09-24 22:54:22]
HEMSが導入されているので、これを使って、暖房費を把握するつもりです。
154: 匿名さん 
[2012-09-24 22:57:18]
>153
スマートハウスですね。
電力量は電力別の時間帯で集計できるのですか?
155: 匿名さん 
[2012-09-24 22:58:43]
>152
我が家の全館空調のピークの1月は18,000円でしたけど。
超エコです。
156: 匿名さん 
[2012-09-24 23:01:31]
>150
熱負荷計算ソフトSMASHによる試算では、6000~7000円/月という試算が出ていますが・・・・・
157: 匿名さん 
[2012-09-24 23:06:02]
>156
冬は?
158: 匿名さん 
[2012-09-24 23:11:44]
>155
それは超エコではなく、超ロスではないですか?
159: 匿名さん 
[2012-09-24 23:12:34]
>157
冬の暖房費が、156の通りです。
まあ、楽しみにして下さい。
160: 匿名さん 
[2012-09-24 23:13:33]
>159
家の大きさは?
161: 匿名さん 
[2012-09-24 23:16:53]
>158
それでも超超低低で石油ファンヒーターを何台も使っていた時よりは安いんです。
162: 匿名さん 
[2012-09-24 23:17:18]
延床250m2
163: 匿名さん 
[2012-09-24 23:21:47]
>162
76坪? 超豪邸だ。
164: 匿名さん 
[2012-09-24 23:27:51]
>159さん、
光熱費もさることながら、同時に、外気温と室温の変化(できれば全室)のデータもアップしてください。
光熱費だけでは比較のしようがないですから。
165: 匿名さん 
[2012-09-24 23:36:35]
>156
それは暖房設定温度が何度のときのシミュレーションですか?
166: 匿名さん 
[2012-09-25 02:20:49]
目玉?
167: 匿名さん 
[2012-09-25 04:55:33]
このスレの流れを読む限りでも、自身の住む地域に合わせた適度な断熱性が必要だと理解できました。
168: 匿名さん 
[2012-09-25 06:59:21]
>139
>物凄い馬鹿なお人
頑固な脳無しの馬鹿と比べれば可愛げが有る。
>138はコストを別にすれば可能性の有る話です。
多量の蓄熱材を使えば出来ます、ただしQ値により夏の熱だけでは暖房熱として不足しますので暖房は必要になると思います。
Q値、地域、内部発熱、蓄熱を上手に組合わせれば、ほぼエンルギ-ゼロ住宅も可能です。
地中内温度は1年中一定ですが低い温度です。
家を地中内の効果と同じにして内部発熱を利用して快適な室温を維持すれば良いです。
169: 匿名さん 
[2012-09-25 07:17:43]
地下室で暮すと結構暑いって、じっちゃんが言ってたな
これが内部発熱の効果ってことか。まあ広さでだいぶ変りそうだけど・・・

170: 匿名さん 
[2012-09-25 07:57:23]
>168さん、
>コストを別にすれば可能性の有る話です。
>多量の蓄熱材を使えば出来ます。
いい発想ですね。
コストのかからない多量の蓄熱材を検討すれば?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる