一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1201: 匿名さん 
[2012-12-03 22:07:51]
人に先先言う前にいいかげん自分が書けばよい
1202: 匿名さん 
[2012-12-03 22:41:27]
>1201
>個人攻撃しかできない貧知識で反論されても痛くも痒くもない。 もっと理論整然とした反論がほしい。
1203: 匿名さん 
[2012-12-03 22:44:53]
だから理路整然と判断根拠の理由付けを書いてみなさい。
1204: 匿名さん 
[2012-12-03 22:55:07]
高気密健康住宅研究の鵜野氏はC値は0.9以下が条件といってるね。
Q値は温暖地なら0.8~1.0。まあやっぱり両方1以下じゃないか。
1205: 匿名 
[2012-12-03 23:02:19]
その定義だと、自称高高にカテゴライズされてしまう人達が暴れてしまう。
1206: 匿名さん 
[2012-12-03 23:37:15]
R2000住宅だとQ値1.4以下、C値1.0以下。まあこんなもんじゃないかざっくりとだと。
1207: 匿名さん 
[2012-12-04 03:31:09]
そうそう、日本はまず窓がダメですな。
まずはただの樹脂ペアなんぞでは全く足らないという現実を知るべきです。
1208: 匿名さん 
[2012-12-04 04:29:40]
>1205
カテゴライズされてしまう人達→勝手にカテゴライズしている人達
1209: 匿名さん 
[2012-12-04 06:41:07]
数値がどうでも快適に暮らせたらいいんじゃないの。数値にこだわって快適じゃない人もいるみたいだけど(笑)
1210: 匿名さん 
[2012-12-04 07:11:36]
何でも良い加減が大切です、数字ではない。
断熱材を400mmも入れ、気密に必要以上の注意を払って、高コストになっても意味のない事です。
金の有り余ってる方は好きにすれば良いことです。
一般の方が現実に取り入れられるくらいの話の方が良いのではないですか?
1211: 匿名さん 
[2012-12-04 07:52:30]
よくわかりませんが、断熱材を400mmってことは壁は40センチ以上ってことなんですか?
1212: 匿名さん 
[2012-12-04 08:21:02]
>1211
はい、そうです、Q値1.0以下、北欧などの真似をすればそのようになっていきます。
断熱は費用対効果がだんだんと悪化して行きます、さじ加減が難しいです。
北海道は断熱材は厚いです、寒いからの理由ですが関東と比較すると驚くほど断熱コスト低いそうです。
1213: 匿名 
[2012-12-04 09:52:32]
400もなくてもQ1程度ならいけると思うけど
サッシ次第だがQ1超えになってくると樹脂Low-Eアルゴン入りではきつくなってくるね
トルプル木製か樹脂になってくると思う
HGWでも200ぐらいでいけるんじゃないの
206の140mmに60mm付加か、150角の50mm付加、まあ出来なくはないレベル
換気の数字も入れていいならもう少し薄くても届くと思う
1214: 匿名さん 
[2012-12-04 10:51:47]
>1213
複雑にするより単純な方が低コストではないのかな?
海外に遅れているのは事実としても、安い海外の真似をするには皆に認知され価格がこなれていかないと無理でしょうね。
1.0、0.5以下を主張する方に先陣をきってもらい、早く安くなるのを期待するしかないです。
1215: 匿名さん 
[2012-12-04 10:58:01]
安いものはダメという人が高高信者なんだから、自分の選んだものが安くなるのは嫌だろう。
なので実現不可能ですな
1216: 匿名さん 
[2012-12-04 11:13:33]
Q値1.0、C値0.5に拘る方に質問です。
Q値1.1、C値0.5、熱交換器無しの3種換気住宅とQ値0.9、C値0.5、熱交換器付1種換気住宅のどちらに住みたいですか?
当然後者を選択するのでしょうね?聞きたいです。
1217: 匿名さん 
[2012-12-04 12:31:13]
>1216
別にQ値C値に拘っているわけではありません。
高気密高断熱というブランド名に憧れ、そのポテンシャルを高めるために定めた数値です。
換気装置については拘りはありません。
ましてや、快適性などの未知数の部分にも期待はもっていません。
誰もが簡単に実現できるような住まいに高気密高断熱の呼称を付けたくないだけです。
Q値1.2前後やC値0.7前後でで高気密高断熱などと得意げになっている人たちとは一線を画したいからです。
世界的に通用するブランド住宅としての価値を高めたいだけです。
皆さんは皆さんなりの低レベルの高気密高断熱住宅を目指せばいいことで、
それに対する反論はありません。
私個人の高気密高断熱住宅の判断基準としてはQ値1.0以下C値0.5以下であり、
それ以外の住宅は高気密高断熱住宅ではないということです。
この判断基準は変えるつもりは毛頭ありません。
ただ、私の意見に対して理論整然とした反論がなかったことが残念です。
これ以上、登場するつもりはありません。
皆さんは皆さんで低レベルな判断基準を決めればいいことですから。
1218: 匿名さん 
[2012-12-04 12:46:20]
外貼り断熱+個別エアコンで必要な部屋のみ24時間エアコン常時稼働が
一番光熱費が安くなる様な気がします。(DATAは有りません)

喉が渇くので、就寝前にエアコンを止めても良いです。
自宅はこの方式です。
1219: 匿名さん 
[2012-12-04 12:58:21]
>1217
わざと意地の悪い質問をしました、おおよそは解りました、Q値の勉強からした方が良いです。
換気は当然Q値に関係します、数値は数値です。
1220: 匿名さん 
[2012-12-04 13:07:42]
>1218
漠然としていて、分りません。
一台のエアコンで賄う家も有るわけだし、何が違うのか分りません。
24h常時稼働と就寝時停止とどちらが得なのかも?
1221: 匿名 
[2012-12-04 13:09:20]
1217がやはり口先だけと言うのがこれでハッキリしたな

換気にこだわりがないとか、ありえない

一種にしろ三種にしろダクトにしろレスにしろ拘りは通常出る

結局理路整然とした判断根拠の理由付けも一切ないしな

何がブランドにポテンシャルだよ馬鹿じゃないの

ポテンシャルの意味わかってんのか


>>1214

住み心地を一切無視でいいなら、ウレタン吹き付けとかネオマとかで
140mm~150mm充填で入れればいいんじゃない
音の問題とかは知らないけど
でもまあ、現実的なのはGWでしょ
みんな断熱費用ケチるから(主に施工側が)
外周部だけ206のツーバイでHGW140にサッシを樹脂トルプルにして
さてどうでしょうってとこじゃない
熱交換90%近いのとか入れたらギリギリQ1いくかも
なんたって数値だけでいいって人もいるみたいだからさ
1222: 匿名 
[2012-12-04 13:10:04]
1218
外張りって、何を何mmか書かないとさっぱりわからない
1223: 匿名さん 
[2012-12-04 13:24:53]
大手が高いから安心な人も、高高の数値で満足する人も自分が信じてるんだからそれでいいんじゃない。
他の誰の家よりきっといい家だよ。よかったね。
1224: 匿名 
[2012-12-04 13:40:54]
>>1217
厨としか(笑)
闇雲に数字追いかけて満足ならそれはそれでいいけど、主張するのは恥ずかしいからやめてくれよ。
1225: 匿名さん 
[2012-12-04 13:49:01]
大手HMのブランド性が「一流大学卒」だとすると、Q値1.0C値0.5のブランド性は「○○模試全国トップ10」だと思う。
さて世間様にブランドとして通用するのはどっち?
1226: 匿名さん 
[2012-12-04 14:01:54]
全然違うと思うけど

喩えヘタ過ぎない?

性能とコスパで言うなら道央あたりの工務店・建設会社が最強なんだから

住宅に関してはブランドなんか当該施主以外は誰も気にしてないと思うよ

だから高高でブランドとか言ってる1217もバカだと思う

家は性能

一条以外が言えば良い台詞
1227: 匿名さん 
[2012-12-04 14:05:05]
家は暮らしぶり(住む人)
1228: 匿名さん 
[2012-12-04 14:17:23]
そうそう、家を高高だけをものさしに測るとか笑える。
1229: 匿名さん 
[2012-12-04 14:41:03]
>1228
数値は別として高高は最低の必要条件に既になってる、それが分ってない高気密が出来ない業者がいるから困るし、スレが荒れる。
1230: 匿名さん 
[2012-12-04 15:12:21]
出来てる業者っていうのはどこなの?
1231: 匿名さん 
[2012-12-04 16:04:10]
>1230
貴方の所ではない事は決定だね(笑)
1232: 匿名さん 
[2012-12-04 16:30:28]
貴方のところの意味がわからないけど答えが出ないなら出来てる業者はないって事かな?それか適当な事を言っただけ?
1233: 匿名さん 
[2012-12-04 16:59:25]
おとぼけ(笑)
1234: 匿名さん 
[2012-12-04 17:44:49]
バカと阿呆のからみあい。
1235: 匿名さん 
[2012-12-04 17:55:42]
高高は最低の必要条件?
世の中を知らないか、日本語を知らないかの、どちらかだな。
1236: 匿名さん 
[2012-12-04 18:09:08]
この流れがまったく理解できないが、都合の悪い質問がくると業者扱いして答えをはぐらかすのはどうなんでしょう?
答えられないなら書かなきゃいいじゃん
困るとバカって言い出すのは小学生並だよ
1237: 匿名 
[2012-12-04 18:25:41]
皆さん、高高に物凄く拘っていますよね。
お宅のスペックでは高高とは言えない、と言われヒステリックになり過ぎです。
家の良し悪しは主観がほとんどだけど、高高は数値という客観性で優劣が露わに
なってしまいますが。
高高を高収入に例えてみると、イヤ、学歴は俺の方が高い!
イヤ、背は俺の方が高い!イヤ、顔は俺の方がいい!イヤ、稼ぎは俺も悪くない!
と張り合っているような感じです。
1238: 匿名さん 
[2012-12-04 18:40:25]
高気密の出来ない業者が絡んでるのが分っているのに答える人はいないでしょ(笑)
悔しかったら計測して顧客に示せば、計測もしないのは論外、消えてください。
1239: 匿名さん 
[2012-12-04 19:13:45]
いや、まだ建ててないし、業者教えてくれないと検討のしようがないがまぁ別にいいや。
1240: 匿名さん 
[2012-12-04 19:36:04]
>1239
軽いのね(笑)
1241: 匿名さん 
[2012-12-04 19:36:18]
>高高は数値という客観性で優劣が露わになってしまいますが。

で、何の数値がどれだけだと偉いの?
「冬暖かい」のが眼目なら、暖房使わないで住人が快適な方がが勝ちだと思うんだけど、それでもC値Q値で勝負したいの?

1242: 匿名さん 
[2012-12-04 20:18:16]
快適性だと負けてるので数値で勝負しようぜ
1243: 匿名さん 
[2012-12-04 20:32:39]
自分の家のC値Q値ってビルダーが完成時に調べてくれるの?
我が家は数値なんて知らないし話に出たこともない。
それと、暖房が無くても快適な家があるなんて驚きです。
家の中でダウン着用とかじゃないですよね?
1244: 匿名さん 
[2012-12-04 20:44:06]
>>1243
土屋ホームの場合ですが、Q値は計算書提出、
C値は旭川ナンバーのトラック(株式会社ダンネツ)が来て実測してくれました。
1245: 匿名さん 
[2012-12-04 21:18:18]
Q値は建てる前にわかるでしょう
というより実測じゃない計算値だから
C値は実測値だから建てないとわからない
というかそんなことも知らない人がこのスレいるのか
1246: 匿名さん 
[2012-12-04 21:38:58]
QだCだと言っているのは少数派
1247: 匿名さん 
[2012-12-04 21:41:39]
μやUだとわかりにくくないですか
そういう意味じゃなくて?
1248: サラリーマンさん 
[2012-12-04 21:54:44]
家でこだわるべきは柱と梁。これが多数派でしょ、やっぱり。
1249: 匿名さん 
[2012-12-05 18:08:44]
今の時期、暖房使わないで快適な家は冬でも
暖かい地方の方ですか?
じゃなきゃ暖房使わないで暖かいと夏は相当
暑くて家の中に居られませんよね。
地域によると思いますが、ある程度の寒さ、暑さ
なら快適には過ごせるとは思いますが。
1250: フリード 
[2012-12-05 18:31:08]
夏も冬も内外温度差10℃くらいの家がちょーどいい。
1251: 匿名さん 
[2012-12-05 21:08:25]
>>1250
内外の温度差10度くらいは勿論冷暖房なしの話だと思いますが、
私的には夏は温度差5度くらい(最高30度)
冬は温度差15度くらいは欲しいですね。(最低15度)
1252: 匿名さん 
[2012-12-05 21:33:53]
その温度だけで語るのやめたら
せめて湿度がわからないと
1253: 匿名さん 
[2012-12-05 22:33:25]
だったら湿度を含めた意見を聞かせてよ
1254: 匿名さん 
[2012-12-05 22:52:16]
おんどとしつどをせっとでかたってくれないとよむほうがわからないよ
ぜったいしつど
1255: 匿名さん 
[2012-12-05 23:07:37]
ウチはⅡ地域の寒冷地です。
現在の外気温と室温の差は20℃以上になってます。(外気温 ー0.3℃、室温 21.1℃)

普段リビングでTV見てる時なんかは20〜22℃くらいは適温。
でも、掃除でもしたり、外を散歩して軽く運動とかすると同じ室温でも暑く感じます。

逆に外で芯から冷えて帰った直後はこの室温では物足りずに輻射暖房器の前で暖まりたくなりますね。

よく高高住宅は温度変化が少なくって快適・・などと言われますが、その家で暮す個人個人の状況は一様でないために一定の室温がすべての住人に快適ってことはないと思います。

個々の状況によって適温や欲する室温が違いますから、家中一定の室温って実は快適ではないのです。

ヒートショックを招くようでは困りますが、ある程度の温度差があった方が復数人の暮す家としては良いんじゃないかなと思います。
1256: 購入経験者さん 
[2012-12-06 01:04:02]
うちは東京市部に5月に新築しましたが、マンションと比べるとわかっていたもののやはり夏暑く、冬寒いです。

・窓をできるだけ少なく、面積も少なくし、LOw-Eガラズ&樹脂サッシに。
・窓にはダサクてもカーテンを使用。ハニカムシェードも可。
・ダサクても雨戸、シャッターを付け夕方になったら閉める。
・庇つきの家にし、夏は直射光を入れず、冬は積極的に取り入れる高い位置のLow-Eでない窓をつける。
・断熱材は外断熱か充填断熱の場合は発泡吹く付けを十分に。高性能グラスウール、ロックウールは避ける。(壁、屋根下)
・シロアリ懸念を無視すれば、基礎断熱工法&床下暖房(ホットマン あまり広くないことが前提)は効果的か。

うちは庇以外は対応せず。甘かった、寒かった。(といっても20年前に建てた実家と比べれば相当暖かい)
1257: 匿名 
[2012-12-06 02:27:23]
わかってない人が書いても殆ど参考にならないと言うことが顕著に出てますね
1258: 匿名さん 
[2012-12-06 03:39:04]
そもそもマンションの暖かさ(暑さか)と戸建を比較してもねえ
マンションが冬に暖かいのは当然で、上下左右の壁向こうでは暖房している中の
囲まれた一つの部屋って感じですから。満員電車が冬でも暑いのと一緒です。

それと断熱は大切ですが、採光を捨てて窓を小さくして断熱性を上げようってのは
結構勇気の要る方向性だと思います。
単純に開口部をや窓面積を少なくすれば、かなり断熱性が高くなるとは思いますが
採光と日照を最大限利用しつつ、断熱性を落とさないことが
これからの住宅の課題ではないかと思います。

1259: 匿名さん 
[2012-12-06 07:55:24]
>1256
たしかに適温は個人差、状況の差が有ります。
暑過ぎるのは調整できませんから、多少低めの室温にして衣類で個人差、状況の差を補うのがエコで有り全員の満足を得る方法と思います。
1260: 匿名さん 
[2012-12-06 08:05:02]
>1258
マンションは2面、元々採光が無いわけですから断熱を上げる方向で良いと思いますよ。
2面少しでも採光すればそれでも増えることになります。
また南向きマンションでも南北に長いので比較すると殆どは改善されますから断熱優先で良いと思います。
南は日照を優先すれば良いでしょう。
1261: 匿名さん 
[2012-12-06 08:12:49]
夏涼しく、冬暖かい、は誤り。
夏涼しく、冬涼しい。これが人の生活にとってベスト。
1262: 匿名さん 
[2012-12-06 08:48:32]
住んでる人が快適だったらなんでもいいんじゃないの?
今の家の基準なら暖房なしでもそんなに寒くないでしょう。
でも夏もそんなに暑くない。
それが今の時代の普通の家でしょう。
1263: 匿名さん 
[2012-12-06 12:24:31]
そう、暑さ寒さを緩和するのが基本です。
ところが「夏涼しい・・・」スレでは高高住宅は熱こもりするという説が出てきて、
高高住宅の真価は冬だ!と出来たのが本スレですね。

まだ冬は始まったばかり、これから色々なデータが出てくるのだと思いますよ。
1264: 匿名 
[2012-12-06 12:56:57]
熱篭りするとか言ってるのは中中君でしょ
遮熱も通風もろくにしてない家つかまえて
感覚で信者信者と批判するだけのしょぼい人
1265: 匿名さん 
[2012-12-06 12:58:13]
高高住宅を建てる人って典型的なB層の方ですか?
1266: 匿名 
[2012-12-06 13:08:24]
B層ってなんですか。又その関連性はなんですか。ⅠⅡ地域に多いでしょうが地域性がありますか。
1267: 匿名さん 
[2012-12-06 13:49:57]
>>1265
>>1266
流行りものとキーワードに弱い輩という傾向はあるだろうな。
もちろん必要性がデメリットを上回る地域の人は別だが。
1268: 匿名さん 
[2012-12-06 14:24:19]
>1266
逆だろうね、高気密が出来ない業者がB層を狙って高高の荒捜しを懸命にしてる。
>1261-1263はそのくちだね。
高高は見た目は分らないからB層は興味を引かないよ。
今は女性が住宅建築の主導権を持ってるから、まだ無能業者も食べていける。
1269: 匿名さん 
[2012-12-06 15:12:00]
じゃあ高高支持は極少数なのかな?
女性が主導権を握っているから選ばれず、B層には興味すら持ってもらえないの?
1267のいう流行り物とキーワードに弱い人も違うなら、誰が選ぶのかな?
1270: 匿名さん 
[2012-12-06 15:30:10]
>>1216
馬 鹿!!!
1271: 匿名さん 
[2012-12-06 15:31:27]
↑は1261の間違い。酒のみすぎました。
1272: 匿名さん 
[2012-12-06 15:40:44]
>1269
まだ少数派でしょうね、殆どの大手HMは次世代対応が標準ですからね。
大手HMのタ-ゲットも女性ですから(笑)。
でも○条工務店が躍進してるのを見ると変わる予感がします。
1273: 匿名さん 
[2012-12-06 15:49:27]
じゃあこれからが楽しみですね!
1274: 匿名さん 
[2012-12-06 17:54:37]
e戸建にはB層しかいないよ。
自分は違うと思ってレスしてる人・・まさにB層そのもの。
1275: 匿名さん 
[2012-12-06 18:10:08]
Q値0.79、C値0.36
東京在住
暖房費ほとんどかからず、快適だよ
1276: 匿名さん 
[2012-12-06 18:52:40]
>1275
言葉でなら何とでも誤魔化せるもんね。
数値で公表してね。
1277: 匿名さん 
[2012-12-06 18:57:37]
Q値、C値とも知りません。
愛知県在住。
今年は現在まで暖房費かかってませんが、特別寒いとも思いません。
大家族だからかな。
1278: 匿名さん 
[2012-12-06 19:17:46]
高高のメリットって暖房費なの?
1279: 匿名さん 
[2012-12-06 19:20:10]
寒さに強い人達が羨ましい
1280: 匿名さん 
[2012-12-06 22:05:00]
夏、涼しいと感じる温度は何度ですか?
冬、暖かいと感じる温度は何度ですか?
1281: 匿名さん 
[2012-12-07 07:13:40]
>1280
個人差が有りますので下記参照。
不快指数計算
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1257480266
1282: 匿名さん 
[2012-12-07 07:33:56]
>>1277
三重県ですがQ値、C値とも知りません(築5年)
今、室温13.1℃、湿度56%
肌寒いけど暖房入れてません
たぬきの帽子かぶってるからかなあ
暑さ寒さにもよく順応できる方だと思います
1283: 匿名さん 
[2012-12-07 08:01:06]
>1282
穏やかそうな良い地域ですね。
真冬も日差しの入る昼間は暖房が不要でしょうね、羨ましいです。
1284: 匿名さん 
[2012-12-07 08:34:56]
うちは、室内温度13度だったら寒い!と思って
パネルヒーターつけちゃいます。
朝や雨が降った夜は、寒いのでエアコン二時間
ぐらいつけて、その後はパネルヒーターです。
昨日なんかは暖かかったので、夜まで暖房つけませんでした。
1285: 匿名さん 
[2012-12-07 08:44:58]
四国です。うちは暖房をつけないとだいたい18℃平均ぐらいだけど、寒がりなので暖房つけます。
日中は暖房いらないですね。
24時間換気のおかげか家の中の温度差はないです。
こどもは半袖一枚でいつも遊んでます。暑がりなんです。
1286: 匿名さん 
[2012-12-07 08:57:30]
中部電力では今年の夏、関西電力と九州電力に電気を売ってあげることができたそうです
いずれは電気料金も値上げになりますが、これからも我慢できる範囲で節電に努めようと思います
冬はたぬきの帽子かぶって
1287: 匿名さん 
[2012-12-07 12:44:35]
>1285
へ~、同じ四国だけれど随分違うんだね。
24時間換気で部屋の温度差がなくなるんだ。
勉強になります。
あつがりなら暖房無のほうが賢者の選択だと思うよ。
1288: 匿名さん 
[2012-12-07 12:59:54]
なんか南にお住まいの方のほうが寒さに強いんですかね。
当方Ⅱ地域の寒冷地ですが室温は20℃くらいないと駄目です。
1289: 匿名さん 
[2012-12-07 13:09:31]
Ⅲ地域の北の方在住ですが、私も室温は20℃位ないと駄目です。
結局、冬暖かい家は日当たりとC値Q値が勝負ではないですか?
1290: 匿名さん 
[2012-12-07 13:27:35]
無暖房で今室温25℃。
晴れてるからもう少し上がってくると思う。
1291: 匿名さん 
[2012-12-07 13:42:27]
>1290
へ~、どこにすんでんの?
1292: 匿名さん 
[2012-12-07 14:00:33]
>1288
同意。
寒い地域の場合は家が暖かくないと外に出られません。
転勤経験から室内外の温度差が少ない地域ですと室温が低めでもすごせます。
1293: 匿名さん 
[2012-12-07 14:09:19]
>1299さん
>1288ですがC値Q値にはまったく無関心です。
夏涼しいと同様に色々な方法があるでしょうから。
1294: 1288 
[2012-12-07 14:14:24]
>1292さん
なるほど。
1295: 匿名さん 
[2012-12-07 14:18:47]
C値Q値に全く無関心とは土壁さんだね
確かに断熱性能はないし隙間だらけだし
関心あってもしょうがないからね
蓄熱で勝負でしたっけ?
冬は蓄冷しませんか
1296: 匿名さん 
[2012-12-07 14:55:55]
>1295さん
土壁ではなくログハウスです。
蓄熱蓄冷効果は似たようなものかもしれませんね。
2‐3日留守にすると室温13℃くらいに下がってたと思います。
1297: 匿名さん 
[2012-12-07 16:28:37]
C値Q値に拘らないって言うと皆さん隙間風ビュービューってイメージしてるみたいですね。
今どきに家ならどう間違ってもそんなことないですよ。
別スレとかであるメーカーさんのログは隙間風を感じる場合があるようですが、ウチは感じたことないです。

1298: 匿名さん 
[2012-12-07 16:36:12]
普通はこだわらなくても寒くも暑くもない家が出来るからこだわらないよ。なんかつらい経験があったんでしょう。
なんか実家が寒かったような話が書いてあった気がするよ。トラウマみたいなもんだよ。
1299: 匿名さん 
[2012-12-07 17:14:57]
>1298
特にこだわりがなく、建ててみたら結果的に夏すずしく冬暖かだった・・・って感じです。
1300: 匿名さん 
[2012-12-07 20:07:18]
>>1295
うちは落込みでっせ
1301: スレ主 
[2012-12-07 21:31:38]
スレ主ですが、高高のスレは別にあるのでそちらで話してもらって

高高以外で冬に暖かく快適に過ごせる工夫に付いて語り合いませんか?
1302: 匿名さん 
[2012-12-07 21:32:00]
なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど

具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか?

信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か

何かを数字で表してみては?
1303: 匿名さん 
[2012-12-07 21:33:12]
スレ主

スレタイに対し高高を省く意味はなんですか?
1304: 匿名さん 
[2012-12-07 21:35:10]
Q値0.79、C値0.36
東京在住
延べ床面積70坪。
11月暖房電気代2千円。
1305: 匿名さん 
[2012-12-07 23:01:25]
>>1297
個人的な印象としては、「C値Q値に拘らない」=「窓の性能が低い」だな。

樹脂サッシの複層ガラスではなく、アルミサッシ+単板ガラスで、
サッシからの隙間風を感じたり、台風の強風でガタガタ音がしたり、隙間から浸水とか。

あと、いまどき換気で熱交換できないのも、アルミサッシと同じくらい時代遅れな印象。

そういう家は床の断熱もダメなので、寒い時期は底冷えが酷い。
床材の耐久性も低いから、床からダメになる。
1306: 匿名さん 
[2012-12-07 23:07:10]
まあそれはあたってる。無闇に一条スレのように輸入サッシを薦めてないからそこまでは同意。
1307: 匿名さん 
[2012-12-07 23:14:19]
こだわらないが窓は樹脂LOW-E複層だし、遮音のため引き違いをなるべく使わないようにしている。
断熱材も標準より量を増やしてもらってるので、寒くも暑くもないよ。
強度を上げるため窓は小さめだが、採光計算をして設計士がつけてくれたからとても明るい。
1308: 匿名さん 
[2012-12-07 23:16:43]
この質問はいつもの人はスルーなのか?



なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど

具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか?

信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か

何かを数字で表してみては?
1309: 匿名さん 
[2012-12-07 23:31:41]
高機密の意味がないと言ってるのは何番なんですか?
みんな誰に質問しているかがよくわからないのでは?
1310: 匿名 
[2012-12-07 23:58:11]
高高信者がどうのとよく言ってる人です
1311: 匿名さん 
[2012-12-08 00:12:43]
その人が気づいたらレスしてくれるでしょう
1312: 匿名 
[2012-12-08 00:20:01]
ならあなたのレスは要らないね
1313: 匿名さん 
[2012-12-08 00:27:46]
信者がさみしそうだったから(笑)
1314: 1297 
[2012-12-08 00:49:40]
1305 by 匿名さん
C値Q値に拘らない・・ってレスしてから反響が大きいですね。
今日は忘年会でたった今帰宅しました。

ご推測の窓ですが、ウチの窓は木製サッシペアガラス、外開きスライド式です。
断熱タイプか遮熱タイプか知りませんがLow-eの層厚12ッmのものです。

床は無垢パイン材28ッm厚、床下は地下室となっていて地下室部分で約23坪あります。
地下室は無暖房ですが、GLから1m堀り下げてますので地熱効果があります。
底冷えも感じません。
放射温度計で床表面温度を測定しても18℃以下のところはないです。
1315: 匿名さん 
[2012-12-08 06:49:57]
>1308
代弁します、金の要る、気密計測などするわけないでしょ。
今の家は昔よりサッシなどの性能が良くなってるので適当に施工すれば中気密になるのです。
高気密を狙えば勉強した上に高コストになりますから無駄ですよ、高高信者以外をタ-ゲットにすればよいです。
売ってしまえば光熱費の差など分らないですからね、早く見栄え優先のカモがねぎ背負って来ないかな・・・。
1316: 匿名さん 
[2012-12-08 06:54:20]
>1314
素足は無理ですね。
窓ガラスの表面温度が20℃以下では冷輻射を感じる事が多いです。
1317: 匿名さん 
[2012-12-08 07:00:33]
高高の人はデリケートなのね。こだわらなかったけど素足で生活してるよ。1314はよさそうな家だけどね。
1318: 匿名さん 
[2012-12-08 08:03:46]
>1317
畳と炬燵の生活ですかね?プラスどてら?
1319: 匿名さん 
[2012-12-08 08:17:18]
面白い人ですね(笑)
1320: 匿名さん 
[2012-12-08 08:20:07]
>1308
代弁2、国もC値をなくしたことだし、よかった。
顧客には全館空調と床暖房を薦めとけば住んでからのクレ-ムも無いでしょう、光熱費など高くても気にしないでしょ。
by鉄骨系大手HM営業
1321: 匿名さん 
[2012-12-08 08:31:24]
>1319
田舎に行くと普通に見られる、少し感心したのが炬燵を暖かくする方法、ファンヒ-タの風を約φ150位のパイプで炬燵内に送っている、電気代不要のアイデア。
1322: 匿名さん 
[2012-12-08 08:37:52]
断熱気密うんぬんを別としても、無垢材の床が(厚みより肌触りだと思います)
より暖かく感じるのは事実だと思います。
うちはトイレは複合フローリングの塗装品、それ以外は針葉樹の無垢材ですが
裸足で生活する人にとっては、その温もり感の差は歴然。

何故なのか理由は知りませんが、エアコン暖房だけでも床が暖かくなってくる
そんな感じもある。
単純にカーペットを敷けば床が冷たく感じないのと同じだと思いますが
断熱性を追求する以上に、床材だけでも体感ではかなり
冬暖かく暮せると思います。

ちなみに新築以前の住まいは鉄骨アパートで一応新築でしたが
それはもう比較にならないほどに寒かったです。
1323: 匿名さん 
[2012-12-08 08:56:42]
>1322
針葉樹の無垢材って柔らかいので傷がつきませんか?
1324: 入居済み住民さん 
[2012-12-08 09:24:12]
当然傷はつきますが、キズが嫌な人はやめれば良いだけです。
1325: 匿名さん 
[2012-12-08 09:37:37]
>1322

同じ温度の複合フローリングと無垢材に温度差を感じるのは、接触面積の差です。

平面度の高い複合フローリングの方が、接触面積が多いので体温を奪われ冷たく感じるだけです。

同じ温度の金属と木材で違いを感じる、熱伝導性の違いではありません。

夏場は逆に複合フローリングの方が気持ち良いのです。

まあ、スリッパを使用する家では、差は感じないでしょうけど。
1326: 匿名さん 
[2012-12-08 09:53:49]
おー!なるほど!とても納得できる説明ですね。
1327: 匿名さん 
[2012-12-08 11:28:30]
>1325
それはちがう
1328: 匿名さん 
[2012-12-08 12:15:11]
>1325

あなたは間違っています、密度(比重)の差です
1329: 匿名さん 
[2012-12-08 12:49:45]
>1325 間違い
>1328 正解

と思います。
冷たく感じるのは密度、表面硬度を高く加工したせいでしょう。
厚みが影響するのは蓄熱効果でしょう、厚い部材の方が温度変化が緩やかになると思います。

床暖房をご希望される方は過去に冷たい床を経験されているのではないでしょうか?

1330: 匿名さん 
[2012-12-08 12:57:48]
>1325
床材の熱容量と熱伝導率の差です。
外気温を測定のため零下のベランダに素足で毎日出ます、ベランダの一部に断熱材のスタイロ(発泡スチロ-ル)を敷いて有ります。
スタイロを一歩分の時間踏み、表面を放射温度計で計測しました、20℃程度と記憶してます。
輻射温度計は計測に時間が多少必要なため温度変化してる対象は正確に計れません。
最初スタイロの表面温度は零下です、時間を充分なため正確に計れます、他の気温計でも確認してます。
スタイロを足で踏むと足の熱がスタイロ表面に伝わります、断熱材なので熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。
1秒以下で踏まれた部分のスタイロ表面は体温近くに上昇してると推測できます。
足を上げてその場所を輻射温度計で計測しますが計測中もスタイロ表面は外気に冷やされていきます、熱容量が小さいため僅かな熱しか蓄えていないため早く冷えます、その結果が正確でない温度計測値20℃です。
 床材の無垢杉は他の床材と比較すると熱容量が小さくと熱伝導率が小さいです、同じ場所に入れば体温に近くになっていきます。
足裏から熱を奪う速度が遅いため、低い床温度でも比較的快適と思うのです。
熱伝導率の大きい材質ですと何時までも熱を早く奪われますので冷たいと思うのです。
普通は軽い材料ほど熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。
発泡スチロ-ルで実験をして下さい。
1331: 匿名さん 
[2012-12-08 14:01:17]
>1330

まったく解りにくい解説ですね。
1332: 匿名さん 
[2012-12-08 15:58:37]
>1330

全く違う材料なので意味無し。

乾燥木材の熱伝導性は、あまり差がありません。

「床材の無垢杉は他の床材と比較すると熱容量が小さくと熱伝導率が小さいです」と言う根拠は?
1333: 匿名さん 
[2012-12-08 16:20:13]
>1332
>普通は軽い材料ほど熱容量が小さく、熱伝導率も小さいです。
検索するのが面倒。
1334: 匿名さん 
[2012-12-08 16:25:52]
1335: 匿名さん 
[2012-12-08 16:30:53]
1336: 匿名さん 
[2012-12-08 16:44:20]
0.11と0.08の差0.03で、やっぱりほとんど差がありませんね。

差があるなんてナンセンス。

鼻くそみたいな差で、感覚で分からないでしょう。
1337: 匿名さん 
[2012-12-08 17:04:20]
>1336
差が有るから分る、木材(合板)同士なら極端な差が有るわけないのは常識。
針葉樹と広葉樹ならもっと差が有ると思う。
分らない方は鈍感なだけ、実感するには発泡スチロ-ルですれば直ぐ分る。
1338: スレ主 
[2012-12-08 18:18:22]
>>1303
高高の話は荒れるからです。

別にここで無理して語らなくても良いのでは?
1339: 匿名さん 
[2012-12-08 18:59:24]
>1338
高高抜きでは冬暖かい家は今は殆どない、無意味になってしまう。
荒れるのは高気密の出来ない業者の宣伝活動無視すればよい。
夏涼しい家に対するスレだから暖房をガンガン効かして暖かい家では無意味。
1340: 匿名さん 
[2012-12-08 19:06:25]
>1339
バカのひとつ覚えのような説明だね。
うんざりするよ。
勉強のために他の人の意見でも聞いて、このスレではスルーに徹したら?
お宅の商品にも生かせるかも。
1341: 匿名さん 
[2012-12-08 19:36:24]
高高のスレみたけど暖房つかってるみたいですよね。
1339は暖房ないんですか?高高のスレで暖房を使ってる人は高高ではないんですか?

暖房を使わずに何度を保ったら暖かい家なんでしょうね。
私は20度ぐらいがいいんですが、床暖房があれば18度でも寒くないですよね。でも床暖房は暖房使ってるからなぁ。
人によって暖かい温度が違うので難しいですね。
1342: 匿名さん 
[2012-12-08 20:12:07]
>1340
まともな意見の無い貴方が見なければよいことです。
1343: 匿名さん 
[2012-12-08 21:40:48]
>1337

思い込みですね。

目隠しして同じ形状&粗度を触って分かる人なんて滅多に居ません。

視覚と記憶で思い込んでいるだけな、敏感と思い込んでいる可哀想な方です。
1344: 匿名さん 
[2012-12-08 21:45:26]
イトーヨーカドーのダウン着て布団掛けて 寝ています。
意外と お勧めですよ。
1345: 匿名さん 
[2012-12-08 23:09:04]
>1342
あなたのような意見は見たくもないが、あなた以外の意見には関心があるからね。
だから、バカの一つ覚えのような意見はもうしないでほしいね。
1346: 匿名さん 
[2012-12-09 06:24:17]
>1343
普段、素足ですごすことの無い可哀想な方のようですね、上も下も退化してしまったようですね。
杉無垢床材が一般の他の床材と比較して暖かく感じるのは個人の意見では有りません、多くの方の意見です。
1347: 匿名さん 
[2012-12-09 08:22:48]
>1346
話題になってたのは無垢床材と複合合板フリーリングとの体感の違いだろ。
あなたのレスはピントがズレている。
杉材で比較するなら杉無垢材と杉複合合板フローリングで比較しないとね。
1348: 匿名さん 
[2012-12-09 08:41:54]
>1347
>杉材で比較するなら杉無垢材と杉複合合板フローリングで比較しないとね。
同じ物を比較したら差が無いのは当たり前です、上の退化は相当進んでますね。
ただし同じ材質でも無垢と合板は熱伝導率異なります。
1349: 匿名さん 
[2012-12-09 08:58:17]
>1348
>1322>1329 での話題は
>同じ材質でも無垢と合板は熱伝導率異なります。
ってこと。
いきなり発泡スチロールとの比較になるのは変ですよね。
退化してのはおたくの脳、発泡スチロール並みです。
1350: 匿名 
[2012-12-09 10:20:28]
どうでもいいやりとりですけど
すぎの複合ってあんまり見ないけどね
逆に30mm以上の厚モノとかは見るけど
1351: 匿名さん 
[2012-12-09 11:04:51]
別に杉に限定することもないでしょう。
重要なのは、同じ素材での無垢と合板塗装品の体感や温度変化の差ですよ。
1352: 匿名さん 
[2012-12-09 11:11:41]
複合フローリングはコーティングと接着剤層があるから冷たく感じる。
1353: 匿名さん 
[2012-12-09 11:24:38]
冬暖かい家でフローリングが無垢か合板かでそんなに変わらないでしょ。
無垢にして部屋の温度が上がるわけじゃないからね。

無垢は隠居世代の床。子供がいる家やお客さんが多い家はやめたほうがいい。
傷だらけはみっともないし、客や子供が床に傷をつけて家主の顔が仁王のようになるのをみたくないな。
もっと家があったかくなる話題にしようよ。
1354: 匿名さん 
[2012-12-09 13:19:21]
>1346

残念ながら普段は素足ですが、素足で過ごさない方を可哀想と思うあなたの思考は理解出来ません。

多くの方が「視覚と記憶」で情報を処理して感じている事さえ理解出来ない、残念な方ですね。
1355: 匿名さん 
[2012-12-09 17:24:24]
そうね・・・色でも温色寒色があるもんね。

うちは無垢のフローリングですが、コーティングしていつせいか別に暖かいとは感じませんね。
1356: 匿名さん 
[2012-12-09 17:55:33]
無垢であっても塗装されていれば複合フローリングと同様の感触と温もりでしょう。
そして「冬暖かい家」が既に満たされているなら、特に床材の感触による温もりは
気にする必要がないかもしれません。
既に床まで暖かいならば、床がタイルであってもいいのですから。

あくまで無垢材の床に温もりを感じるというのは、より「冬暖かい家」を目指す
素材選びの一つだと思います。
以前にも言われていますが、単に床の温もりであればカーペットに分があります
だからといって家中カーペット敷きにする方は稀でしょう。
基本はフローリングだと考えます。
ならば表面塗装されたフローリングよりも、無塗装=無垢フローリングは温もりがある。

そしてその同じ無垢材であっても、より柔らかい樹種(空気も多く含む)ほど温もりを感じる
硬い広葉樹より柔らかい針葉樹、更には杉よりも桐の方が上です。
しかしながら当然柔らかいほど傷凹みも付き易い。そこから先はご自身の判断となります。
1357: 一条最高 
[2012-12-09 18:44:33]
無塗装の床は汚れが染み込んで取り返しがつきません。
無塗装の床は真っ黒のみOKです。
1358: 一条最高 
[2012-12-09 19:41:13]
↑は表面のコーティングでは無く素材に染み込ませる水性塗料で黒くすると言う意味です。(または素材が暗色)
1359: 入居済み住民さん 
[2012-12-09 20:47:06]
杉の無垢の床も浮造(うづくり)の床の方が暖かく感じます。

これは足の裏に空気層ができるからだと思います。

信じられない人は一度体験してみればすぐにわかりますよ
1360: 匿名さん 
[2012-12-09 21:36:47]
>1359
>杉の無垢の床も浮造(うづくり)の床の方が暖かく感じます。
それは杉でしか出来ないんですか?
ヒノキやカラマツじゃダメなんですか?
スギに拘りスギじゃありませんか?
1361: 匿名 
[2012-12-09 21:40:45]
広葉樹針葉樹の違いぐらい鈍感な足でもわかるのでは
1362: 匿名さん 
[2012-12-09 22:45:31]
>1361
流れからして、またピントぼけてますよ。
1363: 匿名 
[2012-12-09 23:18:44]
またって言われてもさ

要は無垢か突き板合板かよりも

コーティング如何って言いたいだけなんだろ

塗料ってもステインで含侵系の自然系のもあるし

かみ合ってないわな

夏場ネチャネチャするのが冷たくていいとか言ってる変態な足もいるようだしな
1364: 匿名さん 
[2012-12-10 07:16:36]
杉は
う作りよりも
無垢のままが暖かい
1365: 匿名さん 
[2012-12-10 08:53:23]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -2.2℃ 曇り昨日の積雪2~3cm
朝の最低気温 -3.6℃ 昨日の平均気温 -1.9℃
室温20.5℃ 湿度53%

天井20.6℃
床21.6℃
壁20.4℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 20.2℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

昨日の平均気温がマイナスになりました。
着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1366: 匿名さん 
[2012-12-10 09:16:14]
これはずっと暖房無しの数値ですか?
1367: 匿名さん 
[2012-12-10 09:35:01]
>1365
快適な住空間ですね。
全館24時間暖房と思います。
この資料では単なる快適空間としか受け取れません。
この快適空間を得るために、どの程度の規模の住まいで、どういった暖房方法で、
どれだけのエネルギーが消耗されたのか、
いわゆる、暖房効率みたいなものが一定のルールの下で公表されるといいですね。
そういった暖房効率みたいなものをお互い公表してもらうと、
これから暖かい住まいを計画する人にとっては非常にありがたい資料となりますね。
Q値追求だけでは片手落ちですし、役に立っているようには思えない。
勿論、予測値ではなく、実際のデータをもとにしての実測値だけが対象です。



1368: 匿名さん 
[2012-12-10 10:10:29]
>1367
築1年目デ-タ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/11 No102
夏24hデ-タ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/13 No127
現在借用ロガ-でデ-タを計測中です1/Eに終了の予定です、冬の24hデ-タを2/上に書く予定です。
1369: 匿名さん 
[2012-12-10 10:25:58]
言いたいことは床下エアコンを設置したらあったかくなるよってことなのかな?
1370: 匿名さん 
[2012-12-10 10:52:13]
>1369さん
どんな暖房機でも効率を無視すれば暖かくなるのは当然のこと。
1368さんが言いたいのは床下エアコンが他の暖房装置に比べて暖房効率がいいことです。

家の規模や家族条件や立地条件が同じとした場合、
同じ快適環境なのにQ値が0.8であっても暖房費が15000円/月の家と、
Q値が2.0なのに暖房費が8000円の家が実際に存在します。
なんのために多額の建築費用を投入してQ値性能を求めたのか、矛盾を感じている方が続出しています。
何の疑いもなくHMのいいなりに多額の費用をかけて暖かい家を追求した結果が、
Q値性能が随分と劣る住まいに暖房効率の面でかなわない皮肉な結果となっています。
そういった側面を実際のデータを通して解って欲しかったのだと思います。
1371: 匿名さん 
[2012-12-10 10:54:19]
>1369
素足で快適な、頭寒足熱が安く出来る。
1372: 匿名さん 
[2012-12-10 11:10:39]
なるほど!1370さんの説明はとってもわかりやすいです。
ありがとうございます。
1373: 匿名 
[2012-12-10 15:07:07]
でも床下エアコンって冬だけだよね
夏は頭寒足熱の逆になるし
下から冷気は上がらない
結局もう1台いる
だったら床下でなくてもとも思う
1374: 匿名さん 
[2012-12-10 15:40:20]
>1373
確かにあなたの言うことは正しいですよ。
もう少しつっこんで考えれば、
普通のエアコンでも同じことが言えるのじゃないかな。
そのことについてはどう思います?
1375: 匿名さん 
[2012-12-10 18:27:47]
床下エアコンは床下冷暖房です。
床下を暖める、冷やすことの出来る機器なら何を採用しようがよいのです。
現在はエアコンが一番適してます。
確かに夏は頭寒足熱にはなりません、しかし部屋の空気を直接冷却するわけでは有りません。
トイレ、ユニットバスを含め床下全部を冷暖房して、床を暖める(冷やす)ことにより殆ど輻射熱で部屋を冷暖房してます。
室内に風の影響は殆ど無いです、室内空気温度と壁、天井、床等との温度差は殆ど有りません。
運転してから部屋の温度に影響させるには最低1時間以上必要です。
床下全部を利用して、室内空気温度と壁、天井、床等を殆ど同じ温度に家中することにより快適にします。
1376: 匿名さん 
[2012-12-10 18:31:56]
スレが凍結してますね。
床下エアコンおじさんはスレを凍てつかせる天才だね。
1377: 匿名さん 
[2012-12-10 19:22:08]
くだらない内容でスレが沸いても面白くもなんともない。
暖房効率の件についてはこのスレの本質に迫る議題。
Q値命の某HMにとっては耳の痛い話だろうね。

HMが提供する高高の七不思議に、Q値を良くしても暖房費が良くならないという馬鹿な現象がおきている。
最近は気恥ずかしさからか、光熱費すら隠そうとする。
光熱費を節約するために高高を建てたのに、肝心の部分(暖房効率)で劣るのでは身も蓋もない。
この課題(暖房効率)で凍結するのはある人たちにとっては都合の悪い議題だからだ。

誰もQ値性能の数値だけを求めているのではなく、暖房費が節約できるからQ値性能を求めているにすぎない。

暖房費が節約でき、しかも快適に生活できるのが理想の家です。
今のQ値性能ばかりを自慢する某HMは本末転倒もはなはだしい。

悔しかったら光熱費の実績値でも胸を張って公開してみれば。


1378: 匿名さん 
[2012-12-10 19:26:57]
>1373
>下から冷気は上がらない
だったら冷気を人工的に上げる工夫をすれば解決することです。
難しい話ではないね。
1379: 匿名さん 
[2012-12-10 19:48:51]
>1377
そーはいってもなァ~
16坪の平屋でひとり暮らしと2階建て40坪程度で4~5人家族じゃ比較もむずかしいぞ。
効率良い部分と効率悪い部分ありそうだが、・・・
ましてや基本ビンボーと自称するおじさんならひとりで決めればどんな節約も出来るしね。
お年頃の女の子や受験を控えた子供たちが居たり、ママ友会でしょっちゅう賑わってるお宅なんかと比較になるまい。

1380: 匿名さん 
[2012-12-10 20:33:32]
>1379
>効率良い部分と効率悪い部分ありそうだが、・・・
狭くて効率の良いのは冬の内部発熱位ではないかな、夏は逆に悪くなる。
16坪平屋と32坪総2階建ての正方形として表面積を概算すると平屋で約170m2、総2階建て約240m2で割合としては約70%になる。
平屋でQ値を良くするのは不利で大変になる、大きい家ほどQ値を上げるのに坪単価では低コストで有利になる。
1381: 匿名 
[2012-12-10 21:00:30]
冷気を人工的に上げる工夫とかミョウなこと言い出すと
ミョウチクリンな家になってくる

そう、普通のエアコンでも同じ事が言えるのだから
床下エアコンである必要性は特段ない
上と下に1台ずつあればよい
基礎断熱のリスクを負う必要はない
1382: 匿名さん 
[2012-12-10 22:34:25]
ミョウチクリン・・・
床下の水たまりとかもありましたね。
1383: 匿名 
[2012-12-11 02:11:11]
冬でも扇風機使うといいですよ
1384: 匿名さん 
[2012-12-11 07:25:57]
>1382
気化式の加湿器をシンプルにしてるだけですよ(笑)
多くの方は見た目で何でも判断して臭い物は蓋の発想をしますが危険ですよ。
1385: 匿名さん 
[2012-12-11 09:15:19]
話の本題がずれてきている。
暖房効率を上げるためにはどういった暖房システムが効率がいいのか、
その辺を論議するためにレスを上げたが、この議題に都合の悪い連中が火消しにかかる。

エアコンを床下に置こうが、屋根裏に置こうが、全室におこうが、全館空調にしようが、
要するに暖房効率がよくて電力を節約でき、つまるところ、快適な生活を保ちつつ光熱費が節約できれば良いわけでしょう?

>1379さんも指摘しているしているが、単純には比較検討も出来ない部分もあります。
現状では暖房費を特定できない部分もあります。

床下エアコンが暖房効率が良いと決まったわけではない。
しかし、何故、彼がなんら自分に利益もないのに批判を受けながらもデータを公表してくるのか、
彼にしても、もっと暖房効率のいい他の方法でのデータが公表されるのを待ち望んでいるはずです。

彼に批判する前に、もっと暖房効率のいい実測データを公表するのが、唯一、効力のある批判となります。
その他の批判はこの議題(暖房効率)に都合の悪い連中の火消しとしか受け止めようがない。

1386: 一条最高 
[2012-12-11 12:23:23]
パナのエネチャージエアコンがAPF最高だと思って買いましたが、TVCMでダイキンエアコンAPF7.0を見てビックリした、負けました。
もう少し待ってれば良かったと後悔しきり。

冬暖かい家にするには、各部屋個別に高効率エアコンと加湿器の組み合わせが最強です。
1387: 匿名さん 
[2012-12-11 13:09:18]
>1386
加湿はエネルギ-を使うよ、デシカみたいにヒ-トポンプを使えばよいだろうけど。
沸騰式加湿器を使用したら暖房加湿費の割合で加湿費が40%になった、加湿が暖房に大きく寄与してるのも分った。
1388: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 13:22:58]
私のところは、床下エアコンではなく、半床下蓄熱暖房機ですが、一台で家中暖かくはなりませんでした。

外気温が真冬でもあまり氷点下にはならないⅤ地域ですが、最近は寒くて今朝の外気温1度の時に、リビング21度、2階20度
蓄熱暖房機から遠い洗面所、寝室は16~18度くらいです。

洗面所、寝室にもガラリがありますが、ガラリからはほとんど熱は上がってきていないようです。

蓄熱式床下エアコンの方は家中快適なようですが、私はなんで失敗したのかな?

と考えたところ、蓄熱式床下エアコンの方は床下の面積が16坪、私のところは床下32坪と容量が大きいところも失敗の原因の一つだと思いました。
1389: 匿名さん 
[2012-12-11 13:37:43]
暖かい家ではなく失敗した設備スレですか?
1390: 匿名さん 
[2012-12-11 13:40:22]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 4.5℃ 晴れ 残雪有り
朝の最低気温 -3.0℃ 昨日の平均気温 -1.6℃
室温23.8℃ 湿度44%

天井24.4℃
床24.2℃ 日射の差し込んでる窓際の床29.4℃
壁24.0℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 27.2℃ 2重窓の外側ガラスを外から計測7.2℃
杉外壁表面温度 東-0.2 西(建物の影)2.8℃ 南19.2℃ 北-1.0
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

着衣は半袖下着で少し暑いです。
1391: 匿名さん 
[2012-12-11 14:26:03]
>1388
床下エアコンの実施者です。
蓄熱暖房器での床暖房の狙いと思います。
現在の状況を推測しますと、熱量的には足りていると思えます?。
自然対流による流れは暖房器近くのガラリから上昇して洗面所、寝室から下降して吸い込む流れと思います。
北海道などで使用されるお湯によるパネル暖房は各ガラリの下に設けます、湯温度40℃以上のようです。
床下の周りの空気を暖めて上昇流を作っています。パネルが無いガラリが有れば下降流になると思います。
空気は熱を運ぶには適していません、少ししか運べません、西方で全館空調、北方でセントラルヒ-テイングが発達してる主な理由と思います。
エアコンは熱を運ぶに不適な空気を利用してます、温度を高く出来ませんので欠点を補うために大風量にしてます。

現在の状況を改善するための提案をします。基礎の状況とか分りませんので実施する場合は自己責任でお願いします。
500~1000m3/h(10W~30W)の換気扇を2~複数台(ネットで8000円/台以下)を対角線に設置して下さい。
複雑な基礎の場合は数を増やして下さい。
蓄熱暖房器の熱を多量の空気により床下を循環させて床下の温度分布を均一近くにします。
ガラリからの暖かい空気より、床を暖めることにより熱を得るようにします。
基礎のコンクリを暖めるのです時間が数日から10日間程度必要です。
1392: 匿名さん 
[2012-12-11 15:27:51]
>1388
提案2、お薦めではないですが難易度が低いです。
温度低い部分に換気扇を設けて床下に空気を送り込む風量は多いほど良い。
床下と室内の大きな空気の流れを作り、暖かい部屋の空気で低い部屋を温める。
1393: 匿名さん 
[2012-12-11 16:15:36]
>>1386
ダイキンのエアコンは室内機のデザイン悪いし
室外機でかすぎるから、私もパナにしたよ。

加湿付空気清浄器も、ダイキンのデザイン悪くてでかいよ。
トータルで考えるとパナのエアコン&加湿付空気清浄器の
セットがスマートだと思う。
(パナエアコンX7.1kw&加湿付空気清浄器80シルバー)

私はパナとダイキン2社で最後に悩みました。
ダイキンも悪くないと思いますが、デザインがパナの方が好きだな。
スペックならダイキンなんですかね?
1394: 匿名さん 
[2012-12-11 17:01:39]
暖かい設備(エアコン)スレになっちゃった。
1395: 匿名さん 
[2012-12-11 19:15:45]
デザインデザインってW

うるさら7は冷媒が違いますよ

あと、apf7は三菱にも探せばあります、ありました

パナなんか使ってると後で泣きを見ますよ

私のように
1396: 入居済み住民さん 
[2012-12-11 21:40:30]
>>1389
成功例だけでなく、失敗例もあったほうが参考になると思いますよ
1397: 匿名さん 
[2012-12-12 12:30:52]
>1396
>成功例だけでなく、失敗例もあったほうが参考になると思いますよ
いや、エアコンに頼る気ないから参考にならない。
1398: 匿名さん 
[2012-12-12 17:30:34]
何に頼るの?
1399: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 18:46:26]
>>1397
失敗例は、エアコンではなく蓄熱暖房機ですよ?

単に荒らしたいだけでは?
1400: ビギナーさん 
[2012-12-12 22:24:22]
自宅はエアコンと加湿器を24時間稼働させているので超快適です。
外貼り高高住宅なので適温に達するとエアコンはほとんど止まっています、蓄熱より絶対良いと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる