冬暖かい家
1181:
匿名さん
[2012-12-03 17:23:30]
|
||
1182:
匿名さん
[2012-12-03 17:30:43]
|
||
1183:
匿名さん
[2012-12-03 18:06:51]
換気込みQ値0.9 C値これからです Ⅳb地域 以前も書きました
|
||
1184:
匿名さん
[2012-12-03 18:07:53]
下記質問への回答お願いします
>あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい? >あなたの家のQ値C値は? |
||
1185:
匿名さん
[2012-12-03 18:08:30]
なお、一条なんぞではありません悪しからず
|
||
1186:
匿名さん
[2012-12-03 18:12:29]
結局1177は何がいいたかったのだろう
|
||
1187:
匿名さん
[2012-12-03 18:30:58]
>1184
>あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい? 勿論です。Q値1.0以上、C値0.5以上は例外なく高気密高断熱ではありません。 それらの住まいを中気密中断熱と呼称するか、低気密低断熱と呼称するかは皆さんで決めてください。 >あなたの家のQ値C値は? 高気密高断熱住宅を検討している者です。 私の高気密高断熱住宅の判断基準はC値0.5以下、Q値1.0以下だということです。 誰がなんと言おうと、この判断基準に誤りはないと思っています。 日本という狭い価値観の中でこの基準を理解してもらおうとは思っていません。 1184さん、何故、Q値1.1C値0.6の住宅を中気密中断熱といったらいけないのですか? あなたの判断基準がわからない。 |
||
1188:
匿名さん
[2012-12-03 20:12:19]
なんだよ検討しているだけって家もないような口先ヘタレ君ならお呼びでないよ
|
||
1189:
匿名さん
[2012-12-03 20:13:58]
Q値1.0C値0.5の家を高気密高断熱といい
Q値1.1C値0.6の家を中気密中断熱という ただの馬鹿だろそれw それこそ信者呼ばわりされても仕方なし |
||
1190:
匿名さん
[2012-12-03 20:17:14]
建てた後じゃ手遅れだもんね。
本物の高気密高断熱を建てられるなんて羨ましい。 建てる前なら勉強し過ぎってことはないから頑張ってくださいね。 |
||
|
||
1191:
匿名さん
[2012-12-03 20:17:59]
僕は車にうるさい、馬力とトルクには留意して拘っている。
僕は家にもうるさい、C値とQ値には留意して拘っている。 双方共、快適性や経済性に直結しないのは重々承知の事ではあるが その拘りこそが私の想像をかき立て心を豊かに、快適にしてくれるのは間違いない。 |
||
1192:
匿名さん
[2012-12-03 20:23:13]
肝心なのは家も車も燃費
|
||
1193:
匿名さん
[2012-12-03 20:25:49]
>1186 さま
1177です。我が家がそういう状態の家なのです。それが一般的に普通なのか知りたかったのですが、1178さんから御墨付きを頂きましたので、解決しました。 |
||
1194:
匿名さん
[2012-12-03 20:43:14]
>日本という狭い価値観の中でこの基準を理解してもらおうとは思っていません。
最近のニュースでスペインでエコ技術を競う〔ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012〕世界大会が催された。 日本の最新鋭の技術と頭脳を自信を持って送り出したが、 18チーム中15位というお粗末な結果です。 1188、1189のような低レベルの反論しかできない連中の中で育つ、 低レベルな高気密高断熱では当然の結果といえる。 日本の常識は世界の非常識。 世界でも通用するような発言をしてほしい。 個人攻撃しかできない貧知識で反論されても痛くも痒くもない。 もっと理論整然とした反論がほしい。 |
||
1195:
匿名さん
[2012-12-03 20:48:54]
ああ、千葉大と積水とかのやつだね
日本は窓がまず駄目だね どうでもいいけど、Q値1とC値0.5の根拠ぐらいいい加減に語ったら 家もなく大口叩く前に |
||
1196:
匿名さん
[2012-12-03 20:53:24]
|
||
1197:
住まいに詳しい人
[2012-12-03 21:24:41]
高高なんて、Q値2.0以下C値2.0以下で十分ですよ
後は自己満足の世界でお願いしますね |
||
1198:
匿名さん
[2012-12-03 21:31:13]
私の判断基準は前に書きました
いいかげんQ値1C値0.5の根拠を書きなよ Q値1.1C値0.6が悪い理由がわからないから |
||
1199:
匿名さん
[2012-12-03 21:31:18]
|
||
1200:
匿名さん
[2012-12-03 21:57:07]
|
||
1201:
匿名さん
[2012-12-03 22:07:51]
人に先先言う前にいいかげん自分が書けばよい
|
||
1202:
匿名さん
[2012-12-03 22:41:27]
|
||
1203:
匿名さん
[2012-12-03 22:44:53]
だから理路整然と判断根拠の理由付けを書いてみなさい。
|
||
1204:
匿名さん
[2012-12-03 22:55:07]
高気密健康住宅研究の鵜野氏はC値は0.9以下が条件といってるね。
Q値は温暖地なら0.8~1.0。まあやっぱり両方1以下じゃないか。 |
||
1205:
匿名
[2012-12-03 23:02:19]
その定義だと、自称高高にカテゴライズされてしまう人達が暴れてしまう。
|
||
1206:
匿名さん
[2012-12-03 23:37:15]
R2000住宅だとQ値1.4以下、C値1.0以下。まあこんなもんじゃないかざっくりとだと。
|
||
1207:
匿名さん
[2012-12-04 03:31:09]
そうそう、日本はまず窓がダメですな。
まずはただの樹脂ペアなんぞでは全く足らないという現実を知るべきです。 |
||
1208:
匿名さん
[2012-12-04 04:29:40]
>1205
カテゴライズされてしまう人達→勝手にカテゴライズしている人達 |
||
1209:
匿名さん
[2012-12-04 06:41:07]
数値がどうでも快適に暮らせたらいいんじゃないの。数値にこだわって快適じゃない人もいるみたいだけど(笑)
|
||
1210:
匿名さん
[2012-12-04 07:11:36]
何でも良い加減が大切です、数字ではない。
断熱材を400mmも入れ、気密に必要以上の注意を払って、高コストになっても意味のない事です。 金の有り余ってる方は好きにすれば良いことです。 一般の方が現実に取り入れられるくらいの話の方が良いのではないですか? |
||
1211:
匿名さん
[2012-12-04 07:52:30]
よくわかりませんが、断熱材を400mmってことは壁は40センチ以上ってことなんですか?
|
||
1212:
匿名さん
[2012-12-04 08:21:02]
>1211
はい、そうです、Q値1.0以下、北欧などの真似をすればそのようになっていきます。 断熱は費用対効果がだんだんと悪化して行きます、さじ加減が難しいです。 北海道は断熱材は厚いです、寒いからの理由ですが関東と比較すると驚くほど断熱コスト低いそうです。 |
||
1213:
匿名
[2012-12-04 09:52:32]
400もなくてもQ1程度ならいけると思うけど
サッシ次第だがQ1超えになってくると樹脂Low-Eアルゴン入りではきつくなってくるね トルプル木製か樹脂になってくると思う HGWでも200ぐらいでいけるんじゃないの 206の140mmに60mm付加か、150角の50mm付加、まあ出来なくはないレベル 換気の数字も入れていいならもう少し薄くても届くと思う |
||
1214:
匿名さん
[2012-12-04 10:51:47]
>1213
複雑にするより単純な方が低コストではないのかな? 海外に遅れているのは事実としても、安い海外の真似をするには皆に認知され価格がこなれていかないと無理でしょうね。 1.0、0.5以下を主張する方に先陣をきってもらい、早く安くなるのを期待するしかないです。 |
||
1215:
匿名さん
[2012-12-04 10:58:01]
安いものはダメという人が高高信者なんだから、自分の選んだものが安くなるのは嫌だろう。
なので実現不可能ですな |
||
1216:
匿名さん
[2012-12-04 11:13:33]
Q値1.0、C値0.5に拘る方に質問です。
Q値1.1、C値0.5、熱交換器無しの3種換気住宅とQ値0.9、C値0.5、熱交換器付1種換気住宅のどちらに住みたいですか? 当然後者を選択するのでしょうね?聞きたいです。 |
||
1217:
匿名さん
[2012-12-04 12:31:13]
>1216
別にQ値C値に拘っているわけではありません。 高気密高断熱というブランド名に憧れ、そのポテンシャルを高めるために定めた数値です。 換気装置については拘りはありません。 ましてや、快適性などの未知数の部分にも期待はもっていません。 誰もが簡単に実現できるような住まいに高気密高断熱の呼称を付けたくないだけです。 Q値1.2前後やC値0.7前後でで高気密高断熱などと得意げになっている人たちとは一線を画したいからです。 世界的に通用するブランド住宅としての価値を高めたいだけです。 皆さんは皆さんなりの低レベルの高気密高断熱住宅を目指せばいいことで、 それに対する反論はありません。 私個人の高気密高断熱住宅の判断基準としてはQ値1.0以下C値0.5以下であり、 それ以外の住宅は高気密高断熱住宅ではないということです。 この判断基準は変えるつもりは毛頭ありません。 ただ、私の意見に対して理論整然とした反論がなかったことが残念です。 これ以上、登場するつもりはありません。 皆さんは皆さんで低レベルな判断基準を決めればいいことですから。 |
||
1218:
匿名さん
[2012-12-04 12:46:20]
外貼り断熱+個別エアコンで必要な部屋のみ24時間エアコン常時稼働が
一番光熱費が安くなる様な気がします。(DATAは有りません) 喉が渇くので、就寝前にエアコンを止めても良いです。 自宅はこの方式です。 |
||
1219:
匿名さん
[2012-12-04 12:58:21]
|
||
1220:
匿名さん
[2012-12-04 13:07:42]
|
||
1221:
匿名
[2012-12-04 13:09:20]
1217がやはり口先だけと言うのがこれでハッキリしたな
換気にこだわりがないとか、ありえない 一種にしろ三種にしろダクトにしろレスにしろ拘りは通常出る 結局理路整然とした判断根拠の理由付けも一切ないしな 何がブランドにポテンシャルだよ馬鹿じゃないの ポテンシャルの意味わかってんのか >>1214 住み心地を一切無視でいいなら、ウレタン吹き付けとかネオマとかで 140mm~150mm充填で入れればいいんじゃない 音の問題とかは知らないけど でもまあ、現実的なのはGWでしょ みんな断熱費用ケチるから(主に施工側が) 外周部だけ206のツーバイでHGW140にサッシを樹脂トルプルにして さてどうでしょうってとこじゃない 熱交換90%近いのとか入れたらギリギリQ1いくかも なんたって数値だけでいいって人もいるみたいだからさ |
||
1222:
匿名
[2012-12-04 13:10:04]
1218
外張りって、何を何mmか書かないとさっぱりわからない |
||
1223:
匿名さん
[2012-12-04 13:24:53]
大手が高いから安心な人も、高高の数値で満足する人も自分が信じてるんだからそれでいいんじゃない。
他の誰の家よりきっといい家だよ。よかったね。 |
||
1224:
匿名
[2012-12-04 13:40:54]
|
||
1225:
匿名さん
[2012-12-04 13:49:01]
大手HMのブランド性が「一流大学卒」だとすると、Q値1.0C値0.5のブランド性は「○○模試全国トップ10」だと思う。
さて世間様にブランドとして通用するのはどっち? |
||
1226:
匿名さん
[2012-12-04 14:01:54]
全然違うと思うけど
喩えヘタ過ぎない? 性能とコスパで言うなら道央あたりの工務店・建設会社が最強なんだから 住宅に関してはブランドなんか当該施主以外は誰も気にしてないと思うよ だから高高でブランドとか言ってる1217もバカだと思う 家は性能 一条以外が言えば良い台詞 |
||
1227:
匿名さん
[2012-12-04 14:05:05]
家は暮らしぶり(住む人)
|
||
1228:
匿名さん
[2012-12-04 14:17:23]
そうそう、家を高高だけをものさしに測るとか笑える。
|
||
1229:
匿名さん
[2012-12-04 14:41:03]
>1228
数値は別として高高は最低の必要条件に既になってる、それが分ってない高気密が出来ない業者がいるから困るし、スレが荒れる。 |
||
1230:
匿名さん
[2012-12-04 15:12:21]
出来てる業者っていうのはどこなの?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
世界基準でQ1とは誰が言ったの?西方鵜野両氏にクレーム出したら?
あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい?
あなたの家のQ値C値は?