冬暖かい家
1163:
匿名さん
[2012-12-03 09:26:54]
|
||
1164:
匿名さん
[2012-12-03 09:35:32]
>1158
回答ありがとうございます。 すすめてる感じはしないけど高高を否定しているところから推測という事ですね。受取り方の違いという事でしょう。 私は高断熱には賛成ですが、高気密は嫌かなぁ。程度によりますが、声が響いたりドアの開け閉めで耳がつまるような高気密は嫌ですね。でも気密性は高い方がいいから、ちょうどいい気密を実現できるといいなと思います。 それが高気密か中気密かは判断出来ないです。 |
||
1165:
匿名さん
[2012-12-03 09:38:20]
声が響くというのは気密よりも断熱材の種類の問題なり床・天井・間仕切り壁の遮音吸音の問題だと思いますが。
外部ドアの開け閉めというのも単に開け閉めしたときだけの話ですよね。換気計画にもよりますね。 |
||
1166:
匿名さん
[2012-12-03 09:39:07]
|
||
1167:
匿名さん
[2012-12-03 09:52:31]
>1166
それは同意 |
||
1168:
匿名さん
[2012-12-03 09:59:24]
1163さん、確かにそうですね。
しかし今の家で換気0はないですね。 かといって外からの影響があまりない家があるのも確かです。 もし高高の方達が数値上では同じなのに、外からの影響がある家とあまりない家があるならQ値C値だけでは高高は語れないという事ですね。 そういうのがわかれば住宅がより快適になっていいですね。 |
||
1169:
匿名さん
[2012-12-03 10:00:55]
1160
札幌版次世代住宅のスタンダードをクリアーしてもハイレベルには届かないと言ったところです。Ⅳb地域。 |
||
1170:
匿名さん
[2012-12-03 10:07:50]
|
||
1171:
匿名さん
[2012-12-03 10:13:08]
吸音材が必須かどうかはわかりませんが、発泡系やボード状の断熱材とかだと太鼓現象に陥りやすいのでしょうね。
|
||
1172:
入居済み住民さん
[2012-12-03 10:22:59]
高高も最初の頃は次世代省エネ基準ぐらいで高高と呼ばれていた。
その頃の営業マンに最近の建築はほとんど高高で作られているという説明を受けた記憶もある。 しかし、それがQ値1.0やC値1.0を切るような家が出てきてから、だんだんと高高の認識レベルが上がっていったようである。 従って、高高に特別な定義はなく、人それぞれの感覚で良いと思うよ |
||
|
||
1173:
購入検討中さん
[2012-12-03 10:26:26]
|
||
1174:
匿名さん
[2012-12-03 12:06:20]
冬場にまでオーバーヒートするのは、単純に屋内空間に対して陽射しの入る割合が大きいのですよ。
例えるなら自動車です。 車はこの時期でも日中の陽射しがあると、室内はかなりの温度になってしまいます。 陽射しの熱を入れたい時には目一杯入れる、入れたくない時は入れない 家自体は射熱効果が高く保温効果も高い。そんな家が理想でしょう。 |
||
1175:
匿名さん
[2012-12-03 12:52:14]
>1140です。
オ-バ-ヒ-トさせたのは築1年目だけです。 対策として室内と床下間の循環ファンを設けました。 オ-バ-ヒ-トが予想される日は運転して室内空気を床下基礎コンクリで冷却してます。 不快なことは無くなり、日射も有効利用出来てます。 油断すれば僅かな熱で室温は上がりますと言いたかったのです。 |
||
1176:
匿名さん
[2012-12-03 12:54:41]
車は低断熱低気密じゃないの?
|
||
1177:
匿名さん
[2012-12-03 13:01:36]
皆さんに質問です。24時間換気の吸気口を閉じると部屋の暖かさは維持するが、開けると寒い。これはどういう仕様の家だと推測されますか?
|
||
1178:
匿名
[2012-12-03 13:14:23]
は~い、先生!
それは普通の家です。 |
||
1179:
匿名さん
[2012-12-03 16:08:19]
>広義の高気密じゃないが、一般的な感覚ではやはり1切ってるかどうかじゃないかな
それはおかしいですよ。高気密なら当然C値は0.5以下ですね。 それ以上は中気密ですね。 >有名どころでも西方氏や鵜野氏はQ値1.3~1.4あたりを最低目標ラインにおいてる この定義付けもおかしい。 世界基準だとQ値は1.0以下でしょう。 それ以上は中断熱だと思いますよ。 皆さん、日本での高気密高断熱に対しての評価基準が甘くはないですか。 だから断熱気密三流国だと言われる。 C値0.5Q値1.0をクリアしない家は、残念ながら高気密高断熱とは言わないほうが良い。 |
||
1180:
匿名さん
[2012-12-03 16:58:30]
>1176
風速100Km/h(27.8m/s)で隙間風が無いですから高気密低断熱です。 |
||
1181:
匿名さん
[2012-12-03 17:23:30]
1179の根拠はまったくゼロだが何を根拠に強弁しているのかな。
世界基準でQ1とは誰が言ったの?西方鵜野両氏にクレーム出したら? あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい? あなたの家のQ値C値は? |
||
1182:
匿名さん
[2012-12-03 17:30:43]
|
||
1183:
匿名さん
[2012-12-03 18:06:51]
換気込みQ値0.9 C値これからです Ⅳb地域 以前も書きました
|
||
1184:
匿名さん
[2012-12-03 18:07:53]
下記質問への回答お願いします
>あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい? >あなたの家のQ値C値は? |
||
1185:
匿名さん
[2012-12-03 18:08:30]
なお、一条なんぞではありません悪しからず
|
||
1186:
匿名さん
[2012-12-03 18:12:29]
結局1177は何がいいたかったのだろう
|
||
1187:
匿名さん
[2012-12-03 18:30:58]
>1184
>あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい? 勿論です。Q値1.0以上、C値0.5以上は例外なく高気密高断熱ではありません。 それらの住まいを中気密中断熱と呼称するか、低気密低断熱と呼称するかは皆さんで決めてください。 >あなたの家のQ値C値は? 高気密高断熱住宅を検討している者です。 私の高気密高断熱住宅の判断基準はC値0.5以下、Q値1.0以下だということです。 誰がなんと言おうと、この判断基準に誤りはないと思っています。 日本という狭い価値観の中でこの基準を理解してもらおうとは思っていません。 1184さん、何故、Q値1.1C値0.6の住宅を中気密中断熱といったらいけないのですか? あなたの判断基準がわからない。 |
||
1188:
匿名さん
[2012-12-03 20:12:19]
なんだよ検討しているだけって家もないような口先ヘタレ君ならお呼びでないよ
|
||
1189:
匿名さん
[2012-12-03 20:13:58]
Q値1.0C値0.5の家を高気密高断熱といい
Q値1.1C値0.6の家を中気密中断熱という ただの馬鹿だろそれw それこそ信者呼ばわりされても仕方なし |
||
1190:
匿名さん
[2012-12-03 20:17:14]
建てた後じゃ手遅れだもんね。
本物の高気密高断熱を建てられるなんて羨ましい。 建てる前なら勉強し過ぎってことはないから頑張ってくださいね。 |
||
1191:
匿名さん
[2012-12-03 20:17:59]
僕は車にうるさい、馬力とトルクには留意して拘っている。
僕は家にもうるさい、C値とQ値には留意して拘っている。 双方共、快適性や経済性に直結しないのは重々承知の事ではあるが その拘りこそが私の想像をかき立て心を豊かに、快適にしてくれるのは間違いない。 |
||
1192:
匿名さん
[2012-12-03 20:23:13]
肝心なのは家も車も燃費
|
||
1193:
匿名さん
[2012-12-03 20:25:49]
>1186 さま
1177です。我が家がそういう状態の家なのです。それが一般的に普通なのか知りたかったのですが、1178さんから御墨付きを頂きましたので、解決しました。 |
||
1194:
匿名さん
[2012-12-03 20:43:14]
>日本という狭い価値観の中でこの基準を理解してもらおうとは思っていません。
最近のニュースでスペインでエコ技術を競う〔ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012〕世界大会が催された。 日本の最新鋭の技術と頭脳を自信を持って送り出したが、 18チーム中15位というお粗末な結果です。 1188、1189のような低レベルの反論しかできない連中の中で育つ、 低レベルな高気密高断熱では当然の結果といえる。 日本の常識は世界の非常識。 世界でも通用するような発言をしてほしい。 個人攻撃しかできない貧知識で反論されても痛くも痒くもない。 もっと理論整然とした反論がほしい。 |
||
1195:
匿名さん
[2012-12-03 20:48:54]
ああ、千葉大と積水とかのやつだね
日本は窓がまず駄目だね どうでもいいけど、Q値1とC値0.5の根拠ぐらいいい加減に語ったら 家もなく大口叩く前に |
||
1196:
匿名さん
[2012-12-03 20:53:24]
|
||
1197:
住まいに詳しい人
[2012-12-03 21:24:41]
高高なんて、Q値2.0以下C値2.0以下で十分ですよ
後は自己満足の世界でお願いしますね |
||
1198:
匿名さん
[2012-12-03 21:31:13]
私の判断基準は前に書きました
いいかげんQ値1C値0.5の根拠を書きなよ Q値1.1C値0.6が悪い理由がわからないから |
||
1199:
匿名さん
[2012-12-03 21:31:18]
|
||
1200:
匿名さん
[2012-12-03 21:57:07]
|
||
1201:
匿名さん
[2012-12-03 22:07:51]
人に先先言う前にいいかげん自分が書けばよい
|
||
1202:
匿名さん
[2012-12-03 22:41:27]
|
||
1203:
匿名さん
[2012-12-03 22:44:53]
だから理路整然と判断根拠の理由付けを書いてみなさい。
|
||
1204:
匿名さん
[2012-12-03 22:55:07]
高気密健康住宅研究の鵜野氏はC値は0.9以下が条件といってるね。
Q値は温暖地なら0.8~1.0。まあやっぱり両方1以下じゃないか。 |
||
1205:
匿名
[2012-12-03 23:02:19]
その定義だと、自称高高にカテゴライズされてしまう人達が暴れてしまう。
|
||
1206:
匿名さん
[2012-12-03 23:37:15]
R2000住宅だとQ値1.4以下、C値1.0以下。まあこんなもんじゃないかざっくりとだと。
|
||
1207:
匿名さん
[2012-12-04 03:31:09]
そうそう、日本はまず窓がダメですな。
まずはただの樹脂ペアなんぞでは全く足らないという現実を知るべきです。 |
||
1208:
匿名さん
[2012-12-04 04:29:40]
>1205
カテゴライズされてしまう人達→勝手にカテゴライズしている人達 |
||
1209:
匿名さん
[2012-12-04 06:41:07]
数値がどうでも快適に暮らせたらいいんじゃないの。数値にこだわって快適じゃない人もいるみたいだけど(笑)
|
||
1210:
匿名さん
[2012-12-04 07:11:36]
何でも良い加減が大切です、数字ではない。
断熱材を400mmも入れ、気密に必要以上の注意を払って、高コストになっても意味のない事です。 金の有り余ってる方は好きにすれば良いことです。 一般の方が現実に取り入れられるくらいの話の方が良いのではないですか? |
||
1211:
匿名さん
[2012-12-04 07:52:30]
よくわかりませんが、断熱材を400mmってことは壁は40センチ以上ってことなんですか?
|
||
1212:
匿名さん
[2012-12-04 08:21:02]
>1211
はい、そうです、Q値1.0以下、北欧などの真似をすればそのようになっていきます。 断熱は費用対効果がだんだんと悪化して行きます、さじ加減が難しいです。 北海道は断熱材は厚いです、寒いからの理由ですが関東と比較すると驚くほど断熱コスト低いそうです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
Q値0C値0換気0なら実現できますが、それ以外の家は外からの影響を受けますよ。