冬暖かい家
1161:
匿名さん
[2012-12-03 09:24:25]
|
||
1162:
匿名さん
[2012-12-03 09:25:00]
1157さんには同意です。
きちんと決めてくれれば、快適、不快的関係なく高高と言えますね。 |
||
1163:
匿名さん
[2012-12-03 09:26:54]
>外からの影響をうける家が高断熱と判断される事がまったく理解出来ないので
Q値0C値0換気0なら実現できますが、それ以外の家は外からの影響を受けますよ。 |
||
1164:
匿名さん
[2012-12-03 09:35:32]
>1158
回答ありがとうございます。 すすめてる感じはしないけど高高を否定しているところから推測という事ですね。受取り方の違いという事でしょう。 私は高断熱には賛成ですが、高気密は嫌かなぁ。程度によりますが、声が響いたりドアの開け閉めで耳がつまるような高気密は嫌ですね。でも気密性は高い方がいいから、ちょうどいい気密を実現できるといいなと思います。 それが高気密か中気密かは判断出来ないです。 |
||
1165:
匿名さん
[2012-12-03 09:38:20]
声が響くというのは気密よりも断熱材の種類の問題なり床・天井・間仕切り壁の遮音吸音の問題だと思いますが。
外部ドアの開け閉めというのも単に開け閉めしたときだけの話ですよね。換気計画にもよりますね。 |
||
1166:
匿名さん
[2012-12-03 09:39:07]
|
||
1167:
匿名さん
[2012-12-03 09:52:31]
>1166
それは同意 |
||
1168:
匿名さん
[2012-12-03 09:59:24]
1163さん、確かにそうですね。
しかし今の家で換気0はないですね。 かといって外からの影響があまりない家があるのも確かです。 もし高高の方達が数値上では同じなのに、外からの影響がある家とあまりない家があるならQ値C値だけでは高高は語れないという事ですね。 そういうのがわかれば住宅がより快適になっていいですね。 |
||
1169:
匿名さん
[2012-12-03 10:00:55]
1160
札幌版次世代住宅のスタンダードをクリアーしてもハイレベルには届かないと言ったところです。Ⅳb地域。 |
||
1170:
匿名さん
[2012-12-03 10:07:50]
|
||
|
||
1171:
匿名さん
[2012-12-03 10:13:08]
吸音材が必須かどうかはわかりませんが、発泡系やボード状の断熱材とかだと太鼓現象に陥りやすいのでしょうね。
|
||
1172:
入居済み住民さん
[2012-12-03 10:22:59]
高高も最初の頃は次世代省エネ基準ぐらいで高高と呼ばれていた。
その頃の営業マンに最近の建築はほとんど高高で作られているという説明を受けた記憶もある。 しかし、それがQ値1.0やC値1.0を切るような家が出てきてから、だんだんと高高の認識レベルが上がっていったようである。 従って、高高に特別な定義はなく、人それぞれの感覚で良いと思うよ |
||
1173:
購入検討中さん
[2012-12-03 10:26:26]
|
||
1174:
匿名さん
[2012-12-03 12:06:20]
冬場にまでオーバーヒートするのは、単純に屋内空間に対して陽射しの入る割合が大きいのですよ。
例えるなら自動車です。 車はこの時期でも日中の陽射しがあると、室内はかなりの温度になってしまいます。 陽射しの熱を入れたい時には目一杯入れる、入れたくない時は入れない 家自体は射熱効果が高く保温効果も高い。そんな家が理想でしょう。 |
||
1175:
匿名さん
[2012-12-03 12:52:14]
>1140です。
オ-バ-ヒ-トさせたのは築1年目だけです。 対策として室内と床下間の循環ファンを設けました。 オ-バ-ヒ-トが予想される日は運転して室内空気を床下基礎コンクリで冷却してます。 不快なことは無くなり、日射も有効利用出来てます。 油断すれば僅かな熱で室温は上がりますと言いたかったのです。 |
||
1176:
匿名さん
[2012-12-03 12:54:41]
車は低断熱低気密じゃないの?
|
||
1177:
匿名さん
[2012-12-03 13:01:36]
皆さんに質問です。24時間換気の吸気口を閉じると部屋の暖かさは維持するが、開けると寒い。これはどういう仕様の家だと推測されますか?
|
||
1178:
匿名
[2012-12-03 13:14:23]
は~い、先生!
それは普通の家です。 |
||
1179:
匿名さん
[2012-12-03 16:08:19]
>広義の高気密じゃないが、一般的な感覚ではやはり1切ってるかどうかじゃないかな
それはおかしいですよ。高気密なら当然C値は0.5以下ですね。 それ以上は中気密ですね。 >有名どころでも西方氏や鵜野氏はQ値1.3~1.4あたりを最低目標ラインにおいてる この定義付けもおかしい。 世界基準だとQ値は1.0以下でしょう。 それ以上は中断熱だと思いますよ。 皆さん、日本での高気密高断熱に対しての評価基準が甘くはないですか。 だから断熱気密三流国だと言われる。 C値0.5Q値1.0をクリアしない家は、残念ながら高気密高断熱とは言わないほうが良い。 |
||
1180:
匿名さん
[2012-12-03 16:58:30]
>1176
風速100Km/h(27.8m/s)で隙間風が無いですから高気密低断熱です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
広義の高気密じゃないが、一般的な感覚ではやはり1切ってるかどうかじゃないかな
もちろんC値1.2だと駄目と言ってるわけではないけど
2とかなって来ると今だと中気密のラインでしょう
5とかは明らかに低気密
断熱は地域基準もあるように一概に言えないけど
Ⅳ地域以南で高気密と謳うのならQ値1.5ぐらいは欲しいんじゃないか
2とかで高断熱と言われてもピンとこない
有名どころでも西方氏や鵜野氏はQ値1.3~1.4あたりを最低目標ラインにおいてる
ちなみに海外で大笑いされた次世代省エネのⅠ地域の数字がQ値1.6以下
ⅠⅡ地域は死活問題に近いので札幌市新基準の例を見る目でもなく高断熱高気密が当然