一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1141: 匿名さん 
[2012-12-03 07:33:43]
開口部を設けた上で
夏には夏の日射対策を
冬には取入れをということでは

窓の性能が良くないと(U値が低くないと)
高断熱にならない(Q値は下がらない)し
十分な日射取得も適わない(η値も上がらない)

高高だと夏暑いと言う人間は家作りの研究不足
結果、中密度がいいとか頓珍漢を言い出す羽目になる
1142: 匿名さん 
[2012-12-03 08:08:11]
>1141
Q値C値共に0.5以下であっても、
日射対策の取れていない住宅は高高ではないという意見なのですね。
1143: 匿名さん 
[2012-12-03 08:13:38]
>1142
ということは、Q1住宅で高高だとふんぞり返っていても、
日射対策が完全でなければ高高ではないんだ。
勉強になりました。
1144: 匿名さん 
[2012-12-03 08:18:07]
高高なだけでは駄目かもしれないと言うことが言いたいだけ
当たり前すぎるが当たり前でない場合もある
夏の日射対策に限って言えば軒庇なり外付けブラインドなり温暖地なら特に必要
通風計画も必要
他にも要素は当然ある
1145: 匿名さん 
[2012-12-03 08:27:05]
>1144
>高高だと夏暑いと言う人間は家作りの研究不足
という意見は誤っていることになりますね。

大勢の方が興味を持ってこのスレに参加しています。
不適切な発言には注意してください。
1146: 匿名さん 
[2012-12-03 08:27:31]
1143のいう通りでしょう。
だいたい高高にこだわった上、不快だという状態になるなんてその時点で勉強不足を晒したようなもの。
ほんとに高高に設計できているなら、日射の影響も外気温の影響も少ないはず。
加湿も高高で常に行えば家を傷めることになるからやらないはず。調湿ならわかるが。
高高にこだわる人は多いが、ほんとに高高に設計出来ているかは別問題という事ですね。
1147: 匿名さん 
[2012-12-03 08:32:34]
>>1145

なんで?何がおかしい?

高高の欠陥作を叩いて悦に入ってる低~中気密信者よりはいい家だと思うよ

遮熱対策は後付でも対応できるんだし

気密は後からあげるのは厳しいだろうが
1148: 匿名さん 
[2012-12-03 08:38:49]
>1146
高高の定義なんてもともと存在しないものだから、めいめいが勝手に定義付けするのは勝手なんだが、
高高は高気密高断熱住宅の略称だから日射取得とは別性能だと思う。
高高だけでは快適な住まいにならないという意見は正しい。
特に温暖化地域における高高住宅検討には注意が必要。
1149: 匿名さん 
[2012-12-03 08:43:13]
誤解のないように
擁護するわけではないが
高高と少数の個別エアコンだけで
快適を享受して満足している人もいる
これはこれで不正解ともいえず厄介な存在

まあ、一番厄介なのは低~中気密でエアコン押しの
超つまんない人
1150: 匿名さん 
[2012-12-03 08:45:14]
>1147
高高信者の代表的な意見ですね。
高高住宅がこういった人達の集団で形成されているのを見ると、
余計に高高住宅検討に際して注意が必要だね。
1151: 匿名さん 
[2012-12-03 08:47:08]
では高高について論議すること自体無駄なのでは?
めいめいのもっている勝手な定義でそれぞれ語っているなんて可笑しな話です。
外からの影響をうける住宅は高高ではないでしょう。断熱出来てないんだから。
中断熱高気密かな。断熱が甘く気密は高いから温度が抜けにくい。不快指数なら上位に入れますね。
1152: 匿名さん 
[2012-12-03 08:55:34]
>1151
高高の共通の定義づけがどこかでされているなら教えて欲しいですね。
WEB上でもいいですよ。
個人の勝手な定義付けではダメですよ。
1153: 匿名さん 
[2012-12-03 08:59:45]
>1149
まわりくどい意見だね。
1154: 匿名さん 
[2012-12-03 09:03:36]
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012win_lifestyle...
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012_aut/2012aut_...
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012sum_lifestyle...
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012sp_info.html

低炭素住宅、環境共生住宅、低燃費住宅、エコハウス/パッシブハウス
呼び名はそれぞれですが基本的な共通項は同じはずです
高高もそのなかの要素に過ぎないと言うことでしょう
要素と言っても主要要素であり要であり蔑ろにされるものではありませんが
1155: 匿名さん 
[2012-12-03 09:05:38]
なんだか低~中密度信者なんて他人の何の参考にもならない超詰まらない人が図星に腹を立てて必死に抵抗してますね。
1156: 匿名さん 
[2012-12-03 09:12:43]
>1155
その信者の書き込みというのはどれですか?
低、中密度?をすすめている人がいるような感じがしないので教えてもらいたいです
1157: 匿名さん 
[2012-12-03 09:14:37]
>1154
だから、肝心の高高の定義を誰でもわかるように数値でライン引きして欲しいですね。
解釈が個人によって幾重にも取れるような説明ではダメですよ。
例えば、〔C値0.5以下を高気密と定める〕みたいな、誰がみても同じ解釈ができる定義です。
1158: 匿名さん 
[2012-12-03 09:14:59]
1150、1153等
1159: 匿名さん 
[2012-12-03 09:19:36]
1152さん
私もそう思うので高高の論議は無駄と書いたのですが。
後半は私の理論です。
外からの影響をうける家が高断熱と判断される事がまったく理解出来ないので、無知な私にもわかるよう教えてほしいんですよ。
高断熱なら良くも悪くも外からの温度干渉がないという事だと思っていたので。
1160: 匿名さん 
[2012-12-03 09:20:36]
>1155
あなただって高高だとふんぞり返っているけど、
定義付けの数値次第では、?気密?住宅に分別されかねないですよ。
個人的な定義付けの中で自己満足しているに過ぎない。
自分の姿を客観視できないピエロかもしれませんよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる