一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1063: 入居済み住民さん 
[2012-11-29 18:55:50]
これだけ情報が氾濫している時代で、自分だけが物知りだと思っている人がここに粘着しているようですね。

ここは冬暖かく過ごすために工夫を語るスレですので、スレ違いの人は早急に退散願います。
1064: 匿名さん 
[2012-11-29 19:21:09]
はいアイシネンケチ夫退場w
1065: 匿名さん 
[2012-11-30 07:28:42]
寒い家も、掃除すると暖かくなる
1066: 匿名さん 
[2012-11-30 07:59:40]
>1065
性能の悪い掃除機でモ-タ-からの発熱が多いのでは?
1067: 匿名さん 
[2012-11-30 08:41:50]
朝から底意地の悪い事を言ってんじゃないよ
1068: 匿名さん 
[2012-11-30 08:43:14]
うちも寒い家です。なので、蓄熱で室温18~20℃くらいで維持させてます。それでも少し肌寒く感じる温度ですが、家事などで身体を動かすと丁度良いので、そのような設定で過ごしてます。
1069: 匿名さん 
[2012-11-30 10:14:10]
>蓄熱で室温18~20℃くらいで維持させてます。
どういった方法で蓄熱させているのですか?
その方法だと何時ぐらいまでその温度を維持できますか?
外気温には影響されないですか?
1070: 匿名さん 
[2012-11-30 12:42:52]
>1069
蓄熱暖房器を使用しております。
1日中ずっとです。
外気温により設定温度を20~22℃くらいの間で調整してます。
1071: 匿名さん 
[2012-11-30 13:22:48]
また始まった・・・
1072: 入居済み住民さん 
[2012-11-30 18:32:38]
ザバーン野郎よりは暖かくなるからまだましかも
1073: 匿名さん 
[2012-11-30 19:25:30]
毛糸の帽子をかぶるとよい
1074: 匿名さん(偽) 
[2012-11-30 20:27:40]
毛糸のパンツをはくとよい
1075: 匿名さん 
[2012-11-30 20:44:06]
N-3Bジャケット着てると室内が氷点下でも寒くない。
建て替え前の寒い家の時は着てました。
1076: 匿名さん 
[2012-11-30 21:35:13]
家の中なら羽毛のハンテンがベストだよ。んで、おコタツでみかん。ちょー、かっけー。あこがれるなぁ~
1077: 匿名さん 
[2012-11-30 21:41:39]
囲炉裏または火鉢でお餅。
1078: 匿名 
[2012-11-30 22:29:37]
1076うまい!
ハンテンがベスト?
チョッキがベストならもっといい!
1079: 匿名 
[2012-11-30 22:57:25]
>>1078

ワロタWWW
1080: 匿名さん 
[2012-11-30 23:05:13]
猿子ならベストでしょう
1081: 匿名さん 
[2012-12-01 06:03:45]
間違えた、ここは冬寒い家か?
1082: 匿名さん 
[2012-12-01 08:07:40]
今朝の外気温は7℃くらいらしいが、5時半の一階リビングは14℃超えていて特に寒くない
昨日は暖かかったし昼間に日差しを入れて暖房なし
今も、東の部屋で帽子かぶって暖房なし
壁の厚さが20センチくらいで、雨戸・ペアガラス・障子(またはカーテン)という家です
1083: 匿名さん 
[2012-12-01 08:24:51]
>一階リビングは14℃超えていて特に寒くない
室温に対しての皮膚感覚は個人差があって、どうこう言うつもりはないが、
あたかもそれが一般的感覚のような口ぶりで言われると抵抗がある。
一般的には14℃だと肌寒いという基準値がある。
あなたは一般的感覚から少しずれていることを自覚してほしい。
その上での発言なら大いに結構なことです。

http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi
1084: 匿名さん 
[2012-12-01 08:32:25]
ローコスト住宅です。
今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。
リビング階段ありの家。
20度ぐらいないと寒い感覚なので今は暖房つけてます。
高高だったら暖房いらないってことかな?
1085: 匿名さん 
[2012-12-01 09:33:15]
高高でも、室温20℃下回れば、暖房入れますよ。
高高住宅は室温維持に貢献しますが、実際の生活室温は個人差があります。
高高のメリットは単に冷暖房の電気代が経済的になるというだけです。
1086: 匿名さん 
[2012-12-01 09:39:17]
>1085
高高だと、エアコンつけっぱなしで生活すれば、オンオフ繰り返すより、さらに電気代が安くなるよ。
温度差がなくなるので、ヒートショックが緩和できるので、健康にも良いし。
1087: 匿名さん 
[2012-12-01 10:04:04]
>1084さん、
>今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。
素晴らしいじゃないですか。
高高でないということですが、Q値はどれぐらいですか?
できれば暖房無の状況で一日の室温変化などわかれば教えてほしい。
高高の方の室温変化と同じであれば、高高っていったい何といいたくなりますね。
1088: 匿名さん 
[2012-12-01 10:55:03]
>1085
>高高のメリットは単に冷暖房の電気代が経済的になるというだけです。
経済のメリット以外では快適空間を作るのが容易です。
1.頭寒足熱が良いとされてます、上下の温度差が少ないです。
2.体感温度は 体感温度=(壁、天井、床等の温度{輻射温度}+室内気温)/2 です。
高高ですと壁等の温度は室温に近くなります。
例えば 高高体感温度=(壁等の温度20℃+室内気温20℃)/2=20℃ です。
断熱性能が劣る住宅の場合は壁等の温度が外への放熱で低いです。
例えば 断熱性能の劣る住宅体感温度=(壁等の温度18℃+室内気温22℃)/2=20℃ です。
夏は逆になり断熱性能の劣る住宅の壁等の温度は高く、室内気温は低いです。
体に良くないので室内外の温度差少なくしなさいと良く言われますが殆ど外出しない方も体調を崩します。
冷房病は壁からの輻射温度と室内気温の差を体は分り、自律神経が混乱して体調が狂うとの説が有ります。
>1086
エアコンは24h連続運転が基本です、輻射熱の有る他の暖房器と異なりエアコンは空気を暖める対流熱伝達が殆どの暖房器です。
空気の対流熱伝達で壁等躯体を暖めるには時間が必要になります、短時間では室内の空気温度だけを上昇させます。
エアコンの短時間運転は高高でも断熱性能の劣る家と同じ状態になってしまいます。
秋口から24h運転をしますと躯体は充分に温まりますので躯体から輻射熱による快適空間が出来ます。
躯体は室内空気より熱容量が格段に多いです、例えば短時間窓開け換気しても窓を閉じれば直ぐ(2~3分)に室温は回復します。
24h運転ですと風も弱く、定格より低い運転になり経済的(定格の40%運転が効率が良いのデ-タ有り)にもなります。
繰り返します、エアコンは24時間運転が適しています、快適空間を作れます。
1089: 匿名 
[2012-12-01 10:56:50]
秋口からエアコンいるようでは高高ではないのでは。オーバーヒートしない?秋口っていつかも地域も知らないけどさ。
1090: 匿名さん 
[2012-12-01 11:13:08]
>1087さん
無知なのでQ値がどこに書いてあるのか全然わかりません。すいません。
10時前に暖房きりました。
動いていると20度で暑くなりますよね。

今は外気温18度で室温20度ですね。
1時間ちょっと前まで暖房20度で動かしてたので無暖房とは違うと思いますが参考に。

ちなみに外が雪でも窓に結露はありませんでしたよ(今年の1月の話です)
西日本なので雪が降ることはあまりないですけどね。
1091: 入居済み住民 
[2012-12-01 11:31:13]
>>1089は文章の意味が把握できない人。
>>1088は「秋口からエアコンいる」なんて言ってない。暖房入れなければ困るようになるより前からエアコンを入れるべし、と言っている。
つまり、冷えてから暖めるのでなく、暖かい時点から暖房をかけて、家全体の温度を維持し、下げないようにする、と言うこと。その方がエアコンが無理して働かなくていい分、電気を消費しない。オーバーヒートするようでは、これも高高ではないのでは?
我が家の場合、夜は19℃、昼は25℃まで上がる。暖房の設定は23℃。大体一冬ずっとこう。
1092: 匿名さん 
[2012-12-01 11:36:04]
>1089
>オーバーヒートしない
軒の出、方角、地域で秋口は判断して下さい。
エアコンは温度制御しますので暖かければ入りません僅かな制御電源だけです。
Ⅳ地域でも秋口から入れた方が経済的と某建築設計ブログに記載されていました。
Ⅱ地域で今年は9/21平均気温18.1℃室温朝7時22.8℃で冷房切、10/4平均気温15.3℃室温朝7時22.5℃で暖房入です。
1093: 匿名さん 
[2012-12-01 12:06:27]
>1090さん
無暖房で明け方の6時、外気温が7℃の時に室温が17℃も維持できているのは高高並だと思います。
多分、高高だといばっている家も同じ位か、それ以下だと思いますよ。
賢く予算を使っていると思います。
1094: 匿名さん 
[2012-12-01 12:06:40]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -1.0℃ 雪
朝の最低気温 -1.0℃
室温20.8℃ 湿度54%

天井20.6℃
床20.8℃
壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 15.8℃(障子と開けて計測)、障子戸20.0℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

初冠雪です、10時頃から降り始め3cm位の積雪です。
寒さに慣れたのか温度表示は低いですが着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1095: 匿名さん 
[2012-12-01 13:07:10]
>1093
無暖房じゃなくて間欠暖房って書いてあるじゃない。
逃げる熱が大きけりゃ、その分の熱加えなけりゃ温度下がるのが自然現象。
そんな自然現象には逆らえないのに何勘違いしているの。
1096: 匿名さん 
[2012-12-01 13:14:23]
1095さん
朝は無暖房状態ですよ。だって昨日の昼から暖房はつけてないです。
暖房を切ったのが、昨日の午前10時30分ぐらいですね。いつもこのぐらいに切ります。
なので、20時間ほど暖房なしの状態ですね。

構造はだんながこだわっていたのですべてまかせました。
家作りでだんなの偉大さをより実感できてとてもよかったです。
1093さんありがとうございます。だんなにまかせてほんとによかったです。
1097: 匿名さん 
[2012-12-01 13:20:52]
>1095さん、
何を向きになって否定しているの?
就寝してから明け方6時までは無暖房だといっているだけ。
何か困ることでもあるの?
>逃げる熱が大きけりゃ、その分の熱加えなけりゃ温度下がるのが自然現象。
まったく説明になっていない。
一人で興奮して自分でも何を言っているのか理解できていないのでは?
1098: OLさん 
[2012-12-01 13:24:29]
>>1095
>明け方の6時、外気温が7℃の時に室温が17℃も維持できているのは高高並だと思います。

この時点では無暖房ですよ???
1099: 入居済み住民さん 
[2012-12-01 13:34:15]
>1096
日当たりはいいですか?
日中の室内は最高で何度くらいまで上がりますか?

>構造はだんながこだわっていたのですべてまかせました。
>家作りでだんなの偉大さをより実感できてとてもよかったです。

よかったですね。
他スレの悲惨な書き込みを見てると、なおさらそう思います。
1100: 匿名さん 
[2012-12-01 13:55:15]
高高並かはともかくとして最近の建築なら次世代をクリアしてるのでしょう。
西の方と有るので温度的(朝7℃、翌日18℃)に推測すると、岡山、広島近辺と推測しますと平均気温は12℃程度になります。
内部発熱により5℃程度は室内温度は上がりますので12℃+5℃=17℃で不思議なことでは有りません。
外気の瞬間的な温度は躯体等の蓄熱が有るため直接には室内には反映されません、平均気温で少し長めの日数で見ると分ります。
>1095さんの、自然現象ですからそれ以上にも以下にも残念ながらなりません(笑)
1101: 匿名さん 
[2012-12-01 14:13:05]
>1100さん、
高高なら同じ条件下で何度ぐらいになると推測しますか?
できれば西日本で高高に住んでいる方の実際のデータが欲しいですね。
誰もデータをアップしないところをみると、高高推進派は脳内さんばかりなのかと疑います。
1100さん、Ⅱ地域だそうですが実験してみてはどうですか?
1102: 匿名さん 
[2012-12-01 14:16:19]
1099さん

日当たりは家が南東を向いているのでまぁまぁいいと思います。
でも風がつよい地域なので、外の体感温度はとても寒い感じがします。
庭に洗濯物を干すと全部飛んでいくので、風が当たらない場所を選んで洗濯物干しを設置しなおしました。

室内温度はこの時期、20度から22度ぐらいで安定しています。
朝だけ17度ぐらいまで下がりますね。なので、その時間だけ暖房を入れるようにしています。

LOW-Eの窓は寒くないけど、日が当たってもそんなに温度が上昇しないですね。
1103: 匿名さん 
[2012-12-01 14:28:32]
1102です。
間違えました。家は南西向きです。
南東だったら日当たりとってもいいですよね^^;
午後からはよく日が入ります。
1104: 匿名さん 
[2012-12-01 14:59:48]
>1096,>1097,>1098
無暖房と暖房切った状態を混同しないでね。
蓄熱暖房機で通電時間以外を無暖房とは言わないのと同じ。
普通のエアコンでも躯体などに熱エネルギーが蓄熱されるんだから、その状態が長引くのが当たり前。
数日のうち少しでも使っていたら間欠暖房だよ。
1105: 匿名さん 
[2012-12-01 15:14:26]
>1101
条件を出せば計算できることです、日射など不確定なことが多いので実測は長い日数が必要になります。
西日本で本格的高高は殆ど皆無ではないでしょうか?有れば無暖房器住宅になるかも知れません。
日射によりますがⅣ地域でもマンションはそれに近い状態です。
>Ⅱ地域だそうですが実験してみてはどうですか?
暖房器がエアコンだけなので故障時を想定して予備を用意するか検討の試験を引渡し前の建築中12月中頃に2回程しました。
基礎断熱で家の熱容量は多いです。
充分に家を暖めて元電源を切って4日間で何℃室温が低下するかの試験です、南側の窓の障子戸を昼夜共開と閉の2回です。
両テストとも5℃程度の低下約16℃でした、留守にしてますので詳細デ-タは取ってませんが予備を持たなくても有る程度の期間は内部発熱と厚着と日射の制御(障子戸の開閉)で 過ごせると判断しました。
1106: 匿名さん 
[2012-12-01 15:36:56]
>1104さん、
あなたの無暖房の定義を否定するつもりはありません。
もっと了見を広く構えて相手の真意を理解する姿勢も必要ではないですか?

>1105さん、
>条件を出せば計算できることです
>1100では一刀両断のもとに答えを出しています。
アバウトでいいのです。
そのつもりで質問しました。

1107: 匿名さん 
[2012-12-01 15:40:14]
>1105
アバウトな答えは無暖房器住宅です。
1108: 匿名さん 
[2012-12-01 16:14:49]
1104さん
なるほど!知らなかったです。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
1109: 匿名さん 
[2012-12-01 17:58:16]
>1104
じゃあ高高じゃなくてもエアコンを数日に一回使えば、暖かい状態が維持できると考えていいでしょうか。
無暖房でなければ躯体に蓄熱されるなら、高高にする意味がない。
1110: 匿名さん 
[2012-12-01 18:16:47]
袋入りグラスウールの家や発泡系吹き付け断熱材の家は殆ど蓄熱しませんよ。石膏ボード頼りとかになります。
1111: 匿名さん 
[2012-12-01 18:33:38]
では1104の書いていることは矛盾してますね
1112: 匿名さん 
[2012-12-01 18:42:24]
それは家の構造見てないし知りませんが
従来の高気密高断熱に加えて、蓄熱が低炭素住宅でも要素に加えられていますから、高・高・高が一番理想なのかもしれません。
それに個人的には調湿なり透湿なりが住み心地や家の耐久性に影響してくるのではないかと考えます。
防湿気密一辺倒の高高の息苦しさや巷で一条やスウェーデンハウス辺りでも言われるカビの問題、換気頼りへのアンチテーゼです。
それと副次的ですが透湿建材は一般に自然素材や無機質のものが多いように思いますのでシックハウスを避けることにも繋がります。寧ろこちらが主の人も多いはずです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる