冬暖かい家
1023:
匿名さん
[2012-11-27 22:17:13]
|
||
1024:
匿名さん
[2012-11-27 22:18:40]
高高でも透湿・調湿させればよいだけだよ
高断熱、高気密、高調湿、高蓄熱がキーワード いわゆる一般的な高高は最初の二つだけ |
||
1025:
匿名さん
[2012-11-27 22:21:09]
私は地域的にCFで調湿をとりましたが
本当は吹き込みのロックウールがベストかもしれませんね。 高断熱、高気密、高透湿、高蓄熱に防火まで 残念ながら北海道以外では普及してませんが |
||
1026:
匿名さん
[2012-11-27 23:02:44]
>1022 ですが、もう一つありました。
⑤ ファブリーズなどの除菌消臭剤、高気密がゆえに空気溜まりができやすく、湿気と同様にこもってしまいます。 よく売れてますよね、ファブリーズやリセッシュなどの除菌消臭剤。 あと、部屋干しの洗濯物も臭いが付きやすくなってしまったこともあり、フローラル◯◯などの芳香洗剤も売れてます。 |
||
1027:
匿名さん
[2012-11-27 23:04:46]
>高断熱、高気密、高透湿、高蓄熱に防火まで
高透湿はまずいよ、低透湿にしないと。 冬にいくら加湿器で加湿しても家の中カラカラッに乾燥しちゃう。 夏はいくらエアコンで冷房や除湿しても湿度下がらないよ。 |
||
1028:
匿名さん
[2012-11-27 23:09:36]
|
||
1029:
匿名さん
[2012-11-27 23:12:27]
それから温暖地の「低~中・中~高」信者がよく言う熱だまり云々は遮熱対策と通風対策の問題で、換気とは別です。
|
||
1030:
匿名
[2012-11-28 00:09:24]
理屈で家建てたい奴はまず釘を真っ直ぐ打つ練習してから出直せ。
んで自分で建てろ。 |
||
1031:
入居済み住民さん
[2012-11-28 01:02:08]
|
||
1032:
匿名さん
[2012-11-28 01:09:15]
私が「高透湿」と書いたのは、吹き込みロックウールの話をしていたので、透湿しても調湿しないからです。
その前のレスには「高調湿」と書いたはずです。これはCFなどの調湿を想定しています。 いずれにしても調湿気密シートを張るのが前提で話しています。 気密シート張らずにCFで高気密にしにくいと思いますが。 |
||
|
||
1033:
匿名さん
[2012-11-28 01:10:17]
|
||
1034:
匿名さん
[2012-11-28 07:01:17]
>1007
冬寒い家は要らないですよ、是非廃業をお願いします。 |
||
1035:
匿名さん
[2012-11-28 07:06:07]
|
||
1036:
匿名さん
[2012-11-28 08:32:16]
|
||
1037:
匿名さん
[2012-11-28 08:39:14]
加湿器も除湿器もない
家にはエアコン1台、扇風機2台、ガスストーブ1台、炬燵1台ある でも、あまり使わない 夏は夏なりに暑く、冬は冬なりに寒い 夏は日陰、冬は日差しを利用し、衣類で調節している、だって人間だもの |
||
1038:
匿名さん
[2012-11-28 09:03:04]
Low-Eガラスだと冬の陽だまりが全く暖かくない。
夏と冬でサッシのガラスを替えたい。 |
||
1039:
匿名さん
[2012-11-28 10:46:26]
家じゅう快適な温度だとダニとかが多く湧くので、こまめな掃除と窓をたまに開けて空気を入れ替えした方が良いですよね。24時間換気でなく風を家に入れないとだめだと思う。
|
||
1040:
匿名さん
[2012-11-28 11:16:22]
|
||
1041:
匿名さん
[2012-11-28 11:25:34]
1037だが、気象庁による地域の今朝の最低気温は2℃、うちの一階は12℃だった
日差しがあるので今は15℃超えてる もちろん暖房未使用、IHでみそ汁作っただけ |
||
1042:
匿名さん
[2012-11-28 12:12:52]
内外気温差10℃で自慢してたら、高高信者にばカにされちゃうぞ。
|
||
1043:
匿名さん
[2012-11-28 12:33:01]
|
||
1044:
匿名さん
[2012-11-28 12:40:55]
>1041さん
朝の室温 12℃で無暖房とはすごいですね。 ウチは 20℃割ったら女房が寒いって大騒ぎです。 寒冷地なので今朝の外気温はマイナス3.5℃、室温は 18.6℃でした。 もちろん暖房はしてます、昨夜23時まで薪スト焚いてました。 |
||
1045:
匿名さん
[2012-11-28 13:03:54]
|
||
1046:
匿名さん
[2012-11-28 13:25:48]
服を着たら暖かいよ、人間だもの
|
||
1047:
匿名さん
[2012-11-28 14:11:16]
>>1036
調湿気密シートが高透湿だとか誰か言いましたか? 断熱材含めた壁の構造が高透湿だから調湿気密シートを張るわけです。 いいかげん、独りよがりな思い込みだけで絡むのやめてもらえません? アイシネンのくだりで皆に馬鹿にされたからって根に持たないでさ。 |
||
1048:
匿名さん
[2012-11-28 19:23:20]
透湿でも防湿でもなんでもいいのだが、まったく暖かい家のイメージが沸きません・・・
室温12℃で着込めばなんとかなるなんて・・・ユニクロのヒートテックのCMじゃねーぞ! |
||
1049:
匿名さん
[2012-11-28 19:37:57]
|
||
1050:
匿名さん
[2012-11-28 20:59:21]
このスレッドは「冬暖かくなる工夫」ではないのかな?
まずは家のどこが一番寒さを伝えてくれるのか? それは窓か ドアか 隙間なのか 壁か床か天井か その一番から対処して平均的な断熱性、トータル的に求める着地点を探せばいい 上限は無いに等しいのですから、現実的にはどこで妥協するかです。 寒さを伝えるのが窓であればトリプルに二重サッシや真空サッシ、エアタイト ペアガラスでは断熱性に貧弱すぎるのは誰でもご存知の通り。 欠点から補う、ボトムアップで暖かい家。間違いなく基本です。 |
||
1051:
匿名さん
[2012-11-28 21:18:31]
|
||
1052:
匿名さん
[2012-11-28 23:45:49]
>1051
何の関係もない他の人のアイシネンを非難するとは変な人だね。 高透湿にしたら冬にいくら加湿してもカラカラに乾燥だ。 適度な透湿が調湿の意図だとも分からず、高透湿とはお気の毒な方。 ちなみに、ザバーンの説明には、透湿抵抗値 : 0.144 ㎡・S・Pa/ng 以上。 http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/faq/index.html |
||
1053:
ビギナーさん
[2012-11-29 10:16:44]
ザバーンはもう飽きたwww
|
||
1054:
匿名さん
[2012-11-29 10:17:01]
>*実際には、湿度によって透湿抵抗は変化します。
|
||
1055:
匿名さん
[2012-11-29 10:19:33]
|
||
1056:
匿名さん
[2012-11-29 12:28:48]
ユニクロのヒートテックを何枚も重ねて断熱材を作ったらあったかいですか?
|
||
1057:
匿名さん
[2012-11-29 14:15:29]
あったかいだけならミズノのがすごいんじゃない
ブレスサーモだっけ 夏もあっためてくれるでしょう |
||
1058:
匿名さん
[2012-11-29 14:32:27]
低透湿のアイシネンで
気密シートケチって使ってもない奴が いつまでも透湿や調湿について 知ったかして絡むのはおやめなさい ミエミエの他人のフリもいらない |
||
1059:
匿名さん
[2012-11-29 14:34:01]
君は気密シートをどこに張るかすらも理解していないレベルだよ
気密シートと防水シートの違いすらも知らなかったのに 逆転結露を語ったり透湿を語るのは滑稽だといい加減気づきなさい |
||
1060:
匿名さん
[2012-11-29 14:56:17]
高高スレで調湿シートを知らない、粘着がまた粘着してるな、皆の迷惑だ消えろ。
|
||
1061:
匿名さん
[2012-11-29 16:03:22]
調湿気密シートを「外側に張る場合は別だが」とか頓珍漢で間抜けなこと言ってる奴が張り付いてる。
|
||
1062:
匿名さん
[2012-11-29 18:17:50]
|
||
1063:
入居済み住民さん
[2012-11-29 18:55:50]
これだけ情報が氾濫している時代で、自分だけが物知りだと思っている人がここに粘着しているようですね。
ここは冬暖かく過ごすために工夫を語るスレですので、スレ違いの人は早急に退散願います。 |
||
1064:
匿名さん
[2012-11-29 19:21:09]
はいアイシネンケチ夫退場w
|
||
1065:
匿名さん
[2012-11-30 07:28:42]
寒い家も、掃除すると暖かくなる
|
||
1066:
匿名さん
[2012-11-30 07:59:40]
>1065
性能の悪い掃除機でモ-タ-からの発熱が多いのでは? |
||
1067:
匿名さん
[2012-11-30 08:41:50]
朝から底意地の悪い事を言ってんじゃないよ
|
||
1068:
匿名さん
[2012-11-30 08:43:14]
うちも寒い家です。なので、蓄熱で室温18~20℃くらいで維持させてます。それでも少し肌寒く感じる温度ですが、家事などで身体を動かすと丁度良いので、そのような設定で過ごしてます。
|
||
1069:
匿名さん
[2012-11-30 10:14:10]
>蓄熱で室温18~20℃くらいで維持させてます。
どういった方法で蓄熱させているのですか? その方法だと何時ぐらいまでその温度を維持できますか? 外気温には影響されないですか? |
||
1070:
匿名さん
[2012-11-30 12:42:52]
|
||
1071:
匿名さん
[2012-11-30 13:22:48]
また始まった・・・
|
||
1072:
入居済み住民さん
[2012-11-30 18:32:38]
ザバーン野郎よりは暖かくなるからまだましかも
|
||
1073:
匿名さん
[2012-11-30 19:25:30]
毛糸の帽子をかぶるとよい
|
||
1074:
匿名さん(偽)
[2012-11-30 20:27:40]
毛糸のパンツをはくとよい
|
||
1075:
匿名さん
[2012-11-30 20:44:06]
N-3Bジャケット着てると室内が氷点下でも寒くない。
建て替え前の寒い家の時は着てました。 |
||
1076:
匿名さん
[2012-11-30 21:35:13]
家の中なら羽毛のハンテンがベストだよ。んで、おコタツでみかん。ちょー、かっけー。あこがれるなぁ~
|
||
1077:
匿名さん
[2012-11-30 21:41:39]
囲炉裏または火鉢でお餅。
|
||
1078:
匿名
[2012-11-30 22:29:37]
1076うまい!
ハンテンがベスト? チョッキがベストならもっといい! |
||
1079:
匿名
[2012-11-30 22:57:25]
|
||
1080:
匿名さん
[2012-11-30 23:05:13]
猿子ならベストでしょう
|
||
1081:
匿名さん
[2012-12-01 06:03:45]
間違えた、ここは冬寒い家か?
|
||
1082:
匿名さん
[2012-12-01 08:07:40]
今朝の外気温は7℃くらいらしいが、5時半の一階リビングは14℃超えていて特に寒くない
昨日は暖かかったし昼間に日差しを入れて暖房なし 今も、東の部屋で帽子かぶって暖房なし 壁の厚さが20センチくらいで、雨戸・ペアガラス・障子(またはカーテン)という家です |
||
1083:
匿名さん
[2012-12-01 08:24:51]
>一階リビングは14℃超えていて特に寒くない
室温に対しての皮膚感覚は個人差があって、どうこう言うつもりはないが、 あたかもそれが一般的感覚のような口ぶりで言われると抵抗がある。 一般的には14℃だと肌寒いという基準値がある。 あなたは一般的感覚から少しずれていることを自覚してほしい。 その上での発言なら大いに結構なことです。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi |
||
1084:
匿名さん
[2012-12-01 08:32:25]
ローコスト住宅です。
今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。 リビング階段ありの家。 20度ぐらいないと寒い感覚なので今は暖房つけてます。 高高だったら暖房いらないってことかな? |
||
1085:
匿名さん
[2012-12-01 09:33:15]
高高でも、室温20℃下回れば、暖房入れますよ。
高高住宅は室温維持に貢献しますが、実際の生活室温は個人差があります。 高高のメリットは単に冷暖房の電気代が経済的になるというだけです。 |
||
1086:
匿名さん
[2012-12-01 09:39:17]
|
||
1087:
匿名さん
[2012-12-01 10:04:04]
>1084さん、
>今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。 素晴らしいじゃないですか。 高高でないということですが、Q値はどれぐらいですか? できれば暖房無の状況で一日の室温変化などわかれば教えてほしい。 高高の方の室温変化と同じであれば、高高っていったい何といいたくなりますね。 |
||
1088:
匿名さん
[2012-12-01 10:55:03]
>1085
>高高のメリットは単に冷暖房の電気代が経済的になるというだけです。 経済のメリット以外では快適空間を作るのが容易です。 1.頭寒足熱が良いとされてます、上下の温度差が少ないです。 2.体感温度は 体感温度=(壁、天井、床等の温度{輻射温度}+室内気温)/2 です。 高高ですと壁等の温度は室温に近くなります。 例えば 高高体感温度=(壁等の温度20℃+室内気温20℃)/2=20℃ です。 断熱性能が劣る住宅の場合は壁等の温度が外への放熱で低いです。 例えば 断熱性能の劣る住宅体感温度=(壁等の温度18℃+室内気温22℃)/2=20℃ です。 夏は逆になり断熱性能の劣る住宅の壁等の温度は高く、室内気温は低いです。 体に良くないので室内外の温度差少なくしなさいと良く言われますが殆ど外出しない方も体調を崩します。 冷房病は壁からの輻射温度と室内気温の差を体は分り、自律神経が混乱して体調が狂うとの説が有ります。 >1086 エアコンは24h連続運転が基本です、輻射熱の有る他の暖房器と異なりエアコンは空気を暖める対流熱伝達が殆どの暖房器です。 空気の対流熱伝達で壁等躯体を暖めるには時間が必要になります、短時間では室内の空気温度だけを上昇させます。 エアコンの短時間運転は高高でも断熱性能の劣る家と同じ状態になってしまいます。 秋口から24h運転をしますと躯体は充分に温まりますので躯体から輻射熱による快適空間が出来ます。 躯体は室内空気より熱容量が格段に多いです、例えば短時間窓開け換気しても窓を閉じれば直ぐ(2~3分)に室温は回復します。 24h運転ですと風も弱く、定格より低い運転になり経済的(定格の40%運転が効率が良いのデ-タ有り)にもなります。 繰り返します、エアコンは24時間運転が適しています、快適空間を作れます。 |
||
1089:
匿名
[2012-12-01 10:56:50]
秋口からエアコンいるようでは高高ではないのでは。オーバーヒートしない?秋口っていつかも地域も知らないけどさ。
|
||
1090:
匿名さん
[2012-12-01 11:13:08]
>1087さん
無知なのでQ値がどこに書いてあるのか全然わかりません。すいません。 10時前に暖房きりました。 動いていると20度で暑くなりますよね。 今は外気温18度で室温20度ですね。 1時間ちょっと前まで暖房20度で動かしてたので無暖房とは違うと思いますが参考に。 ちなみに外が雪でも窓に結露はありませんでしたよ(今年の1月の話です) 西日本なので雪が降ることはあまりないですけどね。 |
||
1091:
入居済み住民
[2012-12-01 11:31:13]
|
||
1092:
匿名さん
[2012-12-01 11:36:04]
>1089
>オーバーヒートしない 軒の出、方角、地域で秋口は判断して下さい。 エアコンは温度制御しますので暖かければ入りません僅かな制御電源だけです。 Ⅳ地域でも秋口から入れた方が経済的と某建築設計ブログに記載されていました。 Ⅱ地域で今年は9/21平均気温18.1℃室温朝7時22.8℃で冷房切、10/4平均気温15.3℃室温朝7時22.5℃で暖房入です。 |
||
1093:
匿名さん
[2012-12-01 12:06:27]
>1090さん
無暖房で明け方の6時、外気温が7℃の時に室温が17℃も維持できているのは高高並だと思います。 多分、高高だといばっている家も同じ位か、それ以下だと思いますよ。 賢く予算を使っていると思います。 |
||
1094:
匿名さん
[2012-12-01 12:06:40]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -1.0℃ 雪 朝の最低気温 -1.0℃ 室温20.8℃ 湿度54% 天井20.6℃ 床20.8℃ 壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱) 窓ガラス 15.8℃(障子と開けて計測)、障子戸20.0℃ 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 初冠雪です、10時頃から降り始め3cm位の積雪です。 寒さに慣れたのか温度表示は低いですが着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。 |
||
1095:
匿名さん
[2012-12-01 13:07:10]
|
||
1096:
匿名さん
[2012-12-01 13:14:23]
1095さん
朝は無暖房状態ですよ。だって昨日の昼から暖房はつけてないです。 暖房を切ったのが、昨日の午前10時30分ぐらいですね。いつもこのぐらいに切ります。 なので、20時間ほど暖房なしの状態ですね。 構造はだんながこだわっていたのですべてまかせました。 家作りでだんなの偉大さをより実感できてとてもよかったです。 1093さんありがとうございます。だんなにまかせてほんとによかったです。 |
||
1097:
匿名さん
[2012-12-01 13:20:52]
>1095さん、
何を向きになって否定しているの? 就寝してから明け方6時までは無暖房だといっているだけ。 何か困ることでもあるの? >逃げる熱が大きけりゃ、その分の熱加えなけりゃ温度下がるのが自然現象。 まったく説明になっていない。 一人で興奮して自分でも何を言っているのか理解できていないのでは? |
||
1098:
OLさん
[2012-12-01 13:24:29]
|
||
1099:
入居済み住民さん
[2012-12-01 13:34:15]
>1096
日当たりはいいですか? 日中の室内は最高で何度くらいまで上がりますか? >構造はだんながこだわっていたのですべてまかせました。 >家作りでだんなの偉大さをより実感できてとてもよかったです。 よかったですね。 他スレの悲惨な書き込みを見てると、なおさらそう思います。 |
||
1100:
匿名さん
[2012-12-01 13:55:15]
高高並かはともかくとして最近の建築なら次世代をクリアしてるのでしょう。
西の方と有るので温度的(朝7℃、翌日18℃)に推測すると、岡山、広島近辺と推測しますと平均気温は12℃程度になります。 内部発熱により5℃程度は室内温度は上がりますので12℃+5℃=17℃で不思議なことでは有りません。 外気の瞬間的な温度は躯体等の蓄熱が有るため直接には室内には反映されません、平均気温で少し長めの日数で見ると分ります。 >1095さんの、自然現象ですからそれ以上にも以下にも残念ながらなりません(笑) |
||
1101:
匿名さん
[2012-12-01 14:13:05]
>1100さん、
高高なら同じ条件下で何度ぐらいになると推測しますか? できれば西日本で高高に住んでいる方の実際のデータが欲しいですね。 誰もデータをアップしないところをみると、高高推進派は脳内さんばかりなのかと疑います。 1100さん、Ⅱ地域だそうですが実験してみてはどうですか? |
||
1102:
匿名さん
[2012-12-01 14:16:19]
1099さん
日当たりは家が南東を向いているのでまぁまぁいいと思います。 でも風がつよい地域なので、外の体感温度はとても寒い感じがします。 庭に洗濯物を干すと全部飛んでいくので、風が当たらない場所を選んで洗濯物干しを設置しなおしました。 室内温度はこの時期、20度から22度ぐらいで安定しています。 朝だけ17度ぐらいまで下がりますね。なので、その時間だけ暖房を入れるようにしています。 LOW-Eの窓は寒くないけど、日が当たってもそんなに温度が上昇しないですね。 |
||
1103:
匿名さん
[2012-12-01 14:28:32]
1102です。
間違えました。家は南西向きです。 南東だったら日当たりとってもいいですよね^^; 午後からはよく日が入ります。 |
||
1104:
匿名さん
[2012-12-01 14:59:48]
|
||
1105:
匿名さん
[2012-12-01 15:14:26]
>1101
条件を出せば計算できることです、日射など不確定なことが多いので実測は長い日数が必要になります。 西日本で本格的高高は殆ど皆無ではないでしょうか?有れば無暖房器住宅になるかも知れません。 日射によりますがⅣ地域でもマンションはそれに近い状態です。 >Ⅱ地域だそうですが実験してみてはどうですか? 暖房器がエアコンだけなので故障時を想定して予備を用意するか検討の試験を引渡し前の建築中12月中頃に2回程しました。 基礎断熱で家の熱容量は多いです。 充分に家を暖めて元電源を切って4日間で何℃室温が低下するかの試験です、南側の窓の障子戸を昼夜共開と閉の2回です。 両テストとも5℃程度の低下約16℃でした、留守にしてますので詳細デ-タは取ってませんが予備を持たなくても有る程度の期間は内部発熱と厚着と日射の制御(障子戸の開閉)で 過ごせると判断しました。 |
||
1106:
匿名さん
[2012-12-01 15:36:56]
|
||
1107:
匿名さん
[2012-12-01 15:40:14]
>1105
アバウトな答えは無暖房器住宅です。 |
||
1108:
匿名さん
[2012-12-01 16:14:49]
1104さん
なるほど!知らなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。 |
||
1109:
匿名さん
[2012-12-01 17:58:16]
|
||
1110:
匿名さん
[2012-12-01 18:16:47]
袋入りグラスウールの家や発泡系吹き付け断熱材の家は殆ど蓄熱しませんよ。石膏ボード頼りとかになります。
|
||
1111:
匿名さん
[2012-12-01 18:33:38]
では1104の書いていることは矛盾してますね
|
||
1112:
匿名さん
[2012-12-01 18:42:24]
それは家の構造見てないし知りませんが
従来の高気密高断熱に加えて、蓄熱が低炭素住宅でも要素に加えられていますから、高・高・高が一番理想なのかもしれません。 それに個人的には調湿なり透湿なりが住み心地や家の耐久性に影響してくるのではないかと考えます。 防湿気密一辺倒の高高の息苦しさや巷で一条やスウェーデンハウス辺りでも言われるカビの問題、換気頼りへのアンチテーゼです。 それと副次的ですが透湿建材は一般に自然素材や無機質のものが多いように思いますのでシックハウスを避けることにも繋がります。寧ろこちらが主の人も多いはずです。 |
||
1113:
匿名さん
[2012-12-01 19:05:48]
>1109
>じゃあ高高じゃなくてもエアコンを数日に一回使えば、暖かい状態が維持できると考えていいでしょうか。 躯体などの蓄熱容量を巨大にすれば、それも可能。 だが、数日に一回、その巨大な熱エネルギーを与えなけりゃならない。 >無暖房でなければ躯体に蓄熱されるなら、高高にする意味がない。 外に逃げる熱量は、高高にしなけきゃ減らない。 つまり、エアコンのエネルギー消費すなわち電気代も巨大だけどそれでいいのかい? 巨大な蓄熱暖房機を低低に付けたら電気代がどうなるかぐらい想像してみたら。 |
||
1114:
匿名さん
[2012-12-01 19:08:58]
まあ、余りに蓄熱を強調する人は土壁前提の伝統工法の人と相場がこれまでは決まっていたからね。蓄熱に意味があっても、高高前提でないと意味が無い。
|
||
1115:
匿名さん
[2012-12-01 19:49:43]
|
||
1116:
匿名さん
[2012-12-01 20:26:25]
>1115
自然現象として至って普通の事例から一体何を言いたいのか分からない。 これ以上、相手しても仕方ないけど、これでも見たら。 Q値と室温低下の相関くらい分かるだろう。 ライフラインが断たれた時の暖房と室温低下の実態調査 http://www.nb-shinbun.co.jp/homepage2/nbshinbun/nb_20110708105251/topi... http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class%20archtect/lifeline.pdf 次世代を超えるレベルの断熱性能の家の場合、「外気温が朝晩マイナス5℃にまで下がる日でも、室温は15~20℃を保った」(岩手)の声が多く、無暖房でもある程度の温かさを保てることが明らかになった。 一方、次世代省エネレベルの家では「室温が10℃を下回ることは無かった」(岩手)、「室温は12℃を保った」(宮城)というものの、「かなり寒さを感じる」との声が次世代超の家と比べて多くなる傾向。 さらに、次世代省エネ以下のレベルの家では「無暖房では非常に寒く、室温は5℃程度まで下がった」(青森)など、寒さを強く感じたとの声がかなり多くなった。 |
||
1117:
匿名さん
[2012-12-01 21:35:40]
>1116
貴重な資料ですね。 この資料を見る限りではあまり目立った差は感じられない。対象物件によっては逆転しているケースもある。 Q値だけでは判断できないという実例みたいなものだ。 色眼鏡でみると1116のような分析になるのかもしれない。 ●次世代以上 岩手 Q値1.5 3日間厚着をしてしのいだ。10℃は下回りませんでした ●次世代基準 青森 室内温度は16℃を保っていた。(外気温は朝-2℃位) |
||
1118:
入居済み住民さん
[2012-12-01 21:58:49]
|
||
1119:
入居済み住民さん
[2012-12-01 22:06:57]
>1117
うーん。「あまり目立った差は感じられない」というのも相当色眼鏡かも。 でも次世代レベルでも、それ以前とはかなり違うのも確か。 それより、なんか蓄暖があると良さそうって思ってしまう資料ですね。これ。 |
||
1120:
匿名さん
[2012-12-02 04:17:30]
何よりどれだけ日照を入れられるかが、あらためて大変重要であると認識できますね。
|
||
1121:
匿名さん
[2012-12-02 07:11:39]
1117,1118
どちらの言い分も当たっているし、当たっていないと思う。 1120は共通していえることだがQ値とは関係のない部分だ。 案外このあたりが冬を暖かくするヒントかもしれない。 |
||
1122:
匿名さん
[2012-12-02 08:49:51]
>1121
>Q値とは関係のない部分だ。 Q値が良く、日射が多いとオ-バ-ヒ-トする、不快です、充分配慮するべきです。 日射を多く取込むには南側の窓面積を多くすれば良い、しかし日射の無いときは窓は放熱が多く弱点になる。 自然を相手にするわけだから以下に緩和するかが重要になる。 窓近くの土間床の工夫等は知られているが決め手にはかけるように思う。 安価にソ-ラ-ウオ-ルのようなもので床下に蓄熱できると理想だと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
低低なら対応化?
ノー断熱の土壁?w