一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1001: 匿名さん 
[2012-11-27 11:38:47]
>999
>光熱費が気にならない、金持ちを除けば、高高しか選択余地の無い時代を・・・
この考え自体がおかしいと思うよ。言い方かえれば、貧乏人は高高しか立てられない・・と言ってるのか?
光熱費は二の次で真壁の純和風とか、丸太組工法で建てたい人とか様々。
過去レスでもそういった住宅の涼しさ暖かさが実例として上がってるからね。
1002: 匿名さん 
[2012-11-27 11:57:42]
>1001
ログも高いし、薪スト-ブ設備も、薪も高いですよ、メンテも大変、貧乏人では出来ません。
1003: 匿名さん 
[2012-11-27 12:02:39]
確かに最初お金がかかるのと、最初も維持もお金がかかるのとだと経済力の差がでてくるよね。
1004: 匿名 
[2012-11-27 12:32:28]
高気密でも透湿・調湿すればよいのですよ
1005: 匿名さん 
[2012-11-27 20:13:43]
>999
>高高しか選択余地の無い時代を未だに理解出来ない業者いる情けない住宅産業。
なんか高高で建てる気が失せた。
1006: 匿名さん 
[2012-11-27 20:42:15]
>1005
高高の出来ない業者だろ、高高を知ればそんな寝言を言う、顧客は皆無に近いでしょう。
寒いのを容認する顧客は居ないですからね、高高が嫌いな理由は無いでしょう?
早く廃業した方が世のためですからお願いします。
1007: 匿名さん 
[2012-11-27 20:58:17]
>1006
業者じゃなくて悪いね、そーいう態度が高高嫌いになる理由じゃないかな。
ベジタリアンに肉を食えって言ってるようなもんだよ。
1008: 匿名さん 
[2012-11-27 21:02:36]
本日、グリーン政策大綱の骨子がまとめられましたが、個人の財産である住宅にガラパゴス化を押し付け、維持管理の負担を強いる内容に唖然としております。高高の義務化なんて住宅の寿命をさらに縮めるだけなのに。
1009: 入居済み住民さん 
[2012-11-27 21:05:38]
私のところは真壁で塗り壁と檜を贅沢に使った自然素材の家ですが、なぜか高高です?
1010: 匿名 
[2012-11-27 21:13:03]
どこで気密取ったの?

外張りですかね
1011: 匿名さん 
[2012-11-27 21:15:43]
>999
>光熱費が気にならない、金持ちを除けば、高高しか選択余地の無い時代を・・・
>1006
>高高の出来ない業者だろ、高高を知ればそんな寝言を言う、顧客は皆無に近いでしょう。

業者らしい発言ですね、頭の悪さ丸出しです。
1012: 匿名さん 
[2012-11-27 21:17:42]
内・外両方とも真壁だと、柱は6寸くらいないと高断熱は難しいんじゃないですかね。5寸くらいでも大丈夫ですか?
1013: 匿名さん 
[2012-11-27 21:27:42]
囲炉裏のある家は冬暖かくてええどぉ~。電気も要らんしなぁ。
1014: 匿名さん 
[2012-11-27 21:32:12]
>>1009
>私のところは真壁で塗り壁と檜を贅沢に使った自然素材の家ですが、

そんな家は全然贅沢じゃ無い!ごく普通の在来工法の家です。
贅沢な家とはALL5寸角以上の伝統工法の家とか、総欅の家を言います。
RCも坪単価100万位するので贅沢といえるかな?
1015: 高性能AE減水剤入り30KN 
[2012-11-27 21:41:37]
また伝統ですか

だれも贅沢だなんて思ってやしないよ

1016: 匿名さん 
[2012-11-27 21:42:50]
>よかったですね、宇宙空間に市場があって。
>逆にいうと地球上では真価が発揮されないんだね。
地球は宇宙空間に存在する事を知らないんでしょうかね。
1017: 匿名さん 
[2012-11-27 21:48:05]
>1008
ガラパゴス化にさせられた挙げ句に、維持管理まで負担させられたら、たまったもんじゃないですね。
1018: 匿名さん 
[2012-11-27 21:56:10]
>1016
>地球は宇宙空間に存在する事を知らないんでしょうかね。
>997
>高気密高断熱の代表は宇宙ステーション。
>低気密低断熱の宇宙ステーションなんて危険極まりない。

って言ってる。
では、高気密高断熱の宇宙ステーションに24時間換気ならどう?
危険極まりないよね。
1019: 匿名さん 
[2012-11-27 22:01:29]
なるほど!高高住宅には生命維持装置が必要なのか!!
1020: WIKIより 
[2012-11-27 22:08:49]
次世代省エネルギー基準も、多くの先進国の断熱基準よりゆるく設定されている上、法的拘束力が無いため、日本の住宅の断熱化率は先進国の中でも最低である。

2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...

1021: 匿名さん 
[2012-11-27 22:14:18]
諸外国とは気候、環境が異なる。
1022: 匿名さん 
[2012-11-27 22:16:53]
>1019 by 匿名さん
その通りです、高高には様々な生命維持装置が必要です。
① 24時間換気、ほんとはVOC対策なんですがVOCの他にカビ防止装置になってます。
② 除湿機(エアコン)、高気密がゆえ家の中に湿気を封じ込めてしまいます。
③ 加湿器、調湿能力が低いため異常に乾燥します。
④ エアコン、気密・断熱はあるのですが蓄熱性能が劣っています。
いわば、住人を守るための家が、住人に守ってもらう家となります。
1023: 匿名さん 
[2012-11-27 22:17:13]
何が違いますか

低低なら対応化?

ノー断熱の土壁?w
1024: 匿名さん 
[2012-11-27 22:18:40]
高高でも透湿・調湿させればよいだけだよ

高断熱、高気密、高調湿、高蓄熱がキーワード

いわゆる一般的な高高は最初の二つだけ
1025: 匿名さん 
[2012-11-27 22:21:09]
私は地域的にCFで調湿をとりましたが

本当は吹き込みのロックウールがベストかもしれませんね。

高断熱、高気密、高透湿、高蓄熱に防火まで

残念ながら北海道以外では普及してませんが
1026: 匿名さん 
[2012-11-27 23:02:44]
>1022 ですが、もう一つありました。
⑤ ファブリーズなどの除菌消臭剤、高気密がゆえに空気溜まりができやすく、湿気と同様にこもってしまいます。
よく売れてますよね、ファブリーズやリセッシュなどの除菌消臭剤。
あと、部屋干しの洗濯物も臭いが付きやすくなってしまったこともあり、フローラル◯◯などの芳香洗剤も売れてます。

1027: 匿名さん 
[2012-11-27 23:04:46]
>高断熱、高気密、高透湿、高蓄熱に防火まで

高透湿はまずいよ、低透湿にしないと。

冬にいくら加湿器で加湿しても家の中カラカラッに乾燥しちゃう。
夏はいくらエアコンで冷房や除湿しても湿度下がらないよ。
1028: 匿名さん 
[2012-11-27 23:09:36]
>>1027

調湿気密シートの勉強からしてきてください
1029: 匿名さん 
[2012-11-27 23:12:27]
それから温暖地の「低~中・中~高」信者がよく言う熱だまり云々は遮熱対策と通風対策の問題で、換気とは別です。
1030: 匿名 
[2012-11-28 00:09:24]
理屈で家建てたい奴はまず釘を真っ直ぐ打つ練習してから出直せ。

んで自分で建てろ。
1031: 入居済み住民さん 
[2012-11-28 01:02:08]
>1028
調湿気密シートは夏は透湿するけど、冬は防湿気密シートと同じです。
高透湿とおっしゃられる方はセルロース充填で気密シート張らないパターンが多いと思います。
勉強してますか?
1032: 匿名さん 
[2012-11-28 01:09:15]
私が「高透湿」と書いたのは、吹き込みロックウールの話をしていたので、透湿しても調湿しないからです。

その前のレスには「高調湿」と書いたはずです。これはCFなどの調湿を想定しています。

いずれにしても調湿気密シートを張るのが前提で話しています。

気密シート張らずにCFで高気密にしにくいと思いますが。
1033: 匿名さん 
[2012-11-28 01:10:17]
>>1030

皆がそれしたらアナタの仕事なくなりませんか?
1034: 匿名さん 
[2012-11-28 07:01:17]
>1007
冬寒い家は要らないですよ、是非廃業をお願いします。
1035: 匿名さん 
[2012-11-28 07:06:07]
>1030
貴方、釘真っ直ぐ打てるの機械まかせでないの?
形だけ出来ても家でないよ(笑)
いらないから廃業をお願いします。
1036: 匿名さん 
[2012-11-28 08:32:16]
>1028
>調湿気密シートの勉強からしてきてください

調湿気密シートを高透湿だと思っているのね?
低脳杉だから勉強しない方が身のためだよ。
1037: 匿名さん 
[2012-11-28 08:39:14]
加湿器も除湿器もない
家にはエアコン1台、扇風機2台、ガスストーブ1台、炬燵1台ある
でも、あまり使わない
夏は夏なりに暑く、冬は冬なりに寒い
夏は日陰、冬は日差しを利用し、衣類で調節している、だって人間だもの
1038: 匿名さん 
[2012-11-28 09:03:04]
Low-Eガラスだと冬の陽だまりが全く暖かくない。
夏と冬でサッシのガラスを替えたい。
1039: 匿名さん 
[2012-11-28 10:46:26]
家じゅう快適な温度だとダニとかが多く湧くので、こまめな掃除と窓をたまに開けて空気を入れ替えした方が良いですよね。24時間換気でなく風を家に入れないとだめだと思う。
1040: 匿名さん 
[2012-11-28 11:16:22]
>1039
それでダニがわかなくなる理由は?
思い込みでいい加減なこと書くな
1041: 匿名さん 
[2012-11-28 11:25:34]
1037だが、気象庁による地域の今朝の最低気温は2℃、うちの一階は12℃だった
日差しがあるので今は15℃超えてる
もちろん暖房未使用、IHでみそ汁作っただけ

1042: 匿名さん 
[2012-11-28 12:12:52]
内外気温差10℃で自慢してたら、高高信者にばカにされちゃうぞ。
1043: 匿名さん 
[2012-11-28 12:33:01]
>1037
高高を建てられない理由にも何にもならない、それがどうしたと言いたいの?
顧客に真似しろと言いたいの?
1044: 匿名さん 
[2012-11-28 12:40:55]
>1041さん
朝の室温 12℃で無暖房とはすごいですね。
ウチは 20℃割ったら女房が寒いって大騒ぎです。
寒冷地なので今朝の外気温はマイナス3.5℃、室温は 18.6℃でした。
もちろん暖房はしてます、昨夜23時まで薪スト焚いてました。
1045: 匿名さん 
[2012-11-28 13:03:54]
>1044
>1041 じゃないですが12度だと暖房なしでもなんとかなりますよ。
流石に4度以下になると寒いけど。
1046: 匿名さん 
[2012-11-28 13:25:48]
服を着たら暖かいよ、人間だもの
1047: 匿名さん 
[2012-11-28 14:11:16]
>>1036

調湿気密シートが高透湿だとか誰か言いましたか?
断熱材含めた壁の構造が高透湿だから調湿気密シートを張るわけです。
いいかげん、独りよがりな思い込みだけで絡むのやめてもらえません?
アイシネンのくだりで皆に馬鹿にされたからって根に持たないでさ。
1048: 匿名さん 
[2012-11-28 19:23:20]
透湿でも防湿でもなんでもいいのだが、まったく暖かい家のイメージが沸きません・・・
室温12℃で着込めばなんとかなるなんて・・・ユニクロのヒートテックのCMじゃねーぞ!
1049: 匿名さん 
[2012-11-28 19:37:57]
>1047
あなたの
>1025
>高断熱、高気密、高透湿、高蓄熱に防火まで

調湿気密シートと高透湿をゴッチャにするのを止めなよ。
調湿気密シートを使ったら家としては、低透湿なんだからさ。

低気密なロックウールに気密シートを使った家が高気密住宅がなるのと同じ。
あなたの理論だとそれを低気密と呼ばなきゃならないよ。
1050: 匿名さん 
[2012-11-28 20:59:21]
このスレッドは「冬暖かくなる工夫」ではないのかな?

まずは家のどこが一番寒さを伝えてくれるのか?
それは窓か ドアか 隙間なのか 壁か床か天井か
その一番から対処して平均的な断熱性、トータル的に求める着地点を探せばいい
上限は無いに等しいのですから、現実的にはどこで妥協するかです。

寒さを伝えるのが窓であればトリプルに二重サッシや真空サッシ、エアタイト
ペアガラスでは断熱性に貧弱すぎるのは誰でもご存知の通り。

欠点から補う、ボトムアップで暖かい家。間違いなく基本です。
1051: 匿名さん 
[2012-11-28 21:18:31]
>>1049

あなたの

アイシネンより

はるかに高透湿だよw
1052: 匿名さん 
[2012-11-28 23:45:49]
>1051
何の関係もない他の人のアイシネンを非難するとは変な人だね。
高透湿にしたら冬にいくら加湿してもカラカラに乾燥だ。
適度な透湿が調湿の意図だとも分からず、高透湿とはお気の毒な方。

ちなみに、ザバーンの説明には、透湿抵抗値 : 0.144 ㎡・S・Pa/ng 以上。
http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/faq/index.html
1053: ビギナーさん 
[2012-11-29 10:16:44]
ザバーンはもう飽きたwww
1054: 匿名さん 
[2012-11-29 10:17:01]
>*実際には、湿度によって透湿抵抗は変化します。
1055: 匿名さん 
[2012-11-29 10:19:33]
1056: 匿名さん 
[2012-11-29 12:28:48]
ユニクロのヒートテックを何枚も重ねて断熱材を作ったらあったかいですか?
1057: 匿名さん 
[2012-11-29 14:15:29]
あったかいだけならミズノのがすごいんじゃない
ブレスサーモだっけ

夏もあっためてくれるでしょう
1058: 匿名さん 
[2012-11-29 14:32:27]
低透湿のアイシネンで
気密シートケチって使ってもない奴が
いつまでも透湿や調湿について
知ったかして絡むのはおやめなさい
ミエミエの他人のフリもいらない
1059: 匿名さん 
[2012-11-29 14:34:01]
君は気密シートをどこに張るかすらも理解していないレベルだよ
気密シートと防水シートの違いすらも知らなかったのに
逆転結露を語ったり透湿を語るのは滑稽だといい加減気づきなさい
1060: 匿名さん 
[2012-11-29 14:56:17]
高高スレで調湿シートを知らない、粘着がまた粘着してるな、皆の迷惑だ消えろ。
1061: 匿名さん 
[2012-11-29 16:03:22]
調湿気密シートを「外側に張る場合は別だが」とか頓珍漢で間抜けなこと言ってる奴が張り付いてる。
1062: 匿名さん 
[2012-11-29 18:17:50]
>1060

ここは高高スレではありませんから。
高高を語りたいなら、こちらへどうぞ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/140962/
1063: 入居済み住民さん 
[2012-11-29 18:55:50]
これだけ情報が氾濫している時代で、自分だけが物知りだと思っている人がここに粘着しているようですね。

ここは冬暖かく過ごすために工夫を語るスレですので、スレ違いの人は早急に退散願います。
1064: 匿名さん 
[2012-11-29 19:21:09]
はいアイシネンケチ夫退場w
1065: 匿名さん 
[2012-11-30 07:28:42]
寒い家も、掃除すると暖かくなる
1066: 匿名さん 
[2012-11-30 07:59:40]
>1065
性能の悪い掃除機でモ-タ-からの発熱が多いのでは?
1067: 匿名さん 
[2012-11-30 08:41:50]
朝から底意地の悪い事を言ってんじゃないよ
1068: 匿名さん 
[2012-11-30 08:43:14]
うちも寒い家です。なので、蓄熱で室温18~20℃くらいで維持させてます。それでも少し肌寒く感じる温度ですが、家事などで身体を動かすと丁度良いので、そのような設定で過ごしてます。
1069: 匿名さん 
[2012-11-30 10:14:10]
>蓄熱で室温18~20℃くらいで維持させてます。
どういった方法で蓄熱させているのですか?
その方法だと何時ぐらいまでその温度を維持できますか?
外気温には影響されないですか?
1070: 匿名さん 
[2012-11-30 12:42:52]
>1069
蓄熱暖房器を使用しております。
1日中ずっとです。
外気温により設定温度を20~22℃くらいの間で調整してます。
1071: 匿名さん 
[2012-11-30 13:22:48]
また始まった・・・
1072: 入居済み住民さん 
[2012-11-30 18:32:38]
ザバーン野郎よりは暖かくなるからまだましかも
1073: 匿名さん 
[2012-11-30 19:25:30]
毛糸の帽子をかぶるとよい
1074: 匿名さん(偽) 
[2012-11-30 20:27:40]
毛糸のパンツをはくとよい
1075: 匿名さん 
[2012-11-30 20:44:06]
N-3Bジャケット着てると室内が氷点下でも寒くない。
建て替え前の寒い家の時は着てました。
1076: 匿名さん 
[2012-11-30 21:35:13]
家の中なら羽毛のハンテンがベストだよ。んで、おコタツでみかん。ちょー、かっけー。あこがれるなぁ~
1077: 匿名さん 
[2012-11-30 21:41:39]
囲炉裏または火鉢でお餅。
1078: 匿名 
[2012-11-30 22:29:37]
1076うまい!
ハンテンがベスト?
チョッキがベストならもっといい!
1079: 匿名 
[2012-11-30 22:57:25]
>>1078

ワロタWWW
1080: 匿名さん 
[2012-11-30 23:05:13]
猿子ならベストでしょう
1081: 匿名さん 
[2012-12-01 06:03:45]
間違えた、ここは冬寒い家か?
1082: 匿名さん 
[2012-12-01 08:07:40]
今朝の外気温は7℃くらいらしいが、5時半の一階リビングは14℃超えていて特に寒くない
昨日は暖かかったし昼間に日差しを入れて暖房なし
今も、東の部屋で帽子かぶって暖房なし
壁の厚さが20センチくらいで、雨戸・ペアガラス・障子(またはカーテン)という家です
1083: 匿名さん 
[2012-12-01 08:24:51]
>一階リビングは14℃超えていて特に寒くない
室温に対しての皮膚感覚は個人差があって、どうこう言うつもりはないが、
あたかもそれが一般的感覚のような口ぶりで言われると抵抗がある。
一般的には14℃だと肌寒いという基準値がある。
あなたは一般的感覚から少しずれていることを自覚してほしい。
その上での発言なら大いに結構なことです。

http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi
1084: 匿名さん 
[2012-12-01 08:32:25]
ローコスト住宅です。
今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。
リビング階段ありの家。
20度ぐらいないと寒い感覚なので今は暖房つけてます。
高高だったら暖房いらないってことかな?
1085: 匿名さん 
[2012-12-01 09:33:15]
高高でも、室温20℃下回れば、暖房入れますよ。
高高住宅は室温維持に貢献しますが、実際の生活室温は個人差があります。
高高のメリットは単に冷暖房の電気代が経済的になるというだけです。
1086: 匿名さん 
[2012-12-01 09:39:17]
>1085
高高だと、エアコンつけっぱなしで生活すれば、オンオフ繰り返すより、さらに電気代が安くなるよ。
温度差がなくなるので、ヒートショックが緩和できるので、健康にも良いし。
1087: 匿名さん 
[2012-12-01 10:04:04]
>1084さん、
>今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。
素晴らしいじゃないですか。
高高でないということですが、Q値はどれぐらいですか?
できれば暖房無の状況で一日の室温変化などわかれば教えてほしい。
高高の方の室温変化と同じであれば、高高っていったい何といいたくなりますね。
1088: 匿名さん 
[2012-12-01 10:55:03]
>1085
>高高のメリットは単に冷暖房の電気代が経済的になるというだけです。
経済のメリット以外では快適空間を作るのが容易です。
1.頭寒足熱が良いとされてます、上下の温度差が少ないです。
2.体感温度は 体感温度=(壁、天井、床等の温度{輻射温度}+室内気温)/2 です。
高高ですと壁等の温度は室温に近くなります。
例えば 高高体感温度=(壁等の温度20℃+室内気温20℃)/2=20℃ です。
断熱性能が劣る住宅の場合は壁等の温度が外への放熱で低いです。
例えば 断熱性能の劣る住宅体感温度=(壁等の温度18℃+室内気温22℃)/2=20℃ です。
夏は逆になり断熱性能の劣る住宅の壁等の温度は高く、室内気温は低いです。
体に良くないので室内外の温度差少なくしなさいと良く言われますが殆ど外出しない方も体調を崩します。
冷房病は壁からの輻射温度と室内気温の差を体は分り、自律神経が混乱して体調が狂うとの説が有ります。
>1086
エアコンは24h連続運転が基本です、輻射熱の有る他の暖房器と異なりエアコンは空気を暖める対流熱伝達が殆どの暖房器です。
空気の対流熱伝達で壁等躯体を暖めるには時間が必要になります、短時間では室内の空気温度だけを上昇させます。
エアコンの短時間運転は高高でも断熱性能の劣る家と同じ状態になってしまいます。
秋口から24h運転をしますと躯体は充分に温まりますので躯体から輻射熱による快適空間が出来ます。
躯体は室内空気より熱容量が格段に多いです、例えば短時間窓開け換気しても窓を閉じれば直ぐ(2~3分)に室温は回復します。
24h運転ですと風も弱く、定格より低い運転になり経済的(定格の40%運転が効率が良いのデ-タ有り)にもなります。
繰り返します、エアコンは24時間運転が適しています、快適空間を作れます。
1089: 匿名 
[2012-12-01 10:56:50]
秋口からエアコンいるようでは高高ではないのでは。オーバーヒートしない?秋口っていつかも地域も知らないけどさ。
1090: 匿名さん 
[2012-12-01 11:13:08]
>1087さん
無知なのでQ値がどこに書いてあるのか全然わかりません。すいません。
10時前に暖房きりました。
動いていると20度で暑くなりますよね。

今は外気温18度で室温20度ですね。
1時間ちょっと前まで暖房20度で動かしてたので無暖房とは違うと思いますが参考に。

ちなみに外が雪でも窓に結露はありませんでしたよ(今年の1月の話です)
西日本なので雪が降ることはあまりないですけどね。
1091: 入居済み住民 
[2012-12-01 11:31:13]
>>1089は文章の意味が把握できない人。
>>1088は「秋口からエアコンいる」なんて言ってない。暖房入れなければ困るようになるより前からエアコンを入れるべし、と言っている。
つまり、冷えてから暖めるのでなく、暖かい時点から暖房をかけて、家全体の温度を維持し、下げないようにする、と言うこと。その方がエアコンが無理して働かなくていい分、電気を消費しない。オーバーヒートするようでは、これも高高ではないのでは?
我が家の場合、夜は19℃、昼は25℃まで上がる。暖房の設定は23℃。大体一冬ずっとこう。
1092: 匿名さん 
[2012-12-01 11:36:04]
>1089
>オーバーヒートしない
軒の出、方角、地域で秋口は判断して下さい。
エアコンは温度制御しますので暖かければ入りません僅かな制御電源だけです。
Ⅳ地域でも秋口から入れた方が経済的と某建築設計ブログに記載されていました。
Ⅱ地域で今年は9/21平均気温18.1℃室温朝7時22.8℃で冷房切、10/4平均気温15.3℃室温朝7時22.5℃で暖房入です。
1093: 匿名さん 
[2012-12-01 12:06:27]
>1090さん
無暖房で明け方の6時、外気温が7℃の時に室温が17℃も維持できているのは高高並だと思います。
多分、高高だといばっている家も同じ位か、それ以下だと思いますよ。
賢く予算を使っていると思います。
1094: 匿名さん 
[2012-12-01 12:06:40]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -1.0℃ 雪
朝の最低気温 -1.0℃
室温20.8℃ 湿度54%

天井20.6℃
床20.8℃
壁20.6℃ (室温と同じ位置の柱)
窓ガラス 15.8℃(障子と開けて計測)、障子戸20.0℃
放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測

初冠雪です、10時頃から降り始め3cm位の積雪です。
寒さに慣れたのか温度表示は低いですが着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。
1095: 匿名さん 
[2012-12-01 13:07:10]
>1093
無暖房じゃなくて間欠暖房って書いてあるじゃない。
逃げる熱が大きけりゃ、その分の熱加えなけりゃ温度下がるのが自然現象。
そんな自然現象には逆らえないのに何勘違いしているの。
1096: 匿名さん 
[2012-12-01 13:14:23]
1095さん
朝は無暖房状態ですよ。だって昨日の昼から暖房はつけてないです。
暖房を切ったのが、昨日の午前10時30分ぐらいですね。いつもこのぐらいに切ります。
なので、20時間ほど暖房なしの状態ですね。

構造はだんながこだわっていたのですべてまかせました。
家作りでだんなの偉大さをより実感できてとてもよかったです。
1093さんありがとうございます。だんなにまかせてほんとによかったです。
1097: 匿名さん 
[2012-12-01 13:20:52]
>1095さん、
何を向きになって否定しているの?
就寝してから明け方6時までは無暖房だといっているだけ。
何か困ることでもあるの?
>逃げる熱が大きけりゃ、その分の熱加えなけりゃ温度下がるのが自然現象。
まったく説明になっていない。
一人で興奮して自分でも何を言っているのか理解できていないのでは?
1098: OLさん 
[2012-12-01 13:24:29]
>>1095
>明け方の6時、外気温が7℃の時に室温が17℃も維持できているのは高高並だと思います。

この時点では無暖房ですよ???
1099: 入居済み住民さん 
[2012-12-01 13:34:15]
>1096
日当たりはいいですか?
日中の室内は最高で何度くらいまで上がりますか?

>構造はだんながこだわっていたのですべてまかせました。
>家作りでだんなの偉大さをより実感できてとてもよかったです。

よかったですね。
他スレの悲惨な書き込みを見てると、なおさらそう思います。
1100: 匿名さん 
[2012-12-01 13:55:15]
高高並かはともかくとして最近の建築なら次世代をクリアしてるのでしょう。
西の方と有るので温度的(朝7℃、翌日18℃)に推測すると、岡山、広島近辺と推測しますと平均気温は12℃程度になります。
内部発熱により5℃程度は室内温度は上がりますので12℃+5℃=17℃で不思議なことでは有りません。
外気の瞬間的な温度は躯体等の蓄熱が有るため直接には室内には反映されません、平均気温で少し長めの日数で見ると分ります。
>1095さんの、自然現象ですからそれ以上にも以下にも残念ながらなりません(笑)
1101: 匿名さん 
[2012-12-01 14:13:05]
>1100さん、
高高なら同じ条件下で何度ぐらいになると推測しますか?
できれば西日本で高高に住んでいる方の実際のデータが欲しいですね。
誰もデータをアップしないところをみると、高高推進派は脳内さんばかりなのかと疑います。
1100さん、Ⅱ地域だそうですが実験してみてはどうですか?
1102: 匿名さん 
[2012-12-01 14:16:19]
1099さん

日当たりは家が南東を向いているのでまぁまぁいいと思います。
でも風がつよい地域なので、外の体感温度はとても寒い感じがします。
庭に洗濯物を干すと全部飛んでいくので、風が当たらない場所を選んで洗濯物干しを設置しなおしました。

室内温度はこの時期、20度から22度ぐらいで安定しています。
朝だけ17度ぐらいまで下がりますね。なので、その時間だけ暖房を入れるようにしています。

LOW-Eの窓は寒くないけど、日が当たってもそんなに温度が上昇しないですね。
1103: 匿名さん 
[2012-12-01 14:28:32]
1102です。
間違えました。家は南西向きです。
南東だったら日当たりとってもいいですよね^^;
午後からはよく日が入ります。
1104: 匿名さん 
[2012-12-01 14:59:48]
>1096,>1097,>1098
無暖房と暖房切った状態を混同しないでね。
蓄熱暖房機で通電時間以外を無暖房とは言わないのと同じ。
普通のエアコンでも躯体などに熱エネルギーが蓄熱されるんだから、その状態が長引くのが当たり前。
数日のうち少しでも使っていたら間欠暖房だよ。
1105: 匿名さん 
[2012-12-01 15:14:26]
>1101
条件を出せば計算できることです、日射など不確定なことが多いので実測は長い日数が必要になります。
西日本で本格的高高は殆ど皆無ではないでしょうか?有れば無暖房器住宅になるかも知れません。
日射によりますがⅣ地域でもマンションはそれに近い状態です。
>Ⅱ地域だそうですが実験してみてはどうですか?
暖房器がエアコンだけなので故障時を想定して予備を用意するか検討の試験を引渡し前の建築中12月中頃に2回程しました。
基礎断熱で家の熱容量は多いです。
充分に家を暖めて元電源を切って4日間で何℃室温が低下するかの試験です、南側の窓の障子戸を昼夜共開と閉の2回です。
両テストとも5℃程度の低下約16℃でした、留守にしてますので詳細デ-タは取ってませんが予備を持たなくても有る程度の期間は内部発熱と厚着と日射の制御(障子戸の開閉)で 過ごせると判断しました。
1106: 匿名さん 
[2012-12-01 15:36:56]
>1104さん、
あなたの無暖房の定義を否定するつもりはありません。
もっと了見を広く構えて相手の真意を理解する姿勢も必要ではないですか?

>1105さん、
>条件を出せば計算できることです
>1100では一刀両断のもとに答えを出しています。
アバウトでいいのです。
そのつもりで質問しました。

1107: 匿名さん 
[2012-12-01 15:40:14]
>1105
アバウトな答えは無暖房器住宅です。
1108: 匿名さん 
[2012-12-01 16:14:49]
1104さん
なるほど!知らなかったです。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
1109: 匿名さん 
[2012-12-01 17:58:16]
>1104
じゃあ高高じゃなくてもエアコンを数日に一回使えば、暖かい状態が維持できると考えていいでしょうか。
無暖房でなければ躯体に蓄熱されるなら、高高にする意味がない。
1110: 匿名さん 
[2012-12-01 18:16:47]
袋入りグラスウールの家や発泡系吹き付け断熱材の家は殆ど蓄熱しませんよ。石膏ボード頼りとかになります。
1111: 匿名さん 
[2012-12-01 18:33:38]
では1104の書いていることは矛盾してますね
1112: 匿名さん 
[2012-12-01 18:42:24]
それは家の構造見てないし知りませんが
従来の高気密高断熱に加えて、蓄熱が低炭素住宅でも要素に加えられていますから、高・高・高が一番理想なのかもしれません。
それに個人的には調湿なり透湿なりが住み心地や家の耐久性に影響してくるのではないかと考えます。
防湿気密一辺倒の高高の息苦しさや巷で一条やスウェーデンハウス辺りでも言われるカビの問題、換気頼りへのアンチテーゼです。
それと副次的ですが透湿建材は一般に自然素材や無機質のものが多いように思いますのでシックハウスを避けることにも繋がります。寧ろこちらが主の人も多いはずです。
1113: 匿名さん 
[2012-12-01 19:05:48]
>1109
>じゃあ高高じゃなくてもエアコンを数日に一回使えば、暖かい状態が維持できると考えていいでしょうか。

躯体などの蓄熱容量を巨大にすれば、それも可能。
だが、数日に一回、その巨大な熱エネルギーを与えなけりゃならない。

>無暖房でなければ躯体に蓄熱されるなら、高高にする意味がない。

外に逃げる熱量は、高高にしなけきゃ減らない。
つまり、エアコンのエネルギー消費すなわち電気代も巨大だけどそれでいいのかい?
巨大な蓄熱暖房機を低低に付けたら電気代がどうなるかぐらい想像してみたら。
1114: 匿名さん 
[2012-12-01 19:08:58]
まあ、余りに蓄熱を強調する人は土壁前提の伝統工法の人と相場がこれまでは決まっていたからね。蓄熱に意味があっても、高高前提でないと意味が無い。
1115: 匿名さん 
[2012-12-01 19:49:43]
>1113>1114
高高命の方は他の人が公表した事実をねじまげて解釈するくせがあるようだね。
それだけ理屈が言えるのだから事実を客観的に分析する能力も持ち合わせていると思うのだが、
恣意的に自分の理屈の中へ誘導したがる。
多分、無意識なんだろうね。
1、>今朝6時、外気温7度で室温17度。暖房なし。
2、>ローコスト住宅です
3、>20時間ほど暖房なしの状態ですね
4、蓄暖ではなく、エアコン暖房。
以上の事実に対しての説明になっていない。
大切なことを聞くけど、1113さん、1114さん、あなたの住まいは高高なんでしょうね。
1116: 匿名さん 
[2012-12-01 20:26:25]
>1115
自然現象として至って普通の事例から一体何を言いたいのか分からない。
これ以上、相手しても仕方ないけど、これでも見たら。
Q値と室温低下の相関くらい分かるだろう。

ライフラインが断たれた時の暖房と室温低下の実態調査
http://www.nb-shinbun.co.jp/homepage2/nbshinbun/nb_20110708105251/topi...
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class%20archtect/lifeline.pdf

次世代を超えるレベルの断熱性能の家の場合、「外気温が朝晩マイナス5℃にまで下がる日でも、室温は15~20℃を保った」(岩手)の声が多く、無暖房でもある程度の温かさを保てることが明らかになった。
 一方、次世代省エネレベルの家では「室温が10℃を下回ることは無かった」(岩手)、「室温は12℃を保った」(宮城)というものの、「かなり寒さを感じる」との声が次世代超の家と比べて多くなる傾向。
 さらに、次世代省エネ以下のレベルの家では「無暖房では非常に寒く、室温は5℃程度まで下がった」(青森)など、寒さを強く感じたとの声がかなり多くなった。
1117: 匿名さん 
[2012-12-01 21:35:40]
>1116
貴重な資料ですね。
この資料を見る限りではあまり目立った差は感じられない。対象物件によっては逆転しているケースもある。
Q値だけでは判断できないという実例みたいなものだ。
色眼鏡でみると1116のような分析になるのかもしれない。
●次世代以上 岩手 Q値1.5 3日間厚着をしてしのいだ。10℃は下回りませんでした
●次世代基準 青森 室内温度は16℃を保っていた。(外気温は朝-2℃位)
1118: 入居済み住民さん 
[2012-12-01 21:58:49]
>>1117

差は十分に感じられると思いますし、一部の特殊な例を上げてそれが当たり前のように言うのも違和感を感じます。
1119: 入居済み住民さん 
[2012-12-01 22:06:57]
>1117
うーん。「あまり目立った差は感じられない」というのも相当色眼鏡かも。
でも次世代レベルでも、それ以前とはかなり違うのも確か。

それより、なんか蓄暖があると良さそうって思ってしまう資料ですね。これ。
1120: 匿名さん 
[2012-12-02 04:17:30]
何よりどれだけ日照を入れられるかが、あらためて大変重要であると認識できますね。
1121: 匿名さん 
[2012-12-02 07:11:39]
1117,1118
どちらの言い分も当たっているし、当たっていないと思う。
1120は共通していえることだがQ値とは関係のない部分だ。
案外このあたりが冬を暖かくするヒントかもしれない。
1122: 匿名さん 
[2012-12-02 08:49:51]
>1121
>Q値とは関係のない部分だ。
Q値が良く、日射が多いとオ-バ-ヒ-トする、不快です、充分配慮するべきです。
日射を多く取込むには南側の窓面積を多くすれば良い、しかし日射の無いときは窓は放熱が多く弱点になる。
自然を相手にするわけだから以下に緩和するかが重要になる。
窓近くの土間床の工夫等は知られているが決め手にはかけるように思う。
安価にソ-ラ-ウオ-ルのようなもので床下に蓄熱できると理想だと思います。
1123: 匿名さん 
[2012-12-02 08:50:11]
高高ばかりに目が行ってると疎かになりがちなポイントですね。
1124: 匿名さん 
[2012-12-02 08:51:51]
>できれば暖房無の状況で一日の室温変化などわかれば教えてほしい。
高高ではなく、中断熱レベルの家です。
Q値2.7C値不明
昨日午前7時より暖房を止めています。
本日7時の室温18度
昨日7時の室温20.3度です。
本日7時の外気温は4.5度です。
昨日の平均外気温は8.5度です。

自慢できる数値ではないですが参考にして欲しい。
1125: 匿名 
[2012-12-02 08:53:51]
蓄熱で一番簡単なのはフローリングやめてカーペットにすること。
日射で直接暖められる部分である上、起毛の空気層が熱を貯めるから必然的に温かくなる。
熱伝導率の関係で体感温度も温かいというオマケ付き。
1126: 匿名さん 
[2012-12-02 09:36:44]
>1125
空気そのものは比熱小さいから蓄熱出来ないに近いです。
1127: 匿名 
[2012-12-02 10:21:38]
ああ、蓄熱とは違うのかと思ったけど、蓄熱に厳密な定義ないじゃないか。
暖められて動かない空気は暖かいよ?
1128: 匿名さん 
[2012-12-02 11:29:29]
>1127
蓄熱の定義は、熱量(熱エネルギー)を蓄えることです。

空気は比熱が小さいというより熱容量が極端に小さいと書くべきでした。
熱量を上げるには、熱容量を大きい物質を利用するか、温度変化を大きくしなければなりません。

熱量=熱容量x温度変化
(熱容量=比熱x質量)

比熱と1Lの質量は、
空気 1.006J/gK, 1.3g
水  4.217J/gK, 1000g
木材 1.250J/gK, 400g

だから、体積1Lの熱容量は、
空気 1.31J/K
水  4217J/K
木材 500J/K

同じ体積で、木材の1/382、水の1/3219と空気の熱容量は極めて小さいです。
1129: 匿名さん 
[2012-12-02 13:41:01]
夏の遮熱対策、冬の日射取り入れは

今どき常識ではないの?

それすらせず高高がどうとか

ましてや蓄熱とか無意味では
1130: 匿名さん 
[2012-12-02 18:29:20]
曇りで日射がない時には、とてもとても寒いよ。
1131: 匿名さん 
[2012-12-02 20:08:20]
>1129
無闇な日射の取入れはオ-バ-ヒ-トを起こします、蓄熱と組合せが必要です、高高の基本にして下さい。
1132: 匿名さん 
[2012-12-02 21:17:49]
>1131
1を超えるQ値ではオーバーヒートの兆候は見れませんが、
特別な意図をしない躯体の蓄熱量で吸収しきれずにオーバーヒートが発生したQ値はどれくらいですか?
1133: 匿名さん 
[2012-12-02 22:12:04]
Q値が1.0以下ではオーバーヒート生じません。
LOW-EⅡ窓はそれなりに遮熱が効きます。
ただ、南窓主体ではなく、西窓ではあり得るかも知れません。
当方、南窓主体なので。
1134: 匿名さん 
[2012-12-02 22:13:35]
高断熱なのに日射の影響がおおきいの?
1135: 匿名さん 
[2012-12-02 22:17:30]
冬季におけるオーバーヒートとは具体的に何度からですか?
1136: 匿名さん 
[2012-12-02 22:29:50]
オーバーヒートと言っているからには28℃以上じゃないかな。
ただ、私的には冬季オーバーヒートは単なる暖房掛け過ぎに日射が当たっているような気がする。
以前、北海道に住んでいた時には、部屋を25℃程度にしていたので、日射が当たると暑くて窓を開けて調整していた。
1137: 匿名さん 
[2012-12-02 23:04:09]
日射により建物内の温度が上昇するなら高断熱とはいえないんじゃないかな。
壁の断熱は高いけど屋根の断熱が低いとか?
窓の断熱かな?
1138: 入居済み住民さん 
[2012-12-03 05:19:49]
>1133
>1137
たぶん1131が言いたいのは、積極的に日射を利用する設計は注意が必要という意味かと。
(日射取得のためにかなり大きめに開口部を設け、さらに窓にLow-Eを使わないとか)

日射が無い日もあるので、基本は暖房して外に逃げる分の熱を補って設定室温を維持している。
日射が無い日に室温維持するための暖房エネルギーが10として、日射取得で20も30も入ってくると蓄熱できなければそのまま室温が上がっていくので困ってしまう。10ならちょうど良いと。(蓄暖なら10でも困るかも知れない)

また、高高で全館暖房していると室温がかなり安定しているため、普段20度なら24度でも不快に感じると思う。
1139: 匿名さん 
[2012-12-03 06:49:22]
日射取得のためでもなんでも、窓の断熱が低いなら高高ではないでしょう。
夏はどうなんでしょう?高高だから家が暑くなるなんていいませんよね?
1140: 匿名さん 
[2012-12-03 07:24:12]
>1131です。
>1138さんがほぼ代弁してくれてます。
日射収得で失敗したのです、窓は真空ガラスのスペ-シアです、Ⅱ地域で寒いので安易に日射は多いほうが良いとLow-Eは採用しませんでした、Q値は1.8です。
南側16畳に対し約1.8m幅x高さ2mの窓を2面の少ない開口面積です。
オバ-ヒ-トは1月から3月上旬までの日射時間の多い日に起こります。他の季節は太陽高度の違い等でないです。
夏も軒の出1.5m有りますので無問題です。
室温は21~22℃程度から午後頃から25℃以上になります、日により最高温度は当然変わります。
常に加湿してますので25℃は不快です。日射の当たる床は30℃以上になってますので輻射熱も多いと思います。
窓開けによる調整は自ら0℃近辺の外気でコ-ルドドラフト状態を作ることになり足元だけ冷え、頭が暑い状態になり更に不快になります。
1141: 匿名さん 
[2012-12-03 07:33:43]
開口部を設けた上で
夏には夏の日射対策を
冬には取入れをということでは

窓の性能が良くないと(U値が低くないと)
高断熱にならない(Q値は下がらない)し
十分な日射取得も適わない(η値も上がらない)

高高だと夏暑いと言う人間は家作りの研究不足
結果、中密度がいいとか頓珍漢を言い出す羽目になる
1142: 匿名さん 
[2012-12-03 08:08:11]
>1141
Q値C値共に0.5以下であっても、
日射対策の取れていない住宅は高高ではないという意見なのですね。
1143: 匿名さん 
[2012-12-03 08:13:38]
>1142
ということは、Q1住宅で高高だとふんぞり返っていても、
日射対策が完全でなければ高高ではないんだ。
勉強になりました。
1144: 匿名さん 
[2012-12-03 08:18:07]
高高なだけでは駄目かもしれないと言うことが言いたいだけ
当たり前すぎるが当たり前でない場合もある
夏の日射対策に限って言えば軒庇なり外付けブラインドなり温暖地なら特に必要
通風計画も必要
他にも要素は当然ある
1145: 匿名さん 
[2012-12-03 08:27:05]
>1144
>高高だと夏暑いと言う人間は家作りの研究不足
という意見は誤っていることになりますね。

大勢の方が興味を持ってこのスレに参加しています。
不適切な発言には注意してください。
1146: 匿名さん 
[2012-12-03 08:27:31]
1143のいう通りでしょう。
だいたい高高にこだわった上、不快だという状態になるなんてその時点で勉強不足を晒したようなもの。
ほんとに高高に設計できているなら、日射の影響も外気温の影響も少ないはず。
加湿も高高で常に行えば家を傷めることになるからやらないはず。調湿ならわかるが。
高高にこだわる人は多いが、ほんとに高高に設計出来ているかは別問題という事ですね。
1147: 匿名さん 
[2012-12-03 08:32:34]
>>1145

なんで?何がおかしい?

高高の欠陥作を叩いて悦に入ってる低~中気密信者よりはいい家だと思うよ

遮熱対策は後付でも対応できるんだし

気密は後からあげるのは厳しいだろうが
1148: 匿名さん 
[2012-12-03 08:38:49]
>1146
高高の定義なんてもともと存在しないものだから、めいめいが勝手に定義付けするのは勝手なんだが、
高高は高気密高断熱住宅の略称だから日射取得とは別性能だと思う。
高高だけでは快適な住まいにならないという意見は正しい。
特に温暖化地域における高高住宅検討には注意が必要。
1149: 匿名さん 
[2012-12-03 08:43:13]
誤解のないように
擁護するわけではないが
高高と少数の個別エアコンだけで
快適を享受して満足している人もいる
これはこれで不正解ともいえず厄介な存在

まあ、一番厄介なのは低~中気密でエアコン押しの
超つまんない人
1150: 匿名さん 
[2012-12-03 08:45:14]
>1147
高高信者の代表的な意見ですね。
高高住宅がこういった人達の集団で形成されているのを見ると、
余計に高高住宅検討に際して注意が必要だね。
1151: 匿名さん 
[2012-12-03 08:47:08]
では高高について論議すること自体無駄なのでは?
めいめいのもっている勝手な定義でそれぞれ語っているなんて可笑しな話です。
外からの影響をうける住宅は高高ではないでしょう。断熱出来てないんだから。
中断熱高気密かな。断熱が甘く気密は高いから温度が抜けにくい。不快指数なら上位に入れますね。
1152: 匿名さん 
[2012-12-03 08:55:34]
>1151
高高の共通の定義づけがどこかでされているなら教えて欲しいですね。
WEB上でもいいですよ。
個人の勝手な定義付けではダメですよ。
1153: 匿名さん 
[2012-12-03 08:59:45]
>1149
まわりくどい意見だね。
1154: 匿名さん 
[2012-12-03 09:03:36]
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012win_lifestyle...
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012_aut/2012aut_...
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012sum_lifestyle...
http://www.kkj.or.jp/contents/check_publication/five/2012sp_info.html

低炭素住宅、環境共生住宅、低燃費住宅、エコハウス/パッシブハウス
呼び名はそれぞれですが基本的な共通項は同じはずです
高高もそのなかの要素に過ぎないと言うことでしょう
要素と言っても主要要素であり要であり蔑ろにされるものではありませんが
1155: 匿名さん 
[2012-12-03 09:05:38]
なんだか低~中密度信者なんて他人の何の参考にもならない超詰まらない人が図星に腹を立てて必死に抵抗してますね。
1156: 匿名さん 
[2012-12-03 09:12:43]
>1155
その信者の書き込みというのはどれですか?
低、中密度?をすすめている人がいるような感じがしないので教えてもらいたいです
1157: 匿名さん 
[2012-12-03 09:14:37]
>1154
だから、肝心の高高の定義を誰でもわかるように数値でライン引きして欲しいですね。
解釈が個人によって幾重にも取れるような説明ではダメですよ。
例えば、〔C値0.5以下を高気密と定める〕みたいな、誰がみても同じ解釈ができる定義です。
1158: 匿名さん 
[2012-12-03 09:14:59]
1150、1153等
1159: 匿名さん 
[2012-12-03 09:19:36]
1152さん
私もそう思うので高高の論議は無駄と書いたのですが。
後半は私の理論です。
外からの影響をうける家が高断熱と判断される事がまったく理解出来ないので、無知な私にもわかるよう教えてほしいんですよ。
高断熱なら良くも悪くも外からの温度干渉がないという事だと思っていたので。
1160: 匿名さん 
[2012-12-03 09:20:36]
>1155
あなただって高高だとふんぞり返っているけど、
定義付けの数値次第では、?気密?住宅に分別されかねないですよ。
個人的な定義付けの中で自己満足しているに過ぎない。
自分の姿を客観視できないピエロかもしれませんよ。
1161: 匿名さん 
[2012-12-03 09:24:25]
超高気密はC値0.3とか0.5まででしょうが、
広義の高気密じゃないが、一般的な感覚ではやはり1切ってるかどうかじゃないかな
もちろんC値1.2だと駄目と言ってるわけではないけど
2とかなって来ると今だと中気密のラインでしょう
5とかは明らかに低気密

断熱は地域基準もあるように一概に言えないけど
Ⅳ地域以南で高気密と謳うのならQ値1.5ぐらいは欲しいんじゃないか
2とかで高断熱と言われてもピンとこない
有名どころでも西方氏や鵜野氏はQ値1.3~1.4あたりを最低目標ラインにおいてる
ちなみに海外で大笑いされた次世代省エネのⅠ地域の数字がQ値1.6以下
ⅠⅡ地域は死活問題に近いので札幌市新基準の例を見る目でもなく高断熱高気密が当然
1162: 匿名さん 
[2012-12-03 09:25:00]
1157さんには同意です。
きちんと決めてくれれば、快適、不快的関係なく高高と言えますね。
1163: 匿名さん 
[2012-12-03 09:26:54]
>外からの影響をうける家が高断熱と判断される事がまったく理解出来ないので
Q値0C値0換気0なら実現できますが、それ以外の家は外からの影響を受けますよ。
1164: 匿名さん 
[2012-12-03 09:35:32]
>1158
回答ありがとうございます。
すすめてる感じはしないけど高高を否定しているところから推測という事ですね。受取り方の違いという事でしょう。
私は高断熱には賛成ですが、高気密は嫌かなぁ。程度によりますが、声が響いたりドアの開け閉めで耳がつまるような高気密は嫌ですね。でも気密性は高い方がいいから、ちょうどいい気密を実現できるといいなと思います。
それが高気密か中気密かは判断出来ないです。
1165: 匿名さん 
[2012-12-03 09:38:20]
声が響くというのは気密よりも断熱材の種類の問題なり床・天井・間仕切り壁の遮音吸音の問題だと思いますが。

外部ドアの開け閉めというのも単に開け閉めしたときだけの話ですよね。換気計画にもよりますね。
1166: 匿名さん 
[2012-12-03 09:39:07]
>>1164

1160もだな
1167: 匿名さん 
[2012-12-03 09:52:31]
>1166
それは同意
1168: 匿名さん 
[2012-12-03 09:59:24]
1163さん、確かにそうですね。
しかし今の家で換気0はないですね。
かといって外からの影響があまりない家があるのも確かです。
もし高高の方達が数値上では同じなのに、外からの影響がある家とあまりない家があるならQ値C値だけでは高高は語れないという事ですね。
そういうのがわかれば住宅がより快適になっていいですね。
1169: 匿名さん 
[2012-12-03 10:00:55]
1160

札幌版次世代住宅のスタンダードをクリアーしてもハイレベルには届かないと言ったところです。Ⅳb地域。
1170: 匿名さん 
[2012-12-03 10:07:50]
>1165
確かにそれは影響しますが、気密が悪い家では起こらない事ではあります。気密性をあげるなら吸音材は必須という事ですね。
じゃあ耳がつまらない事だけ重視して高気密設計がいいですね。
1171: 匿名さん 
[2012-12-03 10:13:08]
吸音材が必須かどうかはわかりませんが、発泡系やボード状の断熱材とかだと太鼓現象に陥りやすいのでしょうね。
1172: 入居済み住民さん 
[2012-12-03 10:22:59]
高高も最初の頃は次世代省エネ基準ぐらいで高高と呼ばれていた。

その頃の営業マンに最近の建築はほとんど高高で作られているという説明を受けた記憶もある。

しかし、それがQ値1.0やC値1.0を切るような家が出てきてから、だんだんと高高の認識レベルが上がっていったようである。

従って、高高に特別な定義はなく、人それぞれの感覚で良いと思うよ
1173: 購入検討中さん 
[2012-12-03 10:26:26]
>>1140
寒い冬にオーバーヒートと言うのは今ひとつピンときません。
暖房器具は何をお使いですか?
オーバーヒートは窓あけではなく、暖房器具の調整でできないものですか?
1174: 匿名さん 
[2012-12-03 12:06:20]
冬場にまでオーバーヒートするのは、単純に屋内空間に対して陽射しの入る割合が大きいのですよ。
例えるなら自動車です。
車はこの時期でも日中の陽射しがあると、室内はかなりの温度になってしまいます。

陽射しの熱を入れたい時には目一杯入れる、入れたくない時は入れない
家自体は射熱効果が高く保温効果も高い。そんな家が理想でしょう。

1175: 匿名さん 
[2012-12-03 12:52:14]
>1140です。
オ-バ-ヒ-トさせたのは築1年目だけです。
対策として室内と床下間の循環ファンを設けました。
オ-バ-ヒ-トが予想される日は運転して室内空気を床下基礎コンクリで冷却してます。
不快なことは無くなり、日射も有効利用出来てます。

油断すれば僅かな熱で室温は上がりますと言いたかったのです。
1176: 匿名さん 
[2012-12-03 12:54:41]
車は低断熱低気密じゃないの?
1177: 匿名さん 
[2012-12-03 13:01:36]
皆さんに質問です。24時間換気の吸気口を閉じると部屋の暖かさは維持するが、開けると寒い。これはどういう仕様の家だと推測されますか?
1178: 匿名 
[2012-12-03 13:14:23]
は~い、先生!
それは普通の家です。
1179: 匿名さん 
[2012-12-03 16:08:19]
>広義の高気密じゃないが、一般的な感覚ではやはり1切ってるかどうかじゃないかな
それはおかしいですよ。高気密なら当然C値は0.5以下ですね。
それ以上は中気密ですね。

>有名どころでも西方氏や鵜野氏はQ値1.3~1.4あたりを最低目標ラインにおいてる
この定義付けもおかしい。
世界基準だとQ値は1.0以下でしょう。
それ以上は中断熱だと思いますよ。

皆さん、日本での高気密高断熱に対しての評価基準が甘くはないですか。
だから断熱気密三流国だと言われる。
C値0.5Q値1.0をクリアしない家は、残念ながら高気密高断熱とは言わないほうが良い。
1180: 匿名さん 
[2012-12-03 16:58:30]
>1176
風速100Km/h(27.8m/s)で隙間風が無いですから高気密低断熱です。
1181: 匿名さん 
[2012-12-03 17:23:30]
1179の根拠はまったくゼロだが何を根拠に強弁しているのかな。

世界基準でQ1とは誰が言ったの?西方鵜野両氏にクレーム出したら?

あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい?

あなたの家のQ値C値は?
1182: 匿名さん 
[2012-12-03 17:30:43]
>1181
>あなたの家のQ値C値は?
まずあなたから。
1183: 匿名さん 
[2012-12-03 18:06:51]
換気込みQ値0.9 C値これからです Ⅳb地域 以前も書きました
1184: 匿名さん 
[2012-12-03 18:07:53]
下記質問への回答お願いします


>あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい?

>あなたの家のQ値C値は?
1185: 匿名さん 
[2012-12-03 18:08:30]
なお、一条なんぞではありません悪しからず
1186: 匿名さん 
[2012-12-03 18:12:29]
結局1177は何がいいたかったのだろう
1187: 匿名さん 
[2012-12-03 18:30:58]
>1184
>あなたは、Q値1.1C値0.6の家が中気密中断熱と言えるのかい?
勿論です。Q値1.0以上、C値0.5以上は例外なく高気密高断熱ではありません。
それらの住まいを中気密中断熱と呼称するか、低気密低断熱と呼称するかは皆さんで決めてください。

>あなたの家のQ値C値は?
高気密高断熱住宅を検討している者です。
私の高気密高断熱住宅の判断基準はC値0.5以下、Q値1.0以下だということです。
誰がなんと言おうと、この判断基準に誤りはないと思っています。
日本という狭い価値観の中でこの基準を理解してもらおうとは思っていません。

1184さん、何故、Q値1.1C値0.6の住宅を中気密中断熱といったらいけないのですか?
あなたの判断基準がわからない。

1188: 匿名さん 
[2012-12-03 20:12:19]
なんだよ検討しているだけって家もないような口先ヘタレ君ならお呼びでないよ
1189: 匿名さん 
[2012-12-03 20:13:58]
Q値1.0C値0.5の家を高気密高断熱といい

Q値1.1C値0.6の家を中気密中断熱という

ただの馬鹿だろそれw

それこそ信者呼ばわりされても仕方なし
1190: 匿名さん 
[2012-12-03 20:17:14]
建てた後じゃ手遅れだもんね。
本物の高気密高断熱を建てられるなんて羨ましい。
建てる前なら勉強し過ぎってことはないから頑張ってくださいね。
1191: 匿名さん 
[2012-12-03 20:17:59]
僕は車にうるさい、馬力とトルクには留意して拘っている。
僕は家にもうるさい、C値とQ値には留意して拘っている。


双方共、快適性や経済性に直結しないのは重々承知の事ではあるが
その拘りこそが私の想像をかき立て心を豊かに、快適にしてくれるのは間違いない。


1192: 匿名さん 
[2012-12-03 20:23:13]
肝心なのは家も車も燃費
1193: 匿名さん 
[2012-12-03 20:25:49]
>1186 さま
1177です。我が家がそういう状態の家なのです。それが一般的に普通なのか知りたかったのですが、1178さんから御墨付きを頂きましたので、解決しました。
1194: 匿名さん 
[2012-12-03 20:43:14]
>日本という狭い価値観の中でこの基準を理解してもらおうとは思っていません。
最近のニュースでスペインでエコ技術を競う〔ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012〕世界大会が催された。
日本の最新鋭の技術と頭脳を自信を持って送り出したが、
18チーム中15位というお粗末な結果です。
1188、1189のような低レベルの反論しかできない連中の中で育つ、
低レベルな高気密高断熱では当然の結果といえる。
日本の常識は世界の非常識。
世界でも通用するような発言をしてほしい。

個人攻撃しかできない貧知識で反論されても痛くも痒くもない。
もっと理論整然とした反論がほしい。
1195: 匿名さん 
[2012-12-03 20:48:54]
ああ、千葉大と積水とかのやつだね


日本は窓がまず駄目だね


どうでもいいけど、Q値1とC値0.5の根拠ぐらいいい加減に語ったら

家もなく大口叩く前に
1196: 匿名さん 
[2012-12-03 20:53:24]
>1195
>1184さん、何故、Q値1.1C値0.6の住宅を中気密中断熱といったらいけないのですか? あなたの判断基準がわからない。
上記質問の答えがまだ返ってきていませんよ。
1197: 住まいに詳しい人 
[2012-12-03 21:24:41]
高高なんて、Q値2.0以下C値2.0以下で十分ですよ

後は自己満足の世界でお願いしますね
1198: 匿名さん 
[2012-12-03 21:31:13]
私の判断基準は前に書きました

いいかげんQ値1C値0.5の根拠を書きなよ

Q値1.1C値0.6が悪い理由がわからないから
1199: 匿名さん 
[2012-12-03 21:31:18]
>1197
Ⅳ地域なら同意
全館空調ならQ値1.5、C値1.5くらいあるといいね
1200: 匿名さん 
[2012-12-03 21:57:07]
>1198
>私の判断基準は前に書きました
そういわれても私は読んでいない。
せめてレス番だけでも教えて欲しい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる