冬暖かい家
1001:
匿名さん
[2012-11-27 11:38:47]
|
||
1002:
匿名さん
[2012-11-27 11:57:42]
>1001
ログも高いし、薪スト-ブ設備も、薪も高いですよ、メンテも大変、貧乏人では出来ません。 |
||
1003:
匿名さん
[2012-11-27 12:02:39]
確かに最初お金がかかるのと、最初も維持もお金がかかるのとだと経済力の差がでてくるよね。
|
||
1004:
匿名
[2012-11-27 12:32:28]
高気密でも透湿・調湿すればよいのですよ
|
||
1005:
匿名さん
[2012-11-27 20:13:43]
|
||
1006:
匿名さん
[2012-11-27 20:42:15]
>1005
高高の出来ない業者だろ、高高を知ればそんな寝言を言う、顧客は皆無に近いでしょう。 寒いのを容認する顧客は居ないですからね、高高が嫌いな理由は無いでしょう? 早く廃業した方が世のためですからお願いします。 |
||
1007:
匿名さん
[2012-11-27 20:58:17]
|
||
1008:
匿名さん
[2012-11-27 21:02:36]
本日、グリーン政策大綱の骨子がまとめられましたが、個人の財産である住宅にガラパゴス化を押し付け、維持管理の負担を強いる内容に唖然としております。高高の義務化なんて住宅の寿命をさらに縮めるだけなのに。
|
||
1009:
入居済み住民さん
[2012-11-27 21:05:38]
私のところは真壁で塗り壁と檜を贅沢に使った自然素材の家ですが、なぜか高高です?
|
||
1010:
匿名
[2012-11-27 21:13:03]
どこで気密取ったの?
外張りですかね |
||
|
||
1011:
匿名さん
[2012-11-27 21:15:43]
|
||
1012:
匿名さん
[2012-11-27 21:17:42]
内・外両方とも真壁だと、柱は6寸くらいないと高断熱は難しいんじゃないですかね。5寸くらいでも大丈夫ですか?
|
||
1013:
匿名さん
[2012-11-27 21:27:42]
囲炉裏のある家は冬暖かくてええどぉ~。電気も要らんしなぁ。
|
||
1014:
匿名さん
[2012-11-27 21:32:12]
>>1009
>私のところは真壁で塗り壁と檜を贅沢に使った自然素材の家ですが、 そんな家は全然贅沢じゃ無い!ごく普通の在来工法の家です。 贅沢な家とはALL5寸角以上の伝統工法の家とか、総欅の家を言います。 RCも坪単価100万位するので贅沢といえるかな? |
||
1015:
高性能AE減水剤入り30KN
[2012-11-27 21:41:37]
また伝統ですか
だれも贅沢だなんて思ってやしないよ |
||
1016:
匿名さん
[2012-11-27 21:42:50]
>よかったですね、宇宙空間に市場があって。
>逆にいうと地球上では真価が発揮されないんだね。 地球は宇宙空間に存在する事を知らないんでしょうかね。 |
||
1017:
匿名さん
[2012-11-27 21:48:05]
>1008
ガラパゴス化にさせられた挙げ句に、維持管理まで負担させられたら、たまったもんじゃないですね。 |
||
1018:
匿名さん
[2012-11-27 21:56:10]
|
||
1019:
匿名さん
[2012-11-27 22:01:29]
なるほど!高高住宅には生命維持装置が必要なのか!!
|
||
1020:
WIKIより
[2012-11-27 22:08:49]
次世代省エネルギー基準も、多くの先進国の断熱基準よりゆるく設定されている上、法的拘束力が無いため、日本の住宅の断熱化率は先進国の中でも最低である。
2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8... |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>光熱費が気にならない、金持ちを除けば、高高しか選択余地の無い時代を・・・
この考え自体がおかしいと思うよ。言い方かえれば、貧乏人は高高しか立てられない・・と言ってるのか?
光熱費は二の次で真壁の純和風とか、丸太組工法で建てたい人とか様々。
過去レスでもそういった住宅の涼しさ暖かさが実例として上がってるからね。