冬暖かい家
1643:
匿名さん
[2013-04-21 21:27:43]
|
1644:
匿名さん
[2013-04-21 21:48:44]
地下室静止空気の気積計算で>1632の熱量がどうだとかもっと異常だわ
|
1645:
匿名さん
[2013-04-21 22:04:15]
|
1646:
匿名さん
[2013-04-21 22:34:41]
体積と表面積の区別もつかないのはさらに異常だわ
|
1647:
匿名さん
[2013-04-21 22:45:03]
|
1648:
匿名さん
[2013-04-21 22:49:37]
>その地下室の気積はどのくらいですか?
>マイナス3.3℃の外気温で室温で7.2℃を維持する熱量をみんなで考えてみたらおもしろいと思いますよ。 気積と熱量の異常現象だわ |
1649:
匿名さん
[2013-04-21 22:52:03]
>1648
頭の程度がバレますね。 |
1650:
匿名さん
[2013-04-21 23:05:13]
>1646
気積の意味わからなかった奇跡的オツムなよ。 |
1651:
匿名さん
[2013-04-21 23:32:59]
>1649
頭の異常がバレましたね |
1652:
匿名さん
[2013-04-22 11:56:11]
>1651
気積って知ってる?(笑) |
|
1653:
匿名さん
[2013-04-22 22:21:05]
|
1654:
匿名さん
[2013-04-23 04:09:23]
いろいろやり取り楽しく拝見してますが、皆さん全員ハンドルネームが「匿名さん」なので誰が誰かが、誰が誰に対しての意見か分からなくなってきました。(私も「匿名さん」ですが)
「異常だわ」って言う人と「---ばれましたね」と言う人が言いあっているのですか? もっと理論だてて説明してくれないとただの中傷合戦にしか見えない。 つまり面白くないって言うこと。 |
1655:
匿名さん
[2013-04-23 22:48:01]
そーですね。
異常だわ・・って連発してるあほに 気積の計算に「換気」・「静止空気」・「表面積」の必要性を理論立てて解説してほしいですね。 |
1656:
匿名さん
[2013-04-23 23:03:21]
>1655
なんで気積の計算をするのか説明しないと精神異常者だと思われるよ >その地下室の気積はどのくらいですか? >マイナス3.3℃の外気温で室温で7.2℃を維持する熱量をみんなで考えてみたらおもしろいと思いますよ。 |
1657:
匿名さん
[2013-04-23 23:09:36]
|
1658:
ビギナーさん
[2013-04-23 23:53:38]
家電製品バンバンに使えば暖かくなるよ
PCはAMDがいいね 発熱量が高い |
1659:
匿名さん
[2013-04-23 23:58:46]
あ、また変換ミスでした「立方メートル」でしたね。
空間温度を上昇させる熱量を計算するにはその空間体積(気積)は必要です、湿度もです。 ① その熱量計算に換気のが必要な理由。 ② その熱量計算に「静止空気」が必要な理由。 ③ その熱量計算に「表面積」・・(何の表面積)が必要な理由。 >1656さん 上記①〜③の理由を理論立ててご説明お願いします。 答えられないとあなたが「精神異常者」・・・ですヨ。 |
1660:
匿名さん
[2013-04-24 01:02:27]
|
1661:
匿名さん
[2013-04-24 03:28:10]
やっぱり二人か、こんなところで公開せずに二人だけでメールやりとりすれば。
でも、もう結論は出ているようですね。 恥をさらす前におしまいにしたら。 地下室、密封、がヒントかな。 |
1662:
匿名さん
[2013-04-24 06:56:21]
今HOTなのは気積計算に換気やら表面積が必要というあほさだよ。
説明しないとスレ続く限りツッコむだけ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>換気もしてないのに気積だとか異常だね
換気計画に気積はは必要だが、気積計算に換気はまったく必要ありませんよ。