冬暖かい家
1463:
匿名さん
[2012-12-16 18:03:24]
今日西東京 暖かいね 加湿器だけでOKですな
|
1464:
匿名さん
[2012-12-16 18:14:32]
>1462
1460さんは、不快指数のことを言ってる。 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi 22℃で45%=67.5(快い) 23℃で30%=67.5(快い) |
1465:
匿名さん
[2012-12-16 18:39:55]
>1463
スチーム式加湿器の場合、入れっぱなしのエアコンと同じくらい電力消費します。 電熱器暖房しているのも同然で、効率は悪いです。 同じ室温と湿度にするなら、気化式加湿器+エアコン暖房だと電力消費は数分の1(COP分の1)で済みます。 |
1466:
匿名さん
[2012-12-16 19:38:20]
確かにそうだよね。今日またスチーム式アマゾンで買って今届いたよ。
|
1467:
匿名さん
[2012-12-16 21:03:25]
あったかハイムに住んでますが、
快適エアリー無しでも寒くないです。 |
1468:
匿名
[2012-12-16 21:05:40]
もうええて
意味無さ過ぎる投稿は |
1469:
匿名さん
[2012-12-16 21:58:15]
>1462
不快指数と湿度の間違いは恥ずかしいね。 |
1470:
匿名さん
[2012-12-16 22:10:11]
|
1471:
匿名さん
[2012-12-18 07:15:35]
>1470
できれば室温実績値をセキスイハイムは公表すべきだし、導入予定の人もセキスイハイムに対して室温実績値を求めるべき。 どちらも片手落ちだからこんな結果となるのでは? 冷気が床を這うのは初歩的な知識。馬鹿馬鹿しいミスと言わざるを得ない。 |
1472:
匿名さん
[2012-12-18 07:34:17]
確かにね。快適だ、あったかいなど言葉のやりとりだけや、
偽装されたモデルハウスでの体感経験だけに頼るのはお人よしの方ですね。 日本人のいいところを逆手に取った営業戦術だね。 セキスイハイムに限ったことではないが・・・ |
|
1473:
匿名さん
[2012-12-18 09:29:20]
この手の全館空調みたいなのは、必ず太陽光とセットではないですか?
私と同時期に二世帯住宅をハイムで建てた知人がいるのですけど 両親と奥さんは家に居るから冷暖房は切れない。だから太陽光があっても 結構な光熱費になると嘆いています。 住宅自体は鉄骨のせいか暑さ寒さは半端ない、だから強力な空調でカバーする 光熱費も半端ではないから太陽光でカバーする。 特に日中在宅家庭では太陽光で相殺出来ずに光熱費が高い。 メーカーは欠点を補う為に色々考えて補完してるのだろうけれど 条件が悪いとどうしても厳しいのでしょう。 |
1474:
匿名さん
[2012-12-18 11:33:31]
自分の行きつけのGSのおじさんが、3年前にハイムで建てて5.6KW載せているけど、光熱費が高いと嘆いていたね。
うちの5.4KWの約半分程度しか売電も無い様だから、日中も在宅する家だと大変みたいね。 |
1475:
匿名さん
[2012-12-18 11:45:16]
帰りたい帰りたい全壊ハイムを建てる前
帰りたい帰りたい不経済エアリーを建てる前 |
1476:
匿名さん
[2012-12-18 11:47:05]
|
1477:
匿名さん
[2012-12-18 17:25:15]
スレ違いの投稿が続いているけど、本題に戻そうよ。
セキスイハイムの件はそちらのスレでしっかり議論すればいいこと。 ハイムは高高ではないんでしょ? |
1478:
匿名さん
[2012-12-18 19:14:07]
>1477
2x6のグランツーユーは高高の部類でしょう。 |
1479:
匿名さん
[2012-12-18 19:32:59]
高高よりも鉄骨プレハブの熱橋が一番の問題。
特にQ値とかの単純な想定数値では、熱橋などの存在が無視される 外断熱を中心とした断熱方法でも同様の問題があり 外断熱=付加断熱として対応する業者は増えて来た。 しかしながら単純な数値としては評価できない快適性 単純な数値だけを重視する消費者の傾向もあるので、改善は難しいのが現状ではある。 |
1480:
匿名さん
[2012-12-18 21:32:52]
|
1481:
匿名さん
[2012-12-19 02:49:27]
流行ではあっても外断熱だけでは全体の断熱性が低くなる、更には接合部の熱橋も
馬鹿にはならない。だから外断熱は充填断熱併用としている それを外断熱は付加断熱だといっているのでしょう 既に多くの建築業者は知っていて施工法の工夫も取り組んでいます ただし>1480さんみたいな人にはそんな理由は判らないし気にしないだろうから とりあえずC値Q値と名乗れる工法で魅惑しとけばいいよってのが 業界全体のトレンドであります。 |
1482:
匿名
[2012-12-19 12:38:40]
付加断熱の是非なんて誰でもわかるから
1480は1479の結論が結局何を言いたいかわからないと言ってるのでは |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報