冬暖かい家
1443:
匿名さん
[2012-12-15 12:24:43]
|
1444:
匿名さん
[2012-12-15 17:03:55]
加湿器の話に戻ります。
ウチは除湿器も加湿器もないです。 必要性感じないのですが、みなさんその必要性ってどんなところで感じるのでしょうか? |
1445:
匿名さん
[2012-12-15 17:53:17]
|
1446:
入居済み住民さん
[2012-12-15 21:54:31]
>>1445
高高の家は乾燥しがちだと言われますが、だいたい湿度がどれくらいになったら加湿器が必要になるのでしょうか? 私のところは3月に高高に入居で、工務店の話だと塗り壁や基礎のコンクリートから出る湿気で最初の1~2年ぐらいは湿度が高めだと言うことで、現在でも40%を切ることはありません。 |
1447:
匿名さん
[2012-12-15 21:56:29]
湿度50%は必要です。
|
1448:
匿名さん
[2012-12-15 22:05:02]
秋に必要性感じないのと同じで、部屋が暖かければ、30%で十分。
|
1449:
匿名
[2012-12-15 22:14:57]
うそだー
|
1450:
匿名
[2012-12-15 22:21:00]
絶対湿度って知ってますか
湿度30%で快適にしようと思うなら冬でもゆうに30度以上必要でしょう |
1451:
匿名さん
[2012-12-15 22:27:22]
快適なんて個人の感覚なのであってないようなもの
不快でなければ湿度なんてどうでも良いよ |
1452:
匿名さん
[2012-12-15 22:31:35]
>1450
またバカの一つ覚えの講釈がはじまったワイ。 |
|
1453:
匿名さん
[2012-12-15 22:33:34]
>1444 です。
22:30現在、リビング南側壁(天井に近い)の温湿度計は 23。0℃、46% ダイニングテーブルの上の温湿度計は22℃、29% リビングダイニング北側の窓際(カーテンなし)の温度計21.9℃です。 温度計の精度はそこそこと思いますが、湿度計は誤差大きいですよね。 |
1454:
匿名
[2012-12-15 22:36:00]
湿度を語らずに温度だけで暑いだの寒いだの個人の感覚だの中中だの言ってる人間の低脳さに呆れる
|
1455:
匿名さん
[2012-12-16 03:20:55]
だって加湿は高気密の敵だもの・・・
|
1456:
ご近所さん
[2012-12-16 08:12:36]
賢者は電気料金が現行の二倍に値上げされても平気だろうな。
|
1457:
匿名さん
[2012-12-16 08:12:59]
>1450
人にとって快適な湿度は45%~60%であるといわれていますが、暑くも寒くもない環境では、30%程度の湿度でも、人は乾燥による不快を感じないという実験結果があります。 http://www.officelayout.jp/hint/temperature.html 秋が気持ちよいのと同じです。 秋の昼間の湿度を調べてみてください。 |
1458:
匿名
[2012-12-16 10:16:41]
不快を感じないと快適は違うと思うよ
冬だと乾燥して単に肌寒いってだけで 加湿は高気密の敵ではありませんよ 防湿の敵ではありますが |
1459:
匿名さん
[2012-12-16 11:41:17]
加湿は高高の不肖の息子みたいなもの。
因果応報の結果です。 |
1460:
匿名さん
[2012-12-16 11:57:28]
本人が快適なら快適でしょう。
高高の人もレベルが高いかはしらないけど、本人が快適なら快適、不快なら不快的でしょ? 不快なら高高にした意味がない。そう思われてもしょうがない。 高高以外のスレに来なけりゃいい。レベルの違うところで騒いでも迷惑なだけ。 |
1461:
匿名さん
[2012-12-16 15:36:13]
個人差や地域を考えると、室温湿度より不快指数の方が重要かも。
夏場は65~75、冬場は60~70の範囲ならOKでしょう。 |
1462:
匿名さん
[2012-12-16 17:52:10]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ガスや灯油を併用する準備は当然としてもです。