冬暖かい家
1383:
匿名
[2012-12-11 02:11:11]
冬でも扇風機使うといいですよ
|
1384:
匿名さん
[2012-12-11 07:25:57]
|
1385:
匿名さん
[2012-12-11 09:15:19]
話の本題がずれてきている。
暖房効率を上げるためにはどういった暖房システムが効率がいいのか、 その辺を論議するためにレスを上げたが、この議題に都合の悪い連中が火消しにかかる。 エアコンを床下に置こうが、屋根裏に置こうが、全室におこうが、全館空調にしようが、 要するに暖房効率がよくて電力を節約でき、つまるところ、快適な生活を保ちつつ光熱費が節約できれば良いわけでしょう? >1379さんも指摘しているしているが、単純には比較検討も出来ない部分もあります。 現状では暖房費を特定できない部分もあります。 床下エアコンが暖房効率が良いと決まったわけではない。 しかし、何故、彼がなんら自分に利益もないのに批判を受けながらもデータを公表してくるのか、 彼にしても、もっと暖房効率のいい他の方法でのデータが公表されるのを待ち望んでいるはずです。 彼に批判する前に、もっと暖房効率のいい実測データを公表するのが、唯一、効力のある批判となります。 その他の批判はこの議題(暖房効率)に都合の悪い連中の火消しとしか受け止めようがない。 |
1386:
一条最高
[2012-12-11 12:23:23]
パナのエネチャージエアコンがAPF最高だと思って買いましたが、TVCMでダイキンエアコンAPF7.0を見てビックリした、負けました。
もう少し待ってれば良かったと後悔しきり。 冬暖かい家にするには、各部屋個別に高効率エアコンと加湿器の組み合わせが最強です。 |
1387:
匿名さん
[2012-12-11 13:09:18]
|
1388:
入居済み住民さん
[2012-12-11 13:22:58]
私のところは、床下エアコンではなく、半床下蓄熱暖房機ですが、一台で家中暖かくはなりませんでした。
外気温が真冬でもあまり氷点下にはならないⅤ地域ですが、最近は寒くて今朝の外気温1度の時に、リビング21度、2階20度 蓄熱暖房機から遠い洗面所、寝室は16~18度くらいです。 洗面所、寝室にもガラリがありますが、ガラリからはほとんど熱は上がってきていないようです。 蓄熱式床下エアコンの方は家中快適なようですが、私はなんで失敗したのかな? と考えたところ、蓄熱式床下エアコンの方は床下の面積が16坪、私のところは床下32坪と容量が大きいところも失敗の原因の一つだと思いました。 |
1389:
匿名さん
[2012-12-11 13:37:43]
暖かい家ではなく失敗した設備スレですか?
|
1390:
匿名さん
[2012-12-11 13:40:22]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 4.5℃ 晴れ 残雪有り 朝の最低気温 -3.0℃ 昨日の平均気温 -1.6℃ 室温23.8℃ 湿度44% 天井24.4℃ 床24.2℃ 日射の差し込んでる窓際の床29.4℃ 壁24.0℃ (室温と同じ位置の柱) 窓ガラス 27.2℃ 2重窓の外側ガラスを外から計測7.2℃ 杉外壁表面温度 東-0.2 西(建物の影)2.8℃ 南19.2℃ 北-1.0 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 着衣は半袖下着で少し暑いです。 |
1391:
匿名さん
[2012-12-11 14:26:03]
>1388
床下エアコンの実施者です。 蓄熱暖房器での床暖房の狙いと思います。 現在の状況を推測しますと、熱量的には足りていると思えます?。 自然対流による流れは暖房器近くのガラリから上昇して洗面所、寝室から下降して吸い込む流れと思います。 北海道などで使用されるお湯によるパネル暖房は各ガラリの下に設けます、湯温度40℃以上のようです。 床下の周りの空気を暖めて上昇流を作っています。パネルが無いガラリが有れば下降流になると思います。 空気は熱を運ぶには適していません、少ししか運べません、西方で全館空調、北方でセントラルヒ-テイングが発達してる主な理由と思います。 エアコンは熱を運ぶに不適な空気を利用してます、温度を高く出来ませんので欠点を補うために大風量にしてます。 現在の状況を改善するための提案をします。基礎の状況とか分りませんので実施する場合は自己責任でお願いします。 500~1000m3/h(10W~30W)の換気扇を2~複数台(ネットで8000円/台以下)を対角線に設置して下さい。 複雑な基礎の場合は数を増やして下さい。 蓄熱暖房器の熱を多量の空気により床下を循環させて床下の温度分布を均一近くにします。 ガラリからの暖かい空気より、床を暖めることにより熱を得るようにします。 基礎のコンクリを暖めるのです時間が数日から10日間程度必要です。 |
1392:
匿名さん
[2012-12-11 15:27:51]
>1388
提案2、お薦めではないですが難易度が低いです。 温度低い部分に換気扇を設けて床下に空気を送り込む風量は多いほど良い。 床下と室内の大きな空気の流れを作り、暖かい部屋の空気で低い部屋を温める。 |
|
1393:
匿名さん
[2012-12-11 16:15:36]
>>1386
ダイキンのエアコンは室内機のデザイン悪いし 室外機でかすぎるから、私もパナにしたよ。 加湿付空気清浄器も、ダイキンのデザイン悪くてでかいよ。 トータルで考えるとパナのエアコン&加湿付空気清浄器の セットがスマートだと思う。 (パナエアコンX7.1kw&加湿付空気清浄器80シルバー) 私はパナとダイキン2社で最後に悩みました。 ダイキンも悪くないと思いますが、デザインがパナの方が好きだな。 スペックならダイキンなんですかね? |
1394:
匿名さん
[2012-12-11 17:01:39]
暖かい設備(エアコン)スレになっちゃった。
|
1395:
匿名さん
[2012-12-11 19:15:45]
デザインデザインってW
うるさら7は冷媒が違いますよ あと、apf7は三菱にも探せばあります、ありました パナなんか使ってると後で泣きを見ますよ 私のように |
1396:
入居済み住民さん
[2012-12-11 21:40:30]
>>1389
成功例だけでなく、失敗例もあったほうが参考になると思いますよ |
1397:
匿名さん
[2012-12-12 12:30:52]
|
1398:
匿名さん
[2012-12-12 17:30:34]
何に頼るの?
|
1399:
入居済み住民さん
[2012-12-12 18:46:26]
|
1400:
ビギナーさん
[2012-12-12 22:24:22]
自宅はエアコンと加湿器を24時間稼働させているので超快適です。
外貼り高高住宅なので適温に達するとエアコンはほとんど止まっています、蓄熱より絶対良いと思う。 |
1401:
匿名さん
[2012-12-12 22:42:07]
窓際にパネルヒーターとオコタそして、加湿器
でうちはエアコンつけなくても暖かいですよ。 |
1402:
匿名さん
[2012-12-12 23:41:29]
囲炉裏に火鉢・薪ストなどの火の物もいいな。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報