冬暖かい家
1363:
匿名
[2012-12-09 23:18:44]
|
1364:
匿名さん
[2012-12-10 07:16:36]
杉は
う作りよりも 無垢のままが暖かい |
1365:
匿名さん
[2012-12-10 08:53:23]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 -2.2℃ 曇り昨日の積雪2~3cm 朝の最低気温 -3.6℃ 昨日の平均気温 -1.9℃ 室温20.5℃ 湿度53% 天井20.6℃ 床21.6℃ 壁20.4℃ (室温と同じ位置の柱) 窓ガラス 20.2℃ 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 昨日の平均気温がマイナスになりました。 着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。 |
1366:
匿名さん
[2012-12-10 09:16:14]
これはずっと暖房無しの数値ですか?
|
1367:
匿名さん
[2012-12-10 09:35:01]
>1365
快適な住空間ですね。 全館24時間暖房と思います。 この資料では単なる快適空間としか受け取れません。 この快適空間を得るために、どの程度の規模の住まいで、どういった暖房方法で、 どれだけのエネルギーが消耗されたのか、 いわゆる、暖房効率みたいなものが一定のルールの下で公表されるといいですね。 そういった暖房効率みたいなものをお互い公表してもらうと、 これから暖かい住まいを計画する人にとっては非常にありがたい資料となりますね。 Q値追求だけでは片手落ちですし、役に立っているようには思えない。 勿論、予測値ではなく、実際のデータをもとにしての実測値だけが対象です。 |
1368:
匿名さん
[2012-12-10 10:10:29]
>1367
築1年目デ-タ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/11 No102 夏24hデ-タ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/13 No127 現在借用ロガ-でデ-タを計測中です1/Eに終了の予定です、冬の24hデ-タを2/上に書く予定です。 |
1369:
匿名さん
[2012-12-10 10:25:58]
言いたいことは床下エアコンを設置したらあったかくなるよってことなのかな?
|
1370:
匿名さん
[2012-12-10 10:52:13]
>1369さん
どんな暖房機でも効率を無視すれば暖かくなるのは当然のこと。 1368さんが言いたいのは床下エアコンが他の暖房装置に比べて暖房効率がいいことです。 家の規模や家族条件や立地条件が同じとした場合、 同じ快適環境なのにQ値が0.8であっても暖房費が15000円/月の家と、 Q値が2.0なのに暖房費が8000円の家が実際に存在します。 なんのために多額の建築費用を投入してQ値性能を求めたのか、矛盾を感じている方が続出しています。 何の疑いもなくHMのいいなりに多額の費用をかけて暖かい家を追求した結果が、 Q値性能が随分と劣る住まいに暖房効率の面でかなわない皮肉な結果となっています。 そういった側面を実際のデータを通して解って欲しかったのだと思います。 |
1371:
匿名さん
[2012-12-10 10:54:19]
>1369
素足で快適な、頭寒足熱が安く出来る。 |
1372:
匿名さん
[2012-12-10 11:10:39]
なるほど!1370さんの説明はとってもわかりやすいです。
ありがとうございます。 |
|
1373:
匿名
[2012-12-10 15:07:07]
でも床下エアコンって冬だけだよね
夏は頭寒足熱の逆になるし 下から冷気は上がらない 結局もう1台いる だったら床下でなくてもとも思う |
1374:
匿名さん
[2012-12-10 15:40:20]
|
1375:
匿名さん
[2012-12-10 18:27:47]
床下エアコンは床下冷暖房です。
床下を暖める、冷やすことの出来る機器なら何を採用しようがよいのです。 現在はエアコンが一番適してます。 確かに夏は頭寒足熱にはなりません、しかし部屋の空気を直接冷却するわけでは有りません。 トイレ、ユニットバスを含め床下全部を冷暖房して、床を暖める(冷やす)ことにより殆ど輻射熱で部屋を冷暖房してます。 室内に風の影響は殆ど無いです、室内空気温度と壁、天井、床等との温度差は殆ど有りません。 運転してから部屋の温度に影響させるには最低1時間以上必要です。 床下全部を利用して、室内空気温度と壁、天井、床等を殆ど同じ温度に家中することにより快適にします。 |
1376:
匿名さん
[2012-12-10 18:31:56]
スレが凍結してますね。
床下エアコンおじさんはスレを凍てつかせる天才だね。 |
1377:
匿名さん
[2012-12-10 19:22:08]
くだらない内容でスレが沸いても面白くもなんともない。
暖房効率の件についてはこのスレの本質に迫る議題。 Q値命の某HMにとっては耳の痛い話だろうね。 HMが提供する高高の七不思議に、Q値を良くしても暖房費が良くならないという馬鹿な現象がおきている。 最近は気恥ずかしさからか、光熱費すら隠そうとする。 光熱費を節約するために高高を建てたのに、肝心の部分(暖房効率)で劣るのでは身も蓋もない。 この課題(暖房効率)で凍結するのはある人たちにとっては都合の悪い議題だからだ。 誰もQ値性能の数値だけを求めているのではなく、暖房費が節約できるからQ値性能を求めているにすぎない。 暖房費が節約でき、しかも快適に生活できるのが理想の家です。 今のQ値性能ばかりを自慢する某HMは本末転倒もはなはだしい。 悔しかったら光熱費の実績値でも胸を張って公開してみれば。 |
1378:
匿名さん
[2012-12-10 19:26:57]
|
1379:
匿名さん
[2012-12-10 19:48:51]
>1377
そーはいってもなァ~ 16坪の平屋でひとり暮らしと2階建て40坪程度で4~5人家族じゃ比較もむずかしいぞ。 効率良い部分と効率悪い部分ありそうだが、・・・ ましてや基本ビンボーと自称するおじさんならひとりで決めればどんな節約も出来るしね。 お年頃の女の子や受験を控えた子供たちが居たり、ママ友会でしょっちゅう賑わってるお宅なんかと比較になるまい。 |
1380:
匿名さん
[2012-12-10 20:33:32]
>1379
>効率良い部分と効率悪い部分ありそうだが、・・・ 狭くて効率の良いのは冬の内部発熱位ではないかな、夏は逆に悪くなる。 16坪平屋と32坪総2階建ての正方形として表面積を概算すると平屋で約170m2、総2階建て約240m2で割合としては約70%になる。 平屋でQ値を良くするのは不利で大変になる、大きい家ほどQ値を上げるのに坪単価では低コストで有利になる。 |
1381:
匿名
[2012-12-10 21:00:30]
冷気を人工的に上げる工夫とかミョウなこと言い出すと
ミョウチクリンな家になってくる そう、普通のエアコンでも同じ事が言えるのだから 床下エアコンである必要性は特段ない 上と下に1台ずつあればよい 基礎断熱のリスクを負う必要はない |
1382:
匿名さん
[2012-12-10 22:34:25]
ミョウチクリン・・・
床下の水たまりとかもありましたね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
要は無垢か突き板合板かよりも
コーティング如何って言いたいだけなんだろ
塗料ってもステインで含侵系の自然系のもあるし
かみ合ってないわな
夏場ネチャネチャするのが冷たくていいとか言ってる変態な足もいるようだしな