一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

1303: 匿名さん 
[2012-12-07 21:33:12]
スレ主

スレタイに対し高高を省く意味はなんですか?
1304: 匿名さん 
[2012-12-07 21:35:10]
Q値0.79、C値0.36
東京在住
延べ床面積70坪。
11月暖房電気代2千円。
1305: 匿名さん 
[2012-12-07 23:01:25]
>>1297
個人的な印象としては、「C値Q値に拘らない」=「窓の性能が低い」だな。

樹脂サッシの複層ガラスではなく、アルミサッシ+単板ガラスで、
サッシからの隙間風を感じたり、台風の強風でガタガタ音がしたり、隙間から浸水とか。

あと、いまどき換気で熱交換できないのも、アルミサッシと同じくらい時代遅れな印象。

そういう家は床の断熱もダメなので、寒い時期は底冷えが酷い。
床材の耐久性も低いから、床からダメになる。
1306: 匿名さん 
[2012-12-07 23:07:10]
まあそれはあたってる。無闇に一条スレのように輸入サッシを薦めてないからそこまでは同意。
1307: 匿名さん 
[2012-12-07 23:14:19]
こだわらないが窓は樹脂LOW-E複層だし、遮音のため引き違いをなるべく使わないようにしている。
断熱材も標準より量を増やしてもらってるので、寒くも暑くもないよ。
強度を上げるため窓は小さめだが、採光計算をして設計士がつけてくれたからとても明るい。
1308: 匿名さん 
[2012-12-07 23:16:43]
この質問はいつもの人はスルーなのか?



なんだか高気密の意味がないと言い張る人が時々いるけど

具体的にどのぐらいの気密がいいと思っているんですか?

信者がどうの定義がどうの数字を求めるならその中気密か

何かを数字で表してみては?
1309: 匿名さん 
[2012-12-07 23:31:41]
高機密の意味がないと言ってるのは何番なんですか?
みんな誰に質問しているかがよくわからないのでは?
1310: 匿名 
[2012-12-07 23:58:11]
高高信者がどうのとよく言ってる人です
1311: 匿名さん 
[2012-12-08 00:12:43]
その人が気づいたらレスしてくれるでしょう
1312: 匿名 
[2012-12-08 00:20:01]
ならあなたのレスは要らないね
1313: 匿名さん 
[2012-12-08 00:27:46]
信者がさみしそうだったから(笑)
1314: 1297 
[2012-12-08 00:49:40]
1305 by 匿名さん
C値Q値に拘らない・・ってレスしてから反響が大きいですね。
今日は忘年会でたった今帰宅しました。

ご推測の窓ですが、ウチの窓は木製サッシペアガラス、外開きスライド式です。
断熱タイプか遮熱タイプか知りませんがLow-eの層厚12ッmのものです。

床は無垢パイン材28ッm厚、床下は地下室となっていて地下室部分で約23坪あります。
地下室は無暖房ですが、GLから1m堀り下げてますので地熱効果があります。
底冷えも感じません。
放射温度計で床表面温度を測定しても18℃以下のところはないです。
1315: 匿名さん 
[2012-12-08 06:49:57]
>1308
代弁します、金の要る、気密計測などするわけないでしょ。
今の家は昔よりサッシなどの性能が良くなってるので適当に施工すれば中気密になるのです。
高気密を狙えば勉強した上に高コストになりますから無駄ですよ、高高信者以外をタ-ゲットにすればよいです。
売ってしまえば光熱費の差など分らないですからね、早く見栄え優先のカモがねぎ背負って来ないかな・・・。
1316: 匿名さん 
[2012-12-08 06:54:20]
>1314
素足は無理ですね。
窓ガラスの表面温度が20℃以下では冷輻射を感じる事が多いです。
1317: 匿名さん 
[2012-12-08 07:00:33]
高高の人はデリケートなのね。こだわらなかったけど素足で生活してるよ。1314はよさそうな家だけどね。
1318: 匿名さん 
[2012-12-08 08:03:46]
>1317
畳と炬燵の生活ですかね?プラスどてら?
1319: 匿名さん 
[2012-12-08 08:17:18]
面白い人ですね(笑)
1320: 匿名さん 
[2012-12-08 08:20:07]
>1308
代弁2、国もC値をなくしたことだし、よかった。
顧客には全館空調と床暖房を薦めとけば住んでからのクレ-ムも無いでしょう、光熱費など高くても気にしないでしょ。
by鉄骨系大手HM営業
1321: 匿名さん 
[2012-12-08 08:31:24]
>1319
田舎に行くと普通に見られる、少し感心したのが炬燵を暖かくする方法、ファンヒ-タの風を約φ150位のパイプで炬燵内に送っている、電気代不要のアイデア。
1322: 匿名さん 
[2012-12-08 08:37:52]
断熱気密うんぬんを別としても、無垢材の床が(厚みより肌触りだと思います)
より暖かく感じるのは事実だと思います。
うちはトイレは複合フローリングの塗装品、それ以外は針葉樹の無垢材ですが
裸足で生活する人にとっては、その温もり感の差は歴然。

何故なのか理由は知りませんが、エアコン暖房だけでも床が暖かくなってくる
そんな感じもある。
単純にカーペットを敷けば床が冷たく感じないのと同じだと思いますが
断熱性を追求する以上に、床材だけでも体感ではかなり
冬暖かく暮せると思います。

ちなみに新築以前の住まいは鉄骨アパートで一応新築でしたが
それはもう比較にならないほどに寒かったです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる