一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

963: 匿名さん 
[2012-11-23 00:10:13]
人がいて生活してりゃ湿度も上がるわいな
もし狭いログならなおさら
964: 914 
[2012-11-23 00:17:42]
>963 by 匿名さん
>人がいて生活してりゃ湿度も上がるわいな
>もし狭いログならなおさら

どのレスに対するコメントですか?、意味が判りません。
965: 匿名さん 
[2012-11-23 00:28:40]
木の放湿か人の(生活の)放湿かわからんだろ
966: 匿名さん 
[2012-11-23 00:36:37]
なんか1000レスに近づいて革新的な理論ができつつあるな。
夏涼しい・・・に引き続き実証データが開示出来てるのはまたまたログハウス群。
ガンバレ高高信者。
このままだと、高高は高調湿高蓄熱に乗っ取られるぞ。
967: 匿名さん 
[2012-11-23 00:44:14]
私は高断熱高気密高調湿で家作りがんばっています。蓄熱の度合いも悪くないとは思いますが土壁やログではないです。
968: 匿名さん 
[2012-11-23 07:27:24]
>956
>914は俺だ。
理にかなってない、湿度は空気中の湿気(蒸気)の量、水は関係ない。
969: 916 
[2012-11-23 08:03:19]
>968
やっぱり・・・
そんな現象あったら面白いかな・・・と。
>947はどう??
970: 匿名さん 
[2012-11-23 08:11:24]
快適な測定値なのに快適でないのは、壊れた人間装置なんでしょうね
971: 匿名さん 
[2012-11-23 08:26:42]
>957
貴重なデ-タ有難うございます。
夏は窓開け等が多いから室内外の絶対湿度が近いのでしょうね。
中間期の差をから内部による湿気発生より、ログからが多いように見えます。
外の絶対湿度変化より、室内の湿度変化の方が穏やかになってます。
室内の温度変化が外より穏やかなためかも知れませんが調湿も有りえます。
かなりの効果が有るように思えます。
冬から夏のデ-タも見てみたいです、よろしくお願いします。
972: 匿名さん 
[2012-11-23 08:31:52]
>967
>高断熱高気密高調湿で家作り
参考に高調湿はどのような方法か教えていただけると有り難いです。
973: 匿名さん 
[2012-11-23 08:55:20]
ファ-ス工法業者見てるか?
>957のようなデ-タを出してから能書きを言え。
プロなのだから入れたシリカゲル、蓄熱材がどの程度寄与してるかも説明するべき。
曖昧な表現で顧客に効果が殆どない物を高く買わせるような商売は止めるべきではないか?
974: 匿名さん 
[2012-11-23 09:07:20]
>973さん、
そのとおりですね。
ファース工法に限らず、日本でのエコ技術を提唱するほとんどの企業が、
世間受けのする曖昧な言葉だけの表現に終始している。
消費者が甘いのか、企業が賢いのか、
もっと973さんのような視点を持つべきですね。
975: 匿名さん 
[2012-11-23 11:00:53]
日本の施主は情弱ばかりなので、欧米や中国などと比較して、低気密低断熱住宅が蔓延しているんです。
致死レベルの夏暑く冬寒い四季があり、エネルギー資源がない日本こそ高気密高断熱住宅にしないといけないのに。

サッシはいまだに樹脂ではなくアルミを使っているし、壁内に結露を許す仕様になっているのに、
シロアリ対策はACQ材やホウ酸など使わず殺虫剤を一部に塗るだけでOKなので、家の寿命も短いです。

情弱が生涯収入の大半をつぎ込んで建てる低気密低断熱住宅ですが、
短い間隔でリフォームや建て替え需要が見込めるので、
建築業者にとって日本は美味しい市場です。

医療費もかかることから、医療関係者にとっても美味しいかも。
逆にヒートショックで老人は長生きできなくなるので、
高齢化を抑えるためにも政府は放置してるのかも。
976: マンコミュファンさん 
[2012-11-23 11:59:01]
>冬から夏のデ-タも見てみたいです、よろしくお願いします。

それでは3月から6月にかけてのデータです。3月中は加湿器で加湿していますが、それ以降は
無加湿です。またこの期間は窓開け換気等は行なっていませんし、24時間換気も基本OFFです。

データについての自分の解釈は、絶対湿度は生活発生分があるので当然ながら吸湿があっても
外気の絶対湿度よりも屋内絶対湿度は高くなっています。おそらく5月から6月にかけて内部発生分
があるにも関わらず、絶対湿度の差が少なくなっているのは吸湿の影響があると思われますが、
吸湿が無いケースの屋内外の絶対湿度差の比較データが無いため、明確には分からないです。

快適自慢の高高派の方のデータも欲しい所ですが、高高住宅はパッシブ性能で快適性を作るのではなく
アクティブ(機械的に)性能で温度・湿度・換気調整をするので、データをとっても意味が無いでしょうね。
(機械装置を止めたら、快適住宅としては成り立たなくなるでしょうし・・・)
それでは3月から6月にかけてのデータです...
977: 匿名さん 
[2012-11-23 13:05:04]
>975
情報が多ければいいというわけでもない。
情報操作による誤情報をいくらかきあつめても意味がない。
どういったスタンスで情報を処理するか、視点の問題だと思う。
特に、日本企業の場合、事後検証というあたりまえの作業がなされていない。
せいぜいが〔お客様の声〕程度ですね。
978: 匿名さん 
[2012-11-23 13:13:41]
>976
早々にデ-タ提供有難うございます。
>943の話ですと2~4月頃から吸湿に変化するようですが地域など条件が異なりますので?です。
放湿から吸湿おおよその転換点も?ですね。
前のデ-タも含め気が付きました、外気温度と外気湿度
979: 匿名さん 
[2012-11-23 13:16:19]
>日本の施主は情弱ばかりなので、欧米や中国などと比較して、低気密低断熱住宅が蔓延しているんです

本当にそう思うところがすごいですね。もう少しお勉強しましょう。

>ヒートショックで老人は長生きできなくなるので

年寄りでもそんなに簡単にヒートショックで死なないよ。
980: 匿名さん 
[2012-11-23 13:41:44]
>978
ミスで途中で送ってしまいました。
外気湿度と室内湿度を比較すると前回デ-タより更に緩和されてます。
気が付いたのは外気温度と外気絶対湿度がよく連動してることです。
また室内温度と室内絶対湿度も連動してます。

閉じられた空間で調湿しなければ相対湿度は温度が上がれば下がり、下がれば上がります。絶対湿度は室温変化が有っても一定になります。
一定にならずに湿温に追従することは調湿されていることになります。
湿温が上がると湿度は下がります、湿度が下がれば水分は蒸発し易くなります。
温度が下がれば湿度が上がり蒸発し難くなります、また調湿性能の有る材料は吸湿します。
以上のことから、ログはかなり調湿してると推測しました、皆さんはどう思いでしょうか?
981: マンコミュファンさん 
[2012-11-23 13:48:27]
>>ヒートショックで老人は長生きできなくなるので

>年寄りでもそんなに簡単にヒートショックで死なないよ。

高高住宅の普及でヒートショックが少ないはずの北海道の平均寿命は全国的に見て低位ですし、
北欧よりも日本のほうが平均寿命が長いですから、高高住宅にするとヒートショックが少なく
なって寿命が伸びるという高高業者の宣伝文句は、データに裏付けがない偽造情報でしょうね。

基本的に日本で高齢者の入浴死が多いのは、浴室内外の温度差によるヒートショックが主因では
なく、入浴習慣(湯温が高い&浴槽に浸かる入浴)によるもので、高温浴によって入浴中に
熱中症になって意識喪失→溺死というものですね。
982: 匿名さん 
[2012-11-23 14:34:31]
こいつは高高だけで平均寿命が延びるとでも主張してると思って反論しているんだろうか
頭の中をのぞいてみたい
いや覗きたくもないな
一体どこのHM工務店ビルダーが平均寿命が延びるといってるんだ?
景品表示法で即アウトだが見てみたい


低中なのに中高とか得意げに言ってるレベルの人間だろうな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる