冬暖かい家
943:
916
[2012-11-22 14:31:29]
|
944:
匿名さん
[2012-11-22 15:07:11]
|
945:
匿名さん
[2012-11-22 15:18:30]
|
946:
匿名さん
[2012-11-22 15:34:46]
理屈っぽい生活だなあ
|
947:
916
[2012-11-22 15:57:44]
パイン材は8%~16%で変化しているらしい。
0.5x0.08=0.04(40リットル/m3) 0.5x0.16=0.08(80リットル/m3) 18m3のログ壁には720リットル(冬)~1,440リットル(夏)を蓄えてる? |
948:
匿名さん
[2012-11-22 16:15:02]
|
949:
916
[2012-11-22 16:31:32]
>948
参照したサイト、あくまで目安としてますが・・・ http://www.arthurtimber.co.jp/tw/tw_sunpouannteisei.html >東京地区のパイン材やスプルース材の年間平衡含水率は8%から16%(あくまでも目安です)であり年間で8%変動します。 >木は15%程度までしか乾燥出来ないと聞いた記憶も有ります。 樹種によっても違うんでしょうね、一定に乾燥されたとしても湿度によって変動してるでしょう。 変動がなきゃ調湿性って言わないね。 |
950:
匿名さん
[2012-11-22 16:59:26]
|
951:
匿名さん
[2012-11-22 17:12:37]
>950
温度、湿度の変化が大きく出易くなる。 例えば冬に昼間日射が入ると室内温度が上がる、上がり方が大きくなる場合によっては窓を開けたくなる。 蓄熱性能が有れば温度の上昇が少なくなり、蓄えた熱は日射がなくなった時に使える。(急激な温度低下を防ぐ) |
952:
匿名さん
[2012-11-22 18:27:14]
>951 by 匿名さん
温度変化が大きくて調湿しないってことは、結露し易い状況になりやすいという解釈でよろしいでしょうか? |
|
953:
匿名さん
[2012-11-22 18:56:24]
>952
そうゆう事になりますね、ガラスなどが結露し易いのは吸湿できないことと外気接して冷え易いからになります。 木の表面には結露しにくいです、調湿するからと断熱性が有るから冷えにくい面も作用してます。 また湿気が水になる時は凝縮熱が出ますので木を暖めることになりますのでその影響も有って結露はし難いです、限度は有ります。 よく有る珪藻土などの調湿材は容量が少ないため直ぐ飽和状態になってしまいます。 量の有る、昔の土壁、大量の木のログが優れていることになります。蓄熱と調湿を併せ持ってます。 残念ながら両方とも断熱性は劣ります、量が多くても飽和することも有ります。 しかし飽和するのは夏ですので結露として目にすることは無いです。 |
954:
匿名さん
[2012-11-22 19:41:32]
|
955:
匿名さん
[2012-11-22 20:04:16]
>954
例えば冬に発泡スチロ-ルの箱(蓄熱量少い)と瓶入りの水(蓄熱量多い)を外に放置する。 しばらくすれば温度は同じになります。 それを手で持ったときどちらが冷たいかでは理解できませんか? 夏に同じことをした場合にはどちらが熱いかでも同じです。 |
956:
914
[2012-11-22 21:49:06]
では精度の問題はあるものの、夏場に湿気を溜め込んだログ壁に掛けられた湿度計の湿度は高く、テーブルに置かれた湿度計の湿度が低いってのも理にかなってるんですよね。
|
957:
マンコミュファンさん
[2012-11-22 22:04:22]
>室内と室外のデ-タをお願いします。
それではUPします。12月頭くらいからは加湿していますが、それまでは無加湿なので 秋から冬にかけて室内絶対湿度が屋外より高いのは放湿の影響があると思います。 ![]() ![]() |
958:
匿名さん
[2012-11-22 22:26:15]
>956
あたま大丈夫か? |
959:
914
[2012-11-22 22:30:10]
|
960:
匿名さん
[2012-11-22 22:56:09]
|
961:
マンコミュファンさん
[2012-11-22 23:15:56]
|
962:
入居済み住民さん
[2012-11-23 00:07:34]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
使用している木材量を計算してみようと思いますが・・・
ログ壁だけで概ね18m3くらいになりそうです。
ほとんどパイン材ですが、吸水量と膨張率の関係資料ってないですか。