冬暖かい家
341:
匿名さん
[2012-10-01 13:24:33]
|
342:
匿名さん
[2012-10-01 14:57:52]
>340
深夜電力利用の蓄熱式床下エアコン以外は無い。 120m2×室内外平均温度差15℃×Q値2.0w/m2×24h×30日/1000×深夜電力単価11.82円×エアコン効率6倍=5106円/月 内部発熱と日射熱を考慮して無いのでもう少し安くなる。 基礎コンクリ量は2℃上げて蓄熱すると、65m3くらい必要普通は15m3くらいと思う、40m/3増し。 コンクリ単価は1万円強/m3くらいで施工を含めると60万円くらい基礎代が高くなる。 後はエアコン代になる。 Q値を1.0にして内部発熱を300Kw/月見込めば基礎コン量は25m3で15万円高いくらいになる。 Q値を上げるコストは不明ですがその方が良い、ランニング5106円/月も半額になる。 |
343:
340
[2012-10-01 18:33:49]
>342さん、
深夜電力利用の前半の必要熱量の説明はなんとなくわかるのですが、 何故深夜電力料金なのか、基礎コンをなぜ40㎥増しなのか、 内部発熱が何故300KW/月なのか、基礎コン25㎥が何故15万円なのか? 後半の説明がいまいちわかりません。 できればわかりやすく説明してください。 |
344:
匿名さん
[2012-10-01 19:16:43]
>343
1日に必要な熱量は120m2×15℃x2.0w/m2×24h/1000=86.4Kwになります。 コンクリの熱容量は約0.67Kw/m3℃です。0.67Kw/m3℃×65m3×2℃=87.1Kw 内部発熱は室内の電化製品からの熱と住む住人からの熱が主です、当然様々ですが仮に300Kw/月(10kw/日)にしました。 Q値1.0の1日の必要な熱量は120m2×15℃x1.0w/m2×24h/1000=43.2Kwになります。 43.2kw-10Kw=33.2Kw、0.67Kw/m3℃×25m3×2℃=33.5Kwです。 深夜8hのエアコン運転中の熱量はコンクリに蓄熱しなくても良いとするとコンクリ量は2/3で済みます。 (43.2kw-10Kw)×2/3=22.2Kw、0.67Kw/m3℃×17m3×2℃=22.8Kwです。 コンクリは多いほど低い温度で蓄えられ温度変化が少なく快適性が増します。 特別に基礎コンクリを増やさなくても良いです、熱が不足したら昼間もエアコンを運転すれば良いです。 当然昼間の電気料金は高いのでランニングは増えます。 |
345:
匿名さん
[2012-10-01 19:55:58]
|
346:
匿名さん
[2012-10-01 20:11:05]
基礎コンクリート40m3増しで基礎工事費60万円UP、そのUP分の重量で96t。
地盤改良必要なら50万円の改良工事費100万円にはなるね。 冷暖房期間8ヶ月として、仮に月に3,000円お得になるとしたら年間24,000円 UP分110万÷24,000円=45.8年 割りに合わないね。 |
347:
匿名さん
[2012-10-01 20:17:14]
太陽光パネル4kwくらい付ければ3,000円以下にはなるか。
最初の10年は・・・ |
348:
匿名さん
[2012-10-01 20:22:59]
総二階として建坪60㎡、40㎥増しなら40㎥÷60㎡=0.66mとなる。
なんで66cmも土間コンを増し打ちしなければならないの? 標準が15cmとして合計81cmの土間コンだ。 どこかおかしいねこの工法。 |
349:
匿名さん
[2012-10-01 21:57:31]
|
350:
匿名さん
[2012-10-01 22:08:34]
>340
以下を参照して、考えることを推奨します。まず、Q値1.0からスタートでしょうね。。 「夏涼しい家」 No.2223 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/ |
|
351:
匿名さん
[2012-10-01 22:19:03]
↑これも床下エアコンおじさんのトンデモ計算です。
そろそろ世の中とのギャップを自覚しようね。 |
352:
匿名さん
[2012-10-01 22:34:31]
351のご提案は?
評論家は良いよね。 自分で考える必要がないのだろ。 |
353:
匿名さん
[2012-10-01 22:37:31]
|
354:
匿名さん
[2012-10-01 22:43:19]
|
355:
マンコミュファンさん
[2012-10-01 22:43:35]
>>340
ランニングコストのみを考えるのであれば5時間通電割の適用できる蓄暖を床下に30KVA分入れる。 東京電力であれば241円50銭☓30KVA☓12ヶ月=86940円の年間割引があるから、許容金額が3000円☓暖房月4ヶ月=12000円までであれば計98940円は年間暖房費に使える。(足らなければ容量を更に増やす) 欠点としては以下。 ・東京電力の場合、本年度一杯で5時間通電割の新規契約終了(継続契約は可能) ・深夜電力は今後更に上る可能性有り ・一次エネルギー消費量が大きい(エコロジーではない) |
356:
匿名さん
[2012-10-01 22:59:57]
|
358:
匿名さん
[2012-10-01 23:38:30]
温水ヒートポンプ式の床暖房を使っても月に1万以上は必要でしょう。
|
359:
匿名さん
[2012-10-02 06:25:12]
|
360:
匿名さん
[2012-10-02 06:32:29]
|
361:
匿名さん
[2012-10-02 06:47:49]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
平均室温は18℃~20℃前後です。