管理組合・管理会社・理事会「住むーず(新収納支払システム)(三菱東京UFJ銀行経由)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 住むーず(新収納支払システム)(三菱東京UFJ銀行経由)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-18 18:28:26
 削除依頼 投稿する

インターネットバンキング口座にかかる引出用のパスワードは管理組合法人理事長が保管する。と説明受ける。収納講座にたいしては通帳は管理会社が保管がしなくなり。印鑑とパスワードは理事長の保管に変更となります。危険ではありませんか。ご意見をお聞かせください。(保管口座は 通帳は管理会社 印鑑は理事長 パスワードは理事長は保管無です) 

[スレ作成日時]2012-09-21 11:03:32

 
注文住宅のオンライン相談

住むーず(新収納支払システム)(三菱東京UFJ銀行経由)

No.1  
by 購入検討中さん 2012-09-21 11:15:22
理事長が自由に現金の出し入れが出来て危険ではないですか。今までどうり印鑑は理事長、通帳は基幹事務管理会社の方が安全だと思います。委託費が若干安いが。これは国交省と管理会社の考えでしょうが。決して組合員の為にはならないような気がします。将来のマンションが不安です。理事長の資質によってはとんでもない事に発展しかねない様に思います。管理会社の作業はへりますだしょうね。トラブルからも逃げやすい。
No.2  
by 匿名さん 2012-09-21 19:58:30
業界のリーディングカンパニーの東急コミュニティーと作られたものだけあって素晴らしい出来映えです。
No.3  
by 匿名さん 2012-09-21 20:26:36
素晴らしいところを細かく教えて下さい。お願い致します。
No.4  
by 匿名 2012-09-21 20:48:11
もし管理会社が金銭事故を起こせば会社として処理にあたるだろうが、理事長が金銭事故を起こせば下手すれば焦げ付き回収不能になる可能性がある。
絶対にお金は1人だけで動かせないシステムにしないといけない。
No.5  
by 入居済み住民さん 2012-09-21 21:15:42
今までの支払い伺い書の押印がマウスクリックに代わっただけで何のメリットも感じない。
決済するには、見積書、発注書、検収書、請求書が必要だが、システムでそれらがファイル閲覧が出来ない。
今まで通り紙の書類を手元に置かないと決裁ボタンが押せない。
中途半端なシステムだ。まったく電子化した意味がない。

うちは誰も見ていない理事長宅で理事長が自宅PCでやることを禁止したので、防災センターフロント(管理人室を兼用)に管理組合決裁専用PCを導入し、少なくとも管理会社社員が決裁者の本人確認(理事長自身であることの対面確認)をしたうえで理事長が決裁するようにしている。
No.6  
by 匿名さん 2012-09-21 21:57:57
そこまで疑って。理事長も気の毒。
No.7  
by 入居済み住民さん 2012-09-21 22:43:38
今までは支払い伺い書を管理会社が理事長に提出し、その場で双方書類を確認して理事長が押印していた。
スムーズのPC承認決済になると東急は「自宅のPCや出先の携帯でも承認できる」と宣伝してる。
即ち理事長が誰にも見られずに決裁が出来ることになる。
極端な場合は、ログインIDとpasswordが漏れれば理事長以外も決裁できることになる。
したがって、決裁者の理事長はガラス張りの中で決済しなければならない。
うちは近く、webカメラで理事長の決済処理の動画を理事に配信する予定である。
それは密室決裁を防ぐためである。
理事長は神ではない。理事全員で理事長を監視する必要がある。
No.8  
by 購入経験者さん 2012-09-21 22:53:53
念のため決済前に身体検査もした方がいいだろう。
USBメモリーを隠し持ってるかもしれない。
カメラ付携帯やデジカメは決済前は取り上げる必要がある。
No.9  
by 住まいに詳しい人 2012-09-21 22:57:32
それならポケットのある服装での決済は禁止すべきだ。
決済前に服を脱がせてシャツとパンツ一丁で決裁させるべきだろう。
それと髪の毛の中にUSBメモリーを隠す場合がある。
丸坊主かスキンヘッドにさせるべきだ。
No.10  
by 匿名 2012-09-21 23:02:00
USBメモリーで何するの
No.11  
by 匿名さん 2012-09-22 08:10:48
住むーずは東急コミュニティー独自のものですか。他の管理会社は導入していないのですか。
No.12  
by 匿名さん 2012-09-22 08:26:48
管理会社の社員の不正を防止して管理会社の責任を軽くする代わりに理事長の不正のトラブルが多くなる可能性が出てきますね。このシステム自体は管理会社の事務処理を容易にする代わりに管理組合の将来も不安を増幅させるのではありませんか。管理意識の低い(理事会)マンションでは独裁理事長の資質又は輪番制の理事長制。いずれを考えても今までよりははるかに危険ですね。 NO5とNO7 さんの意見をもっと深く考えないといけませんね。御教授お願いいたします。トラブル予想等 大型マンションではおおきなお金が動きます。
No.13  
by 匿名 2012-09-22 08:30:40
>>7
ワンマン理事長にとっては身震いするほど魅力的なシステムだろう。
No.14  
by 匿名 2012-09-22 09:23:13
不正防止の機能があるでしょ
No.15  
by 匿名さん 2012-09-22 09:35:35
>>14
具体的にどんな?
No.16  
by 不動産購入勉強中さん 2012-09-22 10:50:09
どんなシステムも人為的不正は防げない。
IDとPASSWORDさえ分れば成りすましは可能だ。
万全を期するなら「指紋認証」「顔面認証」「体液認証」を取り入れない限り無理。
No.17  
by 匿名さん 2012-09-22 11:18:34
いいだしたらきりない
No.18  
by 匿名さん 2012-09-22 12:59:49
>それと髪の毛の中にUSBメモリーを隠す場合がある。
髪の毛だけとは限らない。下の毛だってある。
決裁前にパイパンを確認する必要があるる
No.19  
by サラリーマンさん 2012-09-22 13:05:19
>>10
決済サイトのURL、ID、passwordをメモリーに記録するのだろう。
No.20  
by 匿名 2012-09-22 13:33:57
電子認証があるのでは。
No.21  
by 匿名さん 2012-09-22 15:48:42
うちのMS100戸では全ての預金でカードは作らない事にしている。
効率化が全てではない。金銭事故防止が最優先。
No.22  
by 匿名さん 2012-10-11 09:23:04
カードではなくパスワードです。
No.23  
by 匿名さん 2012-10-11 09:44:31
東急コミュニティーの評判は?。のスレの社員の1600万横領事件等の防止方法のシステムではないですか。これにより社員の使い込みの防止は出来るが、パスワードの保管者の犯罪については管理会社は関係なくなる。1600万は管理会社が弁済しているので組合は被害を最小限に防止できたことになる。
No.24  
by 匿名さん 2012-10-11 12:29:15
パスワードの保管者の横領事件はチェック機能が働き難いので危険ではないですか。
No.25  
by 匿名さん 2012-10-11 14:14:21
マンション管理適正化法には、パスワードの保管についての記載が無い。
国交省は、通帳と印鑑の保管について定めているのみだ。
パスワードの保管について国交省に問合せをしたところ、特に安全対策は無い、とのこと。
パスワードを使用することの利便性を取るか、パスワードを使用しない安全性を取るかは、組合側が決めることらしい。
No.26  
by 匿名 2012-10-11 15:52:19
最近はPC遠隔操作の成り済まし事件も発生している。
『便利』という事は悪巧みする奴らにとっても便利という事だ。
少なくとも管理組合のお金の動きは毎日あるものではないし、毎日入出金を確認する事もまずないでしょう。
ならば利便性より安全性に重点を置くべきと思う。
No.27  
by 匿名さん 2012-10-11 16:12:27
26さんに賛成ですが総会の議案になりました。普通決議ですので管理意識の低い私のマンションでは承認されるでしょう。ついでにホームセキュリティー(室内の監視カメラを含む)の案も上程される。理事はバカばかり。倫理感の無い理事長と管理会社の思う壺です。理事も理事長の指名制になります。規約を無視しての理事長ですから今後が大変です。私は転居を考えます。区分所有者は住宅ローンの支払いでそれどころではありません。
No.28  
by 主婦さん 2012-10-14 08:57:40
>>27
貴方が理事長になって改革すればいい。
No.29  
by 匿名さん 2012-10-14 09:06:40
そうせざるおえなくなりそうです。
No.30  
by 匿名さん 2012-10-14 09:11:33
当然ですね当然。管理会社もパスワードを知っている。
No.31  
by 周辺住民さん 2012-10-14 10:56:43
なにを導入しようが、月次報告時に口座残高照明を毎月添付させることだ。
これなら不振な支出が分る。
No.32  
by 匿名さん 2012-10-14 20:29:37
住むーずを導入した管理組合はスムーズに決済がいってますか?
No.33  
by 匿名さん 2012-10-16 22:25:09
>>31
てゆーか、管理組合自身が口座の入出金履歴と残高を確認すれば済む話じゃないか?
なんでいちいち管理会社に頼むの?それくらい自分でやれよ。
No.34  
by 匿名 2012-10-16 23:28:09
>33

どう言う方法で確認するの?

ハンコで残高って確認できるんだろうか。
No.35  
by 匿名さん 2012-10-17 04:45:10
自分の口座ならネットバンキングでいつでも確認できるよ。
判子や通帳はいらない。IDとパスワードと暗証銀号だけ。
No.36  
by 匿名さん 2012-10-17 06:47:42
パスワードと暗証番号は別物なんですね。
No.37  
by 匿名さん 2012-10-17 07:41:00
28さんへこのスレの効果がありました。理事長ではありませんが、このスレでみなさんに質問に対する回答等で管理会社は臨時理事会に諮り議案の修正をして住むーずの導入をやめました。この件だけでなく適正化法違反等も指摘される事を懸念してか定期総会に顧問弁護士を同席させ様子探りをさせました。住民からの告発に対し自信がなくなったものとおもいます。やはり横領事件で再三にわたり行政処分を受けているのでかなりナーバスになっております。弁護士費用の負担の行方は不明ですが多分管理会社の負担でしょう。今後は自分の非力さを弁護士を使って組合運営に介入し無知な住民に圧力をかける卑劣な管理責任の追及になります。皆さんどうおもわれますか。このTCは管理会社の資質を歌がはざる負えません。
No.38  
by 匿名さん 2012-10-17 08:30:01
37です 歌がはざうは 疑はざる に訂正してください。
No.39  
by 匿名 2012-10-17 08:35:28
どこが卑劣かわかんないよ。ちゃんと書いて。
No.40  
by 匿名さん 2012-10-17 09:40:31
行政処分が出るでしょう。
No.41  
by 匿名さん 2012-10-17 11:54:04
>>37
住むーずと横領は直接的な関係はないと思います。
ただ2回も横領事件を起こしてますから新提案は控えたのだと思います。
うちは来期、管理委託契約締結の検討をしますが、契約更新はほぼ絶望的でしょう。
No.42  
by 匿名さん 2012-10-17 12:20:48
>>40
2年前の横領のときは指示処分、今回は再発してるからその上の業務停止じゃないか?
No.43  
by 匿名 2012-10-17 12:23:53
>35

33は、管理組合の口座確認を自分でしろと言っているんだが。個人の口座のことなんか聞いてない。

それで、ハンコだけでどうやったら口座確認できるのかな?

バスワードと暗証番号が必要って言う程度の知識レベルだからしょうがないか。暗証番号じゃなくて多分乱数表だろ。
No.44  
by 匿名さん 2012-10-17 19:16:54
42さん 業務停止と言っても形式的に軽いものでしょう。前回の指示処分位でおさめるでしょう。私のマンションも不祥事が判明する前は住むーずを提案する最終の理事会で議案が理事の賛成で成立しておりましたが急遽臨時理事会を開催して住むーずの案を取り下げる案にならました。横領事件の件は理事長なは報告されておるはずですが理事には報告はなされておりません。その他飲んだ意の案議案が理事会で成立しておりますがちょうど委託契約
No.45  
by 匿名さん 2012-10-17 19:22:11
44のつずきです 委託契約の更新の年度です。総会が荒れると言う事で弁護士が同席です。おかしな事をしますね。
No.46  
by 匿名さん 2012-10-17 19:42:20
理事会で管理会社糾弾したらいい。
理事長は知ってて理事に何も話さないなら理事長もついでに糾弾したらいい。
うちは月末の定例理事会前にプレス発表されてる内容以上の情報を全役員にメールで流して周知徹底した。
こうなれば、管理会社はしかるべき人間連れてきて理事会で謝罪と再発防止策を提示しなければならなくなる。
No.47  
by 匿名さん 2012-10-17 19:58:45
プレス発表されている内容以上の情報とは中村社長の謝罪文以上の件と言う事ですか。お差し支えがなければ公表できませんか。
No.48  
by 匿名さん 2012-10-17 20:26:12
>>47
既に業界内では公表されている。

①2009年から3ヵ年の着服横領で、2012年4月に総会資料を準備していた別の社員が業者への現金支払いの領収書がないことに気づいて発覚した。
②フロント社員が担当する複数の管理組合のうち、都内の1管理組合のみで社員は横領着服を繰り返していた。
(2010年の横領はフロント担当3人による13管理組合の小口金横領で計360万円)
③現金引き出しは、備品代、工事代金、役員報酬等が名目で、業者払いは口座振込みが原則なのに敢て現金払いにしていた。
④3年に渡り銀行の払い戻し請求書に理事長が押印して横領社員が現金を引き出していた。
⑤管理組合に対しては1,600万円は会社側から弁済された。
⑥横領した社員の動機は確認できていないと会社側は言っている。
(2010年の横領の時は「出来心」と発表してる)
⑦支払い金額の水増しや架空請求については会社側は「明らかに出来ない」と言っている。
⑧管理組合役員報酬の支払いは現金払いだったようだが、報酬を受け取る側の管理組合役員達は役員報酬の未払いに気づいていなかったと言っている。
⑨会社側は横領社員の刑事告訴は見送り、民事の法的措置は検討中とのこと。
No.49  
by 匿名さん 2012-10-17 21:13:38
有難うございました。今後とも情報をお願い致します。行政処分の行方に関心があります。宜しくお願い致します。
No.50  
by 匿名 2012-10-18 08:18:01
>>48
4月に発覚して半年後の10月に発表か。

No.51  
by 匿名さん 2012-10-18 09:45:29
50さん 今月ですか。情報収集方法を教えて下さい。お願い致します。このスレに誰か投稿してくだされば助かります。多分圧力がかかり公表出来ないでしょう。
No.52  
by 匿名さん 2012-10-18 09:59:33
>>51
情報入手は東急コミュニティーのスレ。そっちで情報載せた人に聞くがよい。
No.53  
by 匿名さん 2012-10-18 17:12:49
>>51
監督処分は毎日ここをチェックしてれば分かる。会社発表よりも早いはず。
管理会社「スペース」の例を見ると指示処分→業務停止処分になっている。
http://www.ktr.mlit.go.jp/city_park/sinsei/city_park_sinsei00000187.ht...
No.54  
by 匿名さん 2012-10-18 18:28:26
53さn有難うございます。今後とも情報をお願い致します。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる