インターネットバンキング口座にかかる引出用のパスワードは管理組合法人理事長が保管する。と説明受ける。収納講座にたいしては通帳は管理会社が保管がしなくなり。印鑑とパスワードは理事長の保管に変更となります。危険ではありませんか。ご意見をお聞かせください。(保管口座は 通帳は管理会社 印鑑は理事長 パスワードは理事長は保管無です)
[スレ作成日時]2012-09-21 11:03:32
住むーず(新収納支払システム)(三菱東京UFJ銀行経由)
1:
購入検討中さん
[2012-09-21 11:15:22]
理事長が自由に現金の出し入れが出来て危険ではないですか。今までどうり印鑑は理事長、通帳は基幹事務管理会社の方が安全だと思います。委託費が若干安いが。これは国交省と管理会社の考えでしょうが。決して組合員の為にはならないような気がします。将来のマンションが不安です。理事長の資質によってはとんでもない事に発展しかねない様に思います。管理会社の作業はへりますだしょうね。トラブルからも逃げやすい。
|
2:
匿名さん
[2012-09-21 19:58:30]
業界のリーディングカンパニーの東急コミュニティーと作られたものだけあって素晴らしい出来映えです。
|
3:
匿名さん
[2012-09-21 20:26:36]
素晴らしいところを細かく教えて下さい。お願い致します。
|
4:
匿名
[2012-09-21 20:48:11]
もし管理会社が金銭事故を起こせば会社として処理にあたるだろうが、理事長が金銭事故を起こせば下手すれば焦げ付き回収不能になる可能性がある。
絶対にお金は1人だけで動かせないシステムにしないといけない。 |
5:
入居済み住民さん
[2012-09-21 21:15:42]
今までの支払い伺い書の押印がマウスクリックに代わっただけで何のメリットも感じない。
決済するには、見積書、発注書、検収書、請求書が必要だが、システムでそれらがファイル閲覧が出来ない。 今まで通り紙の書類を手元に置かないと決裁ボタンが押せない。 中途半端なシステムだ。まったく電子化した意味がない。 うちは誰も見ていない理事長宅で理事長が自宅PCでやることを禁止したので、防災センターフロント(管理人室を兼用)に管理組合決裁専用PCを導入し、少なくとも管理会社社員が決裁者の本人確認(理事長自身であることの対面確認)をしたうえで理事長が決裁するようにしている。 |
6:
匿名さん
[2012-09-21 21:57:57]
そこまで疑って。理事長も気の毒。
|
7:
入居済み住民さん
[2012-09-21 22:43:38]
今までは支払い伺い書を管理会社が理事長に提出し、その場で双方書類を確認して理事長が押印していた。
スムーズのPC承認決済になると東急は「自宅のPCや出先の携帯でも承認できる」と宣伝してる。 即ち理事長が誰にも見られずに決裁が出来ることになる。 極端な場合は、ログインIDとpasswordが漏れれば理事長以外も決裁できることになる。 したがって、決裁者の理事長はガラス張りの中で決済しなければならない。 うちは近く、webカメラで理事長の決済処理の動画を理事に配信する予定である。 それは密室決裁を防ぐためである。 理事長は神ではない。理事全員で理事長を監視する必要がある。 |
8:
購入経験者さん
[2012-09-21 22:53:53]
念のため決済前に身体検査もした方がいいだろう。
USBメモリーを隠し持ってるかもしれない。 カメラ付携帯やデジカメは決済前は取り上げる必要がある。 |
9:
住まいに詳しい人
[2012-09-21 22:57:32]
それならポケットのある服装での決済は禁止すべきだ。
決済前に服を脱がせてシャツとパンツ一丁で決裁させるべきだろう。 それと髪の毛の中にUSBメモリーを隠す場合がある。 丸坊主かスキンヘッドにさせるべきだ。 |
10:
匿名
[2012-09-21 23:02:00]
USBメモリーで何するの
|
|
11:
匿名さん
[2012-09-22 08:10:48]
住むーずは東急コミュニティー独自のものですか。他の管理会社は導入していないのですか。
|
12:
匿名さん
[2012-09-22 08:26:48]
管理会社の社員の不正を防止して管理会社の責任を軽くする代わりに理事長の不正のトラブルが多くなる可能性が出てきますね。このシステム自体は管理会社の事務処理を容易にする代わりに管理組合の将来も不安を増幅させるのではありませんか。管理意識の低い(理事会)マンションでは独裁理事長の資質又は輪番制の理事長制。いずれを考えても今までよりははるかに危険ですね。 NO5とNO7 さんの意見をもっと深く考えないといけませんね。御教授お願いいたします。トラブル予想等 大型マンションではおおきなお金が動きます。
|
13:
匿名
[2012-09-22 08:30:40]
|
14:
匿名
[2012-09-22 09:23:13]
不正防止の機能があるでしょ
|
15:
匿名さん
[2012-09-22 09:35:35]
>>14
具体的にどんな? |
16:
不動産購入勉強中さん
[2012-09-22 10:50:09]
どんなシステムも人為的不正は防げない。
IDとPASSWORDさえ分れば成りすましは可能だ。 万全を期するなら「指紋認証」「顔面認証」「体液認証」を取り入れない限り無理。 |
17:
匿名さん
[2012-09-22 11:18:34]
いいだしたらきりない
|
18:
匿名さん
[2012-09-22 12:59:49]
>それと髪の毛の中にUSBメモリーを隠す場合がある。
髪の毛だけとは限らない。下の毛だってある。 決裁前にパイパンを確認する必要があるる |
19:
サラリーマンさん
[2012-09-22 13:05:19]
>>10
決済サイトのURL、ID、passwordをメモリーに記録するのだろう。 |
20:
匿名
[2012-09-22 13:33:57]
電子認証があるのでは。
|