いよいよ全貌が明らかになってきました。
情報交換しましょう。
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(コートレジデンス)(地番)
交通:
高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)
川越線 「日進」駅 徒歩8分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩6分(コートレジデンス)
[スレ作成日時]2007-09-27 22:13:00

- 所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
- 交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
- 総戸数: 1045戸
パークシティさいたま北
643:
契約済みさん
[2008-03-11 17:14:00]
|
||
644:
匿名さん
[2008-03-11 17:39:00]
スラブ厚200mm・直床でペット可だと、
動物独特の爪をかくような歩行音が階下の住居に響くような気がするのですが、 響かないような対策済みなんですかね? |
||
645:
契約済みさん
[2008-03-11 17:55:00]
>644さん
もうその話題はいいかなあ…。 みんなマンション購入にあたって事前にわかる範囲のことはしっかり勉強しているし。 特にスラブ厚、直床、二重床なんて初歩的な話でわざわざここで書き込まなくても。 みんな、わかってます!! 前の書き込みにもあるように、総合的に見てたくさんの魅力があり、 購入したり検討したりしているわけです。 あとは、住む人にもよるし最終的にはどの程度なのか入居後しかわからないんですから。 入居後それぞれがその程度によって対策すれば良い話でしょ。 |
||
646:
匿名さん
[2008-03-12 21:15:00]
644さん
動物の爪をかくような歩行音、そんなの聞こえないと思います。 |
||
647:
644
[2008-03-12 21:46:00]
現在直床賃貸マンションに済んでますが、
人間が歩く音は全く気になりませんよ。 しかし、固いものが直接当たる音。 例えばフローリングにバックをドスッと落とすような音がけっこう響くので、気になってますんで、 最近のフアフア感のない固い直床は、どうやって遮音性を維持しているか疑問に思っただけです。 スラブ厚以外に何か安心できる基準みたいなものはないものですかね? |
||
648:
マンコミュファンさん
[2008-03-12 22:30:00]
二重床=遮音性に優れていている
直床=遮音性がない これは大きな間違いです。 結局、上の階の住人の問題。二重床でも太鼓現象でうるさいです。 ただ、二重床のメリットはリフォームしやすいということです。 直床ももちろんリフォーム可能ですが、大きな水周りなどのリフォームは できないということです。クッション材があれば音は十分静かに暮らせます。 上の階の住人がマナーを守れるかどうかで快適にすごせるはずですよ。 |
||
649:
契約済みさん
[2008-03-12 22:31:00]
私は、立地・環境などからこの物件を気に入りました。
スラブ厚などはもう決まってしまっていてどうしようもありませんので、 入居後の感覚で、子供部屋にはコルクマットを敷く…などの後付け対策を しようと考えています。 建物の構造にもよるそうなので、同じスラブ厚でも物件によって生活音の 聞こえ方は違うようです。 もちろん住む人の生活スタイルにもよりますし。 何はともあれ、今考えても実際住んでみないとわかりませんので 入居後に必要であればできる範囲での対策をするつもりです。 |
||
650:
匿名さん
[2008-03-12 23:52:00]
音については住んでみないとなんともいえないですよね。
スラブの性能を過信しすぎるのもかえってどうかと思いますし。 結局のところ住民の心がけ次第なのではないでしょうか。 |
||
651:
匿名さん
[2008-03-13 08:08:00]
そこらへんの長谷工マンションと同じ造りなんだから、入居が始まった長谷工マンションのスレッドを見れば、音がどれくらい響くかは予想できるでしょう。
音以外にも造りの問題点とかもわかるから、あらかじめ対応策を考えられていいんじゃないのかな。 |
||
652:
匿名さん
[2008-03-13 18:19:00]
あらかじめの対応策を具体的に示していただけませんか?
参考にしたいと思いますので。 |
||
|
||
653:
匿名さん
[2008-03-13 19:12:00]
なんか嫌だな。
騒音問題についてちょっと気にしすぎなんじゃ〜〜?? 住んでから考えればそれで十分なんじゃないの〜〜?? |
||
654:
匿名さん
[2008-03-13 19:15:00]
23区の掲示板見に行って東京フロンティアシティが同じような販売戸数で長谷工ですよ
ちょうど入居が開始しているようで盛り上がってます |
||
655:
匿名さん
[2008-03-13 21:48:00]
その他にも千葉のアクアレジデンス、マクハリコロンブスシティ、ハーバーレジデンスなどのコミュも長谷工の大規模物件で参考になると思います。
|
||
656:
匿名さん
[2008-03-13 22:37:00]
長谷工、直床に住んでます。たしかに音は普通にしますが、
二重床のお友達の家でも普通にしましたよ。 運良く上階が静かな方なら直床で十分だとおもいます。 結局水周りの配管をかえる様な派手なリフォームなんかなかなかできないと思いますし。 二重床だと天井が低くなりますよ。 |
||
657:
匿名さん
[2008-03-13 23:45:00]
直床は簡単な、間仕切りをとるだけのりフォームでも
フローリングがコンクリにベタ張りなので、えらく大変で業者泣かせだそうです。 当然、費用もよけいにかかるそうです。 先日、業者の方に聞いたら、二重床でも間仕切りが、床からのとコンクリートスラブから 立ち上げているのと2通りあり、遮音性が高いのはスラブから立ち上げている工法だそうです。 私のマンションは、コンクリートスラブから間仕切りが立ち上がっている工法で、 誉められましたよ^^ やはり、専門家に聞いてみるのがいいですね。 三井だからと思ってましたけど、そこが残念ですね。 |
||
658:
匿名さん
[2008-03-14 07:14:00]
>私のマンションは、コンクリートスラブから間仕切りが立ち上がっている工法で、
>誉められましたよ^^ それだとあなたが非難する >直床は簡単な、間仕切りをとるだけのりフォームでも >フローリングがコンクリにベタ張りなので、えらく大変で業者泣かせだそうです。 >当然、費用もよけいにかかるそうです。 と結果的に同じなのでは? |
||
659:
匿名さん
[2008-03-14 09:05:00]
>二重床だと天井が低くなりますよ。
これは認識が間違ってますよ。 しっかり階高をとれば二重床二重天井でも天井は低くなりません。 長谷工が直床にするのは階高をけちっても、天井を高くみせるという理由があるのではないでしょうか。 遮音性の問題とは直接関係ないですけどね。 あと、長谷工のマンションで良く話題になるのが、 ・サッシの立て付けが悪い ・エアコンの配管スリーブが床の近くについていてみっともない ・ベランダにエアコンドレン排水用のレールがないので、隣戸のベランダに水が流れる ・トイレの横引き配管がありえない などというのがありますね。 |
||
660:
契約済みさん
[2008-03-14 10:39:00]
建築基準法では建物の高さ、31m、45m、60mを節目に防災面での取り決めが異なります。
45m以内に15階建てを作るのが基準になるので、実際には階高を好きなだけ取ることはできません。 なので、実際には二重床だと天井が低くなるのだと思います。 (14階建てにしてくれると、階高をとれますが、当然1戸あたりの価格が上がりますので、販売しにくくなるというデメリットがあります。) |
||
661:
マンション住民さん
[2008-03-14 11:11:00]
長谷工の建て方だと二重床にすると天井が低くなるんでしょう。
二重床・二重天井を実現しているマンションで、スラブ厚200mm以上確保したうえで、天井高が2.5〜2.6mという物件は普通にあるわけですから。 |
||
662:
匿名さん
[2008-03-14 11:14:00]
やっぱり仕様より割高な気がしちゃいますね
|
||
663:
ビギナーさん
[2008-03-14 11:33:00]
「二重床・二重天井を実現しているマンションで、スラブ厚200mm以上確保したうえで、天井高が2.5〜2.6mという物件は普通にある」っていうのは15階建てマンションのことですか?
14階とかなら、そんなのどこでも出来ると思いますが。 15階建ての実際のマンションを教えていただきたいと思いますが。 |
||
664:
匿名さん
[2008-03-14 12:00:00]
だから45mで15階建てにすることが長谷工的な建て方で、
消費者のことを考えてない証拠なわけでしょう。 直床でもいいから14階建てで階高もスラブ厚もしっかり確保して、 さらに求めやすい価格で販売すればいいものを、 詰め込めるだけ詰め込んだプランなのに値段だけは一人前。 よく長谷工物件はお買い得で庶民に優しいとかいうけど、 オプション追加しなければそれなりの仕様にならないこと、 構造的に特筆すべきものはないことを考えたら、 決してお安くはないよ。 |
||
665:
ビギナーさん
[2008-03-14 12:08:00]
15階建ての実際のマンションを教えていただきたいと思いますが。
については何も答えていませんが。。。 |
||
666:
物件比較中さん
[2008-03-14 12:10:00]
644さんのお薦め物件はどこですか?
|
||
667:
匿名さん
[2008-03-14 12:15:00]
644さん
そんなにムキにならなくてもいいんじゃない。 そんなことは、このマンションコミュニティを見ている、みんながわかりきっていることだから。 |
||
668:
契約済みさん
[2008-03-14 12:21:00]
掲示板、賑わっていますね。
話を遮るようで申し訳ないのですが。 販売が好調だということで、新たな契約者さんも増えたと思います。 そこで、契約済みの方に質問です。 明日、オプションをお願いするため、モデルルームに行く予定なのですが、何かお薦めのオプションがありましたら、教えていただけませんか? 家は、こんな理由で、このオプションを付けましたっていうのでも構いません。 よろしくお願いします。 |
||
669:
匿名さん
[2008-03-14 13:02:00]
15階とかこだわる理由がわかりませんが、三井のパークシティブランドは、二重天井・床でスラブ厚250ミリメートル、天井高も確保していることが多いようです。何で埼玉はこうなっちゃうんだろう?
|
||
670:
物件比較中さん
[2008-03-14 13:43:00]
神経質で性格悪い人が多いんですね。
いまさら建物のことを言ってもなにもならないし意味ないっしょ。 先日初めてモデルルーム行きましたがここの物件を買う人は 建物とか間取りとかよりも環境や中庭や公園、駐車場、新設小学校などなど他にも 良いとこはいっぱいあるでしょうけどそれで買うのかなって思いました。 自分はまだまだ悩み中ですがいい物件だと思いましたよ。 だから直床とか二重床とかわかりきったくだらない議論はやめて 大人なんだからもう少しマシなこと書き込みましょう! |
||
671:
契約済みさん
[2008-03-14 14:13:00]
なんだか床のことで随分な賑わいですね。
うちは契約済みですが、全くそんなことに興味はありません。 決まっていることに対して、今更ケチつけたって、ひっくり返りませんからね。 嫌ならやめればいいんだし。 もっと楽しい話題でに盛り上がりましょうよ! 668さん うちはオプション、リビングのダウンライトをお願いしましたよ♪ 理由は、今、ダウンライトなので、慣れ、というのでしょうか?(笑) でも、結構、高いですよね。その他は畳みを琉球風にしました。これは主人の憧れだったようで。 お金も無いくせに、オプションをつけてしまい、今から先が思いやられます。 でも、考えただけで楽しいですよ〜♪ |
||
672:
匿名さん
[2008-03-14 14:13:00]
このマンションの文句をいっている方の気持ちはよくわかります。
・仕様に反して値段が高い 裏を返せば ・買いたいのでもうちょっと下げてくれ っていうことですよね? まあマンション価格は景気に反してここ最近高い水準を 保っていますからなかなか下がらないでしょうが、 売れ行きが悪ければ1000戸規模なだけに 下がってくるかもしれませんよね。 |
||
673:
匿名さん
[2008-03-14 17:08:00]
都心が↓では、郊外はどうなるか。
■『バブル崩壊よりひどい』 不動産業者ら悲鳴 東京都心部の地価下落の影響が不動産業界を直撃している。サブプライム問題への不透明感が一段と強まりつつある中、金融機関の態度がひょう変。資金不足に陥った不動産業者は悲鳴を上げている。 (花井勝規) 「年が明けたら、手のひらを返したように銀行の態度が変わった」 渋谷区内の幹線道路沿いの土地約三百平方メートルを約六億円で購入する取引を進めていた都内の不動産業者は一月中旬、本契約の直前で取引の中止に追い込まれた。大手銀行からの融資が契約直前で急きょ実行されないことが決まったためだ。 取引が成立すれば六億五千万円で開発業者に転売する段取りだった。業者は5%の手付金を地権者に支払っている上、20%の違約金も請求される。業者は傷口をこれ以上広げないため、廃業の準備に入った。 「前回のバブル経済崩壊の時よりひどい。あの時はじわじわ影響が出てきたが、今回は一気に冷え込んだ」。東京都中央区のマンション開発会社の中堅幹部は嘆く。 同社のもとには連日のように、完成したマンションの在庫の処分売りの依頼が届く。都心から離れた郊外の物件が多い。売り出し価格の半値近いものもあるが「冷え込んだマンション市場では、駅から離れた郊外物件はリスクが高過ぎる」と敬遠する。 冷え込んでいるのは消費者の購買意欲の減退に加え、金融機関が不動産向け融資に慎重になったためだ。不動産業界団体の幹部は「年明けから異変が起きた。事業者間取引への融資は事実上凍結されている」と言い切る。 二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。 ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れに頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、金融機関は融資先の選別を強めている。 ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンドの物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。 (東京新聞) |
||
674:
匿名さん
[2008-03-14 19:09:00]
直床の場合、床にクッション材・若しくはクッション性のある床材を使ってカバーしていると思いますし、どうしても音が気になる方は防音性のあるカーペットを敷き詰めるのも手ですね。
仕様で付加価値をつけなければ他には売りがない物件と違い、駅近であることと、駅近でありながら広大な緑に囲まれた環境、大型物件ならではの共用部分の充実(広さ)など、売りにできる項目がたくさんあるので、この仕様で十分勝負できると判断しての価格なのでしょう。 できれば、仕様は最高水準・駅近で緑もあって都心までのアクセスも良いのに価格は割安で抽選なしで好きな場所を選べる物件がベストですが、そんな都合の良い物件はまずありません。 自分の納得できるバランスの物件が見つかるといいですね。 バランス感覚は人それぞれです。購入された方のバランスを否定するのは意味のないことです。 |
||
675:
契約済みさん
[2008-03-14 21:48:00]
670さんのおっしゃるとおり。
入居前からこの話題が出ると水掛け論になるだけなのでイヤだと思ったんです。 直床・二重床における騒音問題、同じようなやり取り、全て既出です。 もっと建設的な意見や情報の交換の場になってほしいです。 >668さん 我が家はまだオプション申し込み前ですが、 次のものを申し込む予定です。 ・床暖房…我が家的には必須 ・食洗機… 〃 ・人感センサー…ないよりあった方が良さそう ・曇りシャットミラー… 〃 ・物干し金具… 〃 ・リネン庫扉変更…着替えやタオルなど普段使いのものを入れたいところなので オープンにしておく自信がなく。 こんなところです。 ウォシュレットは付ける予定ですが、オプションではなく、各社ショールームや 家電量販店で自分が気に入ったものを付けたいと考えています。 自分では見落としている項目もあるかもしれないので、 私も668さん同様、他の方のご意見を参考までに聞かせていただきたいです。 |
||
676:
購入検討中さん
[2008-03-14 22:49:00]
とても大事なことだと思いますけど。
つまり、三井のセカンドブランドということなら もっと安くないとなぁ〜というのが感想です。 |
||
677:
物件比較中さん
[2008-03-15 00:43:00]
同じ名前なのに、仕様を落とされていることを、
営業担当者につっこみを入れた人はいらっしゃいますか? ブランドってなんなんでしょうか? 名前?性能?信頼性? 物件の批判をしているんじゃありませんよ。 立地がいい場所にあると、 埼玉でマンションを売るときに仕様を下げてくる 旧財閥系の会社を批判してるんだけど。 都内で駅近物件で三井ブランドで階数稼げる直床の仕様ってみたことないけど? 「埼玉は戸建てが多いからマンションの仕様なんか気にしないから売れる?」って感覚がなんかなあ。 この物件が、鹿島、大成施行で建物の仕様が都内と同じで、 「パークシティ」だったら買ってなあ。残念。 |
||
678:
匿名さん
[2008-03-15 00:58:00]
だったらお望みの仕様がそろっている都内でお買いになればよろしいのではないでしょうか。
もちろん、お値段も相応ですけど。 |
||
679:
ブランド大好きー?
[2008-03-15 01:44:00]
「ブランド」というのは、
主にそれに化体する「信頼」が重要であると解されています。 三井が本物件に、これまで「信頼」を積み重ねてきた 「パークシティ」なるブランドを使用させるに当たり、 それに値しない物件ならばそれを名乗らせることを 許可しないと考えるのが当然であると考えられます。 本物件に「パークシティ」なるブランドを使用させ、 そこから得る利益と、ブランドを貶める損害に関しては、 当然に、使用を許諾した三井が負うことになる訳であり、 それに対する批判・批評は無益であると思われます。 |
||
680:
匿名さん
[2008-03-15 02:34:00]
>都内で駅近物件で三井ブランドで階数稼げる直床の仕様ってみたことないけど?
それは見たことないだけじゃなくて、本当に0パーセントなんでしょうか?ちゃんと調べました? 仮にもし駅近の直床物件が都内に無いとしても、都内の駅近物件で広大な緑が広がる敷地のマンションってのも無さそうですから、やはり条件は同じじゃないですし、都内の駅近で100平米超えたら億ションですよね。価格帯も違いますから比較すること自体に無理があります。 >この物件が、鹿島、大成施行で建物の仕様が都内と同じで、 >「パークシティ」だったら買ってなあ。残念。 本当にぃ〜〜〜???? そうなると確実にお値段上がりますけど、今6千万の部屋が7千万してても買うってことですか? 値段が分からない物に対して「買ってたなぁ〜」ってのはちょっといい加減過ぎて、真剣な購入意思のないことが伺えますね。 |
||
681:
匿名さん
[2008-03-15 03:36:00]
673は許可とってここに転載しているのだろうか?
出典を明示してても掲示板に載せるのは、著作権法的にちょっと疑問に思うが。 しかも何が言いたいのか判らないし(笑) 自分の言葉で主張なさった方がよろしいのでは??? |
||
682:
契約済みさん
[2008-03-15 09:34:00]
688です。
「パークシティ」のブランド云々。。。なんかスレ違いの投稿も多く、投稿数が伸びているようですね。直床・二重床にしても、ブランドにしても、設備や仕様にしても、675さんが指摘しているように全て既出事項です。 何度も何度も同じ不毛の議論で、全く役に立たない投稿ばかりでつまんないですね。 さて、話はかわって、671さん、675さんオプション関連の投稿ありがとうございます。 671さん、琉球風の畳素敵ですよね。 うちは残念ながら、大きなLDにするつもりなので、和室を無くす予定です。でも和室を残すなら琉球畳理想的ですよね。あの畳の落ち着くような香りも捨てがたいですよね。ちょっと間取りセレクトから気持ちが揺らいできてしまいました(笑) 675さん、うちも、ほんとうは食洗機欲しいのですが、値段で躊躇しています。というのは、キッチンには、キッチン天板をオプションのものにしようとしているので、食洗機を加えるとキッチン関連だけで50万円以上になってしまい、旦那に文句を言われそうで、というかそのお金でパソコン買えるよね(ボソッ)と言われたので、諦めるかもです。 うちは共働きの世帯なので、やはり物干し金具は必須ですね。 あと、675さん同様、人感センサーは取り付けてみます。やはり、仕事から帰ってきても出迎えてもらえないことが多いので(旦那の帰りが遅い)人を感知して電気がつくのは嬉しいですよね。 問題は、床暖房ですね。マンションに住んだことがないので、冬の寒さなどがわかりません。あったほうがいいという人、無くても大丈夫という人、いろいろいて迷っています。ただ、旦那が寒がりなので、結果的には床暖房を入れたほうがいいのでしょうかね? |
||
683:
購入検討中さん
[2008-03-15 11:22:00]
余計なことを言いますが、オプション云々はともかく体験でウオシュレットと床暖房は付いていた方が後悔しないと思いますよ。予算は別にしての意見ですが。
|
||
684:
677
[2008-03-15 11:50:00]
|
||
685:
677
[2008-03-15 11:53:00]
リンク先の表示が不適切とか出たので、
「床構造の研究 三井不動産レジデンシャル」とGoogleで検索してください。 |
||
686:
契約済みさん
[2008-03-15 19:27:00]
674さんの意見に同感です。
万人に完璧な物件なんてないんです。 契約済みの者にとってはこの物件が良かったまでのことです。 来年、どんな街が現れるのか今から楽しみです。 |
||
687:
匿名さん
[2008-03-15 19:59:00]
別にこの物件を選んだ人がどうこうではなく、
業界の雄である三井不動産Rがこういうマンションをパークシティとして分譲したことが残念ということかな。 これまで散々アピールしていた三井のこだわり、クオリティってなんだったのだろうね。 |
||
688:
契約済みさん
[2008-03-15 20:56:00]
>>687さんの
別にこの物件を選んだ人がどうこうではなく、 業界の雄である三井不動産Rがこういうマンションをパークシティとして分譲したことが残念 意味がわかりません。 ほかのパークシティに比べて、そんなに劣っていますか? 価値観は人それぞれですね。 |
||
689:
匿名さん
[2008-03-15 21:56:00]
建物の仕様でしょ
直床、スラブ厚200ミリメートルのパークシティは、 車で言うと高級乗用車にエアコン、ステレオがついてない感じと同じような感じかな 財やサービスを提供するブランドにお決まりのものってあるでしょ |
||
690:
匿名はん
[2008-03-16 01:00:00]
おとっているでしょ。長谷工のパークシティは海外でばったもんのグッチ買うようなもんでしょ。
千葉の柏の葉でさえ、仕様や設備、構造は三井のクオリティレベルを保たれているよ。戸境壁270mmだって!これがこのマンションの全てを物語る。 場所がいいとかいっていますが、住居が全てでしょ。何でわからんのでしょうか??? |
||
691:
契約済みさん
[2008-03-16 02:12:00]
「・・・・・。」
っていう感じですね。価値観、人それぞれ違うし。 みんな自分の標準と同じにはなりません。 仕様や構造を気にする人もいるし。 場所を気にする人もいるし。 それ以外を重視する人もいる。 嫌なら買わないし。 欲しければ買うし。 私は完璧な物件なんて存在しないと思っている(質、価格、場所)。 そもそも、お金がたくさんあれば、自分で気に入った土地、気に入った質、気に入った業者で家建てるのが一番よね(笑) いちいち、ケチつけている方々のお住まいを拝見したいものだわ! それはさてと。 来春が楽しみ!近くにあった、フレンチ(?)のお店も気になります。どなたか試してみたかた、いらっしゃいます??? |
||
692:
匿名さん
[2008-03-16 02:31:00]
>690
>長谷工のパークシティは海外でばったもんのグッチ買うようなもんでしょ。 全然違うと思いますけど。よくわかってらっしゃらない様で(笑) 説明するのも面倒ですが、「ばったもん」っていうのは、 ブランドの使用許諾を得ていないモノを指す訳で。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
不調という情報は掲示板のイタズラらしい書き込みでしか見たことがありません。
実際、モデルルームは契約済みのラベルでいっぱいでしたし。
そんなことより、既に契約した者としては、これからの生活に期待がいっぱいです。
これから我が家の歴史が刻まれていく住まいですので、より快適に暮らせれば、と
思っています。
検討中の方にも参考になると思いますので
ここを覗きに来られている地元に詳しい方がいらっしゃいましたら、
お奨めのお店や、生活便利情報など、日進宮原自慢をお待ちしております!
子育て世代向けの情報も合わせてお願いいたします。