三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークシティさいたま北」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. パークシティさいたま北
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-05 13:41:00
 

いよいよ全貌が明らかになってきました。
情報交換しましょう。

所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(コートレジデンス)(地番)
交通:
高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)
川越線 「日進」駅 徒歩8分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩6分(コートレジデンス)

[スレ作成日時]2007-09-27 22:13:00

現在の物件
パークシティさいたま北
パークシティさいたま北
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
総戸数: 1045戸

パークシティさいたま北

643: 契約済みさん 
[2008-03-11 17:14:00]
販売好調、という情報は雑誌、新聞、専門情報誌のあちこちで見ましたが、
不調という情報は掲示板のイタズラらしい書き込みでしか見たことがありません。
実際、モデルルームは契約済みのラベルでいっぱいでしたし。

そんなことより、既に契約した者としては、これからの生活に期待がいっぱいです。
これから我が家の歴史が刻まれていく住まいですので、より快適に暮らせれば、と
思っています。

検討中の方にも参考になると思いますので
ここを覗きに来られている地元に詳しい方がいらっしゃいましたら、
お奨めのお店や、生活便利情報など、日進宮原自慢をお待ちしております!
子育て世代向けの情報も合わせてお願いいたします。
644: 匿名さん 
[2008-03-11 17:39:00]
スラブ厚200mm・直床でペット可だと、
動物独特の爪をかくような歩行音が階下の住居に響くような気がするのですが、
響かないような対策済みなんですかね?
645: 契約済みさん 
[2008-03-11 17:55:00]
>644さん
もうその話題はいいかなあ…。
みんなマンション購入にあたって事前にわかる範囲のことはしっかり勉強しているし。
特にスラブ厚、直床、二重床なんて初歩的な話でわざわざここで書き込まなくても。
みんな、わかってます!!
前の書き込みにもあるように、総合的に見てたくさんの魅力があり、
購入したり検討したりしているわけです。
あとは、住む人にもよるし最終的にはどの程度なのか入居後しかわからないんですから。
入居後それぞれがその程度によって対策すれば良い話でしょ。
646: 匿名さん 
[2008-03-12 21:15:00]
644さん
動物の爪をかくような歩行音、そんなの聞こえないと思います。
647: 644 
[2008-03-12 21:46:00]
現在直床賃貸マンションに済んでますが、
人間が歩く音は全く気になりませんよ。
しかし、固いものが直接当たる音。
例えばフローリングにバックをドスッと落とすような音がけっこう響くので、気になってますんで、
最近のフアフア感のない固い直床は、どうやって遮音性を維持しているか疑問に思っただけです。
スラブ厚以外に何か安心できる基準みたいなものはないものですかね?
648: マンコミュファンさん 
[2008-03-12 22:30:00]
二重床=遮音性に優れていている
直床=遮音性がない

これは大きな間違いです。

結局、上の階の住人の問題。二重床でも太鼓現象でうるさいです。
ただ、二重床のメリットはリフォームしやすいということです。
直床ももちろんリフォーム可能ですが、大きな水周りなどのリフォームは
できないということです。クッション材があれば音は十分静かに暮らせます。

上の階の住人がマナーを守れるかどうかで快適にすごせるはずですよ。
649: 契約済みさん 
[2008-03-12 22:31:00]
私は、立地・環境などからこの物件を気に入りました。
スラブ厚などはもう決まってしまっていてどうしようもありませんので、
入居後の感覚で、子供部屋にはコルクマットを敷く…などの後付け対策を
しようと考えています。
建物の構造にもよるそうなので、同じスラブ厚でも物件によって生活音の
聞こえ方は違うようです。
もちろん住む人の生活スタイルにもよりますし。
何はともあれ、今考えても実際住んでみないとわかりませんので
入居後に必要であればできる範囲での対策をするつもりです。
650: 匿名さん 
[2008-03-12 23:52:00]
音については住んでみないとなんともいえないですよね。
スラブの性能を過信しすぎるのもかえってどうかと思いますし。
結局のところ住民の心がけ次第なのではないでしょうか。
651: 匿名さん 
[2008-03-13 08:08:00]
そこらへんの長谷工マンションと同じ造りなんだから、入居が始まった長谷工マンションのスレッドを見れば、音がどれくらい響くかは予想できるでしょう。
音以外にも造りの問題点とかもわかるから、あらかじめ対応策を考えられていいんじゃないのかな。
652: 匿名さん 
[2008-03-13 18:19:00]
あらかじめの対応策を具体的に示していただけませんか?
参考にしたいと思いますので。
653: 匿名さん 
[2008-03-13 19:12:00]
なんか嫌だな。
騒音問題についてちょっと気にしすぎなんじゃ〜〜??
住んでから考えればそれで十分なんじゃないの〜〜??
654: 匿名さん 
[2008-03-13 19:15:00]
23区の掲示板見に行って東京フロンティアシティが同じような販売戸数で長谷工ですよ
ちょうど入居が開始しているようで盛り上がってます
655: 匿名さん 
[2008-03-13 21:48:00]
その他にも千葉のアクアレジデンス、マクハリコロンブスシティ、ハーバーレジデンスなどのコミュも長谷工の大規模物件で参考になると思います。
656: 匿名さん 
[2008-03-13 22:37:00]
長谷工、直床に住んでます。たしかに音は普通にしますが、
二重床のお友達の家でも普通にしましたよ。
運良く上階が静かな方なら直床で十分だとおもいます。
結局水周りの配管をかえる様な派手なリフォームなんかなかなかできないと思いますし。
二重床だと天井が低くなりますよ。
657: 匿名さん 
[2008-03-13 23:45:00]
直床は簡単な、間仕切りをとるだけのりフォームでも
フローリングがコンクリにベタ張りなので、えらく大変で業者泣かせだそうです。
当然、費用もよけいにかかるそうです。
先日、業者の方に聞いたら、二重床でも間仕切りが、床からのとコンクリートスラブから
立ち上げているのと2通りあり、遮音性が高いのはスラブから立ち上げている工法だそうです。
私のマンションは、コンクリートスラブから間仕切りが立ち上がっている工法で、
誉められましたよ^^
やはり、専門家に聞いてみるのがいいですね。
三井だからと思ってましたけど、そこが残念ですね。
658: 匿名さん 
[2008-03-14 07:14:00]
>私のマンションは、コンクリートスラブから間仕切りが立ち上がっている工法で、
>誉められましたよ^^

それだとあなたが非難する
>直床は簡単な、間仕切りをとるだけのりフォームでも
>フローリングがコンクリにベタ張りなので、えらく大変で業者泣かせだそうです。
>当然、費用もよけいにかかるそうです。
と結果的に同じなのでは?
659: 匿名さん 
[2008-03-14 09:05:00]
>二重床だと天井が低くなりますよ。
これは認識が間違ってますよ。
しっかり階高をとれば二重床二重天井でも天井は低くなりません。
長谷工が直床にするのは階高をけちっても、天井を高くみせるという理由があるのではないでしょうか。
遮音性の問題とは直接関係ないですけどね。

あと、長谷工のマンションで良く話題になるのが、
・サッシの立て付けが悪い
・エアコンの配管スリーブが床の近くについていてみっともない
・ベランダにエアコンドレン排水用のレールがないので、隣戸のベランダに水が流れる
・トイレの横引き配管がありえない
などというのがありますね。
660: 契約済みさん 
[2008-03-14 10:39:00]
建築基準法では建物の高さ、31m、45m、60mを節目に防災面での取り決めが異なります。
45m以内に15階建てを作るのが基準になるので、実際には階高を好きなだけ取ることはできません。
なので、実際には二重床だと天井が低くなるのだと思います。

(14階建てにしてくれると、階高をとれますが、当然1戸あたりの価格が上がりますので、販売しにくくなるというデメリットがあります。)
661: マンション住民さん 
[2008-03-14 11:11:00]
長谷工の建て方だと二重床にすると天井が低くなるんでしょう。
二重床・二重天井を実現しているマンションで、スラブ厚200mm以上確保したうえで、天井高が2.5〜2.6mという物件は普通にあるわけですから。
662: 匿名さん 
[2008-03-14 11:14:00]
やっぱり仕様より割高な気がしちゃいますね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる