パークホームズ志木 ステーションファースト
No.2 |
by 匿名さん 2006-09-11 10:02:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.3 |
23日からオープンみたいですね。ららぽーとがマンションになるとは・・って驚きでした。
価格はきっと高めなんでしょうね |
|
No.4 |
事前案内会が開催されていますね。
MRの完成はまだのようです。 |
|
No.5 |
やはり抽選なのでしょうかね?
|
|
No.6 |
地番が、志木市と新座市に境界がまたがっていますが、
住居表示は、どうなるのでしょうか? 集合玄関の位置で決まるのでしょうかね? 万一、何かあった時に再建築とかで揉めたりするのかなと思ったり、 住所にならなった方の市が、何か言ってきて揉めたりの可能性も少なからず 残りはしないかと。 駅前でも地番がまたがっているというのが気になりましたけど、 その辺りの事、ご存知の方がいらしたら教えてください。 都区・都市にまたがって、問題になった話を小耳に挟んだもので。 |
|
No.7 |
住所は全て志木市のようです。(事前説明会で聞きました)
ちなみに価格は東向きが4000万〜 西は未発売(2期以降みたいです) 南は思ったよりは安かった印象です。 事前説明会の会場周辺で別の3つのマンションがチラシを配ってるのにびっくりしました。 ここは別格ってことでしょうかね。 |
|
No.8 |
06です。
07さん、ありがとうございます。志木市なんですね、私的には良かったです。 事前説明会の日程が合わなかったので、まだ行けていないのです。 志木市に決めたことに対しての、 新座市の反応とかも説明会に行ったら聞いてみようと思います。 (住民税が入らないから、後から揉めたりすることもあるようなので) 値段は、駅が近いとは言え、志木の周辺物件と比べると高く設定しそうですね。 |
|
No.9 |
07です。ちなみにモデルルームはまだ未完成でした。(10月中旬完成予定だそうです)
もらえる資料もコピーの資料のみなので、もう少し後に行ったほうがいいと思います。 ららぽーとは元々三井不動産が所有していた(ららぽーとが三井不動産の子会社)のようなので、 土地の入手は通常より安いのかもしれません。 |
|
No.10 |
ららぽーとの解体費用が価格に含まれたりはしないのでしょうか?
予定価格を聞いて、とても高いと感じました。 |
|
No.11 |
入居希望者が重なり次第、抽選とのことでした。
|
|
No.12 |
昨日モデルルーム行ってきましたが、価格が高いと思いました。
また説明の中で、24時間ゴミ捨てができるという話だったけど ディスポーザー付いてないのに生ゴミとか大丈夫かな〜? ゴミ捨てる時とか、ゴミ捨て場近くの部屋には悪臭が漂ってそう・・・ |
|
No.13 |
購入を検討していますが、中々、日程が合わず、
まだ説明を聞きに行っていません。 結構なお値段しそうなのに、 ディスポーザーが付いていないのですか? やっぱり、ららぽ解体費用とかも加味されてそうですよね |
|
No.14 |
ディスポーザー付いていませんでした・・。
とても残念ですよね。 MRのリビング、オプションの造り棚のせいかあまり広いと感じませんでした。 クロゼットの扉が、引き戸で素敵でした。 パソコンで見せて頂いた南向きの眺望は、期待外れでした。 |
|
No.15 |
MRが一般公開されましたね。
評判はどうなのでしょうか? |
|
No.16 |
昨日、MR見に行きました。いまどきエアコンもウオシュレットもオプションか…。
一番良い南東角部屋最上階(80㎡)が「5700」という予定価格をみてびっくり。 坪単価235!…。いい部屋は300ぐらい乗せてる感じがしました。 安いところでも坪210前後かな。新築だから、こんなもの(+10)でしょう。 管理費修繕費(計2.3〜)、一時金(45前後)は195戸という規模からすると、高いと感じる。 予定固定資産税額は15〜16万だそうな。商業地だからかな。 駅から2分の好立地をやたら強調していたが、 どーですかね。 |
|
No.17 |
マンション前にできるビルはパチンコ屋という話を聞きましたが・・・
真偽のほどはどうなんでしょうか・・・ |
|
No.18 |
パチンコ店で間違いありません。
ガイアもありますし、囲まれてしまいますね。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
↑
東京建物さんはこんな形で自社物件を宣伝してます。 感じわるぅ(~_~;) |
|
No.21 |
ららぽーとの駐車場の建物を壊し始めましたね。
あそこにも何か出来るのかな? |
|
No.22 |
志木の物件価格からみても、いくら駅近とはいえども高いですね。
それにオプションをいろいろ付けると益々UP。 それだけの資産価値があるのだろうか?と買うつもりでいましたが、 今期は見送ろうかと。 |
|
No.23 |
営業の人いわく、市内戸建に住んでいる人が家を処分して引っ越してくることまで考えた価格設定だそーな。なるほどー。そういう営業トークもあるのか…
ほんとにダイエーに医療モールできるのかな。 |
|
No.24 |
高いですね。資産価値はありそうな気はするのですが。
予想を遥かに超えて高かったので、我が家も見送ります。 |
|
No.25 |
コの字マンションだし、おそらく下層階を中心に売れ残りが出るのでは。
この辺はダイエーやベルジェ、ビッグA、パワーズ、丸井等買い物には便利な街だけど、 小中学校がやや遠いかな。 あと志木市の財政状況がかなり悪いんだよね。今年から水道料金750円くらい上がったし、 固定資産税率もたぶん上がるんじゃないかな。 好きな街なんですが…私も見送ります… |
|
No.26 |
初めまして。
私は隣の朝霞台に住んでいて、購入検討のマンション1つにいれていますが、 水道料金が750円もUPしたと聞いて、これからの志木市が心配に。。。 それにしても、ディスポーザーは欲しかったですね。 私もMRで、市内戸建て処分で引っ越しの話を聞きましたが、うまいトークだなと思いましたよ。 あと300万くらい値段を下げてもいいんじゃないかと。 間取りもオーソドックスですし。 |
|
No.27 |
はじめまして。私も朝霞台に住んでいて、東上線沿線で物件を探しています。
この間モデルルームに行って価格表もらってきました。私も志木の物件価格としては高いと思いました。 営業さんが言うにはこれから出る新築マンションは価格は上がるから購入計画は早いほうが良いとのことでした。 実際分譲単価はどのくらい上昇しているのでしょうか? 私は1割位上昇しているならこのマンションの価格は妥当かなとも思います。 又、志木小学校は教育モデル校でここに子供を入学させたくて引越しされてくる父兄もいるとか。 そんなにセールストークにする小学校なのでしょうか? 御存知の方いたら教えてください。 |
|
No.28 |
駅近の04年築マンションに賃貸で住んでる者ですが、この分譲当時の販売価格と現在賃料から計算すると、坪単価200になります。そこから駅近ファミリー向け新築Mだと、04年相場から5%上昇として、現在は平均210ぐらいになるかな。そうだとすると角住戸以外の低中層のタイプは相場の範囲内だと思います。でも戸数の多さや、志木全体のマンション需給(供給>需要)とこの物件の付加価値、最近のM売り手市場の過熱状態から考えると、少しデベが強気に出ている気がします。ガーデンヒルズに続く2匹目のドジョウを狙っているような…
|
|
No.29 |
志木小学校は確かに公立の中では良い方で人気があるようです。
ただ、少し小学校までの距離があるから、このご時世心配もあります。 子供の足では、かなり時間が掛かるのではないでしょうかね。 実際に子供と歩く、外灯など通学路をチェックしてみないとと思います。 小学校もですが、志木市全体の財政状態は本当に大丈夫なんでしょうかね? 市民に大きな負担を強いられる水道料金を値上げしたということは、 先行き心配になります。 夕張市の様に行政も危ない時代ですからね。 地番がまたがっている新座市の方がいいのではと思ってしまいます。 小学校のために新座市を選択した兆しも見えますし。 個人的には、ものすごく価格が上昇することはないのではないかと思います。 いくら景気回復と言ってもサラリーマンの給与にはあまり還元されていないのに、 住宅ばかり上昇では売れなくなり、不動産会社も厳しくなるのではと予測。 人口減少というのに、ここ最近の過剰供給のマンション状況だと数年後には 部屋があまるのではないかと予測します。 価格上昇は、不動産屋の営業トークの一つと私は考えています。 ところで、皆さんは 第1期は完売、部屋希望が重なり抽選が多くなると思いますか? |
|
No.30 |
かなり私見が入りますが、第一期一次88戸は、ほとんどが倍率1〜2倍で、4LDKと角住戸で希望が重なると思いますが、それでも2〜5倍程度かなと思います。
理由は第一次募集数が少ないと思ったからです。 西側は当初から2期にすると言っていました。第一期は南と東側を売り出すとのこと。 ところが第一次募集数は南、東側計143戸に対し88戸で募集率にすると62%。この数字は低いと思います。 又完売するかと言ううことですが、恐らく第一次は完売すると思います。正確には完売させると思います。 理由は募集住戸がかなり不規則に出ています。確実に買ってくれる客がついた物件だけ出している感じです。 又、今期見送りそうな、二の足踏んでいる客の射幸心あおるには『第一次完売!!』の文句が一番のカンフル剤になります。今見ていたワールドビジネスサテライトでも『マンション価格↑』なんて特集していましたし。 Mさんならなんとしても完売にさせると思います。またそれができてしまう売主なんですよね。 |
|
No.31 |
個人的には興味のある物件です。
価格も高すぎるとは思いません。 東上線では成増の次に価値ある駅が志木であり、しかも丸井側。 立地から見るとおかしくもないと思います。 ただでさえもブランド志向で場所以前に三井だからってことで目をつけるひとも 少なくないだろうしこの位強気でくるのは当然だなと。 しかし、駅近以外に何の魅力もありませんね。 この規模にしてディスポーザーもないし駐車場も機械式。 自転車も各家庭2台も置けない。 三井も所詮こんなもんだってことですね。 志木市はこれでも丸井ができてからは少しは潤っているのでは? それまでの駅前商業施設はほとんど新座市だけでしたから。 |
|
No.32 |
志木市は財政破綻して公共料金とか高く、マンション価格も高い。
一方、武蔵野線に一駅ぐらい入ると驚くほど安い。 たとえば志木市の隣にある新座市は500万以上違ってくる。 かつ、全国行政ランキング24位(※日経新聞より)に選ばれるぐらい、 公共料金・住民サービスが優れている。 というわけで私は新座市のマンションを買いました。 皆さんはどう考えますか? |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
我が家は、引っ掛かる点もあるので、
第1次の様子を見てから申し込む事にしています。 確かに駅近は魅力ですが。 引っ掛かっている点は上の方も書かれているように ・ディスポーザーの設備ナシ ・駐車場は機械式の上、世帯数分ナシ ・駐輪場が各世帯2台置けない ・パチンコ店が近隣に出来る 小学校の学区を営業の方が一生懸命PRしていました。 そんなに学校環境をPRするならそういう世帯は、自転車が各世帯2台は最低必要なのではないか? と考え、自転車がベランダや廊下にあふれないかと気になっています。 志木駅周辺は、路上駐輪に対して非常に厳しいですから、なおのこと必要ではないかと。 第1次は完売すると思います。 上手く配分して、さほど凄い抽選倍率になるような感じはしませんでしたが。 |
|
No.35 |
新座市・志木市・朝霞市そして和光市は合併しようとしたけれども
3市の市民は賛成多数。和光市の市民は反対多数で、 この合併プロジェクトは消え去ったらしいです。 和光には和光HONDAがあって、市をささえているんでしょうね。 ってことで、新座もやめて和光にいくべきだったのでは? |
|
No.36 |
駅前商業地ですから、この価格で平置、各4台の駐輪場を希望するのは無理ではないですか?
それにあれもこれも標準装備したら希望者が殺到しますよ。 希望者が殺到なんかしなくていいんです。一戸に確実に買ってくれる人がひとりつけば・・・ 確かに他と比べて高く、迷いますよね。ようはそれでもこのMより考えられないのか、安い武蔵野線へ行くのか? こんな高い買い物をするんですからよーく考えて決断するしかないんですよ。 |
|
No.37 |
子供が欲しがった場合、親と子供、又は子供2人分とか考えると、
2台以上は欲しいと思います。 しかしながら、北の志木市役所方面、西の柳瀬川方面、南の線路をくぐって新座方面、 どこに行くにも平坦ではなく、それほど需要ないかも。 それにしても夕張市の財政破綻の記事を見ていると志木市の財政気になります。 財政危機になると志木小学校の少人数制なんてすぐ廃止しそう。 背に腹は代えられない。 カタログ見ていたらいつの間にか、地下鉄13号線開通がH20年6月になっていました。 以前はH19年春開通、その次はH19年内開通と言っていましたが、 逃げ水のように延期されています。 あまり13号線開通は期待しない方が良いのでしょうか。 |
|
No.38 |
やはり子供は、自転車を欲しがるんじゃないでしょうか?
やはりどんなに駅地下でも各世帯2台分は、確保する必要があるんじゃないかと。 Mさんは、美観とか考えないのでしょうかね。少し疑問です。 ある程度人気のある物件や設備を整えていないと、いくら駅地下でも 万一、手放す事になった時に駅近だけしかメリットないですね。 |
|
No.39 |
13号線の開業は、ここの物件とは関係ないでしょ。
明治通りの工事が予想より時間がかかっているだけで、 工事は今もやってるんだから、完成します、確実に。 そもそもこの物件の竣工だってH20でしょ。入居してすぐ開通ですよ。 ちょっと調べればわかるんだから、労を惜しんではいけません。 将来は東横線と相互乗り入れするので期待して構わないと思いますよ。 http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html |
|
No.40 |
MRセンスないなぁと感じました。
鏡を張って無理矢理広く見せてるあたり・・・ 物件HPが更新されています。 http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/A6008001/images/index_pic03.jpg |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
今から募集して完成がH20年3月って少し遅い気がする。1年半後なら金利も上昇するだろうし、年度末ってのも、会社的に何か考えている気がします…。旧ららぽーとの解体(アスベスト除去含む)工事をしてた錢高組がマンション施工も担当してるから、解体費用も販売価格に当然含まれているだろうし…。
確かに今はマンションブームだけど、来年は全体の供給戸数も減るみたいで、志木駅近の物件はしばらく出ないと思うけど、この価格設定で購入すると、上手く乗せられた気がしそう。 |
|
No.43 |
志木で駅近は魅力だけど、値段がちょっと強気すぎですね。
解体費用や来年末ぐらいまでの価格上昇を見込んでの設定でしょうか? 駐輪場、駐車場、設備も微妙ですし、、、 志木の駅周辺を歩いてみればわかるけど、まだまだ広い土地ありますよね。 そういえば、ららぽーとの旧駐車場ビルも解体してるっぽいですね。 あそこもマンション建てるのかな? |
|
No.44 |
ららぽーとの駐車場は解体はしてないよ。近くで見たけど塗料をきれいにぬっていたけど・・・
それより、その後ろのTimesの24H駐車場にビルが建ったりしないのかな? 丸井のロータリー前にリゾンが工事しているけどあれはマンション? |
|
No.45 |
駅近なんだから機械式駐車場を減らして駐輪場にしたほうがいいと思いませんか?
やたら管理費とか一括修繕費が高いもの・・・自転車があれば図書館に行ったり、新河岸川まで桜が見に行けるのにねー 機械式に空きが目立ったら不経済じゃないかな? メンテナンスいるし。それとも、今時みんな車持ってる? 平置以外は興味ないな、だって車出すのに即っていうわけにいかないよ。 |
|
No.46 |
ロータリー前のリゾン建築中マンションは、賃貸専用みたいです(看板が出てた)
しかし、このマンションはみなさん印象よくないようですねー 私も期待してたけど。。。という感じです。 一番驚いたのは事前説明会に行った時の販売員の数。人が多すぎて無駄すぎる。 広告費も人件費も凄そうで、価格が高いはず! |
|
No.47 |
エアコンもウオシュレットもオプションとは…。
モデルルームと落差ありすぎ。まさにウリは「立地」のみですね。 ららぽーと跡地という「自社物件」だから原価は普通より安いはず。コの字型でオプションだらけの内装でこの価格設定はちょっとね。 隣のダイエーは夜10時までやってて、窓を開けると屋上のボイラーの音が結構うるさいです。 また志木市の財政ですが、平成17年度末で借入金が110億円超あり、予算の規模が170億。税収が90億で、交付金や補助金を入れても毎年8〜10億の赤字です。穂坂市長はやり手の市長で、250人体制の市民委員会を立ち上げて予算の見直しをしていますが、それでも水道料金や市民税の値上げは避けられないみたいですね。地方自治体の中では、市民参加のかなり進んだ改革を推進している市です。 |
|
No.48 |
MRに行きました。
確かにオプションだらけの物件ですよね。 「オプションを紹介しているので、そちらで対応してもらえば問題ないですよ。」と言われましたが、 こちらにしてみれば「問題ありなんですよね。」費用がさらに上乗せされますから。。。 少し高めの価格設定+オプションでデベにもマージン入るから、 ウハウワってことでしょうね。 志木市の財政は、非常に厳しい感じですね。 小学校が志木小だからという点で、志木市を選択したとしか思えません。 ここは地番がまたがっているし、敷地の面積からして 新座市が占めている面積の方が多いからを選択しても良さそうなモノを。 実は、志木駅のホーム位置も新座市なんですよね。 志木市面積より新座市面積の方が多いのに、志木市で問題が生じることは今後ないのでしょうか? 私は第2期を考えていますが、新座市役所に確認してみようかと思います。 デベの営業は、その点は問題ないと詳しい説明はしてくれないので、 逃げている気がします。 |
|
No.49 |
>私は第2期を考えていますが、新座市役所に確認してみようかと思います。
私も志木市の財政面が気になってます。 新座市役所の確認が取れたら、 教えて頂ければ助かります。 |
|
No.50 |
志木市は新座市や和光市に比べ少子高齢化の問題が大きい問題になっていますね。昔から発展を妨げている原因に1つは駅前の立ち退きがうまくいっていない点が挙げられます。また宗岡地区の方は既にスラブ化しております。隣の新座市との公共料金も年々格差がこれから開いてくると思います。
|
|
No.51 |
マンションの目の前(りそな銀行前)に、パチンコが入るビルが建設中です。
少なくとも1〜3階はパチンコみたいで、その上は不明 飲み屋かな? 2方向をパチンコに囲まれたマンションはさすがに厳しいかと。。 マンション周辺違法駐輪等増えるのも予想できますし、環境の条件は厳しいですね。 |
|
No.52 |
いろいろあっても、第1期はほとんど完売のようです。これで、2期以降も強気の販売価格のままなんでしょうね。あと、5-600万安ければ、すぐに申し込んでもいいのですが。
|
|
No.53 |
志木駅は北口も東口もパチンコ屋が混在しておりますが、やはり市税収が思わしくないので貴重な財源として致し方ないのかなと思いますが。特に陸橋下の自転車置場辺りは痴漢やひったくりの多発地帯なので夜は気をつけてください。
|
|
No.54 |
志木駅の住所は新座です 周辺の住所も駅のすぐ近くは新座(パチンコのビルも新座!)
|
|
No.55 |
パチンコ屋が近いとやはり音がうるさいんですかね・・・?
|
|
No.56 |
最近のパチンコ屋は自動ドアですからね。閉まっていれば問題ないですよ。
それよりも、入居して窓開けたらダイエー屋上のボイラーの音(ゴオーって音)に驚きますよ。 隣の賃貸マンションも築30年を超えてるし、あと数年で建て替えかな。 でも賃料10万円(約65平米)なんだよね。あそこ。 |
|
No.57 |
パチンコ屋が近隣にあると手放す時にマイナス点になると不動産屋に聞いたことがあります。
やっぱり駅近でもパチンコ屋があると評価の面では難しいのですかね?? 同じような価格なら、志木ガーデンヒルズの方がレベルが上のような気がしますね。 駅は、近いですが。 |
|
No.58 |
2日に入った、1期2次販売の広告が小竹向原の地域に配布されたそうです。
知り合いが良さそうな物件だと連絡をくれました。そう思うけど、高すぎる! もう少し、想像力を働かして企画して欲しかったと思います。 ガーデンヒルズは良い雰囲気ですね。 |
|
No.59 |
>知り合いが良さそうな物件だと連絡をくれました。そう思うけど、高すぎる!
あとどれくらい安ければ、食指が動きます??? まあ、人によりけりだと思いますが。 |
|
No.60 |
街の不動産業者の人の中には、やっぱり駅近でも設備面を考えると300万くらい
高いのでは?というアドバイスをもらい、私は見送りました。 ガーデンヒルズのような設備があれば、同額もしくはもう少しUPするそうですよ。 |
|
No.61 |
第一期二次では22戸販売になるんですね。
どうしようかな〜 |
|
No.62 |
どなたか志木小学校まで、実際に歩かれた方いらっしゃいますか?
少し遠いような気がして。 |
|
No.63 |
結構遠いですよ。子供だと20分くらいかかるのでは?
道も非常に良いとはとても言えません。 (営業の人は道が非常にきれいでそんなに遠くない と言いますが。。) 高学年であればなんとかなるかもしれませんが、低学年だとかわいそう! |
|
No.64 |
62です。
63さん、レスありがとうございます。 我が家の子供は、まだ幼稚園前ですが、将来の事を考えると非常に気になっていました。 幼稚園前なので振ってみましたが、営業は大丈夫ですよ、皆さん歩かれてますからと 濁すような感じで詳しくは小学校の話はしてくれないんですよ。。 でっ、本日、姪っ子の小学2年を誘って、MR前から志木小まで歩いてみました。 雨も降っていたので、25分掛かりました。 子供の足って、ゆっくりだから、それくらい掛かっても不思議じゃないのかなと思いました。 25分の実験で、どうしようか考えているところです。 |
|
No.65 |
健康を考えると、往復50分のウォーキングはメリット。
安全を考えると、往復50分のウォーキングは交通量、街灯・歩道の有無にもよるがデメリット。 50分×約200日/年=10000分/年≒166時間/年 通学は毎日のことだけど、一方で小学校は6年間。 駅近大型物件という将来性と秤にかけて考えるのがいいと思います。 ちなみに我が家は小・中10分以内の場所を選びました。 |
|
No.66 |
63です。
現在はモデルルームと志木小学校のほぼ中間くらいに住んでいます。 私もまだ小さい子(保育園に入る前)がいるのですが、小学校までの距離は心配ですね。 目の前のパチンコ2つも非常に不安なので、この物件は見送ると思います。(期待はしていたんですが) 志木はファミリーが多くていい街なのですが、市の財政等もあるのでいずれは脱出すると思います。。 |
|
No.67 |
我が家も検討しましたが、辞めました。
・小学校への徒歩通学時間 ・志木市財政→かなりヤバイのでは? ・パチンコ屋→手放す際のフリ ・駐車場・駐輪場の不足→MR見学の際に希望者が多かったので、溢れる可能性アリ ・基本設備不足→他マンションに比べ、オプションで補う部分が多い |
|
No.68 |
見送った方も多いようですが、
購入された方の決め手は、どんなところでしょうか? 夫婦で、購入に向けてメリット・デメリットを整理しているところです。 |
|
No.69 |
ウチもやめました(笑)
ダイエーの前の通りは騒がしいし、子供にとって環境もよくないと思います。 志木市は歳入に占める自主財源(主に市税)の割合が5割ちょっとしかなく、交付税や補助金、地方債でなんとかやっている自治体なので、近い将来他市との合併が必要でしょう。合併後は行政サービスの低い方にあわせるのが普通ですので、現在よりサービスが下がる可能性があります。志木市や新座市に住民票を登録するなら、朝霞市や和光市のほうがいいです。 5000万近い価格設定なら、駅から遠くても学校に近い戸建を選びます。 |
|
No.70 |
63です。
このマンションは、DNKSで車が必ず必要でない方にはお勧めです。 環境の悪さ、学校の遠さ、近くに公園無し 等、子育てには向いてないかと。 逆に子供がいないならば、この場所の利便性は非常に魅力です。 地元では「ららぽーと跡地」ですぐに場所がわかり、うらやましいと言われるかも!? ちなみに志木市について 志木市役所ホームページには「財政非常事態宣言」と書かれています。 志木の水道料金は、和光の約1.5倍と聞いたことがあります。。 合併は数年前に流れたのでしばらく無いでしょう。 |
|
No.71 |
市の財政状況を心配されている方々が多いようですが、埼玉県の中では、真ん中よりもちょっと悪いくらいなだけのようです。そういう意味では、かなり早めに「財政非常事態宣言」と謳って対策を始めているので、よその市よりはましかも知れません。
市町村合併の特例処置適用期間が終了したので、市長や役人は合併したがらないのでは。一応、住民投票で否決になった和光市を除く、3市(志木、新座、朝霞)での合併協議をすることになっているみたいですが。 |
|
No.72 |
今、朝霞市に住んでいますが、
やはり志木の行政を考えて、見送りました。 駅前は魅力ですが、志木小を売りの1つにするマンションにしては 学校までの距離が遠いですよね。 |
|
No.73 |
ここのマンションってフラット35を使わせてくれるのでしょうか?購入者の方で使う予定の方がいらっしゃたら教えてください。
|
|
No.74 |
契約者の皆さん、駐車場は希望されますか?
我が家は、希望者です。 ちなみに、全世帯分の駐車場がないから駅前でも資産価値は下がるようですね。 |
|
No.75 |
先日、同じ駅近2分(新座駅)で、同じく200戸くらいのMRを見てきました。残りは、5,6戸程度で価格はここより1000万近く安い感じでした。土地を安く仕入れたので、そうした価格が出せるとのことで、このあと出てくる近隣マンションは、数100万以上は高いだろうとのことでした。新座駅と志木駅の差で500万は、皆さんどう思われます?
そっちのマンションは、目の前が254ですが。 |
|
No.76 |
かつて肥料となる「肥溜め」を運んでいたため「ウ○コ列車」と呼ばれていた武蔵野線に乗ると、上下線どちらに向かってものどかな『武蔵野』の原風景を車窓から楽しむことができる。
もともと物資の輸送利用がメインだった(現在も輸送貨物本数は多い)武蔵野線の貨物輸送ターミナル駅である新座駅(企業の物流拠点)と、商業地域が広がる志木駅は本質的に異なる。 また、川越街道のような幹線道路付近の立地だと車の排気ガスの影響が心配。健康はもちろん、洗濯物も黒くなるし。 |
|
No.77 |
|
|
No.78 |
駐車場が少ないのを気にされている方が多いようですが、こんなに駅に近くて、ダイエーもサティーもすぐ近くなのに、車って必要なんでしょうか。都心に出るのは電車が便利ですし。
|
|
No.79 |
強烈ではないみたいですが、建設に反対もあったようですね。
学校の目の前にマンション。景観が悪くなるとか。 いくら駅前だからといっても、やはりこの辺りは100%が当たり前じゃないかな? |
|
No.80 |
景観が悪くなるといえば、学校そばの2軒のパチンコ屋の方ですよね。
あっちには、建設反対はなかったんでしょうかね。通学路?にパチンコ屋ですから。 まあ、制服姿では中には入れないでしょうが。 |
|
No.81 |
パチンコ屋含めてあったそうです。
反対運動があった物件に住んでいると厳しい私立なんかは入学難しらしく、 少し気になるところ。 |
|
No.82 |
こちらのマンションと比較のため、先日、立教のそばのセコムを見に行きました。駅から9分とそこそこありますが、価格は4-500万安いだけでした。設備的には、厳重なセコムの警備は入っていますが、他は似たようなものでした。オール電化でもなく、ディスポーザーもなしです。
No.60さんの書き込みでは、こちらのマンションは300万くらい割高なのでは?とのことでしたので、このセコムはずいぶんと高い感じがします。それとも、志木の相場自体が急騰しているのでしょうか。ちなみに、モデルルームは閑散としていました。 |
|
No.83 |
志木市自体の価値がそれほど上昇しているとは思えませんが、
マルイができて、駅周辺が整備されたことと、 都営13号線の開通が近づいていますので、始発駅として渋谷まで1本で行けるようになる (だろう)ということでしょうか? その時になってダイヤ発表されないと、なんともですけど本数が多いといいですね。 あと、隣の富士見市の市役所前に巨大ショッピングセンターができるかも知れません。 あまりに巨大すぎて計画段階でもめているようですが、 実現すると関東一の敷地面積(店舗面積じゃないよ)をもった「ららぽーと」になります。 |
|
No.84 |
鶴瀬にららぽーとですか。駅前のららぽーとをマンションに立て替えて、車じゃないと行けないところに、新しくららぽーとなんですね。投資の利回りを考えるとそうした結論になるんでしょうかねえ。でも、マンションの販売とそのあとのメンテナンスを合わせれば結構儲かるんでしょうか。まあ、そんなに大きなららぼーとであれば、REITに売られちゃうんでしょうから、高値で買ってもらえるのかもしれません。
|
|
No.85 |
メトロ13号線は、あくまで有楽町線との相互乗り入れなので、
始発駅とPRされていますが、路線が違います。 始発は、和光市。 相互乗り入れの本数が減る可能性もあります。 志木市の財政を詳しく見ましたが、マンションの価格上昇と比例しているだけの 市の価値があるとは言えませんね。 |
|
No.86 |
東京メトロ13号線のHPには、以下のような記載があります。
「都市高速鉄道13号線は、運輸政策審議会答申7号において、埼玉県の志木から和光市、成増、小竹向原、池袋、東池袋、高田馬場、西早稲田、新宿、代々木、神宮前を経て渋谷に至る路線として策定されました。 このうちすでに、志木〜和光市間は東武東上線、和光市〜池袋間は地下鉄有楽町線として営業しています。」 文章の通り読めば、志木から渋谷までが13号線のような気がします。当然、志木始発なのでは?? |
|
No.87 |
都営じゃなくって、メトロ13号線でしたね。
区間の話は、 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/tm/question.html に解説がありますが、わけわかんないですね。 いずれにしろ、相互乗り入れってのがありますから、利用者からすると 路線がどこから始まってるかより、始発として座れる電車が何本あるかではないでしょうか? 実際シルバーの有楽町線は、今は通勤時間帯に和光市から多くの始発が出てますが、 川越や森林公園発というのもありますので、全てが志木発ではなく 思ったより少くなるのではと想像しています。 |
|
No.88 |
私は知人が地下鉄関係者にいて、志木駅始発は、減ると聞きましたよ。
志木駅は、あくまで東武東上線。 料金設定も違うし、サービスも違う。 有楽町線と一緒にしたら、有楽町線沿線の人に嫌がられますよ。 不動産屋は、自分たちに都合の良いように直通っていうけど、 実際は、和光乗り換えが増えるはず。 |
|
No.89 |
東上線の志木始発はかなり多いですが有楽町線直通の始発は今でも殆どありませんよ。
|
|
No.90 |
志木駅平日上りダイヤを見てみると...
7時台:合計31本 東上線 通勤急行7本、準急6本、各停9本(うち始発9本) 有楽町線 6本 有楽町新線 3本 8時台:合計24本 東上線 急行4本、通勤急行2本、準急7本、各停7本(うち始発6本) 有楽町線 4本 有楽町新線 0本 この「有楽町新線」が延長されて(13号線)渋谷まで延びるわけですから、通勤時間帯には13号線はあまり期待できませんねぇ。13号線の利用者は和光市駅(あるいは小竹向原)で乗り換えが必要でしょうね。 |
|
No.91 |
なんでディスポーザー付けてないんですかね?
これがあると便利だと思うのですが。 DINKS世帯の方も多そうなので、 子供がいる世帯は、下の階への騒音対策も考えた方が良さそうですね。 |
|
No.92 |
>No.91さん
販売の方の説明によれば、音がうるさかったり、振動があったりするので、敢えて入れなかったとのことです。アメリカにいた時にディスポーザーを使ってましたが、ミキサーを回しているようなすごい音がしてました。日本のものはそんなに音はしないと思いますが、どうなんでしょうか。 DINKS世帯の方々が、騒音に敏感かは知りませんが、共働きなので、夜も遅いのでは? |
|
No.93 |
富士見市の市役所前に巨大ショッピングセンター
早く出来ないかと待ちどおしかったのに なんだか計画崩れした感じです 全く話が聞かれなくなりました・・・・ |
|
No.94 |
最近のディスポーザーは、かなり性能がいいです。
ルールを守れば壊れることは、ほとんどないとの事。 知人の家のディスポーザーをやらせてもらったことがありますが、 音も全然、許容範囲ですね。 さほど、気になりません。 だから、このマンションに付けなかったことが不思議です。 返って、振動がというと施工大丈夫なの?って思う程の感じでしたよ。 ディスポーザーがないのは、これからの時代デメリットですねぇ。。。 もう買ってしまったから遅いのですが。 |
|
No.95 |
残念ながら購入を見送りました。
うちの場合、設備とか環境ではなく、 会社がライバル??関係にある「三つのひし形」グループなので、 三井さんが入っている物件は、どうも会社受けが悪くて・・・。 |
|
No.96 |
ステーションレジデンスの方が1月末から販売になるようです。2LDKで60m2前後の物件だけなので、販売価格は安めになるでしょうね。こちらと坪単価を比較すれば、駅4分と、駅2分の差が分かりそうな気がします。
|
|
No.97 |
>93さん
しばらくネタが出ないけど、 地味な作業が続いているって話を、まちBBSの富士見スレッドで最近見たような。 だから、まだ終わってはないみたいよ。 ま、できるとして当分先になると思うけど。 (当初計画では、富士見川越有料が無料化される2009年) 富士見市は、鶴瀬席から市役所までを商業地として開発したいみたいだから 協力を惜しまないんじゃないかな。もともと、なんもない町だから.. |
|
No.98 |
今のディスポーザーの性能は素晴らしいですよ。うちのカミさんも毎日重宝しているみたいです。特に夏場の生ごみは家事をやっている女性には盲点なんですよ。三角コーナーに溜めてたら悪臭バリバリ部屋中漂いますからね。三井さんの埼玉物件にしては珍しく強気にでましたね。
|
|
No.99 |
最近の生ごみ処理機の性能ってどうなんでしょうか。ディスポーザーがないので、代わりに処理機の購入を考えています。カタログ的にはほとんど臭いはしないとのことですが。
|
|
No.100 |
>99さん
メーカー・機種にもよるけど、ディスポーザーより騒音があるらしい。 どちらかというと戸建て向き。 戸建ての勝手口外に置くのがベストとか。 上下左右部屋への機械音を考えると。。。 だから、私としてはディスポーザーを付けてなかったことに大変不満。 今からでも設置して欲しい!! これからは、ディスポーザー付いてない物件は資産的に不利という 話を購入後に入手。 ↑後付が出来ない設備なため。 |
|
No.101 |
>100さん
生ごみ処理機の件、お教え頂きありがとうございます。 >これからは、ディスポーザー付いてない物件は資産的に不利という話を購入後に入手。 恐らく、共有の処理槽のメンテナンスなどで、管理費などが割高になると思うのですが、 そのコストアップを考慮しても資産的に不利という話なんでしょうか。 |
|
No.102 |
購入者の皆様、オプションの食洗機はどうされますか?
型番を調べると、ハーマンという会社のもののようです。食洗機といえば、ナショナルの イメージが強いので、ちょっとがっかりです。 ハーマンという会社って、どうなんでしょうか(初めて名前を目にしたもので)。 |
|
No.103 |
100です。
世帯数が100以上あれば、メンテナンス費用が管理費にプラスαされるのも そんなに割高ではありません。 そういった部分も含めての計算になります。 それに、仮に今後、家庭ゴミ収集が有料化されることも含めると、 益々、付いている物件の方がということです。生ゴミが占める割合って多いですよね!? (ただでさえ、志木市は財政が非常に厳しいので、可能性あり) 三井の名前があっても、不利ということです。 「パークホームズ志木ステーションファースト」 「パークホームズ志木ステーションレジデンス」とほぼ同時期に完成するのに 名前がややこしいですよね? これを感じるのは、私だけ??他に名前の付けようがなかったのか?? |
|
No.104 |
外野です。
ハーマン。知っているハーマンはスピーカーメーカーでした。 リンナイや、パロマと同じようなガス機器メーカみたいですね。 会社の規模的には、両者の1/10位なんでしょうか? 会社のマークはなんとなく見覚えがある気がします。 ひょっとして、キッチンのガスコンロつながり? ハーマンは、大阪ガスにOEM供給しているそうなので、ものはそれほど悪くないかも知れません。 ハーマン 食洗機 で検索すると多少ヒットします。 電気メーカの食洗なんてダメダメ。 やっぱ厨房機器メーカじゃなきゃという人には、ホシザキとかハーマンになるのではと思います。 |
|
No.105 |
>102さん
他のメーカーが気になるのでしたら、 入居後に後付けする検討したらどうですか? リフォーム業者さんなら対応してくれるはず。 ただし、三井不動産に後付け出来る様な水配管なっているか確認必要ですけど。 |
|
No.106 |
確認は必要だと思いますが、
食洗機の後付けは、一般的に出来ると思いますよ。 出来ない物件なら、どんな理由か逆に知りたい。 我が家は、ナショナルがいいので後付け予定です。 |
|
No.107 |
キッチンの面材や扉の取っ手などは、マンションの個性を出すためにマンション独自で作っていることが多いです。
マンション引渡し前に食洗機用の配管をきちんと施してもらえば、食洗機の後付はホームセンターでもリフォーム業者でもできます。 しかし、食洗機前面のパネル面材部分は隣の扉と異なる面材で我慢ということもありえます。 もちろん業者も似ているものを探してくれるでしょうが。 それから食洗機メーカーによって配管方法が変わってくるので(特に外国製は)、デベに配管を頼むまでにどこの食洗気をつけたいのか大体決めておく必要があります。 |
|
No.108 |
購入検討中です。
今どき、トイレのウォシュレットがオプションって物件あるんでしょうかね?? ここは、オプションが多すぎるのが気になるところ |
|
No.109 |
いっぱいあります。。
|
|
No.110 |
ウォシュレットがオプションの物件はそんなに多くないかと思います。
私が見た埼玉の物件(18件)のうち「ウォシュレットなし」はこの物件とエコヴィレッジ朝霞本町だけ。 頑張ってコスト削減しているんだと思います。 |
|
No.111 |
ウォッシュレットって、本当に使いますか?
私は気持ち悪いので、全く使いません。なので、オプションで全く結構です。 |
|
No.112 |
ふぅーん。私思うに、
健康的な切れのよい、あれしか出さない方は無用の長物かも知れません。 逆に、ゆるゆるとか切れたりイボの方は一度使うとあれなしでは生きていけません。 あと、特に冬場は便座があったかいのも手放せませんね。 慣れないうちは、先入観で気持ちが悪いかもしれませんが、 慣れるとウォッシュレットなしのトイレは苦痛になったりします。 トイレットペーパも節約できますし。 ま、慣れちゃった方が大半を占めるのではないかと。 |
|
No.113 |
TOTOのHP資料では、2005年の段階で普及率は59.7%だそうです。トイレの水洗化率が88.4%(2003年)なので、約7割の利用率になります。新築に限れば、もう少し利用率は上がるのかもしれませんが。
|
|
No.114 |
ビルトインコンロはどこのが入ってるのでしようか?
必要最低限の機能しかついていないような気がしますが・・・。 |
|
No.115 |
ウォシュレットは、洗浄機能だけではないですよ?
暖房便座や消臭機能等。まぁ使ったこと無い人は必要ないのかもしれないですが。 (床暖房等と同じですね) 私のように女性で便秘気味の方等は、今の時期に暖房便座は便利だと思います。 |
|
No.116 |
ウォシュレットは、便座に座った時の冷えがないため、
体へのショックがないからいいらしいですね。 私も今や新築には当たり前だと思っていたのに標準設備じゃないのが不思議だと思います。 |
|
No.117 |
最近のは、タンクレスとか、入った瞬間便座暖房とか、
フタが自動で閉まるのとかユーザーの好みも多様化が進んでいるので、 思い切って、自分で選んでくださいと判断したのでは。 ちなみに、うちのかーちゃん電気代もったいないからって、 温水の電気切るのやめて欲しいっす。 俺をショック死させるつもりかよ。 |
|
No.118 |
第2期はどんな感じなんでしよう?
購入を考えていらっしゃる方おりますか? |
|
No.119 |
第1期では半分程度しか販売されませんでしたが、残りは、半分ずつくらいにして、あと2期分くらいにして販売される感じでしょうか。価格は強気のままか、最終期はちょっとばかりお安くなったりするのか・・・・
もうしばらく様子を見るべきか、悩ましいところですね。 |
|
No.120 |
第2期購入検討していました。
間取り変更を希望していましたが、販売前なのにすでに6階以下は変更不可だと言われました。 そんなアナウンスは一切なく、不親切だと思いました。私が購入しなくてもいくらでも買い手はいる・・・って印象を受けました。やはり強気ですかね。 |
|
No.121 |
我が家は、しつこくセールスの連絡がありましたよ。
(見送りましたが) だから必ずしも強きとは言えない気がします。 この物件を見送って、正解だと思いました。 やはり志木市の財政を詳しく調べると、 いくら駅前でも大金を払って購入する気にはなりませんでした。 小学校も少し遠いですしね。 物騒な世の中なので、いくら少人数教育に力を入れている志木小に通えるとしても、 やはり、この距離は遠すぎます。 街頭も少ないですしね。 あと、地番がまたがっているのも物件として、今ひとつという判断により。 まあ、価格がもう少し下がれば考えなくもないですがね。 |
|
No.122 |
本日新聞に第2期の広告が掲載されていました。
見ると販売時期が2月下旬に延期されていました。 都心のような売り渋りとは思えないのですが、 なぜなのか気になります。 |
|
No.123 |
先日MRに行ってきました。
都内ではない物件の割りに強気だと全ての面において思いました。 食洗器・ディスポーザー・ウォシュレット程度は、 標準で付いているべきなのではないでしょうか。 都心から離れてまで住むメリットがあまり感じられません。 色々なデペのMR行って来ましたが23区とそれ以外の場合 同じデペでも手の入れ様が違いすぎですね。 怠慢も良い所です。と言いたくなるほどです。 全デペさんへ。 もう少し23区外も力を入れて頑張ってください。 |
|
No.124 |
オプションが多いことに不満な方々が多いようですが、そんなに大事なんでしょうか。ディスポーザーがないのは残念ですが、あとは、自分でお金を出せば済む話ですし。本来であれば、もう数10万円程度高い物件というだけのような気がします。何千万もするマンションなので、1%くらいの価格のことに目くじらを立てても仕方ないような気がします。
まあ、鶴瀬、ふじみ野、川越などもっと奥の物件や、朝霞周辺でも駅からかなり遠い物件ばかりなので、三井さんも強気にいっているんでしょうねえ。 |
|
No.125 |
今日から第2期の受付が始まりましたね。販売戸数は14戸と第1期と比べると激減ですが、倍率が結構ついたりするんでしょうか。
すでに新価格?の物件とは思うので、今更、売り惜しみはないと思いますが、皆さんはどう思われます? |
|
No.126 |
売れてないから弱気なんじゃないの。
または、売れ残りを売るために新発売は抑える? いずれにしても、賢い人はもう少しお金の使い方を考えるものです。 金が余っていても、駅に歩けて3000万円前後のマンションで十分。 その分、旅行や遊興費にたっぷり蓄えを回したほうが、私はいいと思います。 どうせ東上線沿線なんだし。東横線なら無理しても頑張るかも知れないけど、 東横線に住む意味もあまりないので・・・ |
|
No.127 |
売れていないから販売戸数が少ないと弱気にも取れるし、
金利も上がり、駆け込み需要を当て込んで、 竣工までに売れれば良いと強気にも取れる。 |
|
No.128 |
もう少し間取りを工夫したり、三井お得意の縦長タワーじゃなかったら良かったのにと思い、
外観のデザインが気に入らず、見送りました。 志木ガーデンヒルズを買っておけばと今更ながらに思っています。 一度、話を聞きに行っているから、しつこいほどに営業が連絡してきます。 三井の営業より、三菱の営業の方が対応マナーもいいですね。 |
|
No.129 |
近所に住んでいるので、冷やかしがてらMR見に行ってきました。
すでに2/3くらいは、売約済みのようでした。東と南の棟は9割方バラの花が付いていましたよ。 |
|
No.130 |
不動産業で働くものです。正直ここは高いです。結局私は予算の兼ね合いもあり、志木駅反対側の徒歩8分のグランシア志木を購入します。計画道路にかかった物件ですが、投資用でもまわせます。
|
|
No.131 |
売れてないんでしょうかねぇ・・・
東上線終点の小川町に住む知人のところにもチラシが入っていたそうです チラシも以前のような高級感はなくなり、安売り広告みたいになりましたね 志木でこの値段は大手といえどもちょっと強気すぎますよね かえってとことん高級仕様のほうが高くても売れたかも |
|
No.132 |
完成が楽しみですね
購入されたかたいらっしゃいますか? |
|
No.133 |
購入をしました。
長いような?短いような? 完成に期待しています!! 後は金利が気になりますね。 |
|
No.134 |
検討中です。今も志木に住んでいますが、
駅前の丸井がなくなったら・・・と考えると 志木の今後はどうでしょうか。 丸井は郊外の駅前店舗をどんどん閉鎖させています。 川口はパチンコビルになってしまいました。 おそらく志木市と丸井と契約更新時がポイントですね。 志木市が発展してくれることを祈ります。 |
|
No.135 |
志木が発展って。
駅前のメインストリートがあの閑散さじゃねぇ。 |
|
No.136 |
志木は、最近も新しいビルが駅前にできていたりするので、少しは発展する可能性はあると思いますよ。
話は別ですが、このマンションのDMで「第2期7次」とかって広告きました。 7次って、私が見た中では最高。 相当苦戦してるんでしょうね。 |
|
No.137 |
購入者です。
順調なのか苦戦してるのかは定かではありませんが、現在は購入希望者が出るたびに 希望の部屋を小出しに販売してるようです。 なかなか第3期始まりませんね。 ちなみに私も第2期○次販売でした。 志木は都内と比べると田舎だしパチンコ屋も多いけど、生活はしやすいかなぁと思って ます。 物件に不満もありますがまあ妥協してます。 オプションやカラーセレクトの締め切りが早いのがいちばんの不満だったかな。 もう契約してしまったので後は完成を楽しみに待ちます。 |
|
No.138 |
すっかりMRも取り壊され、だんだんと工事の壁も高くなってきています。駅のところにある広告も、秋に最終期の販売という、予告広告もどきに変わっていました。
MRが閉鎖になる前の感じでは、7-8割には花が付いていたような気がします。1−2期と価格面がどうなるか、楽しみにして待っています。 |
|
No.139 |
鉄筋が不足していたって本当ですか?
|
|
No.140 |
購入者です。
139さん、鉄筋不足ってどこからの情報なのでしょうか? 三井のこの物件購入者専用のサイトを見ても、ちょっとネットサーフィンしてみても、そのような情報は見当たりませんでした。 設計評価は既に取得済みで、完成時に建設評価書を取得予定とのことですので、入居説明会で聞いてみようかと思います。 でももしそのようなことがあったとしても、三井なら建て直せる資金力くらいあると思うので、あまり心配しておりません。 購入者の皆様、もうすぐ入居説明会ですね。 入居に向けて、色々情報交換できたらと存じます。 内覧会が楽しみです。 私どもはフローリングコートを頼むライフサポートという会社で、無料で内覧会同行してもらえるので、厳しく指摘して貰おうと思います。 |
|
No.141 |
140です。
入居説明会で建設評価書確認しましたよ。 内覧会では、同行業者から「これまで何千という物件を見て参りましたが、サッシの締まりなど寸分違わず、大変丁寧に作られていて、こんなに早く指摘し終わったのは初めてです。ここを買って正解ですね」などと絶賛されました。 なので大きな指摘は一つもなく、細かい汚れやシミを小姑のように指摘して帰ってきました。 想像以上の出来で、入居が楽しみです。 |
|
No.142 |
慶応側は良いですが、駅側の低層階は騒音やネオンが気になりそうですね。
まぁ、駅近なので止むを得ないのでしょうが。 |
|
No.143 |
志木はプラウドも立つんですね、でも見た感じかなり狭い場所ですが・・
|
|
No.144 |
西の中階以上の4LDKが四戸残っているだけのようですね。
「入居して窓開けたらダイエー屋上のボイラーの音(ゴオーって音)に驚きますよ」っていうような書き込みが以前ありましたが、ボイラー音なんてしなかったですよ。 ネガティブが書き込みは購入の際の検討材料としてとても参考になりますが、いい加減なことを言う人もいるんだなぁと実感しました。 駅近でもとても静かで驚きました。 モデルルームの南の眺望は確かにちょっと期待はずれでした。 |
|
No.145 |
まだ幾つか販売しているみたいですね。駅から近い物件希望なので今度見に行ってみようと思います。
|
|
No.146 |
住人です。夜、あまりに静かな環境にびっくりしてます。概ね満足。しかし、せっかくのダブルセキュリティなのに、なぜか訪問業者が直接玄関のピンポンが鳴らすのはなぜなんでしょう?管理人さん、いつも見えないところで何してんの?りっぱな受付カウンター、意味無い!やたらチラシも多いし。
|
|
No.147 |
ダイエー跡地も開発され、駅前人口も増え、さらに栄えるのではないかな?
|
|
No.148 |
ここの中古物件は売りに出ても、すぐ売れちゃいますね。
|
|
No.149 |
どちらで聞かれましたか?
私も転勤で海外に数年間離れそうな感じなので、検討しています 三井に専任したほうが良いのでしょうか? |
|
No.150 |
>>149
リハウスと住友不動産が良いと思います。志木にも両方ありますし。 と言うのもこの半年の間にこの二つから出ていてすぐに売れてました。隣の新築が出る頃で、ある意味の競合になって良かったのかもしれません。 私がみはじめて半年くらいですが角部屋の高層階、角部屋の中階の二件で声をかけていただきました。(周辺の駅近中古を探してたので) |
|
No.151 |
>>149
海外転勤の間、賃貸物件と貸して、家賃収入を得るのも手だと思います。 |
|
No.152 |
リッチメン。
|
|
No.153 |
はじめまして。
すぐ近くに建設中のプラウドシティ志木本町を購入しようかと思っている者です。 西向き中部屋住戸を検討しているのですが、こちらのマンションで西向き中部屋住戸の方、西日がきつくて暑くて辛いとか、午前中暗くて電気が必要とか、冬は寒いとか、どんな感じなのかメリットデメリット教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。 |
|
No.154 |
こんにちわ!ステーションファーストに住んでおります。確かに西陽がきついです。但し昼間は暗くないです。
意外と静かですが、下の通路を高校生が騒ぐとうるさいです。最後にこれはお互い様と思いますが、レジデンスの方もベランダから丸見えなことはデメリットになると思います。 |
|
No.155 |
>>154
返信頂きありがとうございます。 ご丁寧に有難いです。 やはり西陽、きついんですね。 リビングにもガンガン差し込みますか? 入居の際、オプションとかで、窓にフィルムとか施工されましたか?? 西向きに住んだことがないので、全く感覚が分からなくて悩んでいます。 カーテンはレースのカーテンだけでもしっかりした厚めなのにすれば、昼間防げる範囲でしょうか? 平日は高校生とかもいるのですかね。 でも悪さとかしなければ許容範囲かなという感じでしょうかね。 ベランダから丸見え、確かに気になりますが、駅近くだと密集しているので仕方ない部分かもしれませんね。 色々参考になります、ありがとうございます。 |
|
No.156 |
>>153
西日、きついですよー。 対面キッチンだと真横から光が入ってくる感じになるので眩しすぎてカーテン開けられないです。ここ数年の猛暑で、買った頃より辛くなりました。 あとバルコニーとフロアをつなぐステップの所が焼けて反れてしまいました、、、 UVフィルムはしましたので家具は無事ですが、暑いことによる劣化はしますよ。 |
|
No.157 |
>>156
ご返信ありがとうございます。 西日、想像以上に大変なことがヒシヒシと伝わって来ます。 差し支えなければ、だいたいでいいのですが、何階あたりのお部屋でしょうか? うちは5階までの低層階を考えているのですが、低層でも西日はキツイのでしょうか? 階によって変わったりもあまりなさそうですか?? 西向きに住んで、トータル的に満足度はどうですか? もし買い替えとかする場合、もう西向きは嫌だとか感じるくらいですか? 色々すいません。 周りに西向きに住んでいる人がいなくて、どう感じられているか気になってしまい。。。 |
|
No.158 |
>>157
うちは中層階です。今まで賃貸含め南、南西、西と住みましたが、何を優先するかで考え方は変わると思います。南西と西はやはり長時間暑いです(汗 でも真夏なら、東向きだって朝から暑いと思いますー(笑) 朝が苦手なら昼からゆっくり洗濯出来ますし、夕暮れどきは綺麗ですよ。 うちは子供が小さいうちは明るいほうが良かったので南メインでしたが、今は子供も成長し夫婦も共働きですので、朝洗濯して昼間は人がいない、駅近最優先で向きの優先度は下げました(西は少し手頃でしたので) プラウドの西向きって確か真西ではなく北寄りでしたっけ?それならば多少和らぐかも?? あと西向きは売る時にちょっと避けられる傾向にあると思いますが(大体南向きから探されるかと思います)、賃貸に出すのでしたら駅近なのであまり関係ないと思います。 ご近所なので出来上がりが楽しみです。よいお部屋と出会えるといいですね。 |
|
No.159 |
>>158
本当にご丁寧にありがとうございます。 よく分かりました。 あとは優先順位でどうしたいかですね。 プラウドの西向きは良くも悪くも若干北に寄っています。 でもその分駅近で価格抑えめなので、購入しようと思っています。 UVフィルムやカーテンなど、色々工夫しようと思います。 こちらのマンションはより駅近くで素敵ですよね。 そんな素敵なマンション群の中で住まいを持てるのは嬉しいこと。 ご近所になれることが光栄です、よろしくお願いします。 |
|
No.160 |
西向きは賛否両論ありますようで、自分が買うとしたらやはり考えてしまうところです。
日中明るいのは文句なしですが、差し込むような西日を想像するときついかなとも思えます。 夏暑いのはどちら向きでも同じというご意見には納得。 日中留守がちならカーテンを閉めっぱなしにしていればいいですかね。 |
|
No.163 |
このマンションは杭の問題は大丈夫なのでしょうか?銭高組も旭化成建材と取引ありますね。
|
|
No.164 |
|
|
No.165 |
横浜のマンションは、1年近く放置されていたとのことでしたので、
掲示板を信用することができません。 杭の問題が無いか?第三者機関に調査を依頼するべきではないでしょうか? |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
今まで気にしていませんでしたが、玄関の外側天井部にかなりクラックがありますね!! 拙宅のベランダの天井部のコンクリ部も少しクラックの長さが伸びたような気がします。以前東日本大震災の影響と言われていましたが、これを機に徹底的に検証してほしいと考えます。
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
>>167
ある程度のクラックは仕方ないと思いますが、(入り方によってヤバイのと大丈夫なのとあるそうです) 共用廊下側のクラック、こちらのフロアでは見た事ないです。室内リビングを水平器で測りましたが、驚きの、傾き0でした。 南棟と西棟を繋ぐつなぎ目には大きなクラックあるとこが見受けられますね |
|
No.171 |
傾きゼロですか。すごいですね。 三井は、説明会を開いてもらいたいですね。今度理事会にお願いしようかと思います。
|
|
No.172 |
なにげに聞いていたラジオのニュースでは、杭工事の施工データの偽装などはどこでもやっているとか言っていたような・・・問題のない程度ということだったかな。
だとしても、波紋が広がりそうな気もします。 住民が声を上げないと何もしてもらえなかったかもしれないと思うとこわいです。 必要以上に神経質になるのも疲れてしまいそうですが、安心して暮らすためには住民側も関心を持つべきだと思いました。 |
|
No.173 |
私は慶応志木側なのですが、こちらの向きでとても良かったと思います。
志木高の緑に癒されます。 パチンコ屋側でなくて、本当に良かったと思ってます。 |
|
No.175 |
マンションの結露対策されていますか?ガラス面よりもフレーム部にたくさん結露が見られます。2重窓に改装された方いらっしゃいますか?効果はどうですか? 島忠などでPRしていますが、それなりの価格していますので迷っています。
|
|
No.176 |
>>175
基本的に結露は来ないですが、頂き物のスチームの加湿器を狭い部屋につけたところ結露がありましたので、結露が来た部屋はハイブリッド式に変えたところ結露は無くなりました。 リビングにスチーム式を焚きますが、そちらはエアコン併用なので結露はないです。 24時間換気止めてませんか?あれを止めると結露しやすくなるそうですよ。 個人的には、キッチンの換気扇をつけた時に連動して開く通風孔が寒くて参ります。調理後はしばらく匂いがこもるのでつけておきたいんですが… |
|
No.177 |
176さん
貴重な情報ありがとうございます。 24時間換気は、閉めてます。(確かに影響ありかもしれないですね) 台所のレンジに連動する換気口については、そばにいるとこの時期寒いですね。なるべくそばに行かないようにしています。(笑) 話は違いますが、ようやくムクドリがいなくなりましたね!! |
|
No.178 |
マンションの裏手にできましね! 東側なので廊下を歩いていると丸見えです。 トラブルがないことを祈ります。
|
|
No.179 |
>>178
現地を知らないので気になったのですが、何ができたのですか? 新しいマンションか何かでしょうか?(レスをさかのぼるとわかるのでしょうか) 廊下側?ということはバルコニー側なら気にならないということかと想像しています。 ムクドリも気になる・・・糞の被害か何かあったのでしょうか? 中古が1件ありましたが、北西向きってどうですか? 価格も安くはないみたいです。 |
|
No.180 |
私は、東向きですが夏は朝から暑いです。逆に西は、西陽がきついです。景色が抜けて見えるといいですね。
|
|
No.181 |
先日の日曜日は、うるさくなかったですか。
どこの許可を受けて、演説していたのか。 昼間とはいえ、小さいお子さんや 夜勤あけの方もいらっしゃるでしょうに。 なぜ、マンションが密集している場所で… せめてマルイの横くらいで、するべきでしたね。 非常に残念でした。 今週末も同じ状況でしたら、警察と役場に相談しようと思っています。 |
|
No.182 |
マンションの修繕積立費の値上げが、次回総会のテーマになりぞうですね。経年劣化で修繕は必要なことは理解できますが、7000円以上も値上げには疑問があります。三井の言われるまま誘導されている感があります。友人・知人に聞いてもせいぜい5000円くらいで高すぎませんか? 表沙汰になってないですが、毎月数件積立金の滞納があります。これで益々滞納が増えてくるのでは? また高齢者世帯には厳しくないですか? 三井以外の業者から見積をとって必要以上値上げしなくても良い方法を考えてほしいものです。 また最近ときどき見かけるのですが、明らかに住人でない外国人(アジア系欧米系)を見かけます。まさかの民泊では? だんだんマンションの品位が下がってきているように思うのは私だけでしょうか?
|
|
No.183 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報