サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27112/
サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27127/
後出しじゃんけんが優位か?それとも早い者勝ちか?
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
[スレ作成日時]2008-04-24 04:55:00
サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part3)
201:
maruco
[2008-05-25 14:06:00]
先週契約にいたりました。私も購入するか否かかなり悩みましたスレを見ていても不安に思わせる内容が多く決断も2点3点しました。3月ぐらいからなんとなく探しはじめ、はじめるとエンジンが掛かり新百合や多摩センター付近、東戸塚、大船、鎌倉や川崎、港北・都筑区を毎週探してまわったりしました。全部で20件ぐらい回りましたでしょうか・・・環境は多摩センターあたりが、新興開発住宅地で、町並みも計画的に作られ美しく、緑・公園やショッピングモールが立ち並び、テレビでも撮影に使われる場所で、かみさんもやはり町並みを気に入り、多摩の環境で別のマンションを探すのか、契約決断の朝三時までなやみ話し合いました。しかし多摩は環境はいいのですが、間取り、方角による日当たりが今一でそれでも値段も5500万以上、駅にはサクラディアより近いのですが、このような新興住宅地特有の起伏が激しく、自転車での買い物は不可能で、通勤も階段120段を上らなければマンションに辿り着かないところで逆に通勤は不便そうでした。サクラディアは、駅より離れているところを除けば、物件としてはとても充実していると思います。竣工しているため実物の部屋を見せてもらえるということも大きなポイントで、目で見て確かめることができ納得しました。よく新築マンションは図面だけでで契約しなくてはならず、実際できて見るとイメージと違うことも多く、かなりショックを受けることが多い方が周りにいましたので・・・宮原あたりの同じような大きなマンションがありますが、値段はサクラディアより高く、別物件の不動産業者の方が、「宮原の方にするくらいなら、サクラディアにしたほうが絶対いい、物件(建物・内装)が違うと」話していました。宮原は土地が高騰してから購入し、うわものを立てることととなり、値段が高い割には内装にお金をかけずよろしくないとのコメントです。実際内装を請け負った施工会社を見るとすこしわかるような気がしますが(笑)サクラディアは回り高い建物がなく眺望もよく、ベランダからは富士山が迫力満点!駅から少し離れていますが、マンションから住人専用のシャトルバスが武蔵浦和に出ており、とても快適。また上の小僧は今スイミングスクールに行っていますが、今回マンション内にスイミングスクールがあり、いままで下の子を連れてかみさんが送り迎えするのが大変でしたが、これからは雨の日もラクチンと喜んでいます。また他に託児所やECCの塾、フィットネスや24時間営業のダイエーが一階に入り、これまた雨の日もとても便利です。子育環境マンション認定を受けている状況。さらに一階正面玄関には、ホテルのような大きなロータリーがある雨の日でも傘をさすことなく乗り降りできる車寄せゾーンがあり、玄関入ると大きな吹き抜けとともにホテルフロントのような長い有人カウンターがあり、そのカウンター前のウエルカムコートラウンジでは来客者にはコーヒーと焼きたてパンのお持てなしが・・・駐車場も完全自走式でかつ屋根付き、四方を巨大マンションに囲まれた大きな中庭には水のなごみをかもしだす水盤があり、そのまわりは木・花により緑地化されたマンション内でありながら公園のような住民の憩いの場となっており、巨大マンションだからなせる業かなと思います。20件近く回った中でマンションの規模・設備としては、私たちは十分でした。首都圏は2年前からの土地高騰を受け、高い値段で各不動産会社が購入、その後部材高騰のあおりを受け、物件価格が急騰、前年比20%の増加状況。95平米で5600万以上、駅近になると6000万〜以上となっております。なかば購入は諦めかけていたのですが、サクラディアは、この巨大マンションを構築するにあたり3年以上前から土地を取得し、部材も低価格で仕入れられ確定していたため、適性価格で建設が実現しているとのことです。実際検討に行かれ価格表の図面を見せられた方はよく理解できるかと思います。同じ広これが安いと感じるのも価格が麻痺してしまっているのかもしれませんが(笑)、ただ、私たちが見た他の5600万以上の物件は土地値段が高いためうわものにお金を掛けていない状況で、素人の私でもその質の悪さを感じるレベル。これは賃貸マンション?と思うようなものをもありました。サクラディアの設備はディスポーザや食器洗い機、ウォシュレット、床暖房、結露防止のための二重ガラス、二重床・二重天井も標準といった内容。ただやはり欠点は駅から少し距離があり、そのため専用シャトルバスがある感じです。ただ私は原付で通うつもりです、その方が早いので・・・雨だけシャトルバスを使おうと。向こう三〜四年は物件高騰が続くと言われています。消費税の動きやり、また体に影が見えたり事故に遭うとローンが組めずジ・エンド。今が決断かと思った次第です。非常に長文になり失礼しました。これだけ書くと賛否両論いろいろな厳しいコメントが変えてきそうですが、真剣に購入を考えている方の参考になればと思い記載しました。ただ最後はやはり、ご自身のご決断だと思います。またその後何が起こるかわかりませんし、そうなったら乗り切るしかありませんかと・・・
|
||
202:
入居済み住人さん
[2008-05-25 17:36:00]
改行がまったくないので読みにくいですね・・・。
おっしゃりたいことは良くわかりますが、あまり主張しすぎると営業乙!とか書かれちゃいますよ。 |
||
203:
入居済みさん
[2008-05-25 17:41:00]
さすがに宮原の物件とは比べちゃいけないですよ。若干上り方面にあること位ですかね、言えるのは。
|
||
204:
物件比較中さん
[2008-05-25 18:30:00]
シャトルバスって、数年後は管理組合で運営していくと思うのですが、
もし、シャトルバスが廃止になってしまったら、と考えますと非常にリスキーな決断かと思うのですが・・・。 |
||
205:
周辺住民さん
[2008-05-25 20:02:00]
なんだかんだ言われているみたいですけど、週末には引越しのトラックが止まっており、勢いは弱いにしろ着実に入居数は増えているのは確かですね。
|
||
206:
周辺住民さん
[2008-05-25 20:04:00]
なんだかんだ言われているみたいですけど、週末には引越しのトラックが止まっており、勢いは弱いかもしれませんが着実に入居数は増えているのは確かですね。
|
||
207:
maruko
[2008-05-25 22:00:00]
シャトルバスは、おっしゃられるとおり3年後は、管理組合、すなわち私たち住民の管理下になり、利用が少なければ維持コストが合わず廃止の可能性はあります。私たちもそれが迷うひとつの理由でもありました。どれだけの人が使うかは未知の世界ですから・・・
現在、南与野徒歩9分のところに住んでいますが、出張が多いため荷物も重く、そのため今でも原付を使っており、シャトルバスがなくなっても、原付を利用し南与野に向かえば今とあまり変わらないなぁと思いその課題はクリアさせました。私の場合、迷った際その要因がなんなのか、何で引っかかっているのか、ひとつずつ整理していき、代替案も考え、また他の物件ではどうか等々考えていくうちに頭の中が整理されていきました。駅から遠いということは、最後まで大きな課題でしたが・・・(笑)もしシャトルが廃止になるとしたら、そのときは住民からアンケートなどを取り管理組合会議で話し合い、維持か廃止かという結論を出すことになるでしょう。無論利用者が十分多ければ、何の問題もなく継続されることになると思います。 |
||
208:
サラリーマンさん
[2008-05-25 23:29:00]
>>207
お願いだから改行してくださいよ…。 全部が売れて入居した場合、かなりの人数になりますし子供も多そうですから施設の破損や汚れを修繕する機会が多くなると思います。 そのために使うお金もかなりの金額になるでしょうし、パンやコーヒーになるなら…そちらに使って欲しいです。 |
||
209:
匿名さん
[2008-05-26 00:18:00]
|
||
210:
匿名さん
[2008-05-26 18:18:00]
201さん、納得して契約されたようでよかったですね。
つまり駅から遠いけど、安かったから買ったということでしょうか。 通勤がんばってください。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2008-05-26 18:40:00]
>>201
多摩あたりのマンションと比較したのはナイスでしたね。 子供があのあたりの大学に通っていますが、多摩は土地のアップダウンがきつくて お年寄りが外出しにくいらしく、「老人のひきこもり」が問題になっているそうです。 |
||
212:
周辺住民さん
[2008-05-26 20:42:00]
ただ広い敷地だけを理由に無理やり立てたメガマンションです。もともと無理な発想だったと思います。もと工場を借金のかたに強引に潰して安く取得し、建設費も現在の値上げラッシュ前だったこともあって、今の値付けでも十分商売になると踏んだんでしょう。売れ行き悪いけれど、これからの新建設マンションのコスト高を考えると、少しずつでも埋まってゆくとは思います。
問題はこの立地です。20年後はガラガラとなるのではと周辺住民としては不安です。とにかく不便。 3年後の住民負担を考えるにシャトルもたぶん廃止または大幅減となるし、スーパーもいつまでやるのか疑問。シャトルも販売のための広告塔なのかとと思うくらい空でたくさん走っていますね。 リセールバリューを考えずに、付帯設備が全部なくなってもよいと思えれば購入してもいいのではないでしょうか。建物そのものは立派ですから。今が大切なひとは後悔しないと思います。 |
||
213:
近所をよく知る人
[2008-05-26 21:14:00]
以前は、南与野駅まで歩いて30分くらいのところに住んでいたので、毎日、自転車で駅まで10分くらいかけて通勤していました。
雨の日も傘を片手に自転車こいで、特に苦痛は感じなかったですけど、ただ真冬だけは寒さと風がキツかったのを未だに覚えています。 |
||
215:
匿名さん
[2008-05-27 00:11:00]
26日発売の週刊東洋経済に
サクラディアのことが、書かれていましたね。 サクラディアは、売れないマンションの代名詞となりつつあります。 |
||
216:
匿名はん
[2008-05-27 00:25:00]
規模がデカイから目立つんですよ。
来年当たりは宮原や岩槻が載るでしょうね? |
||
217:
匿名さん
[2008-05-27 00:44:00]
いや、来年もサクラディアだと思いますよ!!
|
||
218:
ご近所さん
[2008-05-27 11:20:00]
ほぼ毎日引っ越しが行われているのでちょくちょく売れているようですよ?
|
||
219:
匿名さん
[2008-05-27 13:36:00]
埼玉の大規模って少ないから、完全にスケープゴートにされている。
東洋経済曰く、「マンションは立地」だそうです。 |
||
220:
購入経験者さん
[2008-05-27 14:32:00]
あの立地でも戸建ニュータウンならとっくに終わっていたのに、って思う人は多いです。
駅から遠いのは一緒だけど。戸建とマンションでは自分の家としての満足度が違うのですね。 あれだけの大規模マンションだけに入居者が少ない状態では管理費等の増加も心配してしまうし、いざ買うとなるとどうもネガティブな要素が目につくのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |