マリモのポレスター熊谷銀座
51:
TATA
[2008-07-24 22:08:00]
|
52:
TATA
[2008-07-24 22:17:00]
yutti様
朝の電気に関する書き込みについて、若干訂正させてください。 >最低60A(従量電灯B契約か、8kVA(従量電灯C)契約になると思います。それ以上の 契約には各戸への電線の太さが足りないようなのです。 本日電気の施工会社の方との打ち合わせで確認したところ、各戸への電線は22m㎡サイズの電線が配線されるので将来的には120Aまでいけるそうです。 ただし現在は低圧(600V以下)で受電することで東電に申請してあり、各戸の電気容量の 上限は60Aということで申請されたようです。 将来的にマンション全体での容量不足が発生した場合、現在の仕様では低圧で受電容量上限いっぱいなので 借室変電設備を設けて高圧(6600V)で受電するしかないということでした。 |
53:
yutti
[2008-07-25 00:39:00]
46さんへ
私も業者の回し者ではありません。契約した入居予定者としてみなさんと情報交換が できればと思い投稿させていただいております。ただそれだけです。 TATAさん いつもいつも丁寧な回答ありがとうございます。現在の残戸数は9戸でしょうか? 完成までに完売していただきたいものです。ただ、最近はなかなかマンション販売 も厳しいようですね。北鴻巣もあんなことになってしまいましたし。売れ残ったり しないかどうか少々不安です。 |
54:
物件比較中さん
[2008-07-25 09:53:00]
50です。
Cの残は3戸でした。 なので残10戸でした。ごめんなさい。 公式HPも10戸になっていました。 うちの他にもボチボチ見学の方が来られていたので、 検討中の方は結構いらっしゃるのかなと思いました。 |
56:
TATA
[2008-07-25 19:10:00]
50様
近況報告ありがとうございます。 ここが分譲を開始したのが昨年の7月7日でしたから、もう1年過ぎたのですね。 希望住戸の抽選会が懐かしく思えます。 一時は完売に勢いもありましたが、最近の業界不信の影響でしょうか、動きが止まってますね。 yuttiさんのおっしゃるように、北鴻巣の件は竣工しているからまだしも、建設中断のマンションも 相当あるようですね。マンション購入は今の時期は相当なリスクがあるので、私も竣工までは 不安な毎日です。 |
57:
入居予定さん
[2008-07-25 22:32:00]
TATA様
県外に住む入居予定者です以前にもお邪魔した者です 300mmの直床、私の感覚的には音が立たないと思うのですが、 300mmのスラブ厚で2重床にすると太鼓現象で音が伝わると言う ことでしょうか、壁も2重の壁にすると、音が伝わりやすいと 聞きました。 私のところの建設業者の責任者の方は、マリモ物件は音に対して かなり神経質だと聞きました。 完成後、色々な形で騒音の確認をしているようですがいかがでしょう。 私の所は都市ガスで床暖が標準仕様になっております、またガラス窓も 2重ガラスで遮音性の高い製品になっているようで。 他のマンションより騒音に関しては他の物件より良いと聞きましたが 同じマリモでも物件によってかなり違うようですね。 |
58:
TATA
[2008-07-26 22:53:00]
55さま
>フロアコーティング比較サイト 拝見しました。どの方式の施工方法かが決まっている場合は、価格を比較する上でいいかと 思います。 コーティングの施工法を選ぶ上では、やはりデメリットを知った上で選択されるとよいと 思います。私もキラキラ光ったコーティングの床はあこがれますが、以下のサイトを見てから 少し考え方が変わりました。ぜひ一度ご参照ください。ここにはコーティングのリスクに 関していろいろと書かれています。 http://www.burnish-club.com/mente/mn2.html 業者選定ですが、売主による紹介業者による引渡し前の施工では、売主のほかゼネコンの 監理諸経費も含まれるでしょうから、同じ業者に引渡し後に依頼するより少なく見ても 20〜30%はマージンが上乗せされると考えてよいと思います。 引渡し後、引越しまで時間に余裕があれば、それに合わせて施工するほうがお得かと思います。 |
59:
TATA
[2008-07-26 23:19:00]
57さま
>300mmのスラブ厚で2重床にすると太鼓現象で音が伝わると言うことでしょうか すいません。私は建築に関しては素人に毛が生えた程度の知識しか持ち合わせていませんので 以下は自分なりに調べてみて、いろいろと整理した結果、自分の考え方をまとめたもので 学術的に証明されたことではないことをおことわりしておきます。 原因のひとつに太鼓現象もひとつあると思いますし、もうひとつは根太という約30cm間隔で 床下に敷かれている角材の防振処理の有無、下地パネルの厚さ、防振材の有無による影響も 無視できないと思います。 結局コンクリートスラブに振動が伝わる前に、さまざまな方法で振動、衝撃を吸収できるような 構造が必要だと思います。 もうひとつは、前にも書きましたが梁と柱などの間隔の問題も影響すると思われます。 ワイドスパンは梁や柱の間隔が長いため振動が逃げにくいのではと考えます。 ボイドスラブに関しては、ボイド部材とコンクリートの間の空隙で音が共振する場合と ボイド部材が音や振動を吸収するという2つの見方をされているようです。 >マリモ物件は音に対してかなり神経質だと聞きました。 それは私もオプションの打ち合わせをしていていろいろと感じることがありました。 >私の所は都市ガスで床暖が標準仕様になっております、またガラス窓も2重ガラスで いや、うらやましい限りです。それだけで200−300万円相当になりますから。 ほんとうは熊谷も寒いですから、入居者の多くが希望すれば標準になったかもしれませんが。 (他の物件では、食洗器などが分譲途中から標準になったところもあるようですね) |
61:
ビギナーさん
[2008-08-29 21:53:00]
モデルルームを見に行って、住所とか書いたのですが
その後アポ無しで家に営業マンがやってくるようになりました。 アポ無し訪問は普通ですか? 正直アポ無しは迷惑です… 電話もかかってきます。 他のマンションも見に行きましたが、電話はそれぞれ1回くらいかかってきた気がしますが、 他ではアポ無し訪問はありません。 このマンションは買わない方向なのですが、はっきりそう言えば来なくなるでしょうか? |
62:
TATA
[2008-08-31 23:02:00]
ビギナーさん
>その後アポ無しで家に営業マンがやってくるようになりました。 うちもMR見学の数日後に1回だけアポ無しで営業マンが来たことがありました。 家内もびっくりしていましたが、当時は分譲予定スケジュールなどが未定でしたので そういった書類を届けるためという理由のようですが、真意は、検討中の家庭の家屋調査も 含んでいると思います。アポあるなしは賛否両論ですが、比較検討中の方だと特に突然失礼と 感じるでしょうね。営業的に見ればアポを取っておいて、当日飛び入りでお客が来てMRを 離れられなくなったら予定が狂って、逆に待たせて迷惑ということもあるのではと思います。 私は他のデベの営業と比べると、まあ営業のやり方は許容範囲に感じました。電話も何度も かかってきましたが、当時私は希望する部屋が抽選で当たらなければ買わないとはっきり 言いましたので、それ以降はかかってこなくなりましたよ。 購入の意思がないのなら、早めにそのむねははっきり伝えるべきでしょうね。その際に 候補からはずれる理由もはっきりと伝える必要があると思います。 |
|
63:
熊谷で検討中
[2008-08-31 23:06:00]
熊谷曙町のサンクレイドルを検討された方はいますか?
ここの掲示板の方は目が肥えているので、是非意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。 |
64:
TATA
[2008-09-01 00:40:00]
63さま
熊谷曙町のサンクレイドルは、発売時期がポレスターより遅かったので比較検討の対象には なりませんでしたが、一般的に見ての感想を申し上げますと ポレスターと比べて、コスト面的に見て多くかかっている点 ①2重床、2重天井 ②オール電化対応機器(給湯器、IH調理器など) ③ビルトイン食洗器 ④LD床暖房 以上4点で、ポレスターと比べて1戸あたり150−200万くらい多くコストがかかって いると思われます。 気になる点 ①オール電化の詳細仕様(貯湯水量が家族構成や風呂に入る時間とバランスが悪いと お湯不足が生じたり、逆に電気代が多くかかる) ②ルーフバルコニーが北側なので、冬は物干しスペースとしては使えないかも。 ③人気なのは方角からしてIタイプだと思いますが、エアコンの室外機の設置スペースを 考えると、バルコニーがかなり狭く感じられると予想します。 ③バルコニーのひさしが無いまたは少ない部屋がある。日当たりはよいがフローリングの焼けや 洗濯物などのことを考えるとひさしは重要。 ④風呂、台所が少々せまい間取りが多い。特に台所は食器棚が作りつけのもので足りれば よいが、他に置くスペースを考えると、適当なスペースがない間取りもある。 ⑤CATVは良し悪しです。この物件の高さを考えると、これは新幹線の高架の影響による 電波障害のための必須設備なので、TVを見るときは必ずCATVのチューナーを通す必要が あります。CATVチューナーはおそらく1戸につき1台でしょうから、LD以外の別の部屋に TVを設置するときは、チューナーをレンタルするための別途契約が必要になる可能性あり。 (結果、どんなに高級な薄型TVを入れても、CATVチューナーの性能以上の画質にはならず また最近のマルチチューナー内蔵TVなどは無意味になりますし、リモコンもTVと チューナーが別々なので不便。録画予約も不便です。) CATVの基本料金は毎月管理費の一部として払う必要があるでしょう。現在の我が家は この状況です。 構造的にはそれほど差異は感じられませんが、ポレスターは確か6Fから上は窓ガラスやサッシ の厚みも違う仕様ですので、そのあたりの詳細もきになるところですね。 以上、 勝手な感想ですが、日当たりなどはこれから日が短くなる時期を見て、現地で直接確認されると よいでしょう。 立地は、その購入される方の価値観によりますのでコメントは控えます。 |
65:
熊谷で検討中
[2008-09-01 23:33:00]
64さま
早速の詳細なご意見ありがとうございました。 とても参考になりました。 材料費高騰の時期的なものもあるかもしれませんが、確かに割高感はあります。 いまだに契約件数が10件に届いていないのも気になります。 |
66:
yutti
[2008-09-02 23:58:00]
TATAさんへ
構造的にはそれほど差異は感じられませんが、ポレスターは確か6Fから上は窓ガラスやサッシ の厚みも違う仕様ですので、そのあたりの詳細もきになるところですね。 とありますが、熊谷銀座もそうなのでしょうか?お教えください。 |
67:
TATA
[2008-09-03 04:24:00]
yuttiさんへ
窓ガラスの件ですが、他のポレスターはわかりませんが、銀座の物件に関しては 私が施工図面でも確認しましたし、施工会社にも確認したことですので間違いは ないと思います。これに伴いサッシ厚が若干ですが厚くなるようです。 理由は、中上層階の建物が受ける風圧や台風時などの暴風による対策だそうです。 ペアガラスを検討する際に6F以上はサッシ厚が厚いので、サッシ本体はそのまま 使えるから変更金額も抑えられますとの説明を受けました。 こういった階高の違いによる目に見えにくい細かい違いは、探せばたくさんありそうです。 |
68:
匿名さん
[2008-09-14 17:33:00]
目の前のガストが閉店したようですね。
何になるのでしょう? |
69:
物件比較中さん
[2008-10-01 18:10:00]
こちらの掲示板に書き込んでる皆様、お詳しくて凄いですね。
私も、熊谷で色々探しているのですが、ポレスターの他に レーベンハイム熊谷も検討しているのですが、あちらはどうなんでしょう??? |
70:
TATA
[2008-10-02 10:02:00]
68さん
ガスト跡地の利用先については、2週間ほど前に現地を確認しましたが 得られる情報はありませんでした。こんどご近所さんにでも聞いてみます。 |
71:
TATA
[2008-10-02 13:01:00]
69さん
レーベンとの比較ですが、まず環境として異なる点は *立地(駅からの距離、周辺道路の道幅、東西南北の幹線道路への出入りのしやすさ 来客時などでの周辺の駐車場の状況) *向き(レーベンは全戸南向きですし、前方は荒川なので、4F以上では眺めは最高でしょう。 ポレスターはA,Bタイプのみが南向きで、南前方にもマンションがあるので中低層階の 眺望はあまりよくありませんが、C,D、Eタイプは、正面に高い建物がないのでまずま ずでしょう。) *エンターテイメント性(花火、桜並木など) 仕様面での違いは、私もレーベンのモデルルームを見たわけではないので予想での話になりますが *日常の生活での違いは、ディスポーザーと玄関のカードキーの採用が大きいと思います。 ただしディスポーザーは定期的なメンテナンスも必要で、その分レーベンのほうが管理費も 高くなっています。 *緊急時の避難方法の考え方が根本的に違います。ポレスターは建物両サイドに階段を設置して いますので、レーベンのようにバルコニー上に避難ハッチはありません。どちらが良いかは そのときの運になりますが、低層階の方ですと階段が両サイドにあるほうが便利でしょう。 また避難ハッチ上は物を置けませんので、タイル等を敷き詰める場合など注意が必要です。 *リビングですが、ポレスターは全戸ワイドサッシで全面窓を採用しており、横長のリビングが 多く開放感が高いです。レーベンもワイドサッシの間取りがありますが、リビングの南側間口に 壁がある間取りは開放感がだいぶ異なると思います。正方形や南北の奥行きのあるリビング の場合は、家具の配置と動線をよく検討しておかないと、リビングのドアを開けた瞬間に 目の前にダイニングテーブルが出てくるなんていうことにもなりかねません。 (ポレスターのEタイプ、レーベンのFタイプのような間取り) *レーベンは全体的に台所に食器棚、レンジ等を置くスペースが狭い、特にAタイプでは適当なスペースがない。 *1フロアあたりの天井高がポレスターに比べて低い可能性があります。 以上 ちょっと気づいた点のみですが、お役に立てれば幸いです。 |
72:
物件比較中さん
[2008-10-02 20:46:00]
TATAさんへ
非常に参考になります。ありがとうございました。 やっぱり高い買い物なので、難しいですよね。 レーベンハイム熊谷は、眺めがやっぱ良いので、魅力的です。 ポレスターは駅から近いですし、立地が良いので非常に悩む所です。 建物の構造等、マンション自体はそんなに大きな差はないんですか? 後はやっぱり、立地等自分の家族の生活環境に適しているかですね。 |
73:
TATA
[2008-10-02 23:02:00]
72さん
やっぱり立地にこだわるほうが将来的に見ても後悔しないと思います。 構造面ですが、レーベンハイム熊谷のHPを見ても構造的なことがあまり書かれていないので はっきりとはわかりませんが、レーベンのコンセプトページから予想しますとそれほど大差は 無いように思います。 しいて挙げるとすれば *外断熱工法かどうか *戸境壁の構造、特にバルコニー側(ポレスター熊谷銀座の物件は、安っぽいパネルですが レーベンはどうか、これがコンクリート壁だとかなりプライバシーが保てます。) *都市ガスかLPガスか その他 *24時間換気の吸排気口の位置(せっかくの24H換気でも吸気口が隣接する部屋の排気口と 近い構造の場合、まったく使い物になりません。) *レーベンのA、B、Dタイプの中和室ですが、ポレスターのようなふすまをすべて取り外すと リビングと一体になるような構造ではない(リビングとの間に壁が存在する) |
74:
yutti
[2008-10-26 23:34:00]
ところで、少し今後の予定が気になったものでMRに問い合わせしたところ
どうも最終的な鍵の引き渡しは3月28日ぐらいではないかとの返事でした。 それから約60世帯の家族が引っ越しするとなると4月の新学期には間に合 わない人が出てくる可能性も十分にありますよね。1日あたりせいぜい引っ越し は5世帯ぐらいが限界だと思いますしね。なんとか鍵の引き渡しを3月中旬に 早めることは出来ないでしょうか?これって難しいのでしょうか? |
75:
TATA
[2008-10-27 10:13:00]
yuttiさん
引越の件、私も前から気になっていましたが、以前MRで順番は契約順ですか?と聞いたところ そうではないとのことでした。ということは、営業に個別に事情を説明し、学校の都合 などでどうしても新学期前に引越ししたいと要望すれば、順番変更も検討してもらえる かもしれませんね。とはいってもおそらく県外や市外の遠距離の方から優先されそうな 気がします。 その他行政関係の書類などは早めに住民票を移す程度なら相談にのってもらえると 思うんですけど甘いですかね? 工期全体を圧縮する件ですが、1月下旬には完成の予定となってますから 内覧会などでクレームが少なければ少し早まる可能性もあるかなとも思っています。 先日施工会社とのOP打合せで聞いたところでは、10/25に14階の上棟が 終了したようです。外壁のタイル仕上げも6−7階まではできているようですね。 内装も順調に進んでいるようです。 |
76:
TATA
[2008-10-27 18:39:00]
そういえば先週木曜日発表の販売状況では、残10戸で先々週より1戸増えましたね。
最近のマンション不況で周辺の売れ残り物件がいろいろ特典付の値引きやってますから 待ちきれずにキャンセルされたとかいろいろありそうですね。 先週のMRでの販売状況ではA,Eタイプが完売、B、Cタイプが若干、Dタイプの残が 一番多かったです。そう考えると、やはり熊谷では2LDKの需要は少ないということ でしょうか。 巷ではサンクレイドル熊谷曙町の施工会社が倒産したようで、私の仕事の業界でも関係者の 話などでもちきりです。あそこの物件はポレスターと同じ入居時期になっていましたが 社員全員解雇になっていましたから工事続行は厳しいのではないかと予想します。 サンクレイドル籠原も出来たばかりでアフターも大変でしょうし、関係者の方々は 大変気の毒に思います。 >65で登場された熊谷で検討中さんはどうなされたか気になります。 |
77:
熊谷で検討中
[2008-10-28 22:10:00]
以前はお世話になりました。
サンクレイドル熊谷曙町については現在でも検討中です。 工事は中断している状態ですが井上工業のHPによると工事の引き受け先を探すとの事です。 すでに10件前後の契約があったようですが、工期が大幅に遅れることは間違いありません。 また、中断したことによって仕掛かっている躯体の品質が低下しないか心配です。 しばらくは静観するつもりです。 |
78:
TATA
[2008-10-29 18:55:00]
熊谷で検討中さん、ご無沙汰しております。
まだご契約には至ってなかったようでなによりです。住宅ローン減税拡大や金利引き下げなど 先行き不透明な部分も多いので、物件購入はますます慎重にならざるおえない状況ですね。 躯体品質の低下ですが、コンクリートの打ち継ぎ部分の鉄筋、およびの鉄筋とコンクリートの 境目からの雨水等の浸水によるコンクリート内部での鉄筋のサビなどが起こると良くないです。 コンクリートの打ち継ぎ部分の養生状況は、外部から見える可能性もあるので確認したほうが いいかもしれません。(型枠がはずされていないまま長期間放置され、雨水等が吹き込んで 中に水がたまるとよくないです) |
79:
匿名さん
[2008-11-04 09:37:00]
マリモのポレスター埼玉物件は先日ガイアの夜明けで放送されたアウトレット転売業者の実績にも
2件ほどあるから、待ってれば安くなるかもしれませんね アウトレット転売業者 http://www.shintoshin-real.co.jp/trust/ ガイアの夜明け掲示板 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44010/res/31-40 |
80:
TATA
[2008-11-04 13:05:00]
>>ガイアの夜明けで放送されたアウトレット転売業者
マリモの場合は委託ではなく代理ですので、価格決定まですべて委託するわけではなく 現地MRでのマリモ社員による販売と併用になると思われますから TVでやっていたような叩き売りにはならないと思いますよ。 マリモの経営がどれくらい悪化しているかわかりませんが、直近の2件の物件 *ポレスターブロードシティ小松原 *ポレスター飯能 ではそういった話は聞きませんでしたので、どうなるかは未知です。 現在建築中の深谷の物件などは、建築資材コストの高騰の影響で坪単価が熊谷より 高くなっているので、熊谷が高いとはいえ投売りするまでもなく4月ごろになれば 残は1割を切ってくると予想します。まあ完成後なら値引きはあって当然でしょう。 そして来年の夏ごろ過ぎても売れ残っている部屋は、小松原と同じように現地無料宿泊などの キャンペーンやって売り切ってしまうのではないでしょうか。 (小松原も現地宿泊やったら一気に5戸くらいうれましたからね) |
81:
yutti
[2008-11-05 00:04:00]
先日、鍵の引き渡しが3月28日になりそうだとこの掲示板に書き込みしましたが、
その後もう少し早くならないかとお願いしたところ約2週間早まって3月15日に なりそうです。おそらく近いうちに今後のスケジュールが入居予定者全員に郵送 されると思います。これで3月中には引っ越しできそうでホッとしております。 |
82:
まま
[2008-11-06 00:14:00]
TATAさん、yuttiさんはじめまして。お二方は契約者さんですよね。引き渡し日の情報ありがとうございます。他の板でも拝見させて頂きましたがTATAさんはとてもお詳しいですね。私は去年契約したのですが最近こちらのサイトを拝見するようになりました。TATAさんのオプションには関心しました。確か、説明会の時プロパンガスの床暖の説明だったのですが電気の床暖にもできたのでしょうか?先日、施工会社の方に確認したところ電気の配線が終わってしまったとの事で電気の床暖はあきらめました。もっと早くこちらのサイトを拝見していれば良かったです。TATAさん、yuttiさんこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
|
83:
TATA
[2008-11-06 13:33:00]
ままさま
はじめまして。私も昨年の7月に発売当初に契約したものです。 >確か、説明会の時プロパンガスの床暖の説明だったのですが電気の床暖にもできたのでしょうか? はい、できました。我が家が施工会社からもらった見積もりで電気ですと57000円/平方メートルです。ガスですと設置する部屋の数によって熱源機(給湯機)の仕様が異なるのではっきり とはわかりませんが、我が家にでている見積もりを単純に施工面積で割りますと 60000円/平方メートルくらいです。和室の場合は、床暖対応の畳が特注で約10万円加算 されます。 ただし電気の場合は電気容量との関係があります。3LDKの標準は40Aのブレーカです。 これですと例えばLDに3m×3mの床暖とエアコンを併用したり、食洗器や他の部屋で エアコンを使ったりするとその他のドライヤや電子レンジなどが使えないな可能性もあります。 この場合はブレーカーの契約電力を上げる必要があり、冬以外は使わないのに無駄な基本料を 払うことになり損です。 ランニングコストは、床暖の設置面積が大きいほど、昼間の運転時間が長いほどガスのほうが メリットがでるとの説明でした。 (電気施工会社の監督さん談なのでたぶん業界の一般的な見方だと思います) 我が家はLD2箇所と洋室2部屋+和室に床暖を入れますので、当然電気容量が足りずガス温水式の選択となりました。実は浴室の換気暖房乾燥機もガス温水式が標準ですから、どのお宅でも 床暖は1部屋くらいは給湯機の変更なしでつけられるようになっていると思います。 (浴槽給湯、蛇口給湯とは別に暖房用高温水60℃の配管が浴室天井裏まで引かれているため) ですのでガス温水式でしたら、現在直張りのフローリング下に温水パネルを敷くだけなので 費用的にも1部屋あたり20万程度の負担で設置できた可能性があります。 床暖でどうせ温水を作るのだからということで、我が家は温水コンセントというのを数箇所設置 しました。これは移動式の温水暖房ファンヒーター(ガスファンヒーターと同じ形ですが火は 使わないタイプ)を設置するためで、脱衣所や北側の洋室など冬寒い場所で足元からクリーンな 温風で暖められる機器です。今の家で使っていてエアコンよりかなり快適なので採用しました。 こちらこそ今後ともよろしくお願いします。 |
84:
匿名さん
[2008-11-06 13:37:00]
>>79・80
どちらにしろ予測。それよりも絡んだことがある実績があるのが嫌だ |
85:
まま
[2008-11-06 17:05:00]
TATAさま
お詳しいご説明をありがとうございました。とても勉強になりました。電気の床暖ですとやはりアンペアの問題が出てきてしまうのですね。私が今考えているのは蓄熱式の電気暖房器です。でもこの暖房器は重さが100キロ以上ある事と200Vのコンセントが必要になる事から慎重に考えております。施工会社の方に確認して頂いているところです。TATAさんは玄関のインターホンをカメラのタイプにしましたか?入居予定の皆さんはどうされるのでしょうか。カメラのタイプはまだ間に合いそうなので検討中です。 |
86:
TATA
[2008-11-06 22:14:00]
ままさま
蓄熱式の電気暖房器は、私はまったくノーマークでした。消費電力と熱効率的にみればエアコンが 優れていますが、床暖と同じで輻射熱のほうが低い温度でも快適なのが特長のようですね。 100kg超えの機器重量は、ポレスター仕様のフローリングでは、長時間の設置で周辺との 段差がでてしまう恐れがありますね。床補強の必要があると思いますが、むしろ設置部分は フローリングを敷かずに耐熱タイルなどで雰囲気を替えられるといいですね。 機器によっては周辺の壁も耐熱仕様にする必要があるようですね。 コンセントは200Vとはいえ30A以下でしょうから、IH用のコンセント増設と同じ手間と 考えると5万円くらいで増設できると思います。 >TATAさんは玄関のインターホンをカメラのタイプにしましたか? ポレスター熊谷銀座の構造設備仕様のパンフレットを見ますと、インターホンはカラー液晶の カメラ付きタイプが標準のようです。MRもたしかそうでたのでそのままの仕様の予定です。 (メーカーはアイホンだった気がします) 本日更新された物件HPを見ますと、残7戸で一気に3戸も売れたのですね。早く完売間近の 案内がでてほしいものです。 |
87:
まま
[2008-11-06 23:00:00]
TATAさま
いつも適切なアドバイスをありがとうございます。蓄熱式の暖房器の問題点は100キロ超えですので補強が必要ですよね。やっぱりあきらめようと思います。マンションは冬でも暖かいと聞きますがどの程度暖かいのでしょう。私が契約した部屋は東向きなので、冬の寒さが少し心配です。 熊谷銀座が残り7戸との事でとても喜ばしいですね!早く『完売御礼』の文字が見たいです。 |
88:
匿名さん
[2008-11-07 01:13:00]
検討内容じゃないものは住民板のところでスレッドつくってそっちでやってくれませんかね?
|
89:
購入検討中さん
[2008-11-08 01:01:00]
熊谷界隈で購入検討中ですが、この板、大変参考になります。
まだ入居されていないのだし、検討中の人にも契約者の民度というか人柄がわかるので よいと思います。 そんな目くじら立てなくても、関心がないのならスルーすればいいのではないかと思います。 |
90:
ポエム
[2008-11-08 01:10:00]
カメラは1階の集合機からのみで各戸の玄関には標準では設置されていないとの事でしたので
オプション(63000円)で付けました。当方も何の疑いも無く玄関にもついているものだと思っておりましたが・・・結構玄関にカメラが無い物件は多いようです。 |
91:
まま
[2008-11-08 07:21:00]
ポエムさんはオプションで玄関にカメラをお付けしたのですね。情報をありがとうございます。やはり、一階のインターホンのみでは少し不安はありますよね。
私もこの板は大変参考になりますし、来春、同じ住民になられる方とこの様にオプションのお話など出来ると言うのはとても頼もしいと思っております。 |
92:
TATA
[2008-11-08 08:42:00]
ポエムさま
情報ありがとうございます。 ままさまが検討していた内容がやっとわかりました。そういうことだったのですね。 この件はは私も勘違いしておりすいませんでした。 今度図面でメーカーと配線の状況を確認して、後からだったらどのような機種に 交換できそうか調べてみます。 |
93:
TATA
[2008-11-08 20:45:00]
yuttiさんの情報通り、本日、入居に向けてのスケジュールが郵送で届きました。
事前の情報いろいろととありがとうございました。 内覧会から再内覧会まで2週間しかないスケジュールになっていますので、大きな補修工事が あるとかなり厳しいスケジュールになりますね。これは引渡しが4ヶ月延びた時点で予想された ことですが、分譲開始時点では完成から入居までまるまる2ヶ月予定していたことを考えると 大きな手直しが出ないことを祈りたいところです。 駐車場は、結局1台しか余らなかったようですね。今後の分譲状況では増える可能性もありますけど。 我家は2代目として外部の駐車場を契約の予定です。 |
94:
まま
[2008-11-09 08:38:00]
我が家にも昨日スケジュールが届きました。引き渡しがとても楽しみですね。内覧会で大きな補修工事が無い事を私も祈りたいです。
TATAさんが以前におっしゃっていた入居後でも指摘が可能な部分と言うのは、実際に使用してみないと分からない様な設備関係の事でしょうか。 |
95:
TATA
[2008-11-09 10:36:00]
ままさま
おはようございます。 >入居後でも指摘が可能な部分 についてですが、キズ、汚れ以外で入居後で新たに見つかる不具合の主なものは基本的に 設備、建具関係になると思います。これらは入居後の定期点検の時や補償期間内なら 不具合を指摘、手直しを要求できると思います。 建築関係では、防水や壁紙の剥がれ、フローリングの浮きなど以外にまれに木材に虫が 隠れていて、壁に虫食いの穴がでてきたりする場合があります。(今の我家) たぶん内覧会業者をどうしようか悩まれることと思います。設備などの動作チェックは 個々の入居者で判断できても、内装の仕上がり具合や設備の動作状況で気に入らないところを ご自身でうまく施工会社に伝えることができるかが、内覧会業者への依頼の目安となると思います。私が見る限りこの物件の施工会社は、ごく普通に常識ある対応をしてくれそうに思います。 私が以前に書いたのは、不具合箇所の指摘にとどまらず、必要以上な無理な是正を要求すると かえってやり直し後の仕上がりのほうが悪くなる場合が多いことです。特に壁紙にはこのことが 言えます。フローリングも一般に部分張替えを行うと、その部分が数年後のちに浮いてくる 可能性があるので、なるべくなら別な方法での補修をお願いしたいところです。 それから、報告がおそくなりましたが 住民版のスレを作成しましたので、よろしかったらそちらへもお越しください。 |
96:
まま
[2008-11-09 18:12:00]
TATAさま
内覧会についてお詳しい情報をありがとうございます。とても勉強になります。感謝致します。内覧会は業者さんにお願いするかどうか検討中です。TATAさんのおっしゃる様に内覧会で指摘したとしても施工会社の方はキチンと作業して頂けると思いますので信じたいと思っております。TATAさんのお宅の様に木材に虫が入っていると言うのはビックリです。木材も元は自然の物なので仕方ないのかも知れませんね。 住民版のスレですが、はずかしながら私は携帯で書き込みをしておりますのでTATAさんの作って頂いたスレには辿り着けませんでした。残念です。。 |
97:
ポエム
[2008-11-19 23:43:00]
301号室がキャンセルになったようですが(2LDKのメニュープランⅡ)
確かかキャンセルの場合は間取りやカラーは標準に戻すとあったような気がしたのですが・・・ 鍵ですが何本もらえるのでしょうか?(そのうちノータッチ対応は何本?) TATAさんの住民版のレスはどのようにしたら閲覧できるのでしょうか? |
98:
ポエム
[2008-11-20 09:02:00]
住民版にたどりつきました。今後はそちらに参加させていただきます。
|
99:
TATA
[2008-11-20 18:31:00]
ポエムさん
キャンセル情報ありがとうございます。Aタイプのキャンセルですね。先週木曜日時点での HPの販売状況ではAタイプは完売御礼になっていますからそれ以降の出来事ですね。 メニュープランですが、もしかしたらマリモ側が現地MR用に設定した部屋かもしれませんね。 最新の情報では、売れ残っていたCタイプの最上階が売れたとか。(施工現場での話です) もしかしたら301の方が1403へ変更したのかもしれませんね。 あと鍵ですが、以前にMRで聞いたら3本ということでした。たぶん3セットと思います。 うちは3LDKなので3本ですが、BやEタイプの方の場合は本数が異なるかもしれませんね。 営業さんの話では、鍵追加の申込もそのうちアナウンスするそうです。 住民版の件、わかりにくくてすいません。 マンションコミュニティTOPから左側メニューのマンション住民版の埼玉千葉の中にあります。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47049/ 住民版のほうもよろしくお願いいたします。 |
100:
匿名さん
[2008-12-15 17:49:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47609/res/1003-1003
↑ これ、嘘のようなホントの話です。 マリモの他物件、施工不良で部屋がウンチまみれになってしまったらしいです。 決して他人事とは思えません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
朝の電気に関する書き込みについて、若干訂正させてください。
本日電気関係の施工会社の方とオプションの打ち合わせを行ったのですが
そこで確認したところ、
*各戸への配線は22mm2の太さの電線で設計されており、1戸あたりでみると120Aまで
対応できる設計になっています。
*東電への申請段階で各戸のリミッターの容量は60Aまでという形で申請されていますので
従量電灯Bの契約しかできません。
*ポレスター自体は、受電が低圧で引き込まれており、その容量は低圧で引き込める上限いっぱい
だそうです。一般的にこの容量の受電を行う場合、借室変電設備を設置して高圧(6600V) 受電するそうですが、コストダウンのためこのような設計になっているようです。
ですのでマンション全体で容量不足が生じても、低圧(600V以下)でこれ以上の容量UPは
できないので、将来的にオール電化等に対応するような改修を行う場合は、エントランス脇か
裏あたりに変電設備を設置する必要がある。
ということです。
50さま
はじめまして。残は9戸ですか。
ネバーランドは、MRを含めて内部を見たことはありません。TESの床暖も入っているし
都市ガスでしょうから設備はポレスターよりコストがかかっていますね。
立体駐車場や屋上利用など共用設備にもコストがかかっています。それらのメンテ費用と
1Fのテナントが空室の時、管理費などの諸費用が気になるところではないでしょうか。